ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
天然自然素材の性能をしっかり生かした素晴らしい住宅ですね。外張断熱で蓄熱を生かす方法は、RC造で行うのと同じ原理で凄く納得出来る話しでした。でもRCは、調湿などの力は、無いですから「土壁」の凄さを知りました。こんな素材を満遍なく使用してドイツのパッシブハウス認定にチャレンジしてみたいですね。本当素晴らしいです。
賛同頂くご意見、大変こころ強いものです!ありがとうございます。ドイツの透湿外皮の考え方も踏まえ、人と建物、両方の健康を考慮した家づくりしていきたいですね。
土壁の話とてもよく分かりました😊
芸術品ですね。感動しました。
2025年の省エネ基準のお話、土壁への愛と憤り感じました。まだ賃貸アパートですが、いつか必ず幼少期に住んでいたような土壁の家に住みたいです。応援してます!
昆布うにさん!共感頂き大変嬉しく思います。励みにして頑張ります。ありがとう!
土壁のためには藁もいるから稲作も大事ってことですね。やっぱりお米農家を守らないと…
日本建築ってやっぱり素晴らしいんですね😌昔の日本のほうがよっぽどSDGS
今でも土壁の家を作れる職人さんがいることにビックリしました。高くなるんだろなぁ。
我々は「荒壁屋さん」と読んでいますが、今本当に少ないですよ。竹木舞からつくる職人さんは絶滅危惧種です!残って欲しいですね。
土壁と外断熱の組み合わせすばらしいですね。ロックウールは断熱材の選択肢としてあったのでしょうか?
コメントありがとうございます!ロックウールの外断熱構法でも蓄熱+外断熱の考え方は成り立つと考えます。ただし今回の動画では自然素材を断熱材に使用することで、部屋内から外側まで躯体が一気通貫して透湿することを趣旨としていますので、気密シートを施して結露を防ぐロックウールとはここだけが、少し違うかと考えます。
昔ながらの土壁の良さは理解しており、古民家を買おうと内覧を数件しましたが、外壁や内壁の土壁にカビのような黒にじみが生じているのがほとんどでした。どうしてでしょうか?説明のあるメリットと反して、土壁はカビが生えてしまうのは、どんなことが考えられますか?また、土壁のやり直しスパンはあるのか、それは一般住宅と金額的に差はあるのか、お教え頂きたいです。
土壁の家、是非手に入れてください!土といえどもずっと湿気に晒された状態ですとカビが生えることはあります。古い民家や茶室などで壁が露出した状態で黒くなっていることがありますが、土に含まれるアクが経年で黒く変色することもあるようですね。囲炉裏がある部屋だと長期間燻されるような事もあったかもしれません。いずれとも蓄積された経年変化は状況によって全く違う場合がありますので、何ともいえませんが。。。家に入って独特なカビ臭がしたら家を締め切っていたことによる、家全体のカビ、細菌の発生もあるかもです。
現代は土壁が淘汰されてしまいましたが、それなりに理由があると思います。いい事ばかりではないはず。
おっしゃる通りです。メリットもあれば必ずデメリットもあります。両方踏まえて検討することはとても大切なことだと思います。土壁のデメリットは断熱性と気密性が低いこと。そのことをどう捉えるかです。
Lu pada nulis apaan si gua kaga ngerti pisan ge
大きな地震に見舞われたら、筋交いや耐力面材を使う工法よりダメージでかくないですか?
天然自然素材の性能をしっかり生かした素晴らしい住宅ですね。
外張断熱で蓄熱を生かす方法は、RC造で行うのと同じ原理で凄く納得出来る話しでした。でもRCは、調湿などの力は、無いですから「土壁」の凄さを知りました。
こんな素材を満遍なく使用してドイツのパッシブハウス認定にチャレンジしてみたいですね。
本当素晴らしいです。
賛同頂くご意見、大変こころ強いものです!ありがとうございます。ドイツの透湿外皮の考え方も踏まえ、人と建物、両方の健康を考慮した家づくりしていきたいですね。
土壁の話とてもよく分かりました😊
芸術品ですね。感動しました。
2025年の省エネ基準のお話、土壁への愛と憤り感じました。まだ賃貸アパートですが、いつか必ず幼少期に住んでいたような土壁の家に住みたいです。応援してます!
昆布うにさん!
共感頂き大変嬉しく思います。励みにして頑張ります。ありがとう!
土壁のためには藁もいるから稲作も大事ってことですね。やっぱりお米農家を守らないと…
日本建築ってやっぱり素晴らしいんですね😌昔の日本のほうがよっぽどSDGS
今でも土壁の家を作れる職人さんがいることにビックリしました。高くなるんだろなぁ。
我々は「荒壁屋さん」と読んでいますが、今本当に少ないですよ。竹木舞からつくる職人さんは絶滅危惧種です!残って欲しいですね。
土壁と外断熱の組み合わせすばらしいですね。ロックウールは断熱材の選択肢としてあったのでしょうか?
コメントありがとうございます!
ロックウールの外断熱構法でも蓄熱+外断熱の考え方は成り立つと考えます。
ただし今回の動画では自然素材を断熱材に使用することで、部屋内から外側まで躯体が一気通貫して透湿することを趣旨としていますので、気密シートを施して結露を防ぐロックウールとはここだけが、少し違うかと考えます。
昔ながらの土壁の良さは理解しており、古民家を買おうと内覧を数件しましたが、外壁や内壁の土壁にカビのような黒にじみが生じているのがほとんどでした。どうしてでしょうか?
説明のあるメリットと反して、土壁はカビが生えてしまうのは、どんなことが考えられますか?
また、土壁のやり直しスパンはあるのか、それは一般住宅と金額的に差はあるのか、お教え頂きたいです。
土壁の家、是非手に入れてください!
土といえどもずっと湿気に晒された状態ですとカビが生えることはあります。
古い民家や茶室などで壁が露出した状態で黒くなっていることがありますが、土に含まれるアクが経年で黒く変色することもあるようですね。
囲炉裏がある部屋だと長期間燻されるような事もあったかもしれません。
いずれとも蓄積された経年変化は状況によって全く違う場合がありますので、何ともいえませんが。。。
家に入って独特なカビ臭がしたら家を締め切っていたことによる、家全体のカビ、細菌の発生もあるかもです。
現代は土壁が淘汰されてしまいましたが、それなりに理由があると思います。いい事ばかりではないはず。
おっしゃる通りです。メリットもあれば必ずデメリットもあります。両方踏まえて検討することはとても大切なことだと思います。土壁のデメリットは断熱性と気密性が低いこと。そのことをどう捉えるかです。
Lu pada nulis apaan si gua kaga ngerti pisan ge
大きな地震に見舞われたら、筋交いや耐力面材を使う工法よりダメージでかくないですか?