ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
癒しの三線を忘れず、尚且つ、たまに遊びとしてこういうのあるのも面白いと思う。
別の楽器と化している素晴らしすぎる
いやー、これ良い。こういう格好良い路線は増えるべき。
確かに沖縄っぽくないですが、だからこその面白さがあると思います。エレキベースで速弾きやメロディアスなソロを弾く人にも「ベースはそういう役割の楽器じゃない」と言う人がいますが、他の人がやってないからこそ面白いのです。伝統楽器だからといって他の音楽とのクロスオーバーの否定は疑問を感じます。他の楽器や音楽ジャンルを取り入れた一部奏者が存在することによって伝統が失われるわけでもないと思います。
今更ながら無限の可能性を教えていただきました!三線始めたばかりですが熟練になると物凄く速く弾ける様になるのですね!!
素晴らしい。三線にはまだまだ可能性が広がっている。
本場津軽にも引けをとらぬ、フィンガリングとリズムワーク、素晴らしい。
SANSHIN ASOVIVA 本場は三線だと聞きましたよ?中国→沖縄→日本だった気がします。ウィキと昔聞いた話ってだけですが。
沖縄のスローな感じに合わないとか言ってる人いるけど、ここまではいかないにしても、唐船ドーイとか速弾きの三線の曲は普通にあるし、そういう人こそ勝手な外から見た沖縄イメージを押し付けてるのでは。
凄いなぁ、三線も津軽に負けない。弾き者が沖縄にいるんですね。三線がアジアに近い民族楽器の音色に聞こえました。新しい三線の世界ですね、耳コピ挑戦したいですね。
うわーすごい!かっこいい!今三線でちょうど早弾き練習してます。こんなのじゃないけど笑
頑張れ〜!!昌永先生も孫だけあるさぁ〜!
批判的なコメントはこれ以上上手く弾けるようになってからにしましょう。ただの負け惜しみになります。
すご
右手の残像やば過ぎ
三線でこんなことできるんですね!(°д°)
津軽三味線5,6万する上に管理大変だから1万くらいで買えてほったらかしでもいい三線でこれ弾けるっていいなあ
岩倉具視 本革なら放ったらかしでは穴あきますよ。
かっけえ
あーこれは見えないところで4人弾いてるわ
津軽三味線???
三線さんしんです皮は猫では無く蛇の皮を使っています
もしかして、マンドリンのトレモロの技術を応用したのかな?どっちにしろ神業に相違ない
フラメンコみたいw
速弾きならエレキ。さらに高速。三線は緩さこそが持ち味。
なんじゃ これは
?
すごい早弾きだけど・・沖縄三線じゃないよね!津軽三味線弾けば???
単なる感想ですよね?
こういう人はね、ゆったりした民謡なんかも超絶上手くて、それに飽き足らずに三線の更なる可能性を見い出そうという遊び心とチャレンジ心でこういう演奏をするんだよ。この動画だけ見て批判してもね…。大御所たちのアルバムなんか聴いても、普通に遊び心のある曲はあるけど、それだけ聴いて批判なんかできっこないでしょ?ま、8年も前のコメントにいちゃもんつけてる僕も大概ですけど…
沖縄感デーじ無いなw
沖縄のさんしんらしさがねーらん三味線で弾いたらいいさーせかさーしてから楽しくない
佐久川正章 無知だね😁
楽器の持ち味が……
こういうのは好きじゃない。沖縄はスローライフでいて欲しい。
三線ではない。この奏法を聴くなら津軽三味線が本道。沖縄三線が可哀想だ…粗が見えて見えて…
denchu30 この曲はチルバンチと言います。チルは弦バンチは弾く 弦を弾くでチルバンチ! 昔の人はこういうのを弾いて聴く人を魅了させたみたいですよ。なのでこれは伝統の1つと言えると思います。 あまり弾ける人がいないので知られてないんですけどね。それに津軽三味線は元々沖縄の楽器です中国の楽器が沖縄に渡り三線になりましたそれから江戸時代に江戸に三線が渡り今の津軽三味線になります。元々津軽三味線は三線がベースなので三線にこういう曲があっても不思議な事では無いです。
癒しの三線を忘れず、尚且つ、たまに遊びとしてこういうのあるのも面白いと思う。
別の楽器と化している
素晴らしすぎる
いやー、これ良い。
こういう格好良い路線は増えるべき。
確かに沖縄っぽくないですが、だからこその面白さがあると思います。
エレキベースで速弾きやメロディアスなソロを弾く人にも「ベースはそういう役割の楽器じゃない」と言う人がいますが、他の人がやってないからこそ面白いのです。
伝統楽器だからといって他の音楽とのクロスオーバーの否定は疑問を感じます。
他の楽器や音楽ジャンルを取り入れた一部奏者が存在することによって伝統が失われるわけでもないと思います。
今更ながら無限の可能性を教えていただきました!三線始めたばかりですが熟練になると物凄く速く弾ける様になるのですね!!
素晴らしい。
三線にはまだまだ可能性が広がっている。
本場津軽にも引けをとらぬ、フィンガリングとリズムワーク、素晴らしい。
SANSHIN ASOVIVA 本場は三線だと聞きましたよ?中国→沖縄→日本だった気がします。
ウィキと昔聞いた話ってだけですが。
沖縄のスローな感じに合わないとか言ってる人いるけど、ここまではいかないにしても、唐船ドーイとか速弾きの三線の曲は普通にあるし、そういう人こそ勝手な外から見た沖縄イメージを押し付けてるのでは。
凄いなぁ、三線も津軽に負けない。弾き者が沖縄にいるんですね。
三線がアジアに近い民族楽器の音色に聞こえました。
新しい三線の世界ですね、
耳コピ挑戦したいですね。
うわーすごい!かっこいい!
今三線でちょうど早弾き練習してます。こんなのじゃないけど笑
頑張れ〜!!昌永先生も孫だけあるさぁ〜!
批判的なコメントはこれ以上上手く弾けるようになってからにしましょう。
ただの負け惜しみになります。
すご
右手の残像やば過ぎ
三線でこんなことできるんですね!(°д°)
津軽三味線5,6万する上に管理大変だから1万くらいで買えてほったらかしでもいい三線でこれ弾けるっていいなあ
岩倉具視 本革なら放ったらかしでは穴あきますよ。
かっけえ
あーこれは見えないところで4人弾いてるわ
津軽三味線???
三線さんしんです皮は猫では無く蛇の皮を使っています
もしかして、マンドリンのトレモロの技術を応用したのかな?
どっちにしろ神業に相違ない
フラメンコみたいw
速弾きならエレキ。さらに高速。
三線は緩さこそが持ち味。
なんじゃ これは
?
すごい早弾きだけど・・沖縄三線じゃないよね!津軽三味線弾けば???
単なる感想ですよね?
こういう人はね、ゆったりした民謡なんかも超絶上手くて、それに飽き足らずに三線の更なる可能性を見い出そうという遊び心とチャレンジ心でこういう演奏をするんだよ。この動画だけ見て批判してもね…。大御所たちのアルバムなんか聴いても、普通に遊び心のある曲はあるけど、それだけ聴いて批判なんかできっこないでしょ?ま、8年も前のコメントにいちゃもんつけてる僕も大概ですけど…
沖縄感デーじ無いなw
沖縄のさんしんらしさがねーらん
三味線で弾いたらいいさー
せかさーしてから楽しくない
佐久川正章 無知だね😁
楽器の持ち味が……
こういうのは好きじゃない。沖縄はスローライフでいて欲しい。
三線ではない。
この奏法を聴くなら津軽三味線が本道。
沖縄三線が可哀想だ…
粗が見えて見えて…
denchu30 この曲はチルバンチと言います。
チルは弦バンチは弾く 弦を弾くでチルバンチ!
昔の人はこういうのを弾いて聴く人を魅了させたみたいですよ。
なのでこれは伝統の1つと言えると思います。
あまり弾ける人がいないので知られてないんですけどね。
それに津軽三味線は元々沖縄の楽器です
中国の楽器が沖縄に渡り三線になりました
それから江戸時代に江戸に三線が渡り今の津軽三味線になります。
元々津軽三味線は三線がベースなので三線にこういう曲があっても不思議な事では無いです。