【吉野ヶ里遺跡】発掘調査で佐賀県知事が緊急報告 2023年6月14日【ノーカット】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 43

  • @Reiko-Kawashima
    @Reiko-Kawashima ปีที่แล้ว +2

    24、25石棺墓見るの楽しみ、知事さんと現場の方のやり取りが楽しかった。

  • @takk1482
    @takk1482 ปีที่แล้ว +12

    副葬品が有機物のみで構成されていたということがわかっただけでも大発見でしょう

  • @toshirouhorino
    @toshirouhorino ปีที่แล้ว

    旧県道48号線、大和町川上小学校先の交差点を北に折れバイパスを渡ると、なだらかな道が続く。これが古代伊都国(イツ国)の都大路だったのでは。そして高速道を抜けた先の東西1.5㎞、南北250m、面積30余haの村邑が、土塁に囲まれた伊都国の都城跡のようだ。その規模から、平壌の楽浪郡、京城の帯方郡に続く、第三の郡都だったのではないか。中央区画約250m×200mの南北中心線は西偏約13度なので1世紀頃の初設計・建設になる。現在、日本神話の「伊都之尾羽張」の息子タケミカヅチら5神を祀る五社大明神が鎮座する。

  • @sada97
    @sada97 ปีที่แล้ว +9

    引き続き予算をつけて、発掘調査をお願いしたい。

  • @ACiruka
    @ACiruka 11 หลายเดือนก่อน +1

    これ以上掘ったって何も出てこねぇよ、それよりさっさと新幹線通せよ

    • @Aki-ep2og
      @Aki-ep2og 11 หลายเดือนก่อน

      えっ、吉野ケ里遺跡のあたりをとおる新幹線???
      東九州新幹線久留米ルートですか?

  • @六十路ひよこ
    @六十路ひよこ ปีที่แล้ว +8

    何もなかった…全てが土にかえって、永遠に眠っているなら、それはそれで良いのでは。そっとしておいて差し上げたい。けど、歴史の研究はとても大切ですよね。

  • @yukisei
    @yukisei ปีที่แล้ว +9

    残念だけどわくわくをありがとう!

  • @福岡唐津ローカルネタ
    @福岡唐津ローカルネタ ปีที่แล้ว +2

    卑弥呼「ベイビーボーイ 私はここにいるよ」

  • @sa-web
    @sa-web ปีที่แล้ว +8

    何もなかったのは神社を建てる以前に中のものを取り出して手厚く葬った人がいるのかもね。
    せめて遺骨があった痕跡でも見つけられると良いのでしょうが...

  • @rdwarf7807
    @rdwarf7807 ปีที่แล้ว +6

    目を引く発見が無かったのは残念ですが、新たなケースとして貴重な例になったのでは。また、先日の長い剣や盾型銅鏡みたいに石棺そのものじゃ無く周囲から何か発見があるかもしれませんしね。

  • @レアルソシエダ-f4d
    @レアルソシエダ-f4d ปีที่แล้ว +6

    良い夢を見れました♪
    逆に何も無かった事で、スッキリしました。😢

  • @小田俊光
    @小田俊光 ปีที่แล้ว +9

    すべて終わったわけではないが、益々謎を残していますが、どんな結論になるのか、これも楽しみですね。この下にまた墓があったなんて?

  • @gyakuc
    @gyakuc ปีที่แล้ว +6

    ここまででも面白い大発見だと思ってます、素人考えですが、前代未聞、まさかの二重構造とかないですよね?

  • @いっ子-r1t
    @いっ子-r1t ปีที่แล้ว +2

    何も出てこなかったことに何か意味があるのかな?
    当時の死生観とか、本州との交流とか、これからわかることは沢山あると思う。
    自分はエジプト文明が好きだが、いまだにわかってないことは山ほどある。
    これから土や塗料などの分析も進めるようなので、今後の報告に期待してます。

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント ปีที่แล้ว +2

    佐賀県知事殿、九州、佐賀県の吉野ケ里遺跡の石棺墓は、赤色顔料の使用から歴史的価値が国宝級の貴重な遺跡ですので、丁重な扱いをお願いします。

    • @歴史だった
      @歴史だった ปีที่แล้ว

      赤色顔料の石棺て全国で400近く見つかっていますよ。国宝とはなかなか・・・

  • @布田淳ぬのたあつし
    @布田淳ぬのたあつし ปีที่แล้ว +6

    知事のガッカリの表情が。残念でしたがまだ他にも可能性ある場所が有るかも?

  • @ガンタンク-x6i
    @ガンタンク-x6i ปีที่แล้ว

    江戸時代になぜそこに神社を建てたかを考えると、呪術的な人骨とか出ていて、その霊力を静める為に神社建立を考えたのではないかな。

  • @歴史だった
    @歴史だった ปีที่แล้ว +10

    〇専門家「そんなに大きな石棺ではない」→佐賀県の皆さん「大きな石棺ではないということは女性。卑弥呼だ!!」   〇専門家「赤い顔料で塗られているが全国的に珍しいものではない。ただ全国的な例として普通よりは高貴な人と考えられる」→佐賀県の民さん「赤い顔料で塗られていた。高貴な人?卑弥呼だ!!」  〇神社は近世になって建てられていたもの。墳墓からは数百年の開きがある →佐賀県の皆さん「上に神社をあるのは墳墓を守るため。卑弥呼だ!!」 〇専門家「何も見つかりませんでした」 →佐賀県の皆さん「盗掘されていたに違いない。卑弥呼だ!!」 う~む・・・・・

  • @マザラン
    @マザラン ปีที่แล้ว +1

    何か出るといいね。
    桜井も吉野ヶ里みたいに公園にしたらいいのにね。纏向遺跡なんて、、。
    丸山古墳も、、すごいの出たのに、、。

  • @上滝おかず海苔
    @上滝おかず海苔 ปีที่แล้ว +2

    白木原さんの同僚に春日原さんは居るのかな

  • @田中太郎-e6w
    @田中太郎-e6w ปีที่แล้ว +6

    社家の先祖じゃないかな?残り四割が調査の終わった六割より可能性が高いのか低いのかが気になる。

  • @MedakaNoBoo
    @MedakaNoBoo ปีที่แล้ว +4

    シラキハラさぁあん! すっかり有名になりましたね

  • @ishiwinozomu
    @ishiwinozomu ปีที่แล้ว +11

    殘念でした

  • @前田直志-v8v
    @前田直志-v8v ปีที่แล้ว +5

    山口知事 ありがとう。

  • @yizhao3736
    @yizhao3736 ปีที่แล้ว +10

    何が世紀の発見なのか?良く分からない。
    知事が無理やり盛り上げている感じ。
    だけど、石棺墓を開ける前に会見し、きちんと棺内の結果が出た後も会見しているのは、良い知事さんですね。好感が持てる。
    他の庶民的な墓からは副葬品は出て来ないのだろうか?
    もしも、高貴な身分が持つ様な高価な物じゃなくても何か出るならば、石棺墓から出なかったことは、逆に特別な何かがありそう。

    • @38ch10
      @38ch10 ปีที่แล้ว

      世紀の発見かどうかより、石棺墓など、これをみに行くことに価値があるのに批判したがるのはなんなん?!
      それにまだ途中ですし、なんかみたくないコメント
      批判がお好きなら勝手にすればと思いますが。
      相変わらず民度低いなー

  • @tsubamesuisui3895
    @tsubamesuisui3895 ปีที่แล้ว +1

    祭祀用の何かだと思います!中が空っぽなのも疑問!墓ではないと感じます😅

  • @shoyoshino
    @shoyoshino ปีที่แล้ว +8

    私が卑弥呼様の生まれ変わりです。

  • @shinzaemongolf6753
    @shinzaemongolf6753 ปีที่แล้ว +3

    なにもながっだ

  • @芙雪堂蘭山
    @芙雪堂蘭山 ปีที่แล้ว

    普通、県知事が会見するにしても県立博物館の吉野ヶ里担当(あるいは弥生時代・考古担当)の学芸員がヘルプで付くんで無いの?この3日間、現地にもそれらしい人がいないし
    あげくの果ては赤い塗料以外に何も出土しなかったってあわてて会見、何かおかしい。

  • @renren5491
    @renren5491 ปีที่แล้ว +1

    アカデミズムは最初からノータッチで取材拒否でしょう。

  • @makochin9999
    @makochin9999 ปีที่แล้ว

    今で言う人柱、人身御供じゃないの?

  • @maya-di1kw
    @maya-di1kw ปีที่แล้ว +10

    盗掘されてたかも? 歯も出なかったけど 邪馬台国は、一部除く九州だと思います。魏志倭人伝には自女王国までの距離は書いたと記載がある。つまり、ふみ国までに女王は居たと考えてよい。北部九州に女王が住んでいたと思います。福岡県 佐賀県可能性高し 多分、卑弥呼の直轄領が自女王国 自女王国と女王国は違う。
    魏志倭人伝には倭国は周旋5000余里 とあり、学者で周りの長さとしている人もいらしゃるが、三国志では通過する長さとして使用されています。周旋5000余里はだいたい九州の長さになります。対馬から宮崎市位の長さ、魏志倭人伝では畿内は倭国ではないみたいですね。卑弥呼は倭国の女王ですね。周旋5000余里では関西まで行けません。畿内説成り立たない。纏向遺跡の発見当時は4世紀のものと言われていた。それが3世紀のものと近畿の学者が変更、多くの人が惑わされているようですね。統計的年代論にもとづく年代推定の誤差は、数十年の単位だが炭素14年代測定法による年代測定の誤差は、どの部分を用いるかによって、百年以上の くいちがいを生じます。
    邪馬台国は、一部除く九州だと思います。長くなるので理由は省きます。

    • @maya-di1kw
      @maya-di1kw ปีที่แล้ว +4

      追記です 国東 くにさき半島は国の東の先という意味で、ここまでは倭国だったと思います。多分、ほぼ九州が倭国です。
      『旧唐書』くとうじょ にも 「日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した。」とあります。
      知事さん いつか、真実が証明される時が来ると信じるよ。

    • @maya-di1kw
      @maya-di1kw ปีที่แล้ว +1

      追記です 時間の無駄なので 一人一人に説明する義務はありません。わかる人だけ わかればいい。 嫌がらせはよくあること。給料もらってる教員でも全ての人に理解させる義務はありませんよね。

  • @そんなこともある
    @そんなこともある ปีที่แล้ว +2

    ハッタリでも、盛り上げることは大事。
    なぜなら予算に…予算に繋がるから…!
    これからも頑張ってください。

  • @ryouji7280
    @ryouji7280 ปีที่แล้ว +6

    現代の卑弥呼「わたしゃそこにはいないよ。佐賀のとある山奥で細々と暮らしておるよ。最近、値上げ値上げで大変だよ。知事さん助けてチョーダイ!」

  • @昌一高木
    @昌一高木 ปีที่แล้ว +2

    結局なーんもなかったょて事
    佐賀知事のはしゃぎぶりも
    カラ回り佐賀には卑弥呼は
    いないょ

  • @八咫烏-o9q
    @八咫烏-o9q ปีที่แล้ว +1

    あれは石棺か?蓋が石だっただけではないにか?
    その前に、名護屋博物館を何とかしろ。あのデタラメな展示を見直せ。