ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ブライアントは 近鉄の選手たちが大好きだと言っていましたね。「メジャーでは 俺がバスルームでシャワー浴びていると 白人の選手たちは 出て行くんだ。だけど 近鉄の選手たちは 俺がフロに入っていると 日本のフロは 良いだろうと言いながら フロに入ってくるんだ。」と言っていましたね。ブライアントは 日本好きでしたね。
元ロッテのリー兄弟もそういうエピソードありますね。
高木豊さんは横浜時代にブラッグス選手と風呂に入るのを楽しみにしていたそうです。
オグリビーも、日本人は分け隔てなく風呂に入ってくれるから、と感激したそうな。
@@栗取 湯船に引きずりこまれてた(笑)
日本人は黒人好きだと思うサンコンさんとか、ボビーとか
仰木監督の逸話が好きだな。酒の早飲み勝負でスタメン決めたり、門限すぎてて選手がコソコソ帰ってくる中、仰木監督はホステスのネーちゃんを左右に抱えて堂々と帰ってきたとか
スタッフミーティングで門限を何時にするか決める段階で、「門限を決めたらまず俺が破るから、なくていい」と言ったとか🤣西鉄での現役時代にも島原キャンプの休日に海を渡って天草に行ったものの、海が荒れて帰れなくなったため、現地で知り合った女性の家に泊まって朝帰りしたらしい🤣🤣🤣🤣🤣
若い頃の写真見たらホンマに端正な男前ですもんね。野武士軍団ライオンズでサイやカバ(ごめんなさい)に囲まれてた中じゃ際立ったのが想像できますよ。
門限の件は、春季キャンプで門限を決めようとコーチ陣が提案したのを、「そんなん決めんといてくれ、オレが困る!」と言ったらしい…。また、監督就任が決まり契約更改を終えてほどなくして球団から連絡が入り何事かと尋ねたら、打撃コーチの中西太さんの年俸より低かったことが判明し(太さんは監督やコーチの実績豊富なため、当時の相場より高めの年俸だった)改めて契約し直すと言われ、「太さんは西鉄時代からの先輩でありスター選手。現役の頃はよく呑みに連れて行ってもらったり世話になってたりしたから、そんなこと全然気にせんよ。」と伝えたら、「"近鉄"の名に賭けて監督になっていただくのに、そんなわけにはいきません!」と言われて再度契約更改が行われたらしい…。
そりゃあ生放送で小宮悦子ナンパした監督だもの。
@@schimitch3277 サイやカバは草
サッポロビール園での「スタメン争奪一気飲み大会」を偶然居合わせたパ・リーグの審判団から「お前らアホか」と呆れられてた話も好き(笑)
藤井寺球場の一塁側内野席から飛ぶ「ヤジ」は一撃必笑の芸術作品でした。
仰木さんと金村さんのエピソードだけでお腹いっぱいになりました。
今でも元気無い時に北川のアレを見ると元気になれる。リアタイで見ては無いけどあれは凄いわ。
半分が金村さん(笑)テレビで聞いて知ってるのばかりですが、何度聞いても面白い
近鉄のエピソードを漫談形式で後世に語り継いだ金村は野球殿堂入りに値する。
ある意味近鉄で良かったね。
金村君は、甲子園優勝🏆️投手😺
僕の同級生は、🥈投手
金村の近鉄漫談はほんまにおもろいわ。
特に仰木監督時代の近鉄は最高でしたね、優勝は逃したけど1988のダブルヘッダーから翌年ブライアントの4連発で西武の4連覇を阻止してのリーグ優勝なんてドラマチックを絵に描いたような展開で後のパリーグ隆盛の始まりを予感させましたね。
金村さんは近鉄だったからこそ引退後元取れたと思う
なるほど!鋭いですね❤
この動画の金村に関するエピソードはほとんど金村の著書からの引用ですね
貧乏近鉄が金持ち西武に挑んだ闘いは熱かった。
良い意味でも悪い意味でも豪快かつ個性的だった近鉄バファローズが今でも大好きだ。復活を願わずにはいられない!オリックスバファローズ≠近鉄バファローズであり、東北楽天ゴールデンイーグルス≠近鉄バファローズでもある。
ダフ屋さんが寄ってきて、チケット売りに来たので断ったけど、正規料金より安かったから買いました。一塁側の内野自由席が1000円。1993年のことです。
近鉄のっていうか金村語録やん😂
金のネックレスパンチパーマダブルのスーツセカンドバッグw
@@egargreen5158 白のエナメルローファーもやで🤣
カネダでなくキャネダってところが金村っぽくていいですね!笑
親から殴られた事がないのに…
@@林田勇樹-p3k お坊ちゃんトレーバー
この「下町の球団感」が近鉄最大の魅力。金持ち球団になりイケメン揃いの今のバファローズとは真逆の存在。
そもそも今時ゴツゴツの農民顔の選手なんていません…
@@shob9448安打製造機・ファースト小川はただの農民顔。今でいう、癒し系・・・
本拠地のあった藤井寺や近鉄電車が走る大阪の東側は河内の文化圏ですかね。河内音頭とか河内のオッサンの唄が有名ですが、大阪市内の下町とはまた違うワイルドさがありますね。
@@onething7013 丁度いい、心地よい感じの柄の悪さだよね。八尾とか。ガラガラ声で、口悪いオッサンだけど良い人みたいな。
@@onething7013 様沿線でしか販促活動が出来ないという鉄道会社ならではの特性上バファローズ=河内色が定義付けられたのかもしれませんね。大阪球場での対南海戦一度生で観てみたかったです。
近鉄のエピソードは何回聞いても面白い野茂選手の監督にサウナで怒鳴られたのは知りませんでした
代打逆転さよなら満塁優勝決定ホームランは思い出すだけで泣ける。
あっ!野茂さんは高校の先輩デス。ホンマ魅力的な球団でした。近鉄解散して、僕のプロ野球の時間は止まりました。
現地にいました。人生唯一の学校をさぼって正解だった日。
鈍足の香川に生涯唯一の三塁打を打たれた球団
いつ、どこの球場で、打たれた投手は❔何回❔
@@富田一夫-i3m 1983年5月3日藤井寺球場近鉄-南海4回戦5回表久保康生から左中間適時三塁打
1983年5月3日藤井寺球場 近鉄対南海第4回戦5回に久保から香川が三塁打打った
@@Kintetsu_Buffaloes_forever様。香川さんが途中まで3割6分打っていた年でしたね。
私の亡き母親がガチの旧近鉄ファンでした。懐かしい話です(笑)
こんくらいヤンチャな球団、清々しい
道民です。高校の時に同級生が夏休みに大阪へ行った際に電車内でブライアントと会って、片言の英語でサインをお願いしたら笑顔で応えてくれた、と喜んでました。20年以上経ってるけど、今でも大事に保管してるそうです。
羨ましいし大事な思い出として大切な宝物として保管して欲しいですね🙂😀🤩
藤井寺球場での日本シリーズに観戦に向かう途中、なんと、同じ電車にブライアントが乗ってきた。I hope your home run!と声をかけたら握手してくれた。
実は仰木監督も電車移動
マネー→デービス→ブライアント→トレバーと当りばかり取ってくる近鉄のスカウトは凄いな
後の球団代表及び球団社長となる、渉外担当の前田泰男さんの"影"の尽力があってこそ。自分の立場を失うことを承知で野茂さんのMLB挑戦を近鉄本社幹部に掛け合った"功労者"でもあります…。
人格者オグリビーも採ってますからね。ブライアントが直立不動で接する大物なのに偉ぶらなかった。
@@schimitch3277 オグリビーって本塁打王も一度獲ったくらいの大物でしたよねあの打撃フォームは独特でした
いや、マネーはハズレだろ
近鉄の外国人といえばできます初優勝時のマニエルも、アメフトみたいなフェイスガードで…
今では考えられないことが近鉄では普通にあった。
本当に魅力的なチームだったよ。何かの間違いで復活しないかなあ・・・・
有無を言わさぬ関西弁の物言いで対応する近鉄フロントが面白すぎる@_@w
近鉄バファローズ消滅後だったかな、廃止となる藤井寺球場のグランドで晩年の仰木さんが「ここに残っていればなぁ」とポツリと呟いたのをテレビで見たことがある。
7:05 もう最高。イチローも一緒だったら国宝
岡本太郎のキャップデザインが素敵やん!
スタジャンはコシノヒロコやで。金かけるとこ間違えてへんか。
1:21 >スーツが緑色この画像だと濃い緑だけどたしか実際はもっと明るい黄緑色(金村さん曰くカマキリみたいな色)のスーツだった記憶が
中条健一(吉本新喜劇)の集団を想像した
こんなに面白くて山あり谷ありの球団、二度と出てこないだろうな…
山あり谷あり谷あり
南海も負けてない
小学生時代の遊びの野球ではベンジャミン・オグリビーのモノマネするヤツが必ず1人はいましたねw
バットぐるぐるから、しならせるようにビヨンビヨンだったか?
近鉄芸人という立場を不動のものにした男
だからこの頃の近鉄は、なんぼ弱かろうが心から応援できたんやよ藤井寺で焼き肉焼いたり麻雀してた時代が遥か昔話になってもたな~😊
ロッテの"川崎劇場"といい勝負になる、懐かしき藤井寺時代の仰天エピソードですな。。。
@@鈴木元-b7n もちろん現在のNPBの方が、技術も高いし盛り上がってるし色んな意味で素晴らしいのですが…川崎球場にしてもあの頃はあの頃で良き時代でしたね😊
@@こうちん-z8w 確かに昭和のNPBの球場(特にパ・リーグ)は、既にMLBでは主流で近年日本でも導入傾向にあるボールパークとは一線を画した、"自由な愉しみ方"が感じられてましたね。。。
近鉄の面白エピソードじゃなくて、金村の面白エピソードですよね(笑)
この話が金村さんの講演会と言う名の劇場の漫談の公演になると、何時間のネタになるやらw
金村漫談やん😂笑他の選手からのエピソードもあればお願いします!石井浩郎なんてありそう!
石井浩郎さんといえば野茂さんからくれた岡村孝子のカセットテープがきっかけで岡村孝子さんと結婚ってありましたよなw でもよく知りあえてそこまで行ったよなって。
だみ声のいつもヤジ飛ばしてるおっちゃんも子供心におもろかったです近鉄のピッチャー交代の度に「ピッチャー交代、太田幸司」w
40年代の近鉄。パールズからバファローズに。パールズが弱弱しすぎるということだが、実は当時日曜の朝、「真珠の小箱」という番組スポンサーだったのだが、この前時間の番組が「皇室アルバム」で近鉄がスポンサー。負け続けているイメージを恐れ多くも皇室につけるつもりか!と佐伯オーナーが激怒したとか。監督を招へいする金が惜しくて小玉を兼任監督にし、ついでに4番を土井に任せた。土井18歳。当時の常勝南海と大阪球場での一戦。当時南海電鉄が一か月間に3度も事故を起こした。近鉄ファン「南海電車ぼろ電車~~~、なんかいこけたら気が済むねん~」南海ファン「近鉄電車、負け電車~、悔しかったら勝ってみ~」近鉄ファン「ばんざ~い、ばんざ~い」(とごまかす)シーズン終了近くの秋風が吹くナイター日生球場「ライト側外野席のお客様にお願いします。危険ですので、スタンでの焚火はご遠慮願います」「こんな試合、じっと見てられるか~ボケ」(近鉄は大差で負けていた。観客はほとんどおらず)上記は本当にあった話(というか現場で見て腹抱えてワロタ)。最後に球団売却はケチったわけではない。ボロ球団でも愛着はあった。年間の赤字は40億円ぐらい。当時の電鉄幹部の話(直接聞いた)「まあ、株主へのけじめなんや。40億ぐらいは知れたある。それより(近鉄)不動産の焦げ付きが何千億や。こんな状況で球団抱えてんのか、と言われるしな」球団を売却するときのドタバタ裏話は、また今度。
実は南海電鉄が、人身事故を立て続けに起こした頃(その中の一つである「男里川事故」は、中日映画社「中日ニュース」TH-cam配信在り)当時の中曽根康弘運輸相が激怒💢😠💢して「安全管理もまともに出来ない企業に球団を持つ資格は無い!」と、暗に球団売却に言及した事がありましたが、この発言は、当時のパ・リーグのドンだった永田雅一(大映社長・当時東京オリオンズオーナー)と、中曽根氏の親分だった、河野一郎(河野洋平の実父・河野太郎の祖父)に依って闇に葬られたとか‥‥‥‥‥
@@原田寛-e3uさん太田幸司の入団時にも家族は反対して入団拒否も匂わせていたのですが、社会人選手権大会放映に合わせて実家で一緒にテレビ見て太田君は彼らと同じ近鉄に入るんですよ。と口説いて入団させたそうです。ちなみにこの方法、東洋大学まで原進選手を見に行ったラグビー部スカウトの分までボーナスを競馬でスった事にしてその分まで乗車券買って実行したそう。実際親御さんも耕司や、近鉄に入って釜石(新日鉄釜石)やリコー、東芝を見返しておやりと言って送り出したそう。但しラグビー部スカウトには後日東京往復分のみ旅費は出たがバファローズ側は自腹、ラグビー部側も領収書の辻褄合わせに四苦八苦したそう。
半分以上は金村氏がテレビ📺️とTH-camで語っている😂
中盤の金村エピソード連発ほんすこ
MBSラジオ(AM 1179)の月曜ひる3時からの「金村義明のええ加減にせんかい!」では近鉄伝説がよく出てくる。
当時のマネー、デービス、ブライアントの流れは球団の強運だと改めて感じます。
ブライアントの次が、タフィーローズやからな。マネーの前は(1年くらい間あるけど)マニエル、その前は大型扇風機のジョーンズ・・・忘れがたき、優良助っ人外国人・・・
1:25 「当時の有名デザイナー」というのは、コシノヒロコか?
金村さんはセカンドも急遽守らされた事がある
その漫談で今もメシ食っていけてるからよかったやん
やっぱ近鉄最高やわ
今では考えられないことが、昭和のパ・リーグ球団には普通にあった。だから新人はセ・リーグに行きたがった。
昭和の日本ハムはドラフト1位から3位が全員拒否したなんて話しもありましたね。
今もそうだがメディアの扱いもダンチだしなぁ。だから地域密着やパ・テレなどのコンテンツを編み出したわけだし。
地方の昭和の球児は、高校野球と読売ジャイアンツの試合しかテレビで視てないから、パ・リーグのチーム名と本拠地を知らないことが多い。デーブ大久保をはじめ、色んな昭和に入団した選手の話をTH-camで視たらそんな感じ。昭和末期に日ハムに入ったトレンディエース西崎が、滋賀県の田舎者が大学で愛知県に行って、東京に行ったけど、、、ってなの視て笑ったもん。
近鉄はやはりおもろい球団だった、
近鉄は強かったよ。西武といつも優勝争いして、最後は失速して優勝逃していた印象が強い。あと、優勝争いか最下位かのどっちか。ダイエーファンの俺には西武の次に嫌なチームが近鉄だった。ダイエーが唯一近鉄と優勝争いしたのが2001年。あの年は岩隈にやられてばかりだったね。
球団側の本音。優勝した年「なに優勝してくさってんねん、ワレ❗金がかかるやろ、ダァホ❗優勝旅行無償は選手の嫁はんまでや、クソガキやジジババの分は自腹や❗」惜しくも優勝を逃した年「優勝争いをして2位の方針に従ってくれた、褒めたるわ❗」下位に終わった年「誰がこれだけ敗けろ言うた、アホ、ボケ、カス、○ね❗」やったりして。
高卒ルーキー岩隈や、パウエルやバーグマンといったラソーダルートで獲得した投手が居なかったら後半失速したやろなあと、トレードできた三澤も忘れちゃいけない、岡本がパンク寸前ヤッたから負担軽減、毎日投げていた印象
近鉄じゃなくて、ほとんど金やんと仰木監督と栗橋親分のエピソードやん🤣🤣🤣ホント皆キャラ強すぎ😱
栗橋親分さすがの俺や俺の次に男前の太田幸司でもモテ度では同じ近鉄の原進には勝てんかった。アイツ俺より顔ええからなあ。
セで貧乏の広島、パでドケチの近鉄の意味がよく分かる動画でしたw
カープも球団創立当初はお金がなく市民からの樽募金で寄付してもらう等涙ぐましい話しがありました。
南海、ロッテも近鉄と同じぐらいケチ球団。南海が近鉄より酷いと思うよ。
@@おくだ-c3j阪急も選手は「半給」だったそうですw。
@@高山征大-z5pさん上田利治監督が「俺はええからもっと選手の給料上げろ!今井雄太郎の晩酌代ぐらい出したれ」と怒ってましたね。
広島は加盟金が払えなく球界から財界から苛め抜かれたからなあ 言ってもいない解散を捏造されたりも。
最強監督…西本御大最強コーチ…仰木さん最強左腕…草魂最強右腕…野茂さん最強リリーフ…大塚さん最強守備…平野さん最強捕手…有田さん最強代打…北川さん最強代走…藤瀬さん最強助っ人…ラルフ・ブライアント最弱球場…森ノ宮日生球場…マウンド~ホームまで18m有ったのかも微妙💦
金村氏が入団した年に🏟️球団事務所に行き 球団職員に言われたのが 『君のところ事務所は三塁側だ』 と言われたと聞いた時は何故か笑った😂
最強中継ぎ…ピッカリ投法の人
吉井、赤堀を差し置いて大塚か。いや、異義は無いよ。
カムバック賞を受賞し、球団最後のリーグ優勝に貢献した盛田も
準最強助っ人はマニエル。
トレーバーさんが唯一好んだ日本食がコロッケというけど、ほぼフライドポテトじゃんw
俺の学生時代の同期のNSDRってやつみたいだなwww
いやぁ、いい球団だったなぁ~~~
エピソードを聞けば聞くほど、「大阪らしい球団」でしたねw。
近鉄の春季キャンプ高知県宿毛市は当時は高知市内から約4時間近くかかる僻地だった。しかし、新鮮な魚介類は豊富にあり良い所だった
近鉄のキャンプで思い出したのは阪神淡路大震災の時、キャンプに行かず地元で練習、寒い為グラウンドにドラム缶で焚き火をしており、鈴木監督が「寒い時は、魚も身が締まるから…」なんて、ワケの分からない事言ってたのテレビで見たの覚えてる。
藤井寺球場の外野席ブルペン近かったな。すごく臨場感があり好きだった。
南海が前期優勝したときの、優勝パーティーで出てきたのがおかきとかピーナツ、スルメしかなかったとか。南海の二軍は85年頃まで、キャンプでの8人部屋があった(日刊スポーツの記事にもなった)とか南海もいろいろある。
それ聞いたらワシとこの会社は零細やけんど、年末の打ち上げの出し物の方がよっぽどマシやわ❗特注折り詰め弁当出ようしな。
南海はキャンプが温暖なところというところで広島県呉市を選んだが、よりによってその年は雪が降るなど寒かったとかねwww笑えるよねw
ほぼ金村漫談やん🤣
もはや金村エピソード
最後のキャネダが良いねwww
トレーバーが金田監督に蹴られた試合を見ていた石川雅規少年。(秋田だし)
昔の野球って選手も監督も武闘派だったんですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
金村と仰木監督と野茂のエピがほとんどだったような気がする。それだけ話題に貢献してくれてるからこの三人には感謝せんといかんな。後ブライアントにも。
貴久さんがいい人過ぎて…あんなに早く逝くこと無いじゃん…
ほんとそれな😢
木村拓也と同じで三度の飯よりタバコ好きってくらい常に吸ってないと気が済まなかったからね?その様に現役時代からの過度な喫煙が原因で肺気腫を患い早死になった😇
近鉄の球団歌が軍歌みたいだった。🎵燃えろぉ~燃えろ燃えろぉ~ き~んて~つバファローズ…で始まるやつ。
南海ホークスや楽天イーグルスよりも(;^ω^)ヤバ過ぎる軍歌調な歌
つ th-cam.com/video/kqCm08ZSvX8/w-d-xo.html
お酒絡みのエピソードが多い近鉄でブライアントは酒が飲めず、選手同士で飲みに行く時でも一人だけコーラで乾杯するのが常でした。なのに中畑清や宇野勝と共にサッポロビールのコマーシャルに出演した事がある。
オープン戦を見に行ったら、外野席はライトスタンドに一人だけいた。あの日、間違いなく観客より選手+スタッフが多かった。
面白過ぎる😁 84年までは 藤井寺球場に照明設備がなくナイターが出来ず 日生球場や大阪球場を借りてたという···なんとも悲しい歴史があるんじゃなかったっけ?(笑)
よく河内長野駅(近鉄線終点)でブライアントが迷ってたなぁ。
旧牛党現鷹党です、近鉄本当に大好きでした。こうしたお話を紹介して頂き有り難うございます。尚近鉄グループには憎悪と怨恨しか抱いていません。
どれも凄いとしか思えない
金村率高いなww
近鉄好きやったなぁ…
球団旗、帽子、猛牛🐃のマークは新鮮味あった。画家岡本太郎氏作
であるが故に優勝すると物凄く盛り上がったチームでしたね❗ユニークなチームでした 好きだったなあ❗東京人ですけど
こんな近鉄だけど80年頃までは、近鉄、阪急はパの中では金持ち球団って認識だったんだよねえ。太平洋、南海、ロッテのエピソードのすさまじさは誰も想像出来ないだろうね。
98年の日本シリーズ西武の最後の打者。ハマスタで観ていました。ご苦労様でした。
貧乏球団なのに海外でキャンプしてたんやな。吹石一恵のお父さんも近鉄の選手やったなぁ。
しかも優勝旅行もしっかりハワイへ行くあたり、表面上はマトモな球団と思いきや"詰め"の部分がセコすぎるのは流石だわ。。。
@@鈴木元-b7n さまこれが近鉄名物「お茶濁し」体質経営です…。近鉄グループOBの"端くれ"より…。
南海と近鉄はお金がないという共通項があれど、近鉄はケチすぎる。ただ、球団経営はお金がかかることがよくわかる両社だった。
すごく、懐かしいです。カネヤンの乱闘とか好きだったなあ。昭和40年に、産んでくれたお母さんにありがとう❤️って言いたい。おてんばで、ゴメンネ。
ほぼ金村談だね
白クマか!っていうツッコミワードw
タフィー・ローズも忘れずに。
関根監督はめっちゃ温厚そうに見えるが1番怒らせたらアカン人らしい
大洋監督時代も笑いながら選手をぶんなぐってたらしいw。
実録安藤組の安藤昇組長と仲良し。
やっぱり近鉄は藤井寺時代のユニの印象が強い☆彡
半分近くは金村の面白エピソードw
今考えると、ハルカス建てる金があるんなら球団残して欲しかった
それ以前に、それ以上に志摩スペイン村ですわ…?
中村ノリの年俸と志摩スペイン村が、近鉄グループと球団経営を圧迫する要因になっていた、とされていますね。スペイン村は球団を手放しても、未だに圧迫を続けていますが。
@@高山征大-z5p 志摩スペイン村は、国立公園の敷地内に建設してしまった以上、今現在の日本の法律では壊すに壊せない(更地にできない)のだそうです…。
40年前、テレビのCMに近鉄・鈴木啓示投手が登場し「青少年諸君、人生なげたらアカン!」と言っていたが、1985年のシーズン途中で突如引退。あのCMはなんだったのか?
監督も途中でなげたし。
@@Comediablue 監督は事実上の解任
全く以て説得力なさすぎて草。。。
何も知らんくせに…。啓示さんのこと悪く言う奴なんか、"にわか"で"ミーハー"の証拠や…。
近鉄といえばやはり思い出すのは伝説のトレーバー乱闘やねw
ボクサーは89年にいたリベラのイメージだったけど、デービスもボクサーだったんですね。
リベラはプエルト・リコでのアマチュアのチャンピオンw
@@koichioyama3086 オリックス戦で見事なワン・ツー見せてましたねw
金村さんがYou Tubeで語ってたそのままですね。金村さんの話好きでした。
日生球場の外野では焼き肉とか流し素麺してたで。
中日のユニフォーム着たブライアントの写真は貴重
当時の星野監督は返せと仰ってました。
@@hiroshia5789さんそれ以上に外務省への怒りが凄まじくお前ら巨人からいくら裏金もろとんじゃあ!郭源治の帰化申請書を机に溜め込んで球蹴りしかできんあの鬱陶しい奴(ラモス瑠偉)の申請書だけ受理しようとしやがって!そのせいでウチはブライアント取られた!大臣出せや!とカチコミかけようとしたのを板東英二氏が必死に止めたそうです。
弱小時代に名古屋でやったらどうですかってwでも1年に1回ナゴヤ球場で近鉄が来て試合してたような記憶がある
で88年はブライアント返せ!星野仙一が怒ってるぞ!と中日ファンにやじられてて草
@@古家武史-f5d 当時星野中日は長打力あっても守れない走れない選手は使わなかったし、ブライアントに目を付けた近鉄スカウト陣と仰木監督も凄い目利き
ナゴヤ球場でのホームゲーム、大阪からの移動は新幹線でなくアーバンライナーだったとか😅今ならひのとりかな。
自宅が藤井寺の近い為よく藤井寺球場に行ってましたね。友の会にも入ってました。当時は藤井寺駅周辺や近鉄電車内ではやたらと近鉄の選手を見かけます。ブライアント選手も駅前、電車内と二度ほどお見かけました。駅前でお見かけした時は何故か友達と尾行。すると接骨院に入って行くので「ケガか?」って心配したものです。いや。それよりも、なんでサインを貰わねえんだよって当時の僕に言ってやりたい。
近鉄といえば大エース鈴木啓示がいたけど、彼が巨人にいたら何勝できたろうか?弱小近鉄で300勝ってすごすぎでしょ
金田正一だって国鉄スワローズでの勝ち星のほうが圧倒的に多いからなあw
日生球場の近くに住んでいたが凄い個性的なチームではあったな
一度だけ日本生命球場観戦しました。近鉄対広島オープン戦、先発が大投手鈴木さん、早々と滅多打ちくらい降板、観戦諦めて帰ろうとした所、不思議な体験をしました。不仲と言われていた山本浩二さんと故衣笠祥雄さんが仲良く話しながら出てきました。😲
試合は、広島のワンサイドゲーム😩
ネタの宝庫太平洋に至っては、あまりの練習場のぼろさにドラ1の古賀正明という投手が、「丸善石油の方がよっぽど設備が上」と絶句したとか、練習ボールすら満足に調達できないのでビジターゲームの時に相手チームの練習ボールをよく拝借してきたとかある。恐ろしいことにその調達係を一時真弓がやっていたんだよね。ライオンズの練習ボールには阪急とか近鉄とかいろいろな球団のスタンプが押されたボールが結構あったそうだ。ちなみに自衛隊でバイトしてたのは後に西武で左キラーとして活躍した永射投手。後の大選手たちもけっこう苦労したんだよね。
デービスのブタバコの中で腕立て伏せをしてた伝説がないとは...
それのどこが面白いの?
ブライアントは 近鉄の選手たちが大好きだと言っていましたね。「メジャーでは 俺がバスルームでシャワー浴びていると 白人の選手たちは 出て行くんだ。だけど 近鉄の選手たちは 俺がフロに入っていると 日本のフロは 良いだろうと言いながら フロに入ってくるんだ。」と言っていましたね。ブライアントは 日本好きでしたね。
元ロッテのリー兄弟もそういうエピソードありますね。
高木豊さんは横浜時代にブラッグス選手と風呂に入るのを楽しみにしていたそうです。
オグリビーも、日本人は分け隔てなく風呂に入ってくれるから、と感激したそうな。
@@栗取 湯船に引きずりこまれてた(笑)
日本人は黒人好きだと思う
サンコンさんとか、ボビーとか
仰木監督の逸話が好きだな。
酒の早飲み勝負でスタメン決めたり、門限すぎてて選手がコソコソ帰ってくる中、仰木監督はホステスのネーちゃんを左右に抱えて堂々と帰ってきたとか
スタッフミーティングで門限を何時にするか決める段階で、「門限を決めたらまず俺が破るから、なくていい」と言ったとか🤣
西鉄での現役時代にも島原キャンプの休日に海を渡って天草に行ったものの、海が荒れて帰れなくなったため、現地で知り合った女性の家に泊まって朝帰りしたらしい🤣🤣🤣🤣🤣
若い頃の写真見たらホンマに端正な男前ですもんね。野武士軍団ライオンズでサイやカバ(ごめんなさい)に囲まれてた中じゃ際立ったのが想像できますよ。
門限の件は、春季キャンプで門限を決めようとコーチ陣が提案したのを、
「そんなん決めんといてくれ、オレが困る!」
と言ったらしい…。
また、監督就任が決まり契約更改を終えてほどなくして球団から連絡が入り何事かと尋ねたら、打撃コーチの中西太さんの年俸より低かったことが判明し(太さんは監督やコーチの実績豊富なため、当時の相場より高めの年俸だった)改めて契約し直すと言われ、
「太さんは西鉄時代からの先輩でありスター選手。現役の頃はよく呑みに連れて行ってもらったり世話になってたりしたから、そんなこと全然気にせんよ。」
と伝えたら、
「"近鉄"の名に賭けて監督になっていただくのに、そんなわけにはいきません!」
と言われて再度契約更改が行われたらしい…。
そりゃあ生放送で小宮悦子ナンパした監督だもの。
@@schimitch3277
サイやカバは草
サッポロビール園での「スタメン争奪一気飲み大会」を偶然居合わせたパ・リーグの審判団から「お前らアホか」と呆れられてた話も好き(笑)
藤井寺球場の一塁側内野席から飛ぶ「ヤジ」は一撃必笑の芸術作品でした。
仰木さんと金村さんのエピソードだけでお腹いっぱいになりました。
今でも元気無い時に北川のアレを見ると元気になれる。リアタイで見ては無いけどあれは凄いわ。
半分が金村さん(笑)
テレビで聞いて知ってるのばかりですが、
何度聞いても面白い
近鉄のエピソードを漫談形式で後世に語り継いだ金村は野球殿堂入りに値する。
ある意味近鉄で良かったね。
金村君は、甲子園優勝🏆️投手😺
僕の同級生は、🥈投手
金村の近鉄漫談はほんまにおもろいわ。
特に仰木監督時代の近鉄は最高でしたね、優勝は逃したけど1988のダブルヘッダーから翌年ブライアントの4連発で西武の4連覇を阻止してのリーグ優勝なんてドラマチックを絵に描いたような展開で後のパリーグ隆盛の始まりを予感させましたね。
金村さんは近鉄だったからこそ引退後元取れたと思う
なるほど!鋭いですね❤
この動画の金村に関するエピソードはほとんど金村の著書からの引用ですね
貧乏近鉄が金持ち西武に挑んだ闘いは熱かった。
良い意味でも悪い意味でも豪快かつ個性的だった近鉄バファローズが今でも大好きだ。復活を願わずにはいられない!
オリックスバファローズ≠近鉄バファローズであり、東北楽天ゴールデンイーグルス≠近鉄バファローズでもある。
ダフ屋さんが寄ってきて、チケット売りに来たので断ったけど、正規料金より安かったから買いました。
一塁側の内野自由席が1000円。1993年のことです。
近鉄のっていうか金村語録やん😂
金のネックレス
パンチパーマ
ダブルのスーツ
セカンドバッグ
w
@@egargreen5158
白のエナメルローファーもやで🤣
カネダでなくキャネダってところが金村っぽくていいですね!笑
親から殴られた事がないのに…
@@林田勇樹-p3k お坊ちゃんトレーバー
この「下町の球団感」が近鉄最大の魅力。金持ち球団になりイケメン揃いの今のバファローズとは真逆の存在。
そもそも今時ゴツゴツの農民顔の選手なんていません…
@@shob9448
安打製造機・ファースト小川は
ただの農民顔。
今でいう、癒し系・・・
本拠地のあった藤井寺や近鉄電車が走る大阪の東側は河内の文化圏ですかね。河内音頭とか河内のオッサンの唄が有名ですが、大阪市内の下町とはまた違うワイルドさがありますね。
@@onething7013
丁度いい、心地よい感じの
柄の悪さだよね。八尾とか。
ガラガラ声で、口悪いオッサンだけど良い人みたいな。
@@onething7013 様
沿線でしか販促活動が出来ないという鉄道会社ならではの特性上バファローズ=河内色が定義付けられたのかもしれませんね。大阪球場での対南海戦一度生で観てみたかったです。
近鉄のエピソードは何回聞いても面白い
野茂選手の監督にサウナで怒鳴られたのは知りませんでした
代打逆転さよなら満塁優勝決定ホームランは思い出すだけで泣ける。
あっ!野茂さんは高校の先輩デス。
ホンマ魅力的な球団でした。
近鉄解散して、僕のプロ野球の時間は止まりました。
現地にいました。人生唯一の学校をさぼって正解だった日。
鈍足の香川に生涯唯一の三塁打を打たれた球団
いつ、どこの球場で、打たれた投手は❔何回❔
@@富田一夫-i3m
1983年5月3日藤井寺球場近鉄-南海4回戦
5回表久保康生から左中間適時三塁打
1983年5月3日
藤井寺球場 近鉄対南海第4回戦
5回に久保から香川が三塁打打った
@@Kintetsu_Buffaloes_forever様。
香川さんが途中まで3割6分打っていた年でしたね。
私の亡き母親が
ガチの旧近鉄ファンでした。
懐かしい話です(笑)
こんくらいヤンチャな球団、清々しい
道民です。
高校の時に同級生が夏休みに大阪へ行った際に電車内でブライアントと会って、片言の英語でサインをお願いしたら笑顔で応えてくれた、と喜んでました。
20年以上経ってるけど、今でも大事に保管してるそうです。
羨ましいし大事な思い出として大切な宝物として保管して欲しいですね🙂😀🤩
藤井寺球場での日本シリーズに観戦に向かう途中、なんと、同じ電車にブライアントが乗ってきた。
I hope your home run!
と声をかけたら握手してくれた。
実は仰木監督も電車移動
マネー→デービス→ブライアント→トレバーと当りばかり取ってくる近鉄のスカウトは凄いな
後の球団代表及び球団社長となる、渉外担当の前田泰男さんの"影"の尽力があってこそ。
自分の立場を失うことを承知で野茂さんのMLB挑戦を近鉄本社幹部に掛け合った"功労者"でもあります…。
人格者オグリビーも採ってますからね。ブライアントが直立不動で接する大物なのに偉ぶらなかった。
@@schimitch3277
オグリビーって本塁打王も一度獲ったくらいの大物でしたよね
あの打撃フォームは独特でした
いや、マネーはハズレだろ
近鉄の外国人といえばできます初優勝時のマニエルも、アメフトみたいなフェイスガードで…
今では考えられないことが近鉄では普通にあった。
本当に魅力的なチームだったよ。何かの間違いで復活しないかなあ・・・・
有無を言わさぬ関西弁の物言いで対応する近鉄フロントが面白すぎる@_@w
近鉄バファローズ消滅後だったかな、
廃止となる藤井寺球場のグランドで晩年の仰木さんが
「ここに残っていればなぁ」とポツリと呟いたのをテレビで見たことがある。
7:05 もう最高。イチローも一緒だったら国宝
岡本太郎のキャップデザインが素敵やん!
スタジャンはコシノヒロコやで。
金かけるとこ間違えてへんか。
1:21
>スーツが緑色
この画像だと濃い緑だけどたしか実際はもっと明るい黄緑色(金村さん曰くカマキリみたいな色)のスーツだった記憶が
中条健一(吉本新喜劇)の集団を想像した
こんなに面白くて山あり谷ありの球団、二度と出てこないだろうな…
山あり谷あり谷あり
南海も負けてない
小学生時代の遊びの野球ではベンジャミン・オグリビーのモノマネするヤツが必ず1人はいましたねw
バットぐるぐるから、しならせるようにビヨンビヨンだったか?
近鉄芸人という立場を不動のものにした男
だからこの頃の近鉄は、なんぼ弱かろうが心から応援できたんやよ
藤井寺で焼き肉焼いたり麻雀してた時代が遥か昔話になってもたな~😊
ロッテの"川崎劇場"といい勝負になる、懐かしき藤井寺時代の仰天エピソードですな。。。
@@鈴木元-b7n もちろん現在のNPBの方が、技術も高いし盛り上がってるし色んな意味で素晴らしいのですが…
川崎球場にしてもあの頃はあの頃で良き時代でしたね😊
@@こうちん-z8w 確かに昭和のNPBの球場(特にパ・リーグ)は、既にMLBでは主流で近年日本でも導入傾向にあるボールパークとは一線を画した、"自由な愉しみ方"が感じられてましたね。。。
近鉄の面白エピソードじゃなくて、金村の面白エピソードですよね(笑)
この話が金村さんの講演会と言う名の劇場の漫談の公演になると、何時間のネタになるやらw
金村漫談やん😂笑
他の選手からのエピソードもあればお願いします!
石井浩郎なんてありそう!
石井浩郎さんといえば野茂さんからくれた岡村孝子のカセットテープがきっかけで岡村孝子さんと結婚ってありましたよなw でもよく知りあえてそこまで行ったよなって。
だみ声のいつもヤジ飛ばしてるおっちゃんも子供心におもろかったです
近鉄のピッチャー交代の度に「ピッチャー交代、太田幸司」w
40年代の近鉄。
パールズからバファローズに。パールズが弱弱しすぎるということだが、実は当時日曜の朝、「真珠の小箱」という番組スポンサーだったのだが、この前時間の番組が「皇室アルバム」で近鉄がスポンサー。負け続けているイメージを恐れ多くも皇室につけるつもりか!と佐伯オーナーが激怒したとか。
監督を招へいする金が惜しくて小玉を兼任監督にし、ついでに4番を土井に任せた。土井18歳。
当時の常勝南海と大阪球場での一戦。当時南海電鉄が一か月間に3度も事故を起こした。
近鉄ファン「南海電車ぼろ電車~~~、なんかいこけたら気が済むねん~」
南海ファン「近鉄電車、負け電車~、悔しかったら勝ってみ~」
近鉄ファン「ばんざ~い、ばんざ~い」(とごまかす)
シーズン終了近くの秋風が吹くナイター日生球場
「ライト側外野席のお客様にお願いします。危険ですので、スタンでの焚火はご遠慮願います」
「こんな試合、じっと見てられるか~ボケ」(近鉄は大差で負けていた。観客はほとんどおらず)
上記は本当にあった話(というか現場で見て腹抱えてワロタ)。
最後に球団売却はケチったわけではない。ボロ球団でも愛着はあった。年間の赤字は40億円ぐらい。
当時の電鉄幹部の話(直接聞いた)「まあ、株主へのけじめなんや。40億ぐらいは知れたある。それより(近鉄)不動産の焦げ付きが何千億や。こんな状況で球団抱えてんのか、と言われるしな」
球団を売却するときのドタバタ裏話は、また今度。
実は南海電鉄が、人身事故を立て続けに起こした頃(その中の一つである「男里川事故」は、中日映画社「中日ニュース」TH-cam配信在り)当時の中曽根康弘運輸相が激怒💢😠💢して「安全管理もまともに出来ない企業に球団を持つ資格は無い!」と、暗に球団売却に言及した事がありましたが、この発言は、当時のパ・リーグのドンだった永田雅一(大映社長・当時東京オリオンズオーナー)と、中曽根氏の親分だった、河野一郎(河野洋平の実父・河野太郎の祖父)に依って闇に葬られたとか‥‥‥‥‥
@@原田寛-e3uさん
太田幸司の入団時にも家族は反対して入団拒否も匂わせていたのですが、社会人選手権大会放映に合わせて実家で一緒にテレビ見て
太田君は彼らと同じ近鉄に入るんですよ。
と口説いて入団させたそうです。
ちなみにこの方法、東洋大学まで原進選手を見に行ったラグビー部スカウトの分までボーナスを競馬でスった事にしてその分まで乗車券買って実行したそう。
実際親御さんも
耕司や、近鉄に入って釜石(新日鉄釜石)やリコー、東芝を見返しておやり
と言って送り出したそう。
但しラグビー部スカウトには後日東京往復分のみ旅費は出たがバファローズ側は自腹、ラグビー部側も領収書の辻褄合わせに四苦八苦したそう。
半分以上は金村氏がテレビ📺️とTH-camで語っている😂
中盤の金村エピソード連発ほんすこ
MBSラジオ(AM 1179)の月曜ひる3時からの「金村義明のええ加減にせんかい!」では近鉄伝説がよく出てくる。
当時のマネー、デービス、ブライアントの流れは球団の強運だと改めて感じます。
ブライアントの次が、タフィーローズやからな。
マネーの前は(1年くらい間あるけど)マニエル、その前は大型扇風機のジョーンズ・・・
忘れがたき、優良助っ人外国人・・・
1:25 「当時の有名デザイナー」というのは、コシノヒロコか?
金村さんはセカンドも急遽守らされた事がある
その漫談で今もメシ食っていけてるからよかったやん
やっぱ近鉄最高やわ
今では考えられないことが、昭和のパ・リーグ球団には普通にあった。
だから新人はセ・リーグに行きたがった。
昭和の日本ハムは
ドラフト1位から3位が
全員拒否したなんて話し
もありましたね。
今もそうだがメディアの扱いもダンチだしなぁ。だから地域密着やパ・テレなどのコンテンツを編み出したわけだし。
地方の昭和の球児は、高校野球と読売ジャイアンツの試合しかテレビで視てないから、パ・リーグのチーム名と本拠地を知らないことが多い。
デーブ大久保をはじめ、色んな昭和に入団した選手の話をTH-camで視たらそんな感じ。
昭和末期に日ハムに入ったトレンディエース西崎が、滋賀県の田舎者が大学で愛知県に行って、東京に行ったけど、、、ってなの視て笑ったもん。
近鉄はやはりおもろい球団だった、
近鉄は強かったよ。
西武といつも優勝争いして、最後は失速して優勝逃していた印象が強い。
あと、優勝争いか最下位かのどっちか。
ダイエーファンの俺には西武の次に嫌なチームが近鉄だった。
ダイエーが唯一近鉄と優勝争いしたのが2001年。あの年は岩隈にやられてばかりだったね。
球団側の本音。
優勝した年
「なに優勝してくさってんねん、ワレ❗金がかかるやろ、ダァホ❗優勝旅行無償は選手の嫁はんまでや、クソガキやジジババの分は自腹や❗」
惜しくも優勝を逃した年
「優勝争いをして2位の方針に従ってくれた、褒めたるわ❗」
下位に終わった年
「誰がこれだけ敗けろ言うた、アホ、ボケ、カス、○ね❗」
やったりして。
高卒ルーキー岩隈や、パウエルやバーグマンといったラソーダルートで獲得した投手が居なかったら後半失速したやろな
あと、トレードできた三澤も忘れちゃいけない、岡本がパンク寸前ヤッたから負担軽減、毎日投げていた印象
近鉄じゃなくて、ほとんど金やんと仰木監督と栗橋親分のエピソードやん🤣🤣🤣
ホント皆キャラ強すぎ😱
栗橋親分
さすがの俺や俺の次に男前の太田幸司でもモテ度では同じ近鉄の原進には勝てんかった。アイツ俺より顔ええからなあ。
セで貧乏の広島、パでドケチの近鉄の意味がよく分かる動画でしたw
カープも
球団創立当初はお金がなく
市民からの樽募金で寄付
してもらう等涙ぐましい
話しがありました。
南海、ロッテも近鉄と同じぐらいケチ球団。南海が近鉄より酷いと思うよ。
@@おくだ-c3j
阪急も選手は「半給」だったそうですw。
@@高山征大-z5pさん
上田利治監督が「俺はええからもっと選手の給料上げろ!今井雄太郎の晩酌代ぐらい出したれ」と怒ってましたね。
広島は加盟金が払えなく球界から財界から苛め抜かれたからなあ 言ってもいない解散を捏造されたりも。
最強監督…西本御大
最強コーチ…仰木さん
最強左腕…草魂
最強右腕…野茂さん
最強リリーフ…大塚さん
最強守備…平野さん
最強捕手…有田さん
最強代打…北川さん
最強代走…藤瀬さん
最強助っ人…ラルフ・ブライアント
最弱球場…森ノ宮日生球場…マウンド~ホームまで18m有ったのかも微妙💦
金村氏が入団した年に🏟️球団事務所に行き 球団職員に言われたのが 『君のところ事務所は三塁側だ』 と言われたと聞いた時は何故か笑った😂
最強中継ぎ…ピッカリ投法の人
吉井、赤堀を差し置いて大塚か。
いや、異義は無いよ。
カムバック賞を受賞し、球団最後のリーグ優勝に貢献した盛田も
準最強助っ人はマニエル。
トレーバーさんが唯一好んだ日本食がコロッケというけど、ほぼフライドポテトじゃんw
俺の学生時代の同期のNSDRってやつみたいだなwww
いやぁ、いい球団だったなぁ~~~
エピソードを聞けば聞くほど、「大阪らしい球団」でしたねw。
近鉄の春季キャンプ
高知県宿毛市は当時は高知市内から約4時間近くかかる僻地だった。しかし、新鮮な魚介類は豊富にあり良い所だった
近鉄のキャンプで思い出したのは
阪神淡路大震災の時、キャンプに
行かず地元で練習、寒い為
グラウンドにドラム缶で焚き火をしており、鈴木監督が
「寒い時は、魚も身が締まる
から…」なんて、ワケの分からない
事言ってたのテレビで見たの覚えてる。
藤井寺球場の外野席
ブルペン近かったな。
すごく臨場感があり好きだった。
南海が前期優勝したときの、優勝パーティーで出てきたのがおかきとかピーナツ、スルメしかなかったとか。
南海の二軍は85年頃まで、キャンプでの8人部屋があった(日刊スポーツの記事にもなった)とか南海も
いろいろある。
それ聞いたらワシとこの会社は零細やけんど、年末の打ち上げの出し物の方がよっぽどマシやわ❗特注折り詰め弁当出ようしな。
南海はキャンプが温暖なところというところで広島県呉市を選んだが、よりによってその年は雪が降るなど寒かったとかねwww笑えるよねw
ほぼ金村漫談やん🤣
もはや金村エピソード
最後のキャネダが良いねwww
トレーバーが金田監督に蹴られた試合を見ていた石川雅規少年。
(秋田だし)
昔の野球って選手も監督も武闘派だったんですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
金村と仰木監督と野茂のエピがほとんどだったような気がする。それだけ話題に貢献してくれてるからこの三人には感謝せんといかんな。後ブライアントにも。
貴久さんがいい人過ぎて…
あんなに早く逝くこと無いじゃん…
ほんとそれな😢
木村拓也と同じで三度の飯よりタバコ好きってくらい常に吸ってないと気が済まなかったからね?その様に現役時代からの過度な喫煙が原因で肺気腫を患い早死になった😇
近鉄の球団歌が軍歌みたいだった。
🎵燃えろぉ~燃えろ燃えろぉ~ き~んて~つバファローズ…で始まるやつ。
南海ホークスや楽天イーグルスよりも(;^ω^)ヤバ過ぎる軍歌調な歌
つ th-cam.com/video/kqCm08ZSvX8/w-d-xo.html
お酒絡みのエピソードが多い近鉄でブライアントは酒が飲めず、選手同士で飲みに行く時でも一人だけコーラで乾杯するのが常でした。
なのに中畑清や宇野勝と共にサッポロビールのコマーシャルに出演した事がある。
オープン戦を見に行ったら、外野席はライトスタンドに一人だけいた。
あの日、間違いなく観客より選手+スタッフが多かった。
面白過ぎる😁 84年までは 藤井寺球場に照明設備がなくナイターが出来ず 日生球場や大阪球場を借りてたという···なんとも悲しい歴史があるんじゃなかったっけ?(笑)
よく河内長野駅(近鉄線終点)でブライアントが迷ってたなぁ。
旧牛党現鷹党です、近鉄本当に大好きでした。こうしたお話を紹介して頂き有り難うございます。尚近鉄グループには憎悪と怨恨しか抱いていません。
どれも凄いとしか思えない
金村率高いなww
近鉄好きやったなぁ…
球団旗、帽子、猛牛🐃のマークは新鮮味あった。
画家岡本太郎氏作
であるが故に優勝すると物凄く盛り上がったチームでしたね❗ユニークなチームでした 好きだったなあ❗東京人ですけど
こんな近鉄だけど80年頃までは、近鉄、阪急はパの中では金持ち球団って認識だったんだよねえ。
太平洋、南海、ロッテのエピソードのすさまじさは誰も想像出来ないだろうね。
98年の日本シリーズ西武の最後の打者。ハマスタで観ていました。ご苦労様でした。
貧乏球団なのに海外でキャンプしてたんやな。
吹石一恵のお父さんも近鉄の選手やったなぁ。
しかも優勝旅行もしっかりハワイへ行くあたり、表面上はマトモな球団と思いきや"詰め"の部分がセコすぎるのは流石だわ。。。
@@鈴木元-b7n さま
これが近鉄名物「お茶濁し」体質経営です…。
近鉄グループOBの"端くれ"より…。
南海と近鉄はお金がないという共通項があれど、近鉄はケチすぎる。ただ、球団経営はお金がかかることがよくわかる両社だった。
すごく、懐かしいです。カネヤンの乱闘とか好きだったなあ。昭和40年に、産んでくれたお母さんにありがとう❤️って言いたい。おてんばで、ゴメンネ。
ほぼ金村談だね
白クマか!っていうツッコミワードw
タフィー・ローズも忘れずに。
関根監督はめっちゃ温厚そうに見えるが1番怒らせたらアカン人らしい
大洋監督時代も笑いながら選手をぶんなぐってたらしいw。
実録安藤組の安藤昇組長と仲良し。
やっぱり近鉄は藤井寺時代のユニの印象が強い☆彡
半分近くは金村の面白エピソードw
今考えると、ハルカス建てる金があるんなら球団残して欲しかった
それ以前に、それ以上に志摩スペイン村ですわ…?
中村ノリの年俸と志摩スペイン村が、近鉄グループと球団経営を圧迫する要因になっていた、とされていますね。
スペイン村は球団を手放しても、未だに圧迫を続けていますが。
@@高山征大-z5p
志摩スペイン村は、国立公園の敷地内に建設してしまった以上、今現在の日本の法律では壊すに壊せない(更地にできない)のだそうです…。
40年前、テレビのCMに近鉄・鈴木啓示投手が登場し「青少年諸君、人生なげたらアカン!」と言っていたが、1985年のシーズン途中で突如引退。あのCMはなんだったのか?
監督も途中でなげたし。
@@Comediablue 監督は事実上の解任
全く以て説得力なさすぎて草。。。
何も知らんくせに…。啓示さんのこと悪く言う奴なんか、"にわか"で"ミーハー"の証拠や…。
近鉄といえばやはり思い出すのは伝説のトレーバー乱闘やねw
ボクサーは89年にいたリベラのイメージだったけど、デービスもボクサーだったんですね。
リベラはプエルト・リコでのアマチュアのチャンピオンw
@@koichioyama3086 オリックス戦で見事なワン・ツー見せてましたねw
金村さんがYou Tubeで語ってたそのままですね。金村さんの話好きでした。
日生球場の外野では焼き肉とか流し素麺してたで。
中日のユニフォーム着たブライアントの写真は貴重
当時の星野監督は返せと仰ってました。
@@hiroshia5789さん
それ以上に外務省への怒りが凄まじく
お前ら巨人からいくら裏金もろとんじゃあ!郭源治の帰化申請書を机に溜め込んで球蹴りしかできんあの鬱陶しい奴(ラモス瑠偉)の申請書だけ受理しようとしやがって!そのせいでウチはブライアント取られた!大臣出せや!
とカチコミかけようとしたのを板東英二氏が必死に止めたそうです。
弱小時代に名古屋でやったらどうですかってwでも1年に1回ナゴヤ球場で近鉄が来て試合してたような記憶がある
で88年は
ブライアント返せ!星野仙一が怒ってるぞ!
と中日ファンにやじられてて草
@@古家武史-f5d 当時星野中日は長打力あっても守れない走れない選手は使わなかったし、ブライアントに目を付けた近鉄スカウト陣と仰木監督も凄い目利き
ナゴヤ球場でのホームゲーム、大阪からの移動は新幹線でなくアーバンライナーだったとか😅
今ならひのとりかな。
自宅が藤井寺の近い為よく藤井寺球場に行ってましたね。友の会にも入ってました。
当時は藤井寺駅周辺や近鉄電車内ではやたらと近鉄の選手を見かけます。
ブライアント選手も駅前、電車内と二度ほどお見かけました。
駅前でお見かけした時は何故か友達と尾行。すると接骨院に入って行くので「ケガか?」って心配したものです。
いや。それよりも、なんでサインを貰わねえんだよって当時の僕に言ってやりたい。
近鉄といえば大エース鈴木啓示がいたけど、彼が巨人にいたら
何勝できたろうか?弱小近鉄で300勝ってすごすぎでしょ
金田正一だって国鉄スワローズでの勝ち星のほうが圧倒的に多いからなあw
日生球場の近くに住んでいたが凄い個性的なチームではあったな
一度だけ日本生命球場観戦しました。近鉄対広島オープン戦、先発が大投手鈴木さん、早々と滅多打ちくらい降板、観戦諦めて帰ろうとした所、不思議な体験をしました。不仲と言われていた山本浩二さんと故衣笠祥雄さんが仲良く話しながら出てきました。😲
試合は、広島のワンサイドゲーム😩
ネタの宝庫太平洋に至っては、あまりの練習場のぼろさにドラ1の古賀正明という投手が、
「丸善石油の方がよっぽど設備が上」と絶句したとか、練習ボールすら満足に調達できないので
ビジターゲームの時に相手チームの練習ボールをよく拝借してきたとかある。恐ろしいことに
その調達係を一時真弓がやっていたんだよね。ライオンズの練習ボールには阪急とか近鉄とか
いろいろな球団のスタンプが押されたボールが結構あったそうだ。ちなみに自衛隊でバイトしてたのは
後に西武で左キラーとして活躍した永射投手。後の大選手たちもけっこう苦労したんだよね。
デービスのブタバコの中で
腕立て伏せをしてた伝説が
ないとは...
それのどこが面白いの?