ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
本日リニア・鉄道館行ってきたんですけど、とてもリアルに出来ててびっくりしています。これからも制作頑張ってください。
新幹線のモーター音と、ドア開閉音好き!山陽新幹線速いね!
これほんとすごいと思います。デジタルATCの目標接近のチャイム音ですが今更新バージョンある感じですね。僕の予想では時期に全列車更新版に変更される感じします。
スピードメーターの飛び具合もリアル
リアルですね!
とても凄いです。質問なのてすが、作成された際に、東京発の方は載せる予定なのでしょうか?
素晴らしい
N700の速度計は350kmまであった気がする。リニ鉄のは300までしかないけど。
14:55の215信号はR7000に対するものですか?それとも先のR2200(全緩和だけど一応こう書きます)に対するものですか?
215信号はR7000に対するものと推測しています半径が大きくても緩和曲線長・カント量によっては制限速度が下がりうること、自分が参照した複数のGPS速度計付動画でほぼ同じ地点で同じような走りをしていたこと、先頭車デッキからかすかに聞こえてきたATC音の回数と間隔から推定していますこれ以上の精度は(機会はなさそうですが)内部の情報がないと厳しいと思われます遅延ダイヤでも倉敷トンネル以東で300出してる動画を見かけないので、もしかしたら見落としている速度制限があるかもしれません
@@bve_shinkansen ありがとうございます。ここのR7000はTCL255mと山陽新幹線高速区間のR7000と同一スペックであること(≒カントが85mmある可能性が高い)、R7000、215km/hでの均衡カントは77mmで、カント0としても500系以降の山陽区間での許容カント不足量115mmと比較して相当の余力があることなどを考えると、215信号がもし存在するならR2200に対して出されている、と考えるのが妥当なように思います。もっとも、R3500.C180の駅の通過速度が290km/h台に上がったという報告がない(少なくともTCL485mの新山口、新下関の通過速度は290km/h台になることが期待されます。R3500、C180.カント不足115mmの限界速度は295.8≒290km/h)ので、R7000に対する制限である可能性があるのはまた事実だと思います。
@@12notch50 下記の動画を参考にしました。(v-tグラフで速度変化が描かれているので、加速度の変化が比較的見えやすいです)th-cam.com/video/0x3llR3me_A/w-d-xo.html (18A)th-cam.com/video/SvOzInsbdcI/w-d-xo.html (64A遅延)山陽のATCは減速終了点から曲線等の開始点までの余裕が少ない(例えば途中駅の副本線側分岐の70信号は、先頭車の減速完了地点から分岐までおおむね架線柱1~2本分程度しかないことを実車で何度も確認しています)ことを考慮すると、R2200に対する制限ではないと思われます。ただ、683.5km~684.2km付近のR4000(動画内では14:00から)も、アナログATC時代の500系の展望動画によるとR4000通過終了まで275信号だったようです。GPS車窓動画も考慮すると今も速度制限がかかっていると思われます。(動画投稿後に気づいた内容です。手持ちの開発データでは修正しています)新大阪~新神戸間のように、線形の良さのわりに230km/h以上を全く出さない区間もあるので、曲線以外の事情がある可能性は否定できません。鞍手~小倉間に点在するR3500では明らかに300㎞/hを出していますね。
@@bve_shinkansen ありがとうございました。鞍手のR3500はC190で300km/h通過が可能ですね。「専門外の事項に知ったかぶりをする」ムーブは絶対にやるまいと誓っていたつもりでしたが、やらかしてしまったようですね。大変申し訳ありませんでした。「曲線の制限速度」を「カント、曲線半径、緩和曲線長”のみ”を用いて」算出し、Excelで運転曲線を算出して北海道新幹線(新函館-札幌)などの所要時分を予測(この結果得られる数値によって、新函館-札幌の建設賛成派が増えることを期待できるでしょう)していた自分にとっては、R7000の215信号はこの予測の根幹が揺らぐ事態であり、なんとかそうでないことを証明しようと思って躍起になっていましたが、動画を出されればそうだと認めざるを得ません。現時点でのExcelの公開も避けるべきですね。貴重な情報をありがとうございました。同時に大事な時間を割いて返信をくださったことに対し、心から感謝と謝罪を申し上げます。ご迷惑をおかけしました。
@@12notch50 いえいえ、こちらも215制限(多少の誤差はあるかもですが)に気づいたのはつい最近のことですから...今後の調査や情報提供等でまた新たな発見があれば、可能な限り反映したいと思います。今回話題の制限速度は、線形だけでは見えにくい極めて例外的なもので、全列車停車駅の前後に数例程度しかありません。12notch様の予測精度にはほぼ影響を与えないかと思います。(むしろExcelで製作されているプログラムの機能の豊富さ、緩和曲線長まで対応させられる技術力の高さに敬服いたしました)ただ、実際のところはセクションなど加速不可能な場所があったり、更には会社側も運行経費をケチりたいと考えているはずなので、制限速度のみから得られる理論上の運転曲線よりは分単位で遅くなると思われます。(退避が長いことで有名な山陽こだまは、240すら出さない区間が多く、もはや必殺徐行レベルです...)
運転台のパネルはどうやって入手しましたか?
こんばんは。戸閉ランプ点灯と同時に出る音の部分を使用したいのですが、大丈夫でしょうか?
車両データの原作データ(16両編成)は一般頒布されています。音源の使用可否についてはF81 tec200様にお尋ねください。
これってなんのゲームですか?
凄い!(≧∇≦)bですね!新幹線の運転😆👍久々に電車でGO!山陽新幹線と山陽新幹線EXとトレインシュミレーター九州新幹線『つばめ』を運転したくなりました😆👍もし良ければこのシュミレーター作り方教えて下さいませんか?😄。
鹿児島で「さくら」と言えば桜島(私は行きました、USJ近くではありません)が有名ですが九州新幹線やアイズワンの元メンバーも連想できますね11:25からの「とっても長い岡山放送」を「(略)OHK」と感じる方おられますか?
余談だが、福山駅の発車メロディーがかつての『THE TIME,』の曲だ。
銀河鉄道999では?
@@De-Nagu_Inter 私にとっては『THE TIME,』のイメージが強い。いわゆるジェネレーションギャップ。
やり方教えて
本日リニア・鉄道館行ってきたんですけど、とてもリアルに出来ててびっくりしています。
これからも制作頑張ってください。
新幹線のモーター音と、ドア開閉音好き!山陽新幹線速いね!
これほんとすごいと思います。
デジタルATCの目標接近のチャイム音ですが今更新バージョンある感じですね。僕の予想では時期に全列車更新版に変更される感じします。
スピードメーターの飛び具合もリアル
リアルですね!
とても凄いです。
質問なのてすが、作成された際に、東京発の方は載せる予定なのでしょうか?
素晴らしい
N700の速度計は350kmまであった気がする。リニ鉄のは300までしかないけど。
14:55の215信号はR7000に対するものですか?それとも先のR2200(全緩和だけど一応こう書きます)に対するものですか?
215信号はR7000に対するものと推測しています
半径が大きくても緩和曲線長・カント量によっては制限速度が下がりうること、自分が参照した複数のGPS速度計付動画でほぼ同じ地点で同じような走りをしていたこと、先頭車デッキからかすかに聞こえてきたATC音の回数と間隔から推定しています
これ以上の精度は(機会はなさそうですが)内部の情報がないと厳しいと思われます
遅延ダイヤでも倉敷トンネル以東で300出してる動画を見かけないので、もしかしたら見落としている速度制限があるかもしれません
@@bve_shinkansen ありがとうございます。
ここのR7000はTCL255mと山陽新幹線高速区間のR7000と同一スペックであること(≒カントが85mmある可能性が高い)、
R7000、215km/hでの均衡カントは77mmで、カント0としても500系以降の山陽区間での許容カント不足量115mmと比較して相当の余力があることなどを考えると、215信号がもし存在するならR2200に対して出されている、と考えるのが妥当なように思います。
もっとも、R3500.C180の駅の通過速度が290km/h台に上がったという報告がない(少なくともTCL485mの新山口、新下関の通過速度は290km/h台になることが期待されます。R3500、C180.カント不足115mmの限界速度は295.8≒290km/h)ので、R7000に対する制限である可能性があるのはまた事実だと思います。
@@12notch50
下記の動画を参考にしました。(v-tグラフで速度変化が描かれているので、加速度の変化が比較的見えやすいです)
th-cam.com/video/0x3llR3me_A/w-d-xo.html (18A)
th-cam.com/video/SvOzInsbdcI/w-d-xo.html (64A遅延)
山陽のATCは減速終了点から曲線等の開始点までの余裕が少ない(例えば途中駅の副本線側分岐の70信号は、先頭車の減速完了地点から分岐までおおむね架線柱1~2本分程度しかないことを実車で何度も確認しています)ことを考慮すると、R2200に対する制限ではないと思われます。
ただ、683.5km~684.2km付近のR4000(動画内では14:00から)も、アナログATC時代の500系の展望動画によるとR4000通過終了まで275信号だったようです。GPS車窓動画も考慮すると今も速度制限がかかっていると思われます。
(動画投稿後に気づいた内容です。手持ちの開発データでは修正しています)
新大阪~新神戸間のように、線形の良さのわりに230km/h以上を全く出さない区間もあるので、曲線以外の事情がある可能性は否定できません。
鞍手~小倉間に点在するR3500では明らかに300㎞/hを出していますね。
@@bve_shinkansen
ありがとうございました。鞍手のR3500はC190で300km/h通過が可能ですね。
「専門外の事項に知ったかぶりをする」ムーブは絶対にやるまいと誓っていたつもりでしたが、やらかしてしまったようですね。大変申し訳ありませんでした。
「曲線の制限速度」を「カント、曲線半径、緩和曲線長”のみ”を用いて」算出し、Excelで運転曲線を算出して北海道新幹線(新函館-札幌)などの所要時分を予測(この結果得られる数値によって、新函館-札幌の建設賛成派が増えることを期待できるでしょう)していた自分にとっては、R7000の215信号はこの予測の根幹が揺らぐ事態であり、なんとかそうでないことを証明しようと思って躍起になっていましたが、動画を出されればそうだと認めざるを得ません。現時点でのExcelの公開も避けるべきですね。
貴重な情報をありがとうございました。同時に大事な時間を割いて返信をくださったことに対し、心から感謝と謝罪を申し上げます。ご迷惑をおかけしました。
@@12notch50
いえいえ、こちらも215制限(多少の誤差はあるかもですが)に気づいたのはつい最近のことですから...
今後の調査や情報提供等でまた新たな発見があれば、可能な限り反映したいと思います。
今回話題の制限速度は、線形だけでは見えにくい極めて例外的なもので、全列車停車駅の前後に数例程度しかありません。12notch様の予測精度にはほぼ影響を与えないかと思います。
(むしろExcelで製作されているプログラムの機能の豊富さ、緩和曲線長まで対応させられる技術力の高さに敬服いたしました)
ただ、実際のところはセクションなど加速不可能な場所があったり、更には会社側も運行経費をケチりたいと考えているはずなので、制限速度のみから得られる理論上の運転曲線よりは分単位で遅くなると思われます。
(退避が長いことで有名な山陽こだまは、240すら出さない区間が多く、もはや必殺徐行レベルです...)
運転台のパネルはどうやって入手しましたか?
こんばんは。
戸閉ランプ点灯と同時に出る音の部分を使用したいのですが、大丈夫でしょうか?
車両データの原作データ(16両編成)は一般頒布されています。
音源の使用可否についてはF81 tec200様にお尋ねください。
これってなんのゲームですか?
凄い!(≧∇≦)bですね!新幹線の運転😆👍久々に電車でGO!山陽新幹線と山陽新幹線EXとトレインシュミレーター九州新幹線『つばめ』を運転したくなりました😆👍もし良ければこのシュミレーター作り方教えて下さいませんか?😄。
鹿児島で「さくら」と言えば桜島(私は行きました、USJ近くではありません)が有名ですが九州新幹線やアイズワンの元メンバーも連想できますね
11:25からの「とっても長い岡山放送」を「(略)OHK」と感じる方おられますか?
余談だが、福山駅の発車メロディーがかつての『THE TIME,』の曲だ。
銀河鉄道999では?
@@De-Nagu_Inter 私にとっては『THE TIME,』のイメージが強い。
いわゆるジェネレーションギャップ。
やり方教えて