ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
林業従事者です。なんちゃってで、木を切ると大怪我します。こうなるよねではなくて、こうなったら、こうしよう、がないと、焦ってしまい事故に繋がります。このような動画を観て林業をやりたいと思っていた人が減らない事を願っています。
現職林業ですが、舐めて伐採してると簡単に42ますのでお気をつけて。林業やってると、他の事故事例等を見て勉強する事がありますが、伐倒した全幹材が顎にヒットして脳味噌が弾け飛んで即死とかもありますからね。
木こりです見ていて本当に怖いです林業の怪我、事故は死に直結します失礼ですが造園屋さんの言っていることはめちゃくちゃです一度本当の木こりに指導してもらうことをおすすめします
危なくて見てられません。懸木の下には行かないように懸木はつる切って木回しを使い回しながら倒すと良いと思います。それでも倒れなければ玉切りしながら落としていく*やってはいけないですが最初から切る木が太すぎます。間伐してからの方がいいと思います。怪我しないように気をつけてくださいねぇもうすぐ60になる元森林組合従業員
一本目が掛かり木になったのそのままにしてすぐ横の次の行くの、多分相当言われてるとは思うけど超絶危険ww掛かり木を放置して近所で他の事するのは絶対にダメってのはいの一番に教わる鉄則。何もしなくても他の事してる間に倒れてきて下敷きになって死亡する事故とかめっちゃ起きてますよ!
100%確実な方法で切らないと事故になるよ。林業のプロに教えてもらったほうがいいと思う。父親が、掛かり木の処理してて、跳ね飛ばされて肋骨を折って肺挫傷、飛ばされた先の切り株で背中も打って背骨が脱臼骨折して脊椎を切断して車椅子生活になった。
お父様の貴重な経験談ありがとうございます。自分は林業従事者で明日は我が身と思い、しっかり心に止めます
受け口の三角は木の直径の4分の1〜3分の2です。半分まで切るのは間違いです。
わかっておられての入力間違いだと思いますが、3分の2ではなくて3分の1ですよね。
ケイスケ君今回の件途中で引っかかった木に別の木を倒して倒そうとしてたけど1番やっちゃいけない方法です٩( 'ω' )و林業での死亡事故の第一位の原因が懸木の間違った処理による事故です伐倒方向がズレたのは最初に切った受け口の方向と倒したい方向の逆側から切った追い口の方向がズレていたせいですチェーンソーにガンマークと言うラインが有るので伐倒方向とガンマークを合わせて確認して切れば方向が定まります木の重心や蔓にも注意が必要です
先日グンマで伐採中に死亡事故があったばかり、先ずは講習に行こう!
誰もかれも素人過ぎてたまらん受け口、追い切りすら知らないのによくやるなぁっと先ずはチェーンソーの講習受けよう。素人がこんなの知らないで伐採してたら死ぬよめちゃくちゃ過ぎる
掛かり木処理はプロでも慎重にやる非常に危ない作業です。自分の県で林業での死者は毎年5~6人位出ています。本当に楽しみにしていますので、安全に十分注意して作業お願いします。
マジで気をつけてください、僕のおじさんきこりで死にました、命は1つです。
長野県の森林組合で働いている者です。今の技術、知識ではいつ事故が起きてもおかしくない状態です。この太さの木の下敷きになったら一発アウトです。この先も枝払い、玉切り、搬出と木材として使えるようになるまで様々な危険作業があります。正しい知識と技術で林業楽しんで下さい。
コメントで教えてあげたらいいやん素人が見ても危ないなって思うけど、専業なら的確なアドバイス位出来るでしょ?
@@channel-xq8wm コメントで説明できるほど簡単ではないって事でしょ?
@@channel-xq8wm コメントでアドバイスして回避できるレベルじゃなく、専業でやってる林業従事者でも死亡事故が多いんです。過去の動画で「最寄りの森林組合でチェーンソーの資格講習受講をしてください」と最低限のアドバイスしても受講してないでこの動画ですから心配してます。保護具を着用してない伐倒木の傾いてる方向の見極めが甘い受け口の切り方が深すぎる目標とする伐倒方向へ倒すために安全クサビなどの道具を正確に用いることをしていない木が倒れはじめているのに退避しない、退避距離が短い懸り木の処理方法が教本で真っ先に載ってる「やってはいけない悪い例」の典型のそれ大雑把にあげてこれ。国も労災事故の多さから、新規従事者の育成や事故の減少のために作業の熟練度をあげる支援対策の一環で「緑の雇用」って補助も用意し、山で実際に指導官と受講者が年単位で作業を共に行い林業に必要なスキル習得を目指しています。ちなみにそんな現場でも死亡事故が起きてたりします。アンチだからこんなこと言ってるんじゃないんです。今後もグンマ界隈の動画を観たいので怪我や、ましてや死亡事故なんて取り返しのつかない事態にならん様にコメントしました。
同じく林業経験者ですが、チルホール、クサビ、カケヤ無しで山に入るのは無謀です。ノリでやると死人がでます。
このコメント上がれ
みんなチェンソーの講習会に行って下さい。その本数は危険です。引っかかって重なって行き最悪の事態になりそうですよ。
仕事で林業をやっていますが、めちゃくちゃ危険で伐倒作業で絶対にやっちゃいけないとされている切り方をしています。事故が起きてからでは手遅れです。
そこまで言うなら何が危険なのかを語れよ。
本職ならどの部分が危なくて尚且つどうすれば良かったのかを書いてはどうだろうか?文句言いたいだけならブラウザバック推奨ですよ。素人がやってんだから
マジで危ないですよね!自分の先輩、かかり木に倒しかけて元が戻って脚に飛んできて、複雑骨折半年入院しました。
@@uphigh5587 全部です。
@@channel-xq8wm 文句を言ったつもりはないです。危ないところ多すぎてどこが危険でどうすればいいのか説明すると凄い長文になるので、危険な伐倒をしている事を知ってもらえたらと思った次第です。文足らずで申し訳ないです。
チョップって言ってるけど、これは「浴びせ倒し」という絶対にやってはいけない倒し方です。あとヘルメットと防護服(こちらは着用義務があります)は、絶対つけないと大怪我もしくは死にますよ、、、
もう、ここのコメント欄に書き込んでる木こりさん達、助っ人に行ってあげて
まだ引っかかってくれて助かってるけどロープ掛けしないとこれからスペースが広がってきて同じことすると予想外の跳ね方して巻き込まれて命を落としますよ炎上覚悟みたいですけど命は大切に。
死なんまでも障害おってフェードアウトとかみてる方もキツイのでどうかご安全に!
防刃ズボンも履いて下さい!知り合いの人は足元の悪いとこでかかり木を切っていて足を骨まできりました。
狙ったとこなかなか行かないんだよね。ワイヤーとガッチャやチェンブロ使って倒したい方へ引っ張りながら倒すのが安全かも。寄りかかった木の途中を切ってダルマ落としみたいにしていくやり方もあるけど、普通に切るより危ないwこれだけ素性の良い太い木なら搬出できれば、今なら合板用に少しは高く買ってくれると思うけどね。TH-cam的にはおいしいけど、安全第一でお願いします!
森林組合とかに伐倒の指導受けた方がいいですよ。
お遊びでやるレベルでは無いですよ。死人でてからでは遅いです。
このチェーンソー1台では無理です。最低でもガイドバーが18インチ以上のチェーンソーが欲しいです。この後玉切(倒した木を小さく切ること)もはじめるのですから。アマゾンで売っている中華製でもいいのでデカいのを買いましょう、¥17000位から売っていますよ。 とにかく「ご安全に」。
受け口半分以上いったらかまれますから、せいぜい1/3で十分ですよ。このくらいの木だったら1/4くらいでも大丈夫です。カメラ回ってるから造園屋さんも緊張しちゃったんだとおもいます!🤗
真剣にやらないと本当に死ぬよ。 倒れてきた木にぶつかるのもあるけど、倒れた木の根元が跳ねて致命傷を負うことにもなるからね。 ロープワークの訓練は必須。 慣れるまではチェーンソーのキックバック対策もあったほうが安心だよ。 刃を回転させたまま引き抜いてるからいつか跳ねそうで...長く続けられるよう応援してます。
浴びせ倒しは危険ですね。受け口が正確でないので伐倒方向が狂います。チルホールやクサビ、切創防止保護衣やフェリングレバー等を揃えてください。怪我をする前に。
あのサイズの木を、あの切り方では怪我ではすまなさそうですけどね😅
造園屋さんが悪いとは言いませんが、造園屋さんレベルで伐採をするのはとても危険です。現に受け口を切りすぎ。無理して下めで切る必要もありません。しっかり林業をしている方に指導をしていただいた方がよろしいです。気おつけてください、陰ながら応援しておきます。
追加でしつこいですが。受け口は木の3分の1で大丈夫です。むしろ小さい方がよろしいです。
コメントに林業系の人がチラホラ居るのに驚いた
これ完全にアウト これやってたら絶対死亡事故起きる
かかり木にならないようにするのが常道
K助さんセンス良いですね。怖がるのがとてもgood!他の方も言ってますが林業と造園業では医者と歯医者ぐらいの違いがありますので、今後の安全と作業効率を考えるとプロの山師さんにキッチリ教えて貰うのが最良かと。オッサンのボヤキでした。
このような危険な動画は如何なものかと思います、素人が真似する可能性もある、動画を見てる限り、伐木方法も適当(教えている人も基本出来てない)で安全装備·安全確保も不十分、今すぐ講習受けないと誰かが命落としますよ。
悪い例盛り沢山ですね…びっくりしっぱなし(笑)素人だから浴びせ倒しなんて発想になるんですね。怖すぎ
前に切りかけた木はどうなったんですか?
5/17朝のFM群馬の番組で、林業での災害が多いと報告がありました。安全第一でお願いします。
うちの職場の人も自分ちの山作業で亡くなってます。気をつけてくださいねー。
老婆心ながら、木の伐採は結構「命がけ」なので、もっと勉強してからやった方が良いと思いました・・。
一本倒すごとに命の危険が伴うとは。。。
伐採事故の怖さを教える良い動画!
以前25cm弱の杉の木を2本伐採しましたが素人なんでホント怖かったです。そして、切った後の抜根地獄がまた...、開拓応援してまぁす。
う~ん、笑えるレベルじゃないくらい危ない造園業の方に教えてもらうんじゃなくて、林業伐採業の人にちゃんと教えてもらったり、コマツ、コベルコなどの講習を受けた方が動画的にも良いと思う木の太さに対してのバーの長さも合ってないし、身につける装備も・・・まずは怪我がなくて良かったけど、闇雲に木を切るんじゃなくて、本当に切りたい木で、細く短い順木から切って経験積んだ方がいいよyoutubeで伐採事故動画みて、もっと気をつけるようになるぞ~
ここからが大変だよ。怪我も事故多い 本当気付けて作業して下さい。ご安全に ☺️
造園屋さんと林業ではチェーンソー の使い方が違います🙂伐木の講習が毎月くらいであるはずなのそれを受けてからの方がいいのでは❓受け口真ん中までは、僕の会社ではチェーンソー 使わせませんよ。
父ちゃんチェンソーと斧買ってきてくれて優しいね。
倒れるの伝える為にホイッスル位持って行かなきゃエンジンの音で聞こえないかと
これはチェーンソー講習会で流すべき優秀な動画😂
この木を使ってログハウス的なの作るのが見たい!
アマゾンの15000円の電動、22000円のエンジン、スチール製、チェーンソーの一流メーカーの一つのスチールがコストパフォーマンスが最高!
無理に成長して居る木を切らずに引っ掛かって居る木をウィンチで引っ張って倒す。
造園と林業はちと勝手が違うんすねw怪我なくて良かったです
08:10こんなことしてたから04:27こんなことになったんだ安全衛生講習よりわかりやすい「ツル」の重要性
樹木も命であり1本1本に神が宿っていて伐採の最には木の供養をすると言った考え方もあるそうです。楽しむのはもちろんですが、正しく安全な作業をするために何か考える必要がありそうですね。
ほんとに危ないんで、まずは足場を草刈りしましょう。刈払い機ありましたよねたしか。笹刈刃ってのがホームセンターでも売ってますから、逃げるのに足場悪いのは逃げれませんから。あとその太さの木なら50cmぐらいのバーの長さのチェンソーもいりそうです。ご安全に!!
死人でますよ。
受け口、追い口、ツルの割合大事ですよー。
笑いごとじゃないですと感じました
受け口が大きすぎるない大きいのは矢(くさび)をつかわないと倒れるときに切り口がはねあがりそう怖いな
ハプニング映像おもろかった😆👍今後の展開楽しみ
朝からめっちゃ笑っちゃいました(笑)みんな無事で良かったです😂
込み合ってる場所は、倒したい方向にロープ、チェーンブロックで引っ張っとくと安全ですよ。
本人か仲間が死なないとわからないようですね。こんなことをしていたら、次は、死にますよ!
色々な意見あるけど、安全第一でね⚠️
何時も楽しく見てるけど今回は危ないですよ!!ちゃんとチェンソーの講習うけてやってください。三角は木の三分の一以上切ってはダメです!ちゃんとクサビも使って服装も整えて安全に作業してください!!
バンドマンのお兄さんって…。🤣K助くん、とにかく気をつけて作業して下さいよー!
林業とか全然わかんないから普通に面白かったです^ ^怪我だけはきおつけて下さい。
林業は一番死亡事故が多いので本当に気をつけてください(̨̡ ᯅ̈ )̧̢՞ ՞
切った木をどうやって持ち出すか楽しみです!
受け口半分は大きいな。1/3ぐらいでいいと思います。
命だけは気をつけて!応援してます!!
かかり木に別の木をぶつけて対処するのは、原則禁止なんじゃなかったっけ・・。
次回はみんなでチェーンソーの講習会に行ってみただったりして、今後に繋がるかと思います皆さん書いてますけど本当に怪我の無いように、K助君たち応援してますから
木切りまくって自営の木こり屋さんに頼めば買取回収してくれますよ。
動画の最後に伐倒した木と予定外にチョップした木にしなりの力が加わっているように見えたので、跳ね返りに十分注意して怪我しないように・・・プロの事故も少なくはないので。
DIY用に良い板や柱が採れる木が伐採できましたね!先は蒔きにすれば良いからせっかく切ったのですから使った方が良いかと!かなり年期の入って樹ですから何か有効利用はされた方が木のためにもなるかと!!蒔きだけではもったいないですょ!基地のテーブルやベンチを造るのも良い動画になるかと!!グンマさんに話をしたら有効利用してくれるかも!!頑張って下さい!!
立ち木を切るのは本当に難しいし、それ以上に危険は伴うコレばつかりは笑いながらする作業ではないと思う。ところで伐採した木なんですがどうやって運び出すのだろう?そんなの含めて使えそうな三輪車(HONDA.ATC125)なんてのがうちに有るのだが農耕車登録で要らんかね?
造園業ってwwwいまだにチェーンソーの使い方おかしいしまずそこから覚えなよ今回からエンジンチェーンソーなんだから充電式と全く違うから大けがする前に講習なり受けるいいよ
初コメ失礼します。伐木対象が大きく見ていてハラ②したので、講習は受けた方が良いと思います。複数人で作業して下さい。事故が起きた時ヤバいです。慣れてきた時が危険なので今の恐怖心は忘れずにケガされない様にお気をつけ下さい。説教じみた文面になってしまいましたが単車の動画も楽しみにしています。応援しています。
このレベルの杉なら材木として売れそうだな
👀…あ~、アレっすね…。引っ掛かりは根本のツル一回外して、チェーンソーで根本をグルグル回しながら切ると元が転がって、倒れます。枝が外れないようでしたらダルマ落としで自重落下。中段で受け掘って反対に倒す。浴びせ倒しはこの森木が混んでそうなんで、2重3重に引っかかりそうですな…。というか最初の一本浴びせ倒しで倒せる気がしない…。綺麗に引っ掛かりましたな…。ナイス。あと、受け口、直径の3分の一、追い口、3分の2,ツルは全体の10分の1,胸高直径40センチ以上の斜め切りは原則禁止です…。目安ですが、ポイントを抑えてください…。
こーれ叩かれるぜえ〜wwいやマジさすが死亡率がダントツに高い作業だけあるね最初にちょっと危ない思いした方がその後気をつけるから良いのかもご安全に!!
林業勢、正しい切り方教えてあげて!
私の父は2日前に切った木に潰されて亡くなりました。ほんっっとに気をつけて欲しい。
少なくとも防護衣を着用して伐倒すること。これでは危険すぎる!(林業家)。
木を切ったことがある人しか分からない怖さというものがそこにはあるのですそれにしても、スティールのチェーンソー裏山!!!!
いつも楽しく拝見してます!開始6分の撮れ高が過去イチでやばいw最高!そういう怪我の無いノリ大好きw怪我がなければ万事オッケーなので、これからも応援してます!
木の伐採なんて難しいよね~😅 よくYou tubeなんかでも家のそばの大きな木を切り倒したら家を直撃とかちょっとかすった程度に見えるけど玄関先が半壊したとかあるもんなwうちの3mの琵琶の木。上の方の割と太い枝(太さ3~4cm)を落としたら切り口が真っ直ぐ落ちて下に置いておいた弁当箱に直撃。弁当箱が相当へっこんだだけかと思ったらしっかり下まで貫通してた😂 たった3mから落ちた枝なのに・・・俺の弁当が・・・・😭 次の動画楽しみにしてま~す😀
追い口はくさびを打ちながら少しずつ切るといいですね
いや林業は一番死亡率高いからほんと安全確認厳重にね。 ワイヤーやロープとか掛けて誘導とかもありよ
自分も林業してます。駆け出しの頃思い出す動画でした。
でもまぁ〜いきなり玄人は存在しないからね、みんな素人から始まってるから最初の一歩踏み出しただけでも凄い
受け口が深過ぎるし倒したい方向に倒す時はクサビを使った方が良いですね。スギだからこれで済んだけど雑木林だったら真っ直ぐ立ってないので下手したら潰されてるかも知れませんね。これだと講習に行った方が良いですね。
素人ならクサビなども販売してるから活用してください。かなり伐採は危険が伴うため気をつけてしてください
素人だからわからんけどすごいドキドキします…お気をつけて…
林業を指導しているものです。申し訳ありませんが、出してはいけない映像だと思います。きちんとした指導を受けてから、動画をあげてください。スプレーでの説明も、その通りだと、かなり危険です。やめてください。
笑える状態でない事を分かってもらいたいよ!
不謹慎だけどワロタ(笑)
ゲスト「ショウリュウ兄弟」いいね
間伐も行き届いてるし適当に切るにはもったいない山ですね土地は売らずに立木だけ売っても結構なお金になると思います
皆んなで、ログハウスつくりましょ
大木スゴイ迫力満点😱 龍ちゃんの地面揺れてるが物語ってる🤨
林業従事者です。なんちゃってで、木を切ると大怪我します。こうなるよねではなくて、こうなったら、こうしよう、がないと、焦ってしまい事故に繋がります。このような動画を観て林業をやりたいと思っていた人が減らない事を願っています。
現職林業ですが、舐めて伐採してると簡単に42ますのでお気をつけて。
林業やってると、他の事故事例等を見て勉強する事がありますが、伐倒した全幹材が顎にヒットして脳味噌が弾け飛んで即死とかもありますからね。
木こりです
見ていて本当に怖いです
林業の怪我、事故は死に直結します
失礼ですが造園屋さんの言っていることは
めちゃくちゃです
一度本当の木こりに指導してもらうことを
おすすめします
危なくて見てられません。
懸木の下には行かないように
懸木はつる切って木回しを使い回しながら倒すと良いと思います。
それでも倒れなければ
玉切りしながら落としていく
*やってはいけないですが
最初から切る木が太すぎます。
間伐してからの方がいいと思います。
怪我しないように気をつけてくださいねぇ
もうすぐ60になる
元森林組合従業員
一本目が掛かり木になったのそのままにしてすぐ横の次の行くの、多分相当言われてるとは思うけど超絶危険ww
掛かり木を放置して近所で他の事するのは絶対にダメってのはいの一番に教わる鉄則。
何もしなくても他の事してる間に倒れてきて下敷きになって死亡する事故とかめっちゃ起きてますよ!
100%確実な方法で切らないと事故になるよ。
林業のプロに教えてもらったほうがいいと思う。
父親が、
掛かり木の処理してて、跳ね飛ばされて肋骨を折って肺挫傷、飛ばされた先の切り株で背中も打って背骨が脱臼骨折して脊椎を切断して車椅子生活になった。
お父様の貴重な経験談ありがとうございます。自分は林業従事者で明日は我が身と思い、しっかり心に止めます
受け口の三角は木の直径の4分の1〜3分の2です。
半分まで切るのは間違いです。
わかっておられての入力間違いだと思いますが、3分の2ではなくて3分の1ですよね。
ケイスケ君今回の件途中で引っかかった木に別の木を倒して倒そうとしてたけど1番やっちゃいけない方法です٩( 'ω' )و
林業での死亡事故の第一位の原因が懸木の間違った処理による事故です
伐倒方向がズレたのは最初に切った受け口の方向と倒したい方向の逆側から切った追い口の方向がズレていたせいです
チェーンソーにガンマークと言うラインが有るので伐倒方向とガンマークを合わせて確認して切れば方向が定まります
木の重心や蔓にも注意が必要です
先日グンマで伐採中に死亡事故があったばかり、先ずは講習に行こう!
誰もかれも素人過ぎてたまらん
受け口、追い切りすら知らないのに
よくやるなぁっと
先ずはチェーンソーの講習受けよう。
素人がこんなの知らないで伐採してたら死ぬよ
めちゃくちゃ過ぎる
掛かり木処理はプロでも慎重にやる非常に危ない作業です。
自分の県で林業での死者は毎年5~6人位出ています。
本当に楽しみにしていますので、安全に十分注意して作業お願いします。
マジで気をつけてください、僕のおじさんきこりで死にました、命は1つです。
長野県の森林組合で働いている者です。
今の技術、知識ではいつ事故が起きてもおかしくない状態です。
この太さの木の下敷きになったら一発アウトです。
この先も枝払い、玉切り、搬出と木材として使えるようになるまで様々な危険作業があります。
正しい知識と技術で林業楽しんで下さい。
コメントで教えてあげたらいいやん
素人が見ても危ないなって思うけど、専業なら的確なアドバイス位出来るでしょ?
@@channel-xq8wm
コメントで説明できるほど簡単ではないって事でしょ?
@@channel-xq8wm コメントでアドバイスして回避できるレベルじゃなく、専業でやってる林業従事者でも死亡事故が多いんです。
過去の動画で「最寄りの森林組合でチェーンソーの資格講習受講をしてください」と最低限のアドバイスしても受講してないでこの動画ですから心配してます。
保護具を着用してない
伐倒木の傾いてる方向の見極めが甘い
受け口の切り方が深すぎる
目標とする伐倒方向へ倒すために安全クサビなどの道具を正確に用いることをしていない
木が倒れはじめているのに退避しない、退避距離が短い
懸り木の処理方法が教本で真っ先に載ってる「やってはいけない悪い例」の典型のそれ
大雑把にあげてこれ。
国も労災事故の多さから、新規従事者の育成や事故の減少のために作業の熟練度をあげる支援対策の一環で「緑の雇用」って補助も用意し、山で実際に指導官と受講者が年単位で作業を共に行い林業に必要なスキル習得を目指しています。
ちなみにそんな現場でも死亡事故が起きてたりします。
アンチだからこんなこと言ってるんじゃないんです。
今後もグンマ界隈の動画を観たいので怪我や、ましてや死亡事故なんて取り返しのつかない事態にならん様にコメントしました。
同じく林業経験者ですが、チルホール、クサビ、カケヤ無しで山に入るのは無謀です。
ノリでやると死人がでます。
このコメント上がれ
みんなチェンソーの講習会に行って下さい。
その本数は危険です。引っかかって重なって行き最悪の事態になりそうですよ。
仕事で林業をやっていますが、めちゃくちゃ危険で伐倒作業で絶対にやっちゃいけないとされている切り方をしています。
事故が起きてからでは手遅れです。
そこまで言うなら何が危険なのかを語れよ。
本職ならどの部分が危なくて尚且つどうすれば良かったのかを書いてはどうだろうか?
文句言いたいだけならブラウザバック推奨ですよ。素人がやってんだから
マジで危ないですよね!
自分の先輩、かかり木に倒しかけて元が戻って脚に飛んできて、複雑骨折半年入院しました。
@@uphigh5587 全部です。
@@channel-xq8wm 文句を言ったつもりはないです。
危ないところ多すぎてどこが危険でどうすればいいのか説明すると凄い長文になるので、危険な伐倒をしている事を知ってもらえたらと思った次第です。
文足らずで申し訳ないです。
チョップって言ってるけど、これは「浴びせ倒し」という絶対にやってはいけない倒し方です。
あとヘルメットと防護服(こちらは着用義務があります)は、絶対つけないと大怪我もしくは死にますよ、、、
もう、ここのコメント欄に書き込んでる木こりさん達、助っ人に行ってあげて
まだ引っかかってくれて助かってるけどロープ掛けしないとこれからスペースが広がってきて同じことすると予想外の跳ね方して巻き込まれて命を落としますよ
炎上覚悟みたいですけど命は大切に。
死なんまでも障害おってフェードアウトとかみてる方もキツイのでどうかご安全に!
防刃ズボンも履いて下さい!
知り合いの人は足元の悪いとこでかかり木を切っていて足を骨まできりました。
狙ったとこなかなか行かないんだよね。
ワイヤーとガッチャやチェンブロ使って倒したい方へ引っ張りながら倒すのが安全かも。
寄りかかった木の途中を切ってダルマ落としみたいにしていくやり方もあるけど、普通に切るより危ないw
これだけ素性の良い太い木なら搬出できれば、今なら合板用に少しは高く買ってくれると思うけどね。
TH-cam的にはおいしいけど、安全第一でお願いします!
森林組合とかに伐倒の指導受けた方がいいですよ。
お遊びでやるレベルでは無いですよ。死人でてからでは遅いです。
このチェーンソー1台では無理です。最低でもガイドバーが18インチ以上のチェーンソーが欲しいです。この後玉切(倒した木を小さく切ること)もはじめるのですから。
アマゾンで売っている中華製でもいいのでデカいのを買いましょう、¥17000位から売っていますよ。
とにかく「ご安全に」。
受け口半分以上いったらかまれますから、せいぜい1/3で十分ですよ。このくらいの木だったら1/4くらいでも大丈夫です。カメラ回ってるから造園屋さんも緊張しちゃったんだとおもいます!🤗
真剣にやらないと本当に死ぬよ。 倒れてきた木にぶつかるのもあるけど、倒れた木の根元が跳ねて致命傷を負うことにもなるからね。 ロープワークの訓練は必須。 慣れるまではチェーンソーのキックバック対策もあったほうが安心だよ。 刃を回転させたまま引き抜いてるからいつか跳ねそうで...
長く続けられるよう応援してます。
浴びせ倒しは危険ですね。
受け口が正確でないので伐倒方向が狂います。
チルホールやクサビ、切創防止保護衣やフェリングレバー等を揃えてください。
怪我をする前に。
あのサイズの木を、あの切り方では怪我ではすまなさそうですけどね😅
造園屋さんが悪いとは言いませんが、造園屋さんレベルで伐採をするのはとても危険です。
現に受け口を切りすぎ。無理して下めで切る必要もありません。
しっかり林業をしている方に指導をしていただいた方がよろしいです。気おつけてください、陰ながら応援しておきます。
追加でしつこいですが。受け口は木の3分の1で大丈夫です。
むしろ小さい方がよろしいです。
コメントに林業系の人がチラホラ居るのに驚いた
これ完全にアウト これやってたら絶対死亡事故起きる
かかり木にならないようにするのが常道
K助さんセンス良いですね。怖がるのがとてもgood!他の方も言ってますが林業と造園業では医者と歯医者ぐらいの違いがありますので、今後の安全と作業効率を考えるとプロの山師さんにキッチリ教えて貰うのが最良かと。オッサンのボヤキでした。
このような危険な動画は如何なものかと思います、素人が真似する可能性もある、動画を見てる限り、伐木方法も適当(教えている人も基本出来てない)で安全装備·安全確保も不十分、今すぐ講習受けないと誰かが命落としますよ。
悪い例盛り沢山ですね…びっくりしっぱなし(笑)素人だから浴びせ倒しなんて発想になるんですね。怖すぎ
前に切りかけた木はどうなったんですか?
5/17朝のFM群馬の番組で、林業での災害が多いと報告がありました。安全第一でお願いします。
うちの職場の人も自分ちの山作業で亡くなってます。気をつけてくださいねー。
老婆心ながら、木の伐採は結構「命がけ」なので、もっと勉強してからやった方が良いと思いました・・。
一本倒すごとに命の危険が伴うとは。。。
伐採事故の怖さを教える良い動画!
以前25cm弱の杉の木を2本伐採しましたが素人なんでホント怖かったです。
そして、切った後の抜根地獄がまた...、開拓応援してまぁす。
う~ん、笑えるレベルじゃないくらい危ない
造園業の方に教えてもらうんじゃなくて、林業伐採業の人にちゃんと教えてもらったり、コマツ、コベルコなどの講習を受けた方が動画的にも良いと思う
木の太さに対してのバーの長さも合ってないし、身につける装備も・・・
まずは怪我がなくて良かったけど、闇雲に木を切るんじゃなくて、本当に切りたい木で、細く短い順木から切って経験積んだ方がいいよ
youtubeで伐採事故動画みて、もっと気をつけるようになるぞ~
ここからが大変だよ。
怪我も事故多い 本当気付けて作業して下さい。
ご安全に ☺️
造園屋さんと林業ではチェーンソー の使い方が違います🙂
伐木の講習が毎月くらいであるはずなのそれを受けてからの方がいいのでは❓
受け口真ん中までは、僕の会社ではチェーンソー 使わせませんよ。
父ちゃんチェンソーと斧買ってきてくれて優しいね。
倒れるの伝える為にホイッスル位持って行かなきゃエンジンの音で聞こえないかと
これはチェーンソー講習会で流すべき優秀な動画😂
この木を使ってログハウス的なの作るのが見たい!
アマゾンの15000円の電動、22000円のエンジン、スチール製、チェーンソーの一流メーカーの一つのスチールがコストパフォーマンスが最高!
無理に成長して居る木を切らずに引っ掛かって居る木をウィンチで引っ張って倒す。
造園と林業はちと勝手が違うんすねw
怪我なくて良かったです
08:10
こんなことしてたから
04:27
こんなことになったんだ
安全衛生講習よりわかりやすい「ツル」の重要性
樹木も命であり1本1本に神が宿っていて
伐採の最には木の供養をすると言った考え方もあるそうです。
楽しむのはもちろんですが、正しく安全な作業をするために何か考える必要がありそうですね。
ほんとに危ないんで、まずは足場を草刈りしましょう。
刈払い機ありましたよねたしか。
笹刈刃ってのがホームセンターでも売ってますから、逃げるのに足場悪いのは逃げれませんから。
あとその太さの木なら50cmぐらいのバーの長さのチェンソーもいりそうです。
ご安全に!!
死人でますよ。
受け口、追い口、ツルの割合大事ですよー。
笑いごとじゃないですと感じました
受け口が大きすぎるない
大きいのは矢(くさび)をつかわないと
倒れるときに切り口がはねあがりそう
怖いな
ハプニング映像おもろかった😆👍今後の展開楽しみ
朝からめっちゃ笑っちゃいました(笑)
みんな無事で良かったです😂
込み合ってる場所は、倒したい方向にロープ、チェーンブロックで引っ張っとくと安全ですよ。
本人か仲間が死なないとわからないようですね。
こんなことをしていたら、
次は、死にますよ!
色々な意見あるけど、安全第一でね⚠️
何時も楽しく見てるけど今回は危ないですよ!!
ちゃんとチェンソーの講習うけてやってください。
三角は木の三分の一以上切ってはダメです!
ちゃんとクサビも使って服装も整えて安全に作業してください!!
バンドマンのお兄さんって…。🤣K助くん、とにかく気をつけて作業して下さいよー!
林業とか全然わかんないから普通に面白かったです^ ^怪我だけはきおつけて下さい。
林業は一番死亡事故が多いので本当に気をつけてください(̨̡ ᯅ̈ )̧̢՞ ՞
切った木をどうやって持ち出すか楽しみです!
受け口半分は大きいな。
1/3ぐらいでいいと思います。
命だけは気をつけて!
応援してます!!
かかり木に別の木をぶつけて対処するのは、原則禁止なんじゃなかったっけ・・。
次回はみんなでチェーンソーの講習会に行ってみただったりして、今後に繋がるかと思います
皆さん書いてますけど本当に怪我の無いように、K助君たち応援してますから
木切りまくって自営の木こり屋さんに頼めば買取回収してくれますよ。
動画の最後に伐倒した木と予定外にチョップした木にしなりの力が加わっているように見えたので、跳ね返りに十分注意して怪我しないように・・・
プロの事故も少なくはないので。
DIY用に良い板や柱が採れる木が伐採できましたね!
先は蒔きにすれば良いからせっかく切ったのですから使った方が良いかと!
かなり年期の入って樹ですから何か有効利用はされた方が木のためにもなるかと!!
蒔きだけではもったいないですょ!
基地のテーブルやベンチを造るのも良い動画になるかと!!
グンマさんに話をしたら有効利用してくれるかも!!
頑張って下さい!!
立ち木を切るのは本当に難しいし、それ以上に危険は伴う
コレばつかりは笑いながらする作業ではないと思う。
ところで伐採した木なんですがどうやって運び出すのだろう?
そんなの含めて使えそうな三輪車(HONDA.ATC125)なんてのがうちに有るのだが農耕車登録で要らんかね?
造園業ってwww
いまだにチェーンソーの使い方おかしいし
まずそこから覚えなよ
今回からエンジンチェーンソーなんだから充電式と全く違うから
大けがする前に講習なり受けるいいよ
初コメ失礼します。
伐木対象が大きく見ていてハラ②したので、講習は受けた方が良いと思います。複数人で作業して下さい。事故が起きた時ヤバいです。慣れてきた時が危険なので今の恐怖心は忘れずにケガされない様にお気をつけ下さい。
説教じみた文面になってしまいましたが単車の動画も楽しみにしています。応援しています。
このレベルの杉なら材木として売れそうだな
👀…あ~、アレっすね…。
引っ掛かりは根本のツル一回外して、チェーンソーで根本をグルグル回しながら切ると元が転がって、倒れます。枝が外れないようでしたらダルマ落としで自重落下。中段で受け掘って反対に倒す。浴びせ倒しはこの森木が混んでそうなんで、2重3重に引っかかりそうですな…。というか最初の一本浴びせ倒しで倒せる気がしない…。綺麗に引っ掛かりましたな…。ナイス。
あと、受け口、直径の3分の一、追い口、3分の2,ツルは全体の10分の1,胸高直径40センチ以上の斜め切りは原則禁止です…。目安ですが、ポイントを抑えてください…。
こーれ叩かれるぜえ〜ww
いやマジさすが死亡率がダントツに高い作業だけあるね
最初にちょっと危ない思いした方がその後気をつけるから良いのかも
ご安全に!!
林業勢、正しい切り方教えてあげて!
私の父は2日前に切った木に潰されて亡くなりました。ほんっっとに気をつけて欲しい。
少なくとも防護衣を着用して伐倒すること。これでは危険すぎる!(林業家)。
木を切ったことがある人しか分からない怖さというものがそこにはあるのです
それにしても、スティールのチェーンソー裏山!!!!
いつも楽しく拝見してます!
開始6分の撮れ高が過去イチでやばいw最高!そういう怪我の無いノリ大好きw
怪我がなければ万事オッケーなので、これからも応援してます!
木の伐採なんて難しいよね~😅 よくYou tubeなんかでも家のそばの大きな木を切り倒したら家を直撃とかちょっとかすった程度に見えるけど玄関先が半壊したとかあるもんなw
うちの3mの琵琶の木。上の方の割と太い枝(太さ3~4cm)を落としたら切り口が真っ直ぐ落ちて下に置いておいた弁当箱に直撃。弁当箱が相当へっこんだだけかと思ったらしっかり下まで貫通してた😂 たった3mから落ちた枝なのに・・・俺の弁当が・・・・😭 次の動画楽しみにしてま~す😀
追い口はくさびを打ちながら少しずつ切るといいですね
いや林業は一番死亡率高いからほんと安全確認厳重にね。 ワイヤーやロープとか掛けて誘導とかもありよ
自分も林業してます。駆け出しの頃思い出す動画でした。
でもまぁ〜いきなり玄人は存在しないからね、みんな素人から始まってるから最初の一歩踏み出しただけでも凄い
受け口が深過ぎるし倒したい方向に倒す時はクサビを使った方が良いですね。スギだからこれで済んだけど雑木林だったら真っ直ぐ立ってないので下手したら潰されてるかも知れませんね。これだと講習に行った方が良いですね。
素人ならクサビなども販売してるから活用してください。かなり伐採は危険が伴うため気をつけてしてください
素人だからわからんけどすごいドキドキします…お気をつけて…
林業を指導しているものです。申し訳ありませんが、出してはいけない映像だと思います。きちんとした指導を受けてから、動画をあげてください。スプレーでの説明も、その通りだと、かなり危険です。やめてください。
笑える状態でない事を分かってもらいたいよ!
不謹慎だけどワロタ(笑)
ゲスト「ショウリュウ兄弟」いいね
間伐も行き届いてるし適当に切るにはもったいない山ですね
土地は売らずに立木だけ売っても結構なお金になると思います
皆んなで、ログハウスつくりましょ
大木スゴイ迫力満点😱 龍ちゃんの地面揺れてるが物語ってる🤨