仙石東北ライン接続線 東北本線塩釜-仙石線高城町

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • 仙石線沿線市町の復興支援を目的に、仙石線と東北本線の並走区間に単線の接続線を新設して開業した、仙石東北ライン。
    仙台-(東北本線)-塩釜-(接続線)-高城町-(仙石線)-石巻の経路で運行され、最速達列車で比較すると、震災前より下り12分、上り11分短縮されました。
    接続線は、東北本線塩釜駅から仙石線高城町駅を結ぶ線形になっていますが、運賃計算上は東北本線松島駅と高城町駅間に、0.3kmの営業キロが設定されています。
    news.mynavi.jp/...
    東北本線は交流電化、接続線は非電化、仙石線は直流電化のため、全列車新型ディーゼルハイブリッド車両の、HB-E210系で運行されています。
    Senseki-Tohoku Line,connecting point between the Tohoku Line and Senseki Line.
    en.wikipedia.o...
    en.wikipedia.o...
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 35

  • @hokutoseiexpress372
    @hokutoseiexpress372 3 ปีที่แล้ว +10

    未電化の区間を利用した天然のデッドセクションですね。。。

  • @hokusoubito
    @hokusoubito 7 ปีที่แล้ว +18

    北藤岡で高崎線から八高線に入る時のような感じがしますね。

  • @jackyeung3677
    @jackyeung3677 7 ปีที่แล้ว +12

    I had a ride on this line and train for Matsushima. It was really nice and impressive experience !

  • @蛸焼魚々子
    @蛸焼魚々子 7 ปีที่แล้ว +11

    高城町で仙石線のくだり電車とのぼりの仙石東北ラインが接続をとってくれたら松島観光がもっと便利になると思うんですが難しいんですかね。
    連絡線にいる時にすれ違うのがなんかもったいないです…

    • @SOTETUモヤ
      @SOTETUモヤ 6 ปีที่แล้ว +8

      それ追い越し待ちw

  • @c104kaede
    @c104kaede 6 ปีที่แล้ว +4

    この区間は、もっと改善の余地もありそうなのですが。。。
    デッドセクションを設けて、721の交直版を新造するのもありな気もしますけどね。
    開業当初は場内信号機での一旦停止必須でしたけど現在は通過可能になりましたからね。
    それで捻出したHBで小牛田区の110を置き換えて、捻出した110で只見線の40置き換え

    • @なみ-b9v
      @なみ-b9v 6 ปีที่แล้ว +8

      確か高直流の変える設備を置場所が無かったからこうなったらしい

  • @pgchase4578043026
    @pgchase4578043026 9 ปีที่แล้ว +5

    It appears the only non-electric part is the connector between Shiogama and Takagimachi stations. However, they use the HB-E210 series DMU's for these runs. Are the two lines different voltages?

    • @ayokoi
      @ayokoi  9 ปีที่แล้ว +3

      Peter Chase The electrification of Tohoku Line is 20,000 V AC, 50Hz, and the electrification of Senseki Line is 1,500 V DC.

    • @robins910071
      @robins910071 9 ปีที่แล้ว +3

      Peter Chase HB-E210 is actually DEMU. The electricity is provided by diesel generator and the train's brake system. It also equipped with huge batteries to save the electricity from the brake system.

  • @TX_2158F
    @TX_2158F 4 ปีที่แล้ว +4

    場所はグーグルマップで確認して分かりましたが、どうやってここまでたどり着いたんですか?

    • @ayokoi
      @ayokoi  4 ปีที่แล้ว +4

      葉山神社から降りました。
      matsushima.miyaginavi.jp/shrines_history/1424.html

    • @TX_2158F
      @TX_2158F 4 ปีที่แล้ว +3

      @@ayokoi 教えていただきありがとうございます!

  • @rapid_ton
    @rapid_ton 5 ปีที่แล้ว +9

    常磐線で例えると 常磐快速線が仙石東北ラインで 常磐緩行線が仙石線ですね(^^)

    • @yukichichang
      @yukichichang หลายเดือนก่อน

      違くね?w

    • @yukichichang
      @yukichichang หลายเดือนก่อน

      それを言うなら中央・総武線が仙石線で東西線が仙石東北ラインって例えのがしっくりくる

  • @oisiimame123
    @oisiimame123 4 ปีที่แล้ว +7

    純粋に質問なんですけど、この撮影場所ってどうやって行くんです??

    • @ayokoi
      @ayokoi  4 ปีที่แล้ว +4

      葉山神社から降りました。
      matsushima.miyaginavi.jp/shrines_history/1424.html

    • @oisiimame123
      @oisiimame123 4 ปีที่แล้ว +4

      @@ayokoi はぇ〜そこから行けたんですねー😀
      ありがとうございます!

  • @yuki_lain
    @yuki_lain 7 ปีที่แล้ว +6

    動画の冒頭で、電車が一時停止していましたが、東北だとこれが普通なんですか?

    • @miyatetu3259
      @miyatetu3259 7 ปีที่แล้ว +4

      Yuki'mrr.p 僕の推定ですがこの接続部では向いから来る仙石線の車両を待つため。
      もうひとつは仙石線とつながるポイントがまだ繋がってない等と思います

    • @f2-402
      @f2-402 7 ปีที่แล้ว +7

      信号確認という名目です。まだ、東北本線のATSと仙石線のATSは連動していないので信号のかなり前でATSが鳴動すると一旦停止し、信号確認してからゆっくりと鳴動をさせたまま信号直前まで進みます。信号が停止以外を示すようにになると再度進み始めるという手順です。
      関東だろうとどこの路線でも停止現示の手前でこのように一旦停止してから信号に近づくのは共通かと思います。唯一違うとしたら信号手前で停車しているときに無線切替を行うくらいです。

    • @TKI4
      @TKI4 7 ปีที่แล้ว +2

      仙センの 205 湘南新宿ラインだと低速ながら蛇窪信号所を抜けてきますけど、あれはどうやっているんですか?

  • @createor721
    @createor721 9 ปีที่แล้ว +8

    Why the train needs to stop before enter the connect lines?

    • @studiok6538
      @studiok6538 8 ปีที่แล้ว +6

      Restrictions of ATS

  • @oavsikah
    @oavsikah 8 ปีที่แล้ว +5

    それこそ、交直両用車を作って連絡線内にデッドセクション設ければ、完全な電化もできそうな気もするんだけれども...
    最も、費用対効果を考えればこの方式が一番良いんだろうが

    • @みやぎのひと-c7c
      @みやぎのひと-c7c 7 ปีที่แล้ว +16

      oavsikah 連絡線は死電区間が作れるほど長くないし、仙石東北ラインの女川乗り入れがあるからこれで良い

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 7 ปีที่แล้ว +4

      交直デッドセクションを作る余裕(距離の問題)と交直流車両がめちゃくちゃ高いという両方の理由がありそうですね、その点ディーゼル式電車の方が有利なのかと

    • @c104kaede
      @c104kaede 6 ปีที่แล้ว +8

      交流電車が高価なのは確かですが、このHB車もかなり高価。しかも故障頻発。

    • @rapid_ton
      @rapid_ton 5 ปีที่แล้ว +3

      常磐線のE531系が有ればこの問題を解決(^^)

  • @kyokoismr
    @kyokoismr 7 ปีที่แล้ว +5

    例え方がおもろい。はいそうです

  • @いり-l1y
    @いり-l1y 6 ปีที่แล้ว +3

  • @八木惣一
    @八木惣一 5 ปีที่แล้ว +3

    40年前に感じてた、当たり前田のクラッカー❗。

  • @tosa918
    @tosa918 5 ปีที่แล้ว +3

    前面が721そっくり!