ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
イッキ見しました👏😂👏としさんプロデュース「プロフェッショナル🎹仕事の流儀」ですね!!🤭見応えありました👍🎹に関わる方々のみならず、ただ好きで聴くだけの私でも学びが多く、大変興味深いインタビューだと思います。ピアニストであり指導者でもあるお二人のコメントが学術的側面によらず、幅広く多様な視点からも語られ、その素敵なお人柄にも惹かれました🥰盛り沢山のダイジェスト、ありがとうございました🙏🤗👏
こんなに長い動画をイッキ見なんてすごいです!!このシリーズは学校の先生方からも「見ました!」というメッセージを頂いたりして、本当に企画して良かったなぁと今でも思います♪ご視聴ありがとうございました(^^)
すごく見応えがありました✨貴重なお話をたくさん聞けました。最後にダイジェストがあるのもありがたかったです😊私は子供の頃ピアノを習っていて、最初は楽しくて仕方なかったのにどういうわけか最後はストレスになってしまって、中途半端で辞めてしまいました。そんな私にとっては目から鱗の回答ばかりでした✨素敵な動画をありがとうございました😊
改めて見直しても自分にとってもためになる動画なので、頑張って企画した甲斐がありました😊長い動画をご視聴頂きありがとうございました🎹😃
としさん、とてもありがたい動画でした。ウイーンと日本の教育や考え方の違いが先生方のお話でよく理解出来ました。日本の一般的な音楽教室の教育では理論先行が多いように感じますが、オーストリアでは感じる・作曲家の意図を汲み取る・考える・演奏法を見出すことの繋がりを重要視しているのですね。音楽教育する人も子どもの個性や成長に合わせて作品について一緒に考えることを大切にしているとの事。音楽を楽しみながら学べる環境は素晴らしいですね。勉強になりました。ありがとうございます😊
高1です。将来ピアノ調律師になってみたいです。しかし、迷っている職業があります。調律師と他の職業を両立することは難しいでしょうか?
ご質問ありがとうございます!両立のレベルによっては問題なく出来るかと思います!医師免許のような法的な資格も必要無いので、実力関係なく調律師を名乗って仕事をする事もできます。ただその場合の調律師としての仕事は、想像されているような内容ではなく、また収入面でも同じ時間アルバイトをしていた方がはるかに良いくらいになるのではないかと思います。同じ質問を他の調律師さんにした場合、おそらくほとんどの方が無理と答えるはずです。ただ例外というか才能と能力が凄まじい方も世の中にはいるので、こういった意味でも100%難しいという事は僕はないと現時点では思っています!
お返事ありがとうございます!まだ高1なので、じっくり考えて、努力します!
音楽的・芸術的に考えたら先生たちのおっしゃるように電子ピアノで練習する事は悪い事なんでしょうけど集合住宅などに住んでいて大きい音を出せない場合などにはヘッドフォンを繋げる電子ピアノが便利ではあるんですよね…
ご覧頂いてありがとうございます!その点についてはお2人も全く同じ意見です!インタビューの中ではそれが引き出せなかった僕の力不足ですね。
イッキ見しました👏😂👏としさんプロデュース「プロフェッショナル🎹仕事の流儀」ですね!!🤭見応えありました👍
🎹に関わる方々のみならず、ただ好きで聴くだけの私でも学びが多く、大変興味深いインタビューだと思います。ピアニストであり指導者でもあるお二人のコメントが学術的側面によらず、幅広く多様な視点からも語られ、その素敵なお人柄にも惹かれました🥰
盛り沢山のダイジェスト、ありがとうございました🙏🤗👏
こんなに長い動画をイッキ見なんてすごいです!!
このシリーズは学校の先生方からも「見ました!」というメッセージを頂いたりして、本当に企画して良かったなぁと今でも思います♪
ご視聴ありがとうございました(^^)
すごく見応えがありました✨貴重なお話をたくさん聞けました。
最後にダイジェストがあるのもありがたかったです😊
私は子供の頃ピアノを習っていて、最初は楽しくて仕方なかったのにどういうわけか最後はストレスになってしまって、中途半端で辞めてしまいました。
そんな私にとっては目から鱗の回答ばかりでした✨
素敵な動画をありがとうございました😊
改めて見直しても自分にとってもためになる動画なので、頑張って企画した甲斐がありました😊
長い動画をご視聴頂きありがとうございました🎹😃
としさん、とてもありがたい動画でした。ウイーンと日本の教育や考え方の違いが先生方のお話で
よく理解出来ました。日本の一般的な音楽教室の教育では理論先行が多いように感じますが、オーストリアでは感じる・作曲家の意図を汲み取る・考える・演奏法を見出すことの繋がりを重要視しているのですね。音楽教育する人も子どもの個性や成長に合わせて作品について一緒に考えることを大切にしているとの事。音楽を楽しみながら学べる環境は素晴らしいですね。
勉強になりました。
ありがとうございます😊
高1です。将来ピアノ調律師になってみたいです。しかし、迷っている職業があります。調律師と他の職業を両立することは難しいでしょうか?
ご質問ありがとうございます!
両立のレベルによっては問題なく出来るかと思います!医師免許のような法的な資格も必要無いので、実力関係なく調律師を名乗って仕事をする事もできます。
ただその場合の調律師としての仕事は、想像されているような内容ではなく、また収入面でも同じ時間アルバイトをしていた方がはるかに良いくらいになるのではないかと思います。
同じ質問を他の調律師さんにした場合、おそらくほとんどの方が無理と答えるはずです。
ただ例外というか才能と能力が凄まじい方も世の中にはいるので、こういった意味でも100%難しいという事は僕はないと現時点では思っています!
お返事ありがとうございます!まだ高1なので、じっくり考えて、努力します!
音楽的・芸術的に考えたら先生たちのおっしゃるように電子ピアノで練習する事は悪い事なんでしょうけど
集合住宅などに住んでいて大きい音を出せない場合などにはヘッドフォンを繋げる電子ピアノが便利ではあるんですよね…
ご覧頂いてありがとうございます!
その点についてはお2人も全く同じ意見です!インタビューの中ではそれが引き出せなかった僕の力不足ですね。