「日本経済の現状と積極財政の課題」 責任ある積極財政を推進する議員連盟 第28回勉強会 講師:株式会社マネネCEO 経済アナリスト 森永康平氏 令和6年3月27日

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 มี.ค. 2024
  • 「日本経済の現状と積極財政の課題」
    責任ある積極財政を推進する議員連盟 第28回勉強会 令和6年3月27日
    講師:株式会社マネネCEO 経済アナリスト 森永康平氏
    <■議連ホームページ>
    sekkyokuzaisei.jp/
    ご意見も募集しています。お気軽にお問い合わせください。
    【責任ある積極財政を推進する議員連盟 設立趣意書】
    一令和の高橋是清、池田勇人を目指して一
    我が国は平成9年をピークに経済成長が止まり、先進国で唯一、所得も上がらず、若者が将来への希望が持てなくなっている。
    若年層の所得低下は少子化の最大の要因と言われており、この現状を打破し、経済が成長し、所得が上がる社会への転換を早急に実現しなければならない。
    昭和4年の世界大恐慌の当時、大蔵大臣に就任した高橋是清は、金融緩和、財政出動、すなわち日銀による国債の直接引き受け、財政赤字の拡大などを断行し、5年間で国民所得を60%増加させ、完全雇用も達成、一早く不況を脱するという快挙をなしとげた。
    また、昭和35年に総理大臣に就任した池田勇人は、「国民所得倍増計画」を掲げ、公共投資、減税、社会保障を三本柱とする積極的な経済財政政策を推進することによって、完全雇用や国民各層間の所得格差の是正を図り、わずか4年余りで国民所得を倍増させた。
    積極的かつ機動的な財政出動により、経済が着実に成長することによってこそ、国民生活の豊かさと税収の増加のみならず、科学技術や教育、国防、福祉国家の強化・発展がなしとげられ、その結果わが国の総合的な国力の増強がもたらされるのである。
    私たちは歴史に学び、現下の日本経済の状勢において財政赤字を恐れず、積極的な財政政策が必要であるとの認識を共有し、これまでの政策を、諸外国の事例等も参考にしつつ、丁寧かつ大胆に分析評価し、国家国民のために真に必要な政策への転換を図るべく、ここに「責任ある積極財政を推進する議員連盟」を設立する。
    #デフレ #消費税 #森永康平 #格闘技 #責任ある積極財政を推進する議員連盟

ความคิดเห็น • 82

  • @masakii3382
    @masakii3382 2 หลายเดือนก่อน +16

    コストプッシュインフレだからデフレより最悪なんですよねー

  • @user-uz9qp3cx4y
    @user-uz9qp3cx4y 2 หลายเดือนก่อน +37

    一般の国民の方は確実に理解者が増えているのに肝心の国会議員の理解者が増えていない。どう考えても議員の勉強不足、普及力不足が否めない。安藤先生がいた時は期待の持ちようがいくらかあったが今の議連は存在感が無さ過ぎ。無力すぎ。メガネの破壊力に全く太刀打ちできていない。どうにかしなさい。

    • @user-ri6ci4jt4q
      @user-ri6ci4jt4q 2 หลายเดือนก่อน +3

      財務省、心理教、勢力の策略が、優勢か?。悲しきかな?、盛り返しを強く願い、拡散に更なる努力を😢。

  • @teamnemaki5741
    @teamnemaki5741 2 หลายเดือนก่อน +10

    令和6年度の『骨太の方針』の議論が既に始まっています。
    藤井聡先生も最近の土木学会での試算を基にご発言されていますが、財政健全化との折り合いというよりは、連中のレトリックを事前に潰しておく事が必要だと思います。

  • @SON99ify
    @SON99ify 2 หลายเดือนก่อน +25

    安藤ひろし先生を招く、
    度量が欲しいですね。

  • @user-vo8it2cz3u
    @user-vo8it2cz3u 2 หลายเดือนก่อน +11

    この手の勉強会の問題点として緊縮財政の皆さんは来ないという点
    こういう場に緊縮財政の皆さんも呼んで議論してみてほしい
    きっと緊縮財政の皆さんも何らかのデータを元にこのままでは日本は滅亡する、なんだってーを教えてくれるはず

    • @vicviper9671
      @vicviper9671 2 หลายเดือนก่อน

      センメルべイス反射です、竹中平蔵を見れば分かる通りで確信犯なので主張は変えません。

  • @noriguitar1979
    @noriguitar1979 2 หลายเดือนก่อน +10

    地方議員が積極財政を唱えて団結してくれるようになったのは心強いです。まだまだ緊縮派の方が多勢を占めていますが、希望の芽が出てきているのを感じます。

    • @user-ri6ci4jt4q
      @user-ri6ci4jt4q 2 หลายเดือนก่อน +1

      財務、心理教の既成マスコミ利用した、たくみな策略に国民の8~9割が、錯乱誘導された様相か?。😢😮。

  • @golf300yard1
    @golf300yard1 2 หลายเดือนก่อน +27

    もう自民党解党するしかない‼️積極財政派が新党創って、政権取り、財務省解体して、出直して欲しい‼️

    • @user-qd8fv3rq8j
      @user-qd8fv3rq8j 2 หลายเดือนก่อน

      日本の労働組合とか教職員組合を除くほとんどの団体、組織は自民党を支持してるので支援組織も連れて出ないと意味がありませんし、それは実質無理。

  • @user-ml8yb7od3u
    @user-ml8yb7od3u 2 หลายเดือนก่อน +15

    10:07 消費が悲惨なことになってる笑

  • @NextGenerationPrimeminister
    @NextGenerationPrimeminister 2 หลายเดือนก่อน +12

    次の選挙の時、自民党の中でも生き残らせなくてはならない面子

  • @748z4
    @748z4 2 หลายเดือนก่อน +8

    消費が「縮む」>生産力も「縮む」
    労働者の人件費を「縮めれば」株主の配当金を「拡大」できるとしてる株主資本主義。

    • @vicviper9671
      @vicviper9671 2 หลายเดือนก่อน +2

      それをやったのがアホノミクスw

    • @user-pg2cv4fr2j
      @user-pg2cv4fr2j 2 หลายเดือนก่อน

      アベノミクスを理解できないから投資できないのかな?😂​@@vicviper9671

  • @user-gj4jk1bm4y
    @user-gj4jk1bm4y 2 หลายเดือนก่อน +3

    誰かが、スマホゲームの石と例えてましたね。
    PB黒字化は、石を配らない事だと言ってました。

  • @user-qd8fv3rq8j
    @user-qd8fv3rq8j 2 หลายเดือนก่อน +7

    2:54 から積極財政を推進する地方議員連盟の共同代表の一人、広瀬 大海(ひろせ ひろうみ)さんの発言。
    地方議員はすでに超党派で144名参加しているとのこと。
    積極財政の輪が日本全国に広がっていますね。

  • @user-mg8ox3zm1l
    @user-mg8ox3zm1l หลายเดือนก่อน +1

    森永氏、お疲れ様ですと言いたいです。
    良いお話をありがとう御座います。
    しかし、自民党の方にいくら伝えても徒労に終わるのは見えていませんか。
    続けてほしいと思いますが、無駄だと思います。
    どんな話をしようがこの様な世の中を長年作り続けた揺るがない実績がありますから。
    まずはこの議連に参加している無意味な議員さんたちを選挙で落とす事がまず必要だと思います。

  • @notch2410
    @notch2410 2 หลายเดือนก่อน +6

    消費活動が活発になることにより経済が成長し財政も健全化する。その消費活動を縮小させるのが消費税。ハイパーインフレにならない限り消費税率はゼロが正しい。

    • @Nobukuma
      @Nobukuma 2 หลายเดือนก่อน +3

      財政に健全も不健全も何もありませんよ、単なるデジタルデータです。19876869733469878←これは一例ですが、こんな数字の羅列に健全不健全などありますか?

    • @user-ri6ci4jt4q
      @user-ri6ci4jt4q 2 หลายเดือนก่อน +1

      国家の地方衰退は、人に例せば、末端神経が衰退状態か?。血管、通信を活性化、対策が
      素人にも理解出来る。先進国の力量とも思う
      。都会より不便でも、自然に親しむ田舎派も
      多く居るかも?。😅❤

    • @notch2410
      @notch2410 2 หลายเดือนก่อน

      @@Nobukuma
      >財政に健全も不健全も何もありませんよ
      いいえ、財政に意味がある限り様々な見方によって健全、不健全だと分析できます。
      >単なるデジタルデータです。19876869733469878←これは一例ですが、
      あなたが例に挙げているのは意味もない単なる数字でデジタルデータの説明にはなっていませんよ。
      デジタルデータとは何かをちゃんと理解しておられますか?

    • @Nobukuma
      @Nobukuma 2 หลายเดือนก่อน

      @@notch2410
      健全不健全が現れるのはあくまでも様々な経済的指標です。例、GDP・経済成長率・失業率・実質賃金、等々。財政そのものに健全不健全などありません。9999兆円の政府の負債があったとします。で、GDPは世界一、失業率は0%、実質賃金は毎年4%上昇、1人当たりのGDPも世界一。財政は健全ですか?不健全ですか?
      日銀が日銀ネットの端末のキーを叩いて生み出されるものが通貨です。なのであえてデジタルデータと表現したまでです。

    • @notch2410
      @notch2410 2 หลายเดือนก่อน

      @@Nobukuma
      なるほど話がかみ合わないわけですね、あなたは「財政」の数字のみをさして話をしているのですね。
      財政には意味と役割があり(それは自分で調べてくださいね)「消費活動や設備投資などが活発になることにより経済が成長し財政も健全化する」と時系列での変化を書いたのですがそのことが読み取れなかったのですね。
      お言葉ですが、あなたは「健全不健全が現れるのはあくまでも様々な経済的指標です。例、GDP・経済成長率・失業率・実質賃金、等々。」と書いていますがそれらもあなたが財政の数字のみをとらえたように数字のみをとらえれば健全も不健全も無いただの数字ではありませんか?時系列での変化や働きなどをとらえ評価基準を加えてこそ健全不健全の評価ができるのではないでしょうか。ちなみに私が「財政も健全化する」と書いたのは主に財政再建派に向けてです(あなた方財政再建派がいう数値が改善されるでしょう?という意味)。
      私自身の考えは財政は赤字黒字ではなくその役目をちゃんと果たしてこそ「健全」だと言えると思います。

  • @konitan47
    @konitan47 2 หลายเดือนก่อน +2

    財政法4条を見直すのが先でしょう!!本当にやる気はあるのか?!知識より行動の時だ!!

  • @Nobukuma
    @Nobukuma 2 หลายเดือนก่อน +13

    国債は、”増やすべきもの”、です。国債の利払い費は国債で賄われており利払い費の増大は国債を増やすことになる、望ましい。制約はデマンドプルインフレだけ。

    • @jirouichihara
      @jirouichihara 2 หลายเดือนก่อน +2

      @Nobukumaさん
      国債は「増やすべきもの」であることは
      全く同感です。しかし
      (またまた拘って申し訳ないのですが)
      毎年度の予算には、
      国債の「利払費」だけでなく「償還費」まで計上されています。
      しかし
      「60年償還ルール」も「国債償還費の予算計上」も
      日本だけの「ガラパゴスのルール」です。
      そもそも「政府の歳出」とは
      「民間部門に貨幣を供給する」事です。
      一方「国債の償還」とは
        貨幣を「破壊」するものです。
      だから
       「国債償還費」は
       「破壊された貨幣の額」の事になります。
      この「国債償還費」を
        民間に貨幣を供給する「予算の歳出」
      に含める現状の政府のやり方は
      どう考えても理屈に合いません。
      にも拘らず「国債発行の制約」は
      「デマンドプルインフレ」だけ
      と言うのは疑問ではないでしょうか?
      確かに「国債発行の制約」ではないとしても
      国債に関連した「予算上の大きな疑問」に触れないで
      「拡大」だけを強調するのは片手落ちではないでしょうか?
      ちなみに
      中野剛志氏の著書「どうする財源」の第九章の「自己制裁」で
      その辺の事が
       1.デフレ下における増税
       2.60年償却ルール
       3.社会保険の扱い
       4.プライマリーバランス黒字化目標
      として解説されていますが
      その2番目に、これが明記されており
      非常に説得力があります。
      これを見ても、
       制約は「デマンドプルインフレ」だけでない。
       「60年償却ルール」こそ、
       廃止すべき全く無用なルールであり
       廃止して何の害があるのだ!
      と言うべきではないでしょうか?
      残念ながら今の国会ではそんな事
      全く話題にすらなっていません。
      ほんとに国会の議題レベルは低すぎて
      国のこれからが案じられてなりません。
      註)私はこの本の著者や出版社にこの本のPRを頼まれて
        こんな事言っているのではないので
        くれぐれも誤解なき様お願いします。

    • @Nobukuma
      @Nobukuma 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@jirouichihara さん
      国債は事実上償還していません、借り換えているだけです。つまり国債償還費は破壊された貨幣の額ではないということです。他の主要国の予算に国債償還費を計上している国があるとは思いません、こんなもの態々計上する必要もないし計上する理由も見当たりません、無視でいいです。無視でいいものが国債発行の制約になるはずがありません。

    • @jirouichihara
      @jirouichihara 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@Nobukuma さん
      60年償却ルールは残しておいても
      何の害もないから無視すればよい
      と仰いますが
      このルールがある事により
      予算面で害がある事は
      中野氏も言っている様に明確です。
      だから私は、早く「60年国債償還ルール]
      を廃止して、
      国債償還費を歳出の項目から除くべきだ
      と思うのです。
      これを廃止して
      予算に計上すべきでないと
      言っているのはこちらですよ。
      他の国で予算に国債償還費を計上している国など
      何処にも無いことも、とっくに知っています。
      そのルールがあっても現状では
      国債発行の制約になってないから無視しておけばよい
      と何故言えるのですか?
      中野氏が「どうする財源」の第九章の
      「自己制裁」で解説している
      「日本の財政運営のガラパゴス」
      と言う「4つの主張」には反対と言う事ですか?
      私は中野氏の主張に賛成なんですけどね。

    • @Nobukuma
      @Nobukuma 2 หลายเดือนก่อน

      @@jirouichihara さん
      こんなもの態々計上する必要もないし計上する理由も見当たりません←この部分を読まれましたか?

    • @jirouichihara
      @jirouichihara 2 หลายเดือนก่อน

      @@Nobukuma さん
      いつも話が変わりますね。
      計上しているのは政府ですよ。
      だからそちらで考えてください。

  • @go-xx9pu
    @go-xx9pu 2 หลายเดือนก่อน +8

    財政健全化にも居場所を作るということができるならやるべきことですね
    敵対すればいいという単純な話にあらず、落としどころを見つけに行く。
    最優先にするべきことは戦うことではなく、国民の負担を減らせる方向への流れに進ませること

  • @user-kl6ch5it8o
    @user-kl6ch5it8o 2 หลายเดือนก่อน +1

    いまは積極派と緊縮派の二極構造。そこに両極を公式・非公式に繋ぐ中道派が登場すれば三極構造になる。牽制型三極は膠着だけど、調整型三極は対話を促す。二極の絶対的対立よりも進歩がありそう

  • @kikeroga3
    @kikeroga3 หลายเดือนก่อน +1

    積極財政はGoodなんですが、まずお金が需要側にまわらないと供給側がモノやサービスを作るインセンティブも下がります。昨今の国民の貧困化、一方で企業側の貯蓄超過は経済が活性化しない理由を如実にあらわしてると思います。その中で消費税還付は安直に企業がお金を得られる最たるもの。

  • @kh3863
    @kh3863 24 วันที่ผ่านมา

    頑張れ積極財政派
    消費税廃止と言ってください

  • @educationtokyo
    @educationtokyo 2 หลายเดือนก่อน +1

    学校に徹底的にAIを導入して、将来世代の子どもたちに、「意味のない努力は不要」の意識を根付かせ、それがやがて社会を変える。

  • @stan0524
    @stan0524 2 หลายเดือนก่อน +4

    50:28 寝てる笑

  • @wamafon
    @wamafon 2 หลายเดือนก่อน +6

    29:18 
    *
    古川禎久
    「手綱を引いたり緩めたりするときには当然、世の中には反発もある。
    ポピュリストには御車の役割はつとまらない。
    財政はポピュリストが扱ったらだめ。
    財政は国民の反発を恐れて良いことばかり言っているポピュリストには務まらない仕事。
    翻って今の財政はどうだと言ったときに、国民の反発を恐れてなのか、手綱を緩めっぱなし」
    「財政を預かっている政治家が国民の皆さん、
    ここは国民負担をお願いしますとか、
    あるいは歳出を削らしてくださいとか、
    言いにくいことであってもきっちり正面からごまかさずに国民に説明をしてお願いをしてこなければならなかった。
    我々政治家はそこから何十年逃げてきた」
    *

  • @user-lj4xr5fn1z
    @user-lj4xr5fn1z 2 หลายเดือนก่อน +17

    積極財政派の先生方、お疲れさまです。勉強ばかりしてないで、そろそろ結果を見せてください!!それが政治家の仕事ですよね!

    • @user-qd8fv3rq8j
      @user-qd8fv3rq8j 2 หลายเดือนก่อน +3

      政治に詳しければわかると思うけど、好きなことができるのはまず自民党の大幹部になってから。
      よって本気でやってもらいたいならここの議員さんが大幹部になれるように応援するのです。
      今の自民党幹部連中は腐りきってる。麻生とか財務省の守護神以外のなにものでもない。

  • @sn9894
    @sn9894 2 หลายเดือนก่อน +1

    何にも回ってきてないのに引き締め!?

  • @hidehide5029
    @hidehide5029 หลายเดือนก่อน +1

    勉強してればいいってもんじゃないから結果を出してね。

  • @user-wk1hh3ox8v
    @user-wk1hh3ox8v 2 หลายเดือนก่อน +1

    インフラ保守を建設国債でってのは説得しやすそう。半額で済むねんで?!ってね

  • @user-oc6yd4vy6z
    @user-oc6yd4vy6z 2 หลายเดือนก่อน +2

    35:17 将来へツケを残しているということですね。

  • @jyagarikoable
    @jyagarikoable 2 หลายเดือนก่อน +6

    自民党に説明しても無駄だろ。
    やる気ねえし

  • @nao3700
    @nao3700 2 หลายเดือนก่อน

    このネタ是非、『れいわ新選組』ではなく、特に『令和臨調』でやっていただきたいものです。

  • @user-halfdollar
    @user-halfdollar 2 หลายเดือนก่อน +11

    自民党ガス抜き勉強会にご出席お疲れ様です。

  • @Nobukuma
    @Nobukuma 2 หลายเดือนก่อน +18

    冒頭の「健全な財政運営」からして間違っている。ここでいう”健全”とは供給能力を最大に、国力を最強に、国民生活を最上にする、ことであり財政赤字を減らすとかPB黒字化とかいったことでは決してない(そもそも財政赤字とは通貨そのもの)。
    日銀ネットの端末のキー叩くことにより生み出される通貨。政府にとって通貨とは自ら無限に生み出せるデジタルデータに過ぎません。こんなものはどうでもいい。デジタルデータごときに健全も不健全もない。こんなもののために国民生活を犠牲にしている現状の日本の財政政策は世界史上屈指の愚の骨頂。自ら滅びの道を邁進している。

    • @user-ri6ci4jt4q
      @user-ri6ci4jt4q 2 หลายเดือนก่อน +1

      貴方のコメントが、理解しやすい。例えて悪いですが、座布団5枚進呈😅❤。

    • @user-ry4os5ui6r
      @user-ry4os5ui6r 2 หลายเดือนก่อน +2

      貴方の言われる機能的財政論が100%正しいと思うだけに、いまだに大胆な財政政策を実行しない政府には憤りしかない。

    • @Nobukuma
      @Nobukuma 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-ry4os5ui6r
      国民が変わらなければ政治も政府も変わりません。
      未だに多くの国民は国家財政を家計と同じものだと思い込んでいます。だから税は財源、政府が支出を減らせば当然税負担が軽減される、と惚れ惚れするほど間違った認識を持っている。こんなことするから国民の所得が増えない、逆。
      家計は支出がお金の出口、収入がお金の入口。国家財政は支出でお金を発生させ(お金の入口)徴収でお金を消滅させます(お金の出口)つまり家計と国家財政とではお金の入口と出口が真逆になる、ということです。
      政府はその支出でしか通貨を生み出せません。政府が支出を減らすとは国民の所得を減らす、と同義です。
      政府は通貨の発行者。我々国民は通貨の利用者。通貨の発行者である政府が通貨の利用者に過ぎない我々国民と同じであるはずがない。政府は異次元の存在。

  • @tm2742
    @tm2742 2 หลายเดือนก่อน +3

    『東京財団政策研究所』さんを招いて勉強会やってください。論争してください。

  • @user-hr1ho6xi1p
    @user-hr1ho6xi1p 2 หลายเดือนก่อน +1

    質疑応答無いんか…?

  • @notch2410
    @notch2410 2 หลายเดือนก่อน +1

    実名が出なかった政治家ってIBかな?

    • @Wackyno
      @Wackyno 2 หลายเดือนก่อน +4

      我が地元の議員で、財政健全化推進本部の本部長でもある古川禎久氏です。

    • @notch2410
      @notch2410 2 หลายเดือนก่อน +2

      @@Wackyno
      うわ、ご愁傷さまです↷

    • @Wackyno
      @Wackyno 2 หลายเดือนก่อน

      @@notch2410 宏池会所属だった武井俊輔氏も我が地元の議員。今はどうか分かりませんが、以前は彼も財政健全化推進本部のメンバーでした😭

    • @notch2410
      @notch2410 2 หลายเดือนก่อน +1

      @@Wackyno
      武井@当て逃げ議員ですねー(行ってしまえ)
      緊縮、当て逃げ、ハニトラ、裏金。自民党の議員って一体・・・

  • @takeuchi3976
    @takeuchi3976 หลายเดือนก่อน

    家計の感覚で説明するとわかりやすい。が、大間違い。
    森永さんの言うことは正しい。
    わかっている人がわからない人に説得説明することは難しい。実に!😅

  • @takeuchi3976
    @takeuchi3976 หลายเดือนก่อน

    野党第1等の立憲民主党の貨幣観が共通理解されていない。

  • @komusisu
    @komusisu 2 หลายเดือนก่อน

    大物がでてきたな。

  • @ver.2-kf3je
    @ver.2-kf3je 2 หลายเดือนก่อน

    都合のいいデータしか出さないんだからこんな講演聞く意味はない

    • @user-bk7ed2ct1o
      @user-bk7ed2ct1o 2 หลายเดือนก่อน +6

      現状が財務省のせいで問題だらけなのであって都合のいいデータなど一つもないが。

  • @user-kk7ns3hb1w
    @user-kk7ns3hb1w 2 หลายเดือนก่อน

    実質賃金?
    残業規制を、無くしたら。
    働かないなら、賃金増えんよ。
    インフレ文句ばかり言っても、賃金増えん。
    移動的政府支出ばかりしてたら、企業は、賃金を上げない。
    人手不足倒産が、昨年度は、過去最高。
    給料上げなければ、外国人も、来てくれない。買い負ける。
    国内投資が、過去最高100兆超え。
    生産的政府支出を、増やして、経済成長に、弾みをつけてほしい。
    実際に、岸田政権、良くやってくれている。