ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
文系よりも理系の方が評定が低くても受かる理由は、偏差値が低い高校ほど、そもそも理系クラスが少ないので、競争相手も少なくなるためです。しかも、理系は学科が細分化されていて、興味がない学科には応募しづらいので、さらに競争相手も少なくなります。一方、偏差値が低い高校ほど、文系クラスは多いので、その分、競争にさらされ、高い評定を求められます。一般入試では、文系よりも理系の方が入るのが難しいですが、指定校推薦では、理系の方が低い評定でも受かりやすいです。
うちの学校も約9割文系です。理系は1.5クラス分しかないし、なんといっても大学の学費が高い。
高校のレベルが全然違うのに評定の評価が一緒なのはおかしいと思う。
@@すこぶるうさぎ-t2q 偏差値が高い学校はそもそも指定校が闇に隠されている医大、早慶がチラッとあるようですが
西日本の偏差値64の学校ですが早稲田〜関関同立までボーダーとしては上位校は全て4.3とかだった記憶。しかも国立志向でスカスカ
ちなみに子供の通ってる学校は学校に届いてる指定校推薦の中から選ぶのではなく、◯◯大学◯◯学部の指定校推薦希望と1校だけ事前提出させます。そして実際に希望した学校から指定校推薦が来てても、評定平均が一番高い生徒が絶対に選ばれる訳ではありません。評定平均が低い生徒でも大学側から指定された評定平均をクリアしてたら、部活動で全国大会出場や課外活動で一定の成果を出してると一発逆転で指定校推薦に選ばれるので、とくに私立高校は普段の定期テストの成績だけで決定する訳ではないので、ブラックボックスというか闇は深いんだろうな。
指定校推薦の評定厳しいですね偏差値が高い学校で4.0以上はエリートだ
評定10段の場合、単純に平均を2で割ったら良い訳ではないのですね。高校1子供が10段階だったので焦って調べました。
偏差値はどこのを使うか統一して欲しいでハズレ値のデータは信用できないですね偏差値65以上でMARCH未満って動画の後半のほうが見られてるってことは、一般的に其の辺を取る人が多いってことだよね
なかなか知ることのできない具体的な情報有り難いです😭私の推しグループの子は、オール5特待生偏差値48の私立高校2012年卒で、先生に指定校薦められたけど進学せず芸能活動を選択しました……ただの推し自慢&思い馳せただけです😓
19年前の受験生ですが偏差値42の高校で評定4で国士舘政経へ進学しましたね大東亜帝国レベルはそれくらいで大体、指定校取れました。それ以上になるとそもそも枠がありませんでした。今もあまり変わりない感じか私立高校だったから少し有利な指定校基準だったのかも知れませんが大東亜帝国未満だと3〜3.5で行けたと記憶しています
子供が私立高校の指定校で、関関同立の指定校を狙っている親ですが…もちろん、年越しで一般入試に望む受験生も素晴らしいですが、関関同立の指定校を勝ち取るのも、決して楽では無いですね。昨日、子供が評定4.7が決定しましたが、関関同立の指定校を狙う受験生も少なくは無く、子供の行きたい大学学部学科があっても、1枠ずつしか無く、子供よりも評定が高い子も応募していれば、子供には枠が与えられません。ある意味、運ゲーだとも思っています。学校説明会で、指定校推薦ともなれば、学校の代表としての選出となるので、例え各大学が指定している評定値をクリアしていても、学校の代表として相応しい者しか、選出する事は出来ないと学校で説明されたので、個人的には関関同立の指定校は、狭き門だと実感しております。
@@ラムだっちゃ-r1p 私も高3の子供がいる親です。指定校、一般も難関私大は激戦ですね。某わかってT⚪︎など見てると指定校って簡単そうなイメージがついてますがそうとは限りませんね。4.7は驚異的です❗️
評定が高いなら一般入試でも合格するかもしれないですね。同志社はハードルが高いけど関西大学や立命館なら一般入試でもいいかもと思います。
通った時の評定平均というのは、生徒本人の評定平均なのでしょうか?それとも大学側からその高校に対して評定平均〇〇以上の数値を動画に書いてるのでしょうか?今年もアンケートを取るなら、高校の偏差値以外に〇〇大学〇〇学部は評定平均〇〇以上まで書いてくれると、より詳細なデータが取れると思います。同じ大学の同じ学部でも偏差値50の学校と偏差値60の学校どちらも指定校推薦に必要な評定平均は同じ数値なんでしょうか?
東京の高校 偏差値56-60上智大学理工学部(全体)ー機能創造理工学科4.9ー情報理工学科5.0明治大学理工学部物理学科4.6(全体)東京電機大学工学部先端機械工学科4.4(数英理)芝浦工業大学工学部電気電子工学課程 電気ロボット工学コース4.6(全体、数学、理科)法政大学理工学部学科不明4.8(全体or数英理)
一般で入学してもその時がピークなら大学入学後に急降下する方が最近多いです。SPIなども中学受験経験者の方が高い
アンケートに答えるのに学部書かないとは、かなり信憑性は落ちるね。
「ラッキーマン」ってアイツの顔が浮ぶけど、あの作者は○EATH NOTEの原作者疑惑があるから侮れない😅
自分の高校は関関同立は平均評定3.5以上でいけたんやけど、、、
高校の偏差値はどこのデータですか?
野暮な質問!指定校推薦入学でデータを送ってくれた人たちの善意に対して、「あなたの偏差値はどこのデータのものですか?」と不躾な質問ができる筈がありません。 あなたの常識を疑います。嗚呼!
自己申告です。
近畿大学、偏差値42の高校に指定校推薦出す。みんな、目を覚ませ。そう言う高校出身者と話通じるか。俺の知ってるコース偏差値48と42の高校は、近畿大学の指定20あるんだって。昔からの付き合いかな。近畿大学理事長裏金世耕氏は、また、パーティーして金集めてたな。
@@無の無 偏差値42で近大20名はすごい‼️驚きました🫢
神奈川県は神奈川大学から偏差値45以下の高校に15~20の指定校バラまいていますよ。偏差値60以上の高校では神奈川大学の指定校とらないので入学してくれません。以外に偏差値55以上の高校から給費制一般合格と一般合格で入学するので表と裏がありすぎな大学です。日東駒専はそんなことしてないですね。
文系よりも理系の方が評定が低くても受かる理由は、偏差値が低い高校ほど、そもそも理系クラスが少ないので、競争相手も少なくなるためです。しかも、理系は学科が細分化されていて、興味がない学科には応募しづらいので、さらに競争相手も少なくなります。一方、偏差値が低い高校ほど、文系クラスは多いので、その分、競争にさらされ、高い評定を求められます。一般入試では、文系よりも理系の方が入るのが難しいですが、指定校推薦では、理系の方が低い評定でも受かりやすいです。
うちの学校も約9割文系です。理系は1.5クラス分しかないし、なんといっても大学の学費が高い。
高校のレベルが全然違うのに評定の評価が一緒なのはおかしいと思う。
@@すこぶるうさぎ-t2q 偏差値が高い学校はそもそも指定校が闇に隠されている
医大、早慶がチラッとあるようですが
西日本の偏差値64の学校ですが早稲田〜関関同立までボーダーとしては上位校は全て4.3とかだった記憶。
しかも国立志向でスカスカ
ちなみに子供の通ってる学校は学校に届いてる指定校推薦の中から選ぶのではなく、◯◯大学◯◯学部の指定校推薦希望と1校だけ事前提出させます。そして実際に希望した学校から指定校推薦が来てても、評定平均が一番高い生徒が絶対に選ばれる訳ではありません。
評定平均が低い生徒でも大学側から指定された評定平均をクリアしてたら、部活動で全国大会出場や課外活動で一定の成果を出してると一発逆転で指定校推薦に選ばれるので、
とくに私立高校は普段の定期テストの成績だけで決定する訳ではないので、ブラックボックスというか闇は深いんだろうな。
指定校推薦の評定厳しいですね
偏差値が高い学校で4.0以上はエリートだ
評定10段の場合、単純に平均を2で割ったら良い訳ではないのですね。高校1子供が10段階だったので焦って調べました。
偏差値はどこのを使うか統一して欲しいで
ハズレ値のデータは信用できないですね
偏差値65以上でMARCH未満って
動画の後半のほうが見られてるってことは、一般的に其の辺を取る人が多いってことだよね
なかなか知ることのできない具体的な情報有り難いです😭私の推しグループの子は、オール5特待生偏差値48の私立高校2012年卒で、先生に指定校薦められたけど進学せず芸能活動を選択しました……ただの推し自慢&思い馳せただけです😓
19年前の受験生ですが
偏差値42の高校で評定4で国士舘政経へ進学しましたね
大東亜帝国レベルはそれくらいで大体、指定校取れました。それ以上になるとそもそも枠がありませんでした。
今もあまり変わりない感じか
私立高校だったから少し有利な指定校基準だったのかも知れませんが
大東亜帝国未満だと3〜3.5で行けたと記憶しています
子供が私立高校の指定校で、関関同立の指定校を狙っている親ですが…
もちろん、年越しで一般入試に望む受験生も素晴らしいですが、関関同立の指定校を勝ち取るのも、決して楽では無いですね。
昨日、子供が評定4.7が決定しましたが、関関同立の指定校を狙う受験生も少なくは無く、子供の行きたい大学学部学科があっても、1枠ずつしか無く、子供よりも評定が高い子も応募していれば、子供には枠が与えられません。
ある意味、運ゲーだとも思っています。
学校説明会で、指定校推薦ともなれば、学校の代表としての選出となるので、例え各大学が指定している評定値をクリアしていても、学校の代表として相応しい者しか、選出する事は出来ないと学校で説明されたので、個人的には関関同立の指定校は、狭き門だと実感しております。
@@ラムだっちゃ-r1p 私も高3の子供がいる親です。指定校、一般も難関私大は激戦ですね。某わかってT⚪︎など見てると指定校って簡単そうなイメージがついてますがそうとは限りませんね。4.7は驚異的です❗️
評定が高いなら一般入試でも合格するかもしれないですね。同志社はハードルが高いけど関西大学や立命館なら一般入試でもいいかもと思います。
通った時の評定平均というのは、生徒本人の評定平均なのでしょうか?それとも大学側からその高校に対して評定平均〇〇以上の数値を動画に書いてるのでしょうか?
今年もアンケートを取るなら、高校の偏差値以外に〇〇大学〇〇学部は評定平均〇〇以上まで書いてくれると、より詳細なデータが取れると思います。
同じ大学の同じ学部でも偏差値50の学校と偏差値60の学校どちらも指定校推薦に必要な評定平均は同じ数値なんでしょうか?
東京の高校 偏差値56-60
上智大学理工学部(全体)
ー機能創造理工学科4.9
ー情報理工学科5.0
明治大学理工学部物理学科4.6(全体)
東京電機大学工学部先端機械工学科4.4(数英理)
芝浦工業大学工学部電気電子工学課程 電気ロボット工学コース4.6(全体、数学、理科)
法政大学理工学部学科不明4.8(全体or数英理)
一般で入学してもその時がピークなら大学入学後に急降下する方が最近多いです。
SPIなども中学受験経験者の方が高い
アンケートに答えるのに学部書かないとは、かなり信憑性は落ちるね。
「ラッキーマン」ってアイツの顔が浮ぶけど、あの作者は○EATH NOTEの原作者疑惑があるから侮れない😅
自分の高校は関関同立は平均評定3.5以上でいけたんやけど、、、
高校の偏差値はどこのデータですか?
野暮な質問!指定校推薦入学でデータを送ってくれた人たちの善意に対して、「あなたの偏差値はどこのデータのものですか?」と不躾な質問ができる筈がありません。
あなたの常識を疑います。嗚呼!
自己申告です。
近畿大学、偏差値42の高校に指定校推薦出す。みんな、目を覚ませ。そう言う高校出身者と話通じるか。俺の知ってるコース偏差値48と42の高校は、近畿大学の指定20あるんだって。昔からの付き合いかな。
近畿大学理事長裏金世耕氏は、また、パーティーして金集めてたな。
@@無の無 偏差値42で近大20名はすごい‼️驚きました🫢
神奈川県は神奈川大学から偏差値45以下の高校に15~20の指定校バラまいていますよ。偏差値60以上の高校では神奈川大学の指定校とらないので入学してくれません。以外に偏差値55以上の高校から給費制一般合格と一般合格で入学するので表と裏がありすぎな大学です。日東駒専はそんなことしてないですね。