ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お疲れ様です。自分は米作り5年目ですが自分の地区は、秋起こしをする農家さんはほとんど無くてする方でも11月中旬ですね。でも自分は、TH-camで見る皆さんの様に稲刈り後なるべく早くに秋起こしをしています。何が正解なのか正直言って分かりません。お米の育て方って場所(地域)や環境(地質)などで違ってそれを各自が自分で見出す物なのかな?と最近思い始めました。
のんべえ親父さんも仰っておられますが、「ひこばえ」の分解促進に高い地温の方が効果的で、田植え後の根の展張に有効だからですよ。その時期に地域の気候特性が有り、同じ品種であっても若干異なる様です。農業日誌をつけて比較する事で、段々見えて来ますので、根気よくご近所の風景や先輩農家の言葉で気になった事柄をメモし続けて下さい。(自分も貴殿同様、疑問点のアドバイスや日記の見直しをしてる時に気付いた事でウロコが落ちた事が多々有り今に至っております。足向けて寝られません)ボチボチ頑張りましょう!
コメントありがとうございます。本当にそうですね、農家によって色々みたいです。でも代搔きする時に少しでも浮き藁を少なくしたいので私は毎年秋起こしをしています。お互い無理せずボチボチやりましょう。😊
コメントありがとうございます。農業日誌ですか~素晴らしいです。少しでも何でっと疑問を持って色んな事を試しながら栽培するのもいいと思いますね。お互い無理せずボチボチやりましょうね。😊
ここ数年はヒコバエの成長が半端ないです。出来れば稲刈り後直ぐに耕うんしたいのですが忙しく11月の中頃にする事なります。
それで良いのですよ! 「秋耕し」の後に「寒起こし(越冬中のジャンボタニシを寒さに晒す)」を正月休みに施し、給排水口や水路整備や畦の猪被害を「春田鋤き」までに済ませています。(自分、化学肥料不使用ですので悪しからず)
コメントありがとうございます。寒起こしですか~。畑もそうですが田んぼも寒い時に耕うんするのもいいかもですね。今年は少し早く秋起こしをしたので、もう草も大きくなってるので、来作に向け1月頃に耕うんしてみようかと思っています。
コメントありがとうございます。本当にヒコバエが直ぐ大きくなりますね~。ところで先日の動画でスパイダーモアでヒコバエ刈ってましたよね~。私は面倒なのでそのまま耕うんしましたが・・・。
お疲れ様です😮今年もあと1ヶ月半で終わりですね(^^)秋起こし 初めて聞いた言葉です。
いつもコメントありがとうございます。1年って本当に早いですね~。私は今年最後の追い込みとして黒大豆の収穫が待ってるので頑張りま~す。尚、秋に田起こしするので秋起こしと言ってるだけです。😊
「稲刈り」後出来るだけ高地温時期に「秋起し」、最寒気時(田セリ目安で正月休み位)に「寒起し」、土筆の生える時期に施肥(自分は、堆肥)して「春田鋤き」、乾いた処で細かくする「塊(くれ)返し」、入水して「粗掻き」「代掻き」の6回耕起して、「田植え」です。
コメントありがとうございます。6回ですか~。私は例年4回ですが、今年は秋起こしを少し早くしたので、もう草が大きくなっています。なので寒起こしで1月頃に耕うんしようかなと思っています。お互い無理せずボチボチやりましょう。
お疲れ様です。
自分は米作り5年目ですが自分の地区は、秋起こしをする農家さんはほとんど無くてする方でも11月中旬ですね。
でも自分は、TH-camで見る皆さんの様に稲刈り後なるべく早くに秋起こしをしています。
何が正解なのか正直言って分かりません。
お米の育て方って場所(地域)や環境(地質)などで違ってそれを各自が自分で見出す物なのかな?と最近思い始めました。
のんべえ親父さんも仰っておられますが、「ひこばえ」の分解促進に高い地温の方が効果的で、田植え後の根の展張に有効だからですよ。その時期に地域の気候特性が有り、同じ品種であっても若干異なる様です。農業日誌をつけて比較する事で、段々見えて来ますので、根気よくご近所の風景や先輩農家の言葉で気になった事柄をメモし続けて下さい。(自分も貴殿同様、疑問点のアドバイスや日記の見直しをしてる時に気付いた事でウロコが落ちた事が多々有り今に至っております。足向けて寝られません)
ボチボチ頑張りましょう!
コメントありがとうございます。本当にそうですね、農家によって色々みたいです。でも代搔きする時に少しでも浮き藁を少なくしたいので私は毎年秋起こしをしています。お互い無理せずボチボチやりましょう。😊
コメントありがとうございます。農業日誌ですか~素晴らしいです。少しでも何でっと疑問を持って色んな事を試しながら栽培するのもいいと思いますね。お互い無理せずボチボチやりましょうね。😊
ここ数年はヒコバエの成長が半端ないです。出来れば稲刈り後直ぐに耕うんしたいのですが忙しく11月の中頃にする事なります。
それで良いのですよ!
「秋耕し」の後に「寒起こし(越冬中のジャンボタニシを寒さに晒す)」を正月休みに施し、給排水口や水路整備や畦の猪被害を「春田鋤き」までに済ませています。(自分、化学肥料不使用ですので悪しからず)
コメントありがとうございます。寒起こしですか~。畑もそうですが田んぼも寒い時に耕うんするのもいいかもですね。今年は少し早く秋起こしをしたので、もう草も大きくなってるので、来作に向け1月頃に耕うんしてみようかと思っています。
コメントありがとうございます。本当にヒコバエが直ぐ大きくなりますね~。ところで先日の動画でスパイダーモアでヒコバエ刈ってましたよね~。私は面倒なのでそのまま耕うんしましたが・・・。
お疲れ様です😮
今年もあと1ヶ月半で
終わりですね(^^)
秋起こし 初めて聞いた
言葉です。
いつもコメントありがとうございます。1年って本当に早いですね~。私は今年最後の追い込みとして黒大豆の収穫が待ってるので頑張りま~す。尚、秋に田起こしするので秋起こしと言ってるだけです。😊
「稲刈り」後出来るだけ高地温時期に「秋起し」、最寒気時(田セリ目安で正月休み位)に「寒起し」、土筆の生える時期に施肥(自分は、堆肥)して「春田鋤き」、乾いた処で細かくする「塊(くれ)返し」、入水して「粗掻き」「代掻き」の6回耕起して、「田植え」です。
コメントありがとうございます。6回ですか~。私は例年4回ですが、今年は秋起こしを少し早くしたので、もう草が大きくなっています。なので寒起こしで1月頃に耕うんしようかなと思っています。お互い無理せずボチボチやりましょう。