ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私も、ルールに従うべきだと思います。ただし国際代表には国際ルール、日本のリーグには国内ルールを新たに作り適用すべきだと考えています。 具体的には、野球や駅伝のように、登録人数、出場人数をより厳しく限定する。大学ラグビーで3人も4人も留学生(まがいも含めて)が出てくると本当にしらける。スクラムのガタイの違いでもう勝敗がついている。留学生は2人までが妥当だと個人的には思う。 リーグワンで外国人選手の登録数や出場数が、例えば2~4人などと制限すれば、日本人選手の活躍の場も増えるし、その制限された人数の中から活躍する外国国籍の選手には国際ルールに則って日本代表としてがんばってもらっていいのではないかなと考えます。
日本人以上に日本人という言葉にグッときました。サッカーに関してですとカタールや中国のように金のある協会が金を払って帰化させる例がよく見受けられます。それを否定する気は全くありませんが母国の代表にそういう選手がいたら応援できないだろうなぁと。現ラグビー日本代表の外国人選手たちをリスペクトします。
「ウェイト・体格差であきらかに有利・不利がでるスポーツなのだからラグビーにも階級制を導入する議論もあるべきだ」と大昔にダニークレイブンさんがおっしゃってました。
社会人になり初めてラグビー観てハマった者です。ラグビーは相互尊重やルール遵守を重んじるので大和魂と親和性が高いスポーツだと思います。リーグワンは世界レベルの選手が多くおりどの試合も白熱した好ゲームばかりで魅力に溢れています。サッカーや野球ほど人気が波及しないのは認知機会が少ないからでしょうか。無料放送されればもっと人気がでそうですが、勿体無いですね。
サッカーは、Jリーグ発足させて30年。あれだけ猛プッシュしてWカップも開催して人気が下火ですからね…。プロチームは興行的に1,000万人に1つが良いらしいので、NPBはちょうど良い規模です。サッカーはチーム増やし過ぎですよね。ラグビーは個々参考にしていかないとです。また、屋根付き、天然芝、1万5千人以上の採算度外視のサッカー専用スタジアムを自治体に造らせたり、現状の陸上兼用スタジアムでも芝の養生の規約によりラグビー等他競技や一般人のサッカーにも使わせ無かったりして、公共性もないと叩かれまくってます(秋田、岩手、平塚、鹿児島等自治体や多くの市県民が反対)。この辺りも参考に活動していかないとですね。
今まで日本ラグビーの強化において海外出身選手の恩恵を受けておいて、今さら制限や規制は虫がよすぎると思います。ラグビー人口の減少やラグビー人気の低下の原因が外国人選手ばっかりになったという論はおかしいでしょう。外国人選手を制限して日本人選手を増やしてもラグビー人口の増加やラグビー人気に繋がることはないと思うし、逆にリーグワンのレベル低下や代表の弱体化を招いて、ますます日本ラグビーが衰退するだけだと思います。今さら外国人選手抜きで日本ラグビーは成り立たないし、この先少子化でラグビー人口が減れば減るほど海外出身選手を頼らなければいけません。
リーグワンは、レベルがかなり高く、面白い試合が多いので、この面白さを全国に伝えたいですよね。
50年以上日本のラグビーを見つめてきました。昭和40年代、大学ラグビーはほぼ関東のみ、関西リーグは同志社のみで、選手権は1回戦敗退。高校は関西が強かった。理由は中学ラグビーはその当時は公立中は関西しかなかった。その中学生の競技者の多くが関西の大学に進み出して関西の大学のレベルが上がった。社会人も関東と関西に分かれていた。全てアマチュアスポーツ。高校の全国大会と社会人の全国大会が花園でお正月に交互の日程で開催。当時花園ラグビー場は1万人も収容できなかった。でも競技者はみんな夢を見ていたと思います。今は地元でも中学、高校のチームがどんどん消滅しています。野球人口も減少していますが、ラグビーはさらに減っています。小さな頃からラグビーボールに触れる機会がどんどん減っていることが一番の課題のように思います。
私が初めてラグビーを生観戦した試合にNECでカーワンが来ていました、当時はあり得ない状況に興奮したのをよく覚えています。(完全に社会人リーグでしたからねぇ)あとは日本の学生経験無く代表選手になったアンドリュー・ファーガソン・マコーミック(東芝府中)は私の大好きな選手です。【ラグビーと夢】というテーマからそれてしまい申し訳ないですが、夢という観点では2つあるのではと思います。1つは選手側として……好きなラグビーをしながら食べていけるか否か?2つめはファン側として……ラグビーを観る(会場・メディア・SNS等)環境が整備されているのか?結局2つともに必要なのは資金(スポンサー収益やチケット収益)なんだと思います。それが足りなければ協会という公的資金の投入に頼り続けなければならない。ラグビーがプロスポーツだと名乗る以上、それに見合った収益をあげなければならない。そういった点で日本国内に置いて野球やサッカー(ゴルフもかな?)といった数少ないプロスポーツにラグビーが追い付くにはまだまだ課題が山積みですよね(しかも同じ問題を数十年変わらないという)
勝ち負けにこだわって日本人が代表から減るより、日本人が代表になれる機会を増やしたほうが学生の夢をつなぎ、ラグビーの競技人口の衰退を止めることになると私は思います。サッカーでも野球でも身長が物をいうバレーでも日本代表はほぼ日本人だけでやっていて外国に対抗できている。やってやれないことはない、と思います。
今は大学の有名選手でもトップイーストに行ったりするのは当たり前になってきていてラグビー選手の人生の選択もここ十年くらいで変わってきた感じがします
ワールドカップ位でしか見れない選手が毎試合見れるのが魅力ですが、その分日本人選手が出れず狭き門になっているのも事実。これが将来リーグワンを目指している若い世代の方々の妨げにならなければ良いなあと思います。
ありがとうございます。難しい問題だと思います。短期的にラグビー人気を戻すのは、日本代表が強くなることだと思いますが、中長期的にラグビー人口を増やす点では、私は人数制限をかけた方が良いとは思います。(出場者の5割程度) 危機感を感じるのは、高校、大学ラグビーを見ていて、色々な観点でおもしろいと思う反面、スター選手でもリーグワンでは出れないのではと思うことが多いことです。見るのは良いプレーを見れれば楽しいですが、実際にプレーをする点では、出場できる可能性が低いスポーツはやらないように思います。多様性の時代にあった良い制度が導入され、人気が上昇して頂ければと思います。
日本代表の応援って、ナショナリズムが重要になってくると思うんですよね。もし外国人だらけでワールドカップで好成績残しても喜ぶのはコアなファンだけで盛り上がらないだろうなって思います。多様性が叫ばれる世の中ですが、それはあくまで建前で、島国DNAにはなかなか響かないってことですね。盛り上げるためには日本人が強くなるしかないです。対戦相手のいるスポーツなので、もっと研究や駆け引きを子供の頃から学ぶべき。自分たちのラグビーをする、なんて言ってちゃだめよ😂
この内容はかなり重たいテーマですよね。賛否あるだろうけど、この話に切り込んでいただき感謝です。個人的には外国人だろうが日本人だろうが『競争に勝った選手が試合に出たり代表に選ばれる』という意見には賛成です。将来的には日本人のラガーマンが日本よりもレベルが低い国でプレーしてそこの代表になる可能性もありそうですね。
サッカーとの比較は難しいですね。サッカーでこんなに海外スターが日本でプレーするとお金もすごいですが、ファンも魅了されるでしょうけど、現実的ではないですよね。ラグビーを純粋に楽しむなら、海外スターがこんなに見れるのはラグビーだけですね。ただ、日本人プレイヤーからすると、高校・大学は超盛り上がりますが、リーグワンになると出場機会を求めてチーム選択も迷いますよね。大学ではベスト8まで行けても、それからレギュラーになれないと寂しいですよね
日本だけじゃない(各国の代表に外国人がおおいこと)ということですが、強豪国と大きく違う部分がありますよね。そこは私としては気になります。それは外人が多いといわれている国のその多くはその国の選手も他国の代表になっていることも多いということです。ですが、すくなくとも日本(人)はワールドカップで他の国に代表選手を出していないところが強豪国と違う点かと思います。こう言っている意味をあえて説明しませんが、ここでいう悩ましい点ということにも共通しているかとは思いますけどね。
マニアがジャンルをつぶす
はじめてコメントいたします。野球、野球、サッカー的な日本のスポーツ観戦環境(地上波で見ることができないNPB。大谷効果。乱雑になって情報過多なのが癪なサッカー)にかなりストレスを覚えて、ずっと昔っから興味を持っていたNFLに去年から本格観戦し始めましたが、ラグビーW杯日本開催以降、ラグビーって面白くないか?と思うようになってきました。フルスケールのゲームより、ラグビーセブンズはアメフトのフラッグフットボールやバスケットボールのテイストが混じってひょっとしたら世界規模になったらとんでもないぞと思うようになりました。NFLから逆に日本の環境を見たら、外国人が日本のチームにいるのって普通じゃないか?って思います。NFLはほぼ人種偏見なんてものはないですよ。リーグがイコールコンディションを最優先にしているということがゲームをダイナミックにしていると思います。難点といえば、ルールが難しい。アメフトではただのファンブルに見えるノックオンが何で反則なのかを理解するのに相当時間を使いました。日本でラグビーが受け入れられ難いのは、大谷選手のように世界で名を轟かせるプレイヤーがいないからです。マスメディアの主張は日本人礼賛に向いているからだと思います。その日本礼賛に視聴者や少年少女が感化されているから、ラグビーやアメフトには興味がないんだと思います。多様性の重視激しく同意です。外国人の日本代表は日本代表者としてのプライドを持っていることを私は尊重します。長文失礼しました。ありがとうございます、
選手の育成が日本国内ではできる組織が減少している感想です高校・大学では上位にくる学校はかなり固定化していますまた、国際的には多様性といっておきながら、新興国へのチャンスは潰しているような施策ではあると思いますラグビーが真に世界的なメジャースポーツになりきるには新興国にチャンスを与える必要があるでしょう日本はすでに伝統国です。だから伝統国側の立場として特殊という言葉で言い訳してはいけないかと世界中の選手は比較しながらより経済力のある、より安全で、より強い国に集まる状況ですサッカーでいうクラブチームのパワーゲームを各国協会代表でやっているようなものかと日本は幸いにして経済力がラグビーを強化する姿勢があるのでなんとかなっていますだから日本人選手は良くも悪くも日本を選び、海外に挑む必要がない。それでいて出場機会を失っているこのままでは、かつてのイギリステニス界にあったウインブルドン現象となるのではと危惧しています
大学卒という保険をかけながらプロを目指すという従来のルートでは辿りつけない位に、リーグワンのレベルが上がっているのでしょう。
ラグビー選手の選手寿命知ってます?プロラグビー選手のサラリー知ってます?一人の人間ですよ?あなたが言う「大学卒保険」をかけないとプロ目指せないのが日本ラグビーの現状であり個人の問題ではないですよ?
@@yuynmt9813 で他競技の選手寿命と比べてどうなんです?でサラリーいくらなんです?日本ラグビーにとって、その現状は問題なの?それとも必然なの?
日本代表に関してはある程度実力主義なところがあって仕方ないと思いますが、何よりリーグワンに入る門が日本人にとって狭くなっているなぁと感じてます。
三浦さんは触れられていませんが、リーグワンは「普及育成の観点から、カテゴリA選手の一定数を、義務教育期間のうち一定期間を日本で過ごした選手とする」という普及教育枠を2026-27シーズンから導入する方針を示しています。義務教育時から来日している外国人選手は少ないと思われますので、これが導入されると日本人選手が出場しやすくなることが想定されます。つまり、動画中の最後の判断のうちの後者をリーグワンは選択しようとしていると考えます。
東京ばかりのチームなので全く面白くない
先日、ボーデン・バレットが日本をスーパーラグビーに再度参加させてほしいと、NZの協会に頼み込んでいましたが、それだけボーデン・バレットも日本のラグビーをRespectしている証であり、力も付けて来ているのではないか。矢っ張り、地上波で毎週放送して欲しい。😂
かつてあった夢というのはラグビーオープン化(プロ化)前の話だろうからそうなると夢はいわゆるノンプロでサラリーマンちょいプラスの報酬を得て引退後はその企業で出世するということになる。そんで世界大会に出ては145点取られるという。オール日本人で代表形成されてワールドカップで常にベスト8狙えてトップ選手は〇場億円なんてことは選挙の公約の美辞麗句よりあり得ない。
外国人どうこうではなく私は五郎丸さんや福岡さんの様な華のあるスター選手もまた必要なのではないかと感じます。スポーツ全般好きですが例えばバレーだと石川選手以外あまり詳しくなかったりします、、。柔道だと阿部選手とか、、華も才能の一つだと思うので、将来服部亮太さんがそれを担ってくれると信じてます。ズレててすみません。
外国人選手が増えると魅力がなくなるというが、結局勝てないと根本的なスポーツの魅力がなくなるわけで。スポーツの魅力がなくなるとスポーツ収入が減り、そもそもの競技人口も減っていく。他のスポーツで活躍する大谷翔平や室伏広治、吉田沙保里や北口榛花みたいな身体能力が高い逸材を子供のうちから取り込めないのが問題なのでは?清宮さんのお子さんも野球に行っちゃってるし、小さい頃から魅力を伝えて競技に取り込むことを優先した方がいい。
リーグワンは企業スポンサーですので外国人の積極的導入には違和感はありません。しかしながら日本代表は日本の代表ですので外国人枠が減らすべきだと思います。これは国民感情です。現状は外国人中心の日本代表チームとなっており、加えて、勝てない迷走状態の現状ではラグビー人気は数年後凋落するでしょう。
現実問題日本人でバリバリ活躍できるロックの誕生は難しい2m級の人間自体ほぼいない。
確かに難しいですね。でもサッカーは今は2メートルは無いですが190センチ以上あるGKやCBが増えて来て海外で活躍できるようになってきました。一昔前は170センチ台のCBも多く180あると『高さがある』という評価をされていました。これは時代で勝手に育ったわけではなく高さが必要なポジションのために高身長の子にスポットを当てて育てて来た育成が時間をかけて実ってきています。やはり諦めずにラグビーも『育成』や『育成改革』が必要だと思いますね。ラグビーはまだまだ指導者は学校の先生が多いと思うので指導者の育成も含めて子供から大学生年代の育成を変えていかないと未来は無いと思いますね。
正直、これはそれほど特殊な本音と建前でもなく、平成の相撲界や長野オリンピック頃のアイスホッケーと同じ景色に過ぎない。角界もアイスホッケーも、いまどうなっているのかを見てみれば、ラグビーの未来も自ずと見えてくる(学ぶべき)ものがありますね。(まぁ、角界はギャラがいい点が少し異なりますが)他国がどうかとか以前と比較してどうかだけでなく、もっと他のスポーツと比較し学んでいく方が良いと思います。ラグビーが大好きな子どもを育てている親からすれば、夢がないなんて言わせたくありません。
ラグビー日本代表の外国人資格について議論するとき「多様性が」と必ず言われるけど違和感があります。そもそもラグビーの「協会主義」は英国の帝国主義の思想に基づくものです(詳細説明は省きます)。現代においてはそのルールで得をする国、損をする国が明確で、海外から選手がやってくる金のある国(リーグ)が得をする不平等なルールと言えます。外国籍選手の居住ルールが3年から5年になったのは「損をしている側」アルゼンチンが提唱して(最終的には国籍主義を目指している)、ルールが変更なされました。そこから、最近「連続居住」ではなく、お話の通り緩くなったのは、「得をしている側」によるものです。当然日本は「得をしている側」であり、意地悪な言い方をするとトンガなどの戦力を削いでいます。私はルールがある以上、外国出身選手が何人いても構わないですが、「多様性がー」という考えに違和感があり、世界ではこのルールについて泥臭い綱引きがあるということを広く知ってほしいです。
冒頭で紹介されました【なぜ ラグビー日本代表は外国人(海外選手)が多いの?】の動画でもコメントさせて頂きましたが、ルーツが外国にある選手は母国を「捨てた」のでは無く、母国代表と「引き換えに」日本代表を選んでくれたのだと思っています。そんな彼らが、何故日本代表になろうと思ったのか?どんな想いと覚悟を持って母国と「引き換えに」日本代表になる事を選んでくれたのか?そこを地上波でラグビー中継をよくしてくれる日テレが掘り下げて放送してくれれば、外国出身選手論争も今よりも少しは収まるのではないかと思います。
カーワンがジャパンのHCをやったことを知っているひと少ないもんなぁ。スッゴイことなのに😮皆さん、三浦さんはほぼ一本目だったんですよ。僕のCHに載せてます。何年もほったらかしだけど(笑)
日本人選手でいい選手が出てきてほしい。
ある意味で日本の将来を先取りしていると思います。少子化で日本人の数は減る方向なのに、日本の社会や国土に魅力を感じて移住してくる外国人とその2世。コンビニで外国人らしき人がレジにいるのが珍しく無くなって来ました。この傾向は加速すると思います。ただどこで線引きするかは議論の余地がありますし、外国系の選手ばかりだと代表チームの人気が落ちてしまう事への対策も考えなければならないと思ってます。
素晴らしいご意見だと思います。早慶明などからも同じ発想が必要かなと思います。
チーム人数やスポーツとしての性格上中学高校での競技人口が少ないこともあり、未経験だが観戦して愉しむファンが多い中、代表が強くて活躍しないと人気が出ませんね。近年で人気が出たのは2015,2019,2023のW杯後の国内リーグ盛り上がったが、今年は昨年の代表の成績を反映し動員数も減ってるみたいですね。
日本代表は、日本人代表ではなく、ラグビー日本協会の代表なんだから、外国籍選手が多いのは賛成です。サッカー日本代表は、日本国籍だけど多くの選手が海外のリーグでプレーしていて観にも行きにくい。どちらが、良いのかな❓
ラグビーの盛んな九州や関西にチームがほとんどなく、関東に集中してる時点でサッカーと違い地域密着ではないこれでは盛り上がらない
リーチみたいな外国出身選手は全然いいのよ日本語全く喋れない喋ろうともしない外国選手は日本代表と言われても親近感湧かないせめて喋れなくても喋ろうとする姿勢ぐらいは持ってる選手を日本代表には選んでほしい
キャリアを終えたら母国に帰りますからね〜😢😢選手個人ではなく元締めの協会やWRが今のままのグローバルルール(当該国に5年登録)ゴリゴリですからね、側から見てればなんじゃそれ(呆れ)ですよね!
規制も対策も不要だと思います。むしろもっと海外出身選手が増えても構わないです。海外出身選手が減ればリーグワンの強度やレベルが落ちるのが目に見えているので。リーグワンのレベルが落ちれば代表にとっても大きなマイナスです。弱い代表だと今以上に人気が落ちるし、ますます競技人口が減ると思います。
私わ高校 ラグビーフアンです。まずは高校メンバーの出身地見ます私わ中学から試合見ています。矢崎の名前が桐蔭学園にありびっくりしました桐蔭学園は大阪まで良い選手た地を取りに来る意味が分かりません。取られチームしてはたまりません中学まで地元でやりませんか桐蔭学園もその他の有望チームもやめていただきたい。高校ラグビー中学ラグビーの発展の発展の為
様々な意見があるかと思いますが、私が考えるに、日本国籍取得について、二重国籍が認められている国の選手が多いことや、自国で代表になれない選手が、レベルの低い日本代表を選び、ワールドカップ出場の名誉だけを求める姿勢には疑問を感じます。もし「日本のため」と主張するのであれば、引退後も日本に住み、税金を納めたり、社会に貢献するなど、行動で示してほしいと思います。ある選手のように、引退後すぐに自国に帰って大きな農場を経営し、「日本(money)ありがとう」とだけ言うような態度には、正直なところ憤りを覚えます。真の意味で日本に貢献する姿勢を見せてほしいと強く願います。
ラグビーは競技人口につきると思います。昨年、Jリーグのカップ戦の決勝が11月にあったのをたまたま見たんですが名古屋と新潟のチームで新国立満員。。。しかも双方の応援の仕方がカッコいい。。。あれみたらもうラグビーはたどり着けないかなと思いました。ただ海外でも同じではないかと思いますね。玉塚氏が今期のリーグワン開幕時のコメントで世界でも有数な規模のリーグに今年はなるとの発言をしてましたね。今見ているのが有数な規模のリーグなんですよね。。。
「今見ているのが〜」最後の文が的確過ぎて腑に落ちました。😮あのスッカスカ客席の陸上レーン付きのインゴールのペラペラシートが世界有数なんですよね😢😢😢
本当にいいテーマでした。おれも一番強いチーム構成で代表として試合をすべきと思ってます。結果それが外国人プレイヤーでもサクラを胸に戦ってくれるので。
素晴らしい!詳細に日本のラグビーを解説していただいてる動画だと思います。ありがとうございます😊私の個人的希望は純血ジャパンですが、国家を歌い他国の代表を蹴ってまで日本代表になって貰えるのは本当にありがたいと思います。ただし他国の代表になった選手がもう一回違う国の代表になるのはどうかと思います。
勝利も大事ですが私はそれ以上に平尾さんの遺志を尊重したいですね。まあ日本代表はルール通りで良仕方ないとしても、リーグワンはJリーグのように人数制限してもらいたい。そうした結果、競技人口を増やすことにつながる。
「外国出身者との競争には勝てないから夢がモテない」っていう人が代表として桜の威信をかけて他国と闘えるものでしょうか。
↑と外野が言っています。
@@yuynmt9813 あなたは内側の人間なのか?w
僕ははっきり言ってどちらでも構わない。ただその前提として、どういったラグビーが日本代表のラグビーなのかをもう一度日本協会が提示したうえで、それを体現する選手であれば国籍は関係ない。そういった意味で、今のエディーの提示しているラグビーでは選手の構成に関わらず、面白くなくなおかつ勝てないので、面白くない原因は選手の国籍ではなく、どんなラグビーを提示してそれに向けて努力するかで、それを体現してくれる選手ならば文句はない。日本代表の指向するラグビーは監督が代わっても変えるべきではなく、そういった意味で今の協会はエディーに丸投げなので、一方的にエディーを非難するのもかわいそうだが、致し方ない。
いくつか認識に間違いがあると思う。日本人は保守的なのでしょうか?また、日本人が代表チームに外国人が多いことを違和感に感じるのは日本人が保守的なのが理由なのでしょうか?アメリカ、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどアングロ・サクソン諸国は元は欧州の白人が海を渡って棲み付いて建国したので人種が同じなので見た目の違いもないし、DNAの体格の違いもありません。それらのDNA的にスペックが同等の国々の代表チームに外国籍がいても、それは高校野球で県代表校に他県の子がたくさんいる程度の話と言える。しかし、アジア人の日本代表にアングロサクソンやポリネシア系の体格の大きい選手が多数いるのとでは話が全然違います。これに賛否が起きることは「保守的」とは関係がない。子供の中に大人を入れてどうなの?っていう話に近い。そこまでして勝ちに拘らなくても・・という。また三浦さんが連呼する「多様性」も違うと思う。ラグビーの代表資格の「居住地主義」は、英連邦の植民地で彼らが移住地でも代表でプレーできるようにした名残が今でも続いているに過ぎず、「多様性」を言うなら、むしろ彼らのルールに合わせるのではなく、国の成り立ちが英連邦とは違う日本は日本国籍の選手を主に代表チームを構成することも多様性ではないでしょうか。また、「外国人なのに日本代表を選んでくれて日本の為に戦ってくれている」と過剰に称賛するものでもないと思っています。彼らは、一番には彼らの生活やキャリアの為にプレーしているのだと思う。日本を好きになってくれて嬉しい。しかし、今年の高校ラグビーでポリネシア系の国からの留学生が「目標は日本代表になること」と言っていたので、「んー、まずは頑張って母国の代表を目指しなさいよ」と心の中で思いました。
仰る通りです。日本人ってルールとか天から降ってきてるとでも思ってんすかね、そのくせ欧米がルール変えたらブースカ言う、だったら日本人に有利なルール自分達で作ってみろってんだよってね、、
@yuynmt9813 そうですね。日本が、「他の競技のように国の代表はその国の国籍を有する者が相応しい」とワールドラグビーにルール変更を主張したっていい。それも多様性。今の「居住地主義」は、上流階級のスポーツだったラグビーを、英連邦の植民地で、移住地でも代表としてプレー出来るようにした白人の都合なのだから。
私も今の代表ルールに「多様性」を持ち出すのに違和感を感じています。その通り、協会主義のなりたちだ上記の通りだからです。また、その留学生が「日本代表になりたい」と言ってるいるのを見て、非常に危険なものを感じましたね。まだ日本代表資格もないのにあれ言ってはいけないです。
変な時期から始まって終わるシーズンもだめ、ラグビーは秋冬のスポーツ北海道から沖縄まで最高位リーグを広めようという意思がリーグ幹部にはない。例えば(これがベストとは無論思っていないが)リーグワンへの参加は県の協会・ユニオンが1チームずつ持って合計47チームを16,16,15チームの三部制でする、こうすると日本全国全地域で最高位のリーグにからめる。。
海外のトップチームに入れない二流選手が、日本のリーグワンが契約金高いと聞いて、来日しまくっている現状。日本の選手が試合に出場出来る機会が減るのは明白。歴史上枠を規制出来ないだろうが、何かは必要なのかも。
私も、ルールに従うべきだと思います。ただし国際代表には国際ルール、日本のリーグには国内ルールを新たに作り適用すべきだと考えています。
具体的には、野球や駅伝のように、登録人数、出場人数をより厳しく限定する。大学ラグビーで3人も4人も留学生(まがいも含めて)が出てくると本当にしらける。スクラムのガタイの違いでもう勝敗がついている。留学生は2人までが妥当だと個人的には思う。
リーグワンで外国人選手の登録数や出場数が、例えば2~4人などと制限すれば、日本人選手の活躍の場も増えるし、その制限された人数の中から活躍する外国国籍の選手には国際ルールに則って日本代表としてがんばってもらっていいのではないかなと考えます。
日本人以上に日本人という言葉にグッときました。
サッカーに関してですとカタールや中国のように金のある協会が金を払って帰化させる例がよく見受けられます。それを否定する気は全くありませんが母国の代表にそういう選手がいたら応援できないだろうなぁと。
現ラグビー日本代表の外国人選手たちをリスペクトします。
「ウェイト・体格差であきらかに有利・不利がでるスポーツなのだからラグビーにも階級制を導入する議論もあるべきだ」と
大昔にダニークレイブンさんがおっしゃってました。
社会人になり初めてラグビー観てハマった者です。ラグビーは相互尊重やルール遵守を重んじるので大和魂と親和性が高いスポーツだと思います。リーグワンは世界レベルの選手が多くおりどの試合も白熱した好ゲームばかりで魅力に溢れています。サッカーや野球ほど人気が波及しないのは認知機会が少ないからでしょうか。無料放送されればもっと人気がでそうですが、勿体無いですね。
サッカーは、Jリーグ発足させて30年。あれだけ猛プッシュしてWカップも開催して人気が下火ですからね…。
プロチームは興行的に1,000万人に1つが良いらしいので、NPBはちょうど良い規模です。サッカーはチーム増やし過ぎですよね。ラグビーは個々参考にしていかないとです。
また、屋根付き、天然芝、1万5千人以上の採算度外視のサッカー専用スタジアムを自治体に造らせたり、現状の陸上兼用スタジアムでも芝の養生の規約によりラグビー等他競技や一般人のサッカーにも使わせ無かったりして、公共性もないと叩かれまくってます(秋田、岩手、平塚、鹿児島等自治体や多くの市県民が反対)。
この辺りも参考に活動していかないとですね。
今まで日本ラグビーの強化において海外出身選手の恩恵を受けておいて、今さら制限や規制は虫がよすぎると思います。ラグビー人口の減少やラグビー人気の低下の原因が外国人選手ばっかりになったという論はおかしいでしょう。
外国人選手を制限して日本人選手を増やしてもラグビー人口の増加やラグビー人気に繋がることはないと思うし、逆にリーグワンのレベル低下や代表の弱体化を招いて、ますます日本ラグビーが衰退するだけだと思います。
今さら外国人選手抜きで日本ラグビーは成り立たないし、この先少子化でラグビー人口が減れば減るほど海外出身選手を頼らなければいけません。
リーグワンは、レベルがかなり高く、面白い試合が多いので、この面白さを全国に伝えたいですよね。
50年以上日本のラグビーを見つめてきました。昭和40年代、大学ラグビーはほぼ関東のみ、関西リーグは同志社のみで、選手権は1回戦敗退。高校は関西が強かった。理由は中学ラグビーはその当時は公立中は関西しかなかった。その中学生の競技者の多くが関西の大学に進み出して関西の大学のレベルが上がった。社会人も関東と関西に分かれていた。全てアマチュアスポーツ。高校の全国大会と社会人の全国大会が花園でお正月に交互の日程で開催。当時花園ラグビー場は1万人も収容できなかった。でも競技者はみんな夢を見ていたと思います。今は地元でも中学、高校のチームがどんどん消滅しています。野球人口も減少していますが、ラグビーはさらに減っています。小さな頃からラグビーボールに触れる機会がどんどん減っていることが一番の課題のように思います。
私が初めてラグビーを生観戦した試合にNECでカーワンが来ていました、
当時はあり得ない状況に興奮したのをよく覚えています。(完全に社会人リーグでしたからねぇ)
あとは日本の学生経験無く代表選手になったアンドリュー・ファーガソン・マコーミック(東芝府中)は私の大好きな選手です。
【ラグビーと夢】というテーマからそれてしまい申し訳ないですが、夢という観点では2つあるのではと思います。
1つは選手側として……好きなラグビーをしながら食べていけるか否か?
2つめはファン側として……ラグビーを観る(会場・メディア・SNS等)環境が整備されているのか?
結局2つともに必要なのは資金(スポンサー収益やチケット収益)なんだと思います。
それが足りなければ協会という公的資金の投入に頼り続けなければならない。
ラグビーがプロスポーツだと名乗る以上、それに見合った収益をあげなければならない。
そういった点で日本国内に置いて野球やサッカー(ゴルフもかな?)といった数少ないプロスポーツにラグビーが追い付くにはまだまだ課題が山積みですよね(しかも同じ問題を数十年変わらないという)
勝ち負けにこだわって日本人が代表から減るより、日本人が代表になれる機会を増やしたほうが学生の夢をつなぎ、ラグビーの競技人口の衰退を止めることになると私は思います。サッカーでも野球でも身長が物をいうバレーでも日本代表はほぼ日本人だけでやっていて外国に対抗できている。やってやれないことはない、と思います。
今は大学の有名選手でもトップイーストに行ったりするのは当たり前になってきていてラグビー選手の人生の選択もここ十年くらいで変わってきた感じがします
ワールドカップ位でしか見れない選手が毎試合見れるのが魅力ですが、その分日本人選手が出れず狭き門になっているのも事実。これが将来リーグワンを目指している若い世代の方々の妨げにならなければ良いなあと思います。
ありがとうございます。難しい問題だと思います。短期的にラグビー人気を戻すのは、日本代表が強くなることだと思いますが、中長期的にラグビー人口を増やす点では、私は人数制限をかけた方が良いとは思います。(出場者の5割程度) 危機感を感じるのは、高校、大学ラグビーを見ていて、色々な観点でおもしろいと思う反面、スター選手でもリーグワンでは出れないのではと思うことが多いことです。見るのは良いプレーを見れれば楽しいですが、実際にプレーをする点では、出場できる可能性が低いスポーツはやらないように思います。多様性の時代にあった良い制度が導入され、人気が上昇して頂ければと思います。
日本代表の応援って、ナショナリズムが重要になってくると思うんですよね。もし外国人だらけでワールドカップで好成績残しても喜ぶのはコアなファンだけで盛り上がらないだろうなって思います。多様性が叫ばれる世の中ですが、それはあくまで建前で、島国DNAにはなかなか響かないってことですね。
盛り上げるためには日本人が強くなるしかないです。対戦相手のいるスポーツなので、もっと研究や駆け引きを子供の頃から学ぶべき。自分たちのラグビーをする、なんて言ってちゃだめよ😂
この内容はかなり重たいテーマですよね。
賛否あるだろうけど、この話に切り込んでいただき感謝です。
個人的には外国人だろうが日本人だろうが『競争に勝った選手が試合に出たり代表に選ばれる』という意見には賛成です。
将来的には日本人のラガーマンが日本よりもレベルが低い国でプレーしてそこの代表になる可能性もありそうですね。
サッカーとの比較は難しいですね。サッカーでこんなに海外スターが日本でプレーするとお金もすごいですが、ファンも魅了されるでしょうけど、現実的ではないですよね。ラグビーを純粋に楽しむなら、海外スターがこんなに見れるのはラグビーだけですね。ただ、日本人プレイヤーからすると、高校・大学は超盛り上がりますが、リーグワンになると出場機会を求めてチーム選択も迷いますよね。大学ではベスト8まで行けても、それからレギュラーになれないと寂しいですよね
日本だけじゃない(各国の代表に外国人がおおいこと)ということですが、強豪国と大きく違う部分がありますよね。そこは私としては気になります。それは外人が多いといわれている国のその多くはその国の選手も他国の代表になっていることも多いということです。
ですが、すくなくとも日本(人)はワールドカップで他の国に代表選手を出していないところが強豪国と違う点かと思います。こう言っている意味をあえて説明しませんが、ここでいう悩ましい点ということにも共通しているかとは思いますけどね。
マニアがジャンルをつぶす
はじめてコメントいたします。
野球、野球、サッカー的な日本のスポーツ観戦環境(地上波で見ることができないNPB。大谷効果。乱雑になって情報過多なのが癪なサッカー)にかなりストレスを覚えて、ずっと昔っから興味を持っていたNFLに去年から本格観戦し始めましたが、ラグビーW杯日本開催以降、ラグビーって面白くないか?と思うようになってきました。フルスケールのゲームより、ラグビーセブンズはアメフトのフラッグフットボールやバスケットボールのテイストが混じってひょっとしたら世界規模になったらとんでもないぞと思うようになりました。NFLから逆に日本の環境を見たら、外国人が日本のチームにいるのって普通じゃないか?って思います。NFLはほぼ人種偏見なんてものはないですよ。リーグがイコールコンディションを最優先にしているということがゲームをダイナミックにしていると思います。難点といえば、ルールが難しい。アメフトではただのファンブルに見えるノックオンが何で反則なのかを理解するのに相当時間を使いました。日本でラグビーが受け入れられ難いのは、大谷選手のように世界で名を轟かせるプレイヤーがいないからです。マスメディアの主張は日本人礼賛に向いているからだと思います。その日本礼賛に視聴者や少年少女が感化されているから、ラグビーやアメフトには興味がないんだと思います。多様性の重視激しく同意です。外国人の日本代表は日本代表者としてのプライドを持っていることを私は尊重します。
長文失礼しました。ありがとうございます、
選手の育成が日本国内ではできる組織が減少している感想です
高校・大学では上位にくる学校はかなり固定化しています
また、国際的には多様性といっておきながら、新興国へのチャンスは潰しているような施策ではあると思います
ラグビーが真に世界的なメジャースポーツになりきるには新興国にチャンスを与える必要があるでしょう
日本はすでに伝統国です。だから伝統国側の立場として特殊という言葉で言い訳してはいけないかと
世界中の選手は比較しながらより経済力のある、より安全で、より強い国に集まる状況です
サッカーでいうクラブチームのパワーゲームを各国協会代表でやっているようなものかと
日本は幸いにして経済力がラグビーを強化する姿勢があるのでなんとかなっています
だから日本人選手は良くも悪くも日本を選び、海外に挑む必要がない。それでいて出場機会を失っている
このままでは、かつてのイギリステニス界にあったウインブルドン現象となるのではと危惧しています
大学卒という保険をかけながらプロを目指すという従来のルートでは辿りつけない位に、リーグワンのレベルが上がっているのでしょう。
ラグビー選手の選手寿命知ってます?
プロラグビー選手のサラリー知ってます?
一人の人間ですよ?
あなたが言う「大学卒保険」をかけないとプロ目指せないのが日本ラグビーの現状であり個人の問題ではないですよ?
@@yuynmt9813 で他競技の選手寿命と比べてどうなんです?
でサラリーいくらなんです?
日本ラグビーにとって、その現状は問題なの?それとも必然なの?
日本代表に関してはある程度実力主義なところがあって仕方ないと思いますが、何よりリーグワンに入る門が日本人にとって狭くなっているなぁと感じてます。
三浦さんは触れられていませんが、リーグワンは「普及育成の観点から、カテゴリA選手の一定数を、義務教育期間のうち一定期間を日本で過ごした選手とする」という普及教育枠を2026-27シーズンから導入する方針を示しています。
義務教育時から来日している外国人選手は少ないと思われますので、これが導入されると日本人選手が出場しやすくなることが想定されます。
つまり、動画中の最後の判断のうちの後者をリーグワンは選択しようとしていると考えます。
東京ばかりのチームなので全く面白くない
先日、ボーデン・バレットが日本をスーパーラグビーに再度参加させてほしいと、NZの協会に頼み込んでいましたが、それだけボーデン・バレットも日本のラグビーをRespectしている証であり、力も付けて来ているのではないか。矢っ張り、地上波で毎週放送して欲しい。😂
かつてあった夢というのはラグビーオープン化(プロ化)前の話だろうからそうなると夢はいわゆるノンプロでサラリーマンちょいプラスの報酬を得て引退後はその企業で出世するということになる。そんで世界大会に出ては145点取られるという。オール日本人で代表形成されてワールドカップで常にベスト8狙えてトップ選手は〇場億円なんてことは選挙の公約の美辞麗句よりあり得ない。
外国人どうこうではなく私は五郎丸さんや福岡さんの様な華のあるスター選手もまた必要なのではないかと感じます。スポーツ全般好きですが例えばバレーだと石川選手以外あまり詳しくなかったりします、、。柔道だと阿部選手とか、、華も才能の一つだと思うので、将来服部亮太さんがそれを担ってくれると信じてます。
ズレててすみません。
外国人選手が増えると魅力がなくなるというが、結局勝てないと根本的なスポーツの魅力がなくなるわけで。
スポーツの魅力がなくなるとスポーツ収入が減り、そもそもの競技人口も減っていく。
他のスポーツで活躍する大谷翔平や室伏広治、吉田沙保里や北口榛花みたいな身体能力が高い逸材を子供のうちから取り込めないのが問題なのでは?
清宮さんのお子さんも野球に行っちゃってるし、小さい頃から魅力を伝えて競技に取り込むことを優先した方がいい。
リーグワンは企業スポンサーですので外国人の積極的導入には違和感はありません。しかしながら日本代表は日本の代表ですので外国人枠が減らすべきだと思います。これは国民感情です。現状は外国人中心の日本代表チームとなっており、加えて、勝てない迷走状態の現状ではラグビー人気は数年後凋落するでしょう。
現実問題日本人でバリバリ活躍できるロックの誕生は難しい2m級の人間自体ほぼいない。
確かに難しいですね。
でもサッカーは今は2メートルは無いですが190センチ以上あるGKやCBが増えて来て海外で活躍できるようになってきました。
一昔前は170センチ台のCBも多く180あると『高さがある』という評価をされていました。
これは時代で勝手に育ったわけではなく高さが必要なポジションのために高身長の子にスポットを当てて育てて来た育成が時間をかけて実ってきています。
やはり諦めずにラグビーも『育成』や『育成改革』が必要だと思いますね。
ラグビーはまだまだ指導者は学校の先生が多いと思うので指導者の育成も含めて子供から大学生年代の育成を変えていかないと未来は無いと思いますね。
正直、これはそれほど特殊な本音と建前でもなく、平成の相撲界や長野オリンピック頃のアイスホッケーと同じ景色に過ぎない。
角界もアイスホッケーも、いまどうなっているのかを見てみれば、ラグビーの未来も自ずと見えてくる(学ぶべき)ものがありますね。
(まぁ、角界はギャラがいい点が少し異なりますが)
他国がどうかとか以前と比較してどうかだけでなく、もっと他のスポーツと比較し学んでいく方が良いと思います。
ラグビーが大好きな子どもを育てている親からすれば、夢がないなんて言わせたくありません。
ラグビー日本代表の外国人資格について議論するとき「多様性が」と必ず言われるけど違和感があります。
そもそもラグビーの「協会主義」は英国の帝国主義の思想に基づくものです(詳細説明は省きます)。
現代においてはそのルールで得をする国、損をする国が明確で、海外から選手がやってくる金のある国(リーグ)が得をする不平等なルールと言えます。
外国籍選手の居住ルールが3年から5年になったのは「損をしている側」アルゼンチンが提唱して(最終的には国籍主義を目指している)、ルールが変更なされました。
そこから、最近「連続居住」ではなく、お話の通り緩くなったのは、「得をしている側」によるものです。
当然日本は「得をしている側」であり、意地悪な言い方をするとトンガなどの戦力を削いでいます。
私はルールがある以上、外国出身選手が何人いても構わないですが、「多様性がー」という考えに違和感があり、世界ではこのルールについて泥臭い綱引きがあるということを広く知ってほしいです。
冒頭で紹介されました【なぜ ラグビー日本代表は外国人(海外選手)が多いの?】
の動画でもコメントさせて頂きましたが、
ルーツが外国にある選手は母国を「捨てた」のでは無く、
母国代表と「引き換えに」日本代表を選んでくれたのだと思っています。
そんな彼らが、何故日本代表になろうと思ったのか?
どんな想いと覚悟を持って母国と「引き換えに」日本代表になる事を選んでくれたのか?
そこを地上波でラグビー中継をよくしてくれる日テレが掘り下げて放送してくれれば、
外国出身選手論争も今よりも少しは収まるのではないかと思います。
カーワンがジャパンのHCをやったことを知っているひと少ないもんなぁ。スッゴイことなのに😮
皆さん、三浦さんはほぼ一本目だったんですよ。僕のCHに載せてます。何年もほったらかしだけど(笑)
日本人選手でいい選手が出てきてほしい。
ある意味で日本の将来を先取りしていると思います。少子化で日本人の数は減る方向なのに、日本の社会や国土に魅力を感じて移住してくる外国人とその2世。コンビニで外国人らしき人がレジにいるのが珍しく無くなって来ました。この傾向は加速すると思います。
ただどこで線引きするかは議論の余地がありますし、外国系の選手ばかりだと代表チームの人気が落ちてしまう事への対策も考えなければならないと思ってます。
素晴らしいご意見だと思います。早慶明などからも同じ発想が必要かなと思います。
チーム人数やスポーツとしての性格上中学高校での競技人口が少ないこともあり、未経験だが観戦して愉しむファンが多い中、代表が強くて活躍しないと人気が出ませんね。近年で人気が出たのは2015,2019,2023のW杯後の国内リーグ盛り上がったが、今年は昨年の代表の成績を反映し動員数も減ってるみたいですね。
日本代表は、日本人代表ではなく、ラグビー日本協会の代表なんだから、外国籍選手が多いのは賛成です。
サッカー日本代表は、日本国籍だけど多くの選手が海外のリーグでプレーしていて観にも行きにくい。どちらが、良いのかな❓
ラグビーの盛んな九州や関西にチームがほとんどなく、関東に集中してる時点でサッカーと違い地域密着ではない
これでは盛り上がらない
リーチみたいな外国出身選手は全然いいのよ
日本語全く喋れない喋ろうともしない外国選手は日本代表と言われても親近感湧かない
せめて喋れなくても喋ろうとする姿勢ぐらいは持ってる選手を日本代表には選んでほしい
キャリアを終えたら母国に帰りますからね〜😢😢
選手個人ではなく元締めの協会やWRが今のままのグローバルルール(当該国に5年登録)ゴリゴリですからね、
側から見てればなんじゃそれ(呆れ)ですよね!
規制も対策も不要だと思います。むしろもっと海外出身選手が増えても構わないです。
海外出身選手が減ればリーグワンの強度やレベルが落ちるのが目に見えているので。リーグワンのレベルが落ちれば代表にとっても大きなマイナスです。弱い代表だと今以上に人気が落ちるし、ますます競技人口が減ると思います。
私わ高校 ラグビーフアンです。まずは高校メンバーの出身地見ます私わ中学から試合見ています。矢崎の名前が桐蔭学園にありびっくりしました桐蔭学園は大阪まで良い選手た地を取りに来る意味が分かりません。取られチームしてはたまりません中学まで地元でやりませんか桐蔭学園もその他の有望チームもやめていただきたい。高校ラグビー中学ラグビーの発展の発展の為
様々な意見があるかと思いますが、私が考えるに、日本国籍取得について、二重国籍が認められている国の選手が多いことや、自国で代表になれない選手が、レベルの低い日本代表を選び、ワールドカップ出場の名誉だけを求める姿勢には疑問を感じます。もし「日本のため」と主張するのであれば、引退後も日本に住み、税金を納めたり、社会に貢献するなど、行動で示してほしいと思います。ある選手のように、引退後すぐに自国に帰って大きな農場を経営し、「日本(money)ありがとう」とだけ言うような態度には、正直なところ憤りを覚えます。真の意味で日本に貢献する姿勢を見せてほしいと強く願います。
ラグビーは競技人口につきると思います。
昨年、Jリーグのカップ戦の決勝が11月にあったのをたまたま見たんですが名古屋と新潟のチームで新国立満員。。。
しかも双方の応援の仕方がカッコいい。。。あれみたらもうラグビーはたどり着けないかなと思いました。
ただ海外でも同じではないかと思いますね。
玉塚氏が今期のリーグワン開幕時のコメントで世界でも有数な規模のリーグに今年はなるとの発言をしてましたね。
今見ているのが有数な規模のリーグなんですよね。。。
「今見ているのが〜」最後の文が的確過ぎて腑に落ちました。😮
あのスッカスカ客席の陸上レーン付きのインゴールのペラペラシートが世界有数なんですよね😢😢😢
本当にいいテーマでした。おれも一番強いチーム構成で代表として試合をすべきと思ってます。結果それが外国人プレイヤーでもサクラを胸に戦ってくれるので。
素晴らしい!詳細に日本のラグビーを解説していただいてる動画だと思います。ありがとうございます😊私の個人的希望は純血ジャパンですが、国家を歌い他国の代表を蹴ってまで日本代表になって貰えるのは本当にありがたいと思います。ただし他国の代表になった選手がもう一回違う国の代表になるのはどうかと思います。
勝利も大事ですが私はそれ以上に平尾さんの遺志を尊重したいですね。
まあ日本代表はルール通りで良仕方ないとしても、リーグワンはJリーグのように
人数制限してもらいたい。
そうした結果、競技人口を増やすことにつながる。
「外国出身者との競争には勝てないから夢がモテない」っていう人が代表として桜の威信をかけて他国と闘えるものでしょうか。
↑と外野が言っています。
@@yuynmt9813 あなたは内側の人間なのか?w
僕ははっきり言ってどちらでも構わない。
ただその前提として、どういったラグビーが日本代表のラグビーなのか
をもう一度日本協会が提示したうえで、それを体現する選手であれば
国籍は関係ない。
そういった意味で、今のエディーの提示しているラグビーでは選手の
構成に関わらず、面白くなくなおかつ勝てないので、面白くない原因は
選手の国籍ではなく、どんなラグビーを提示してそれに向けて努力する
かで、それを体現してくれる選手ならば文句はない。
日本代表の指向するラグビーは監督が代わっても変えるべきではなく、
そういった意味で今の協会はエディーに丸投げなので、一方的にエディー
を非難するのもかわいそうだが、致し方ない。
いくつか認識に間違いがあると思う。日本人は保守的なのでしょうか?また、日本人が代表チームに外国人が多いことを違和感に感じるのは日本人が保守的なのが理由なのでしょうか?アメリカ、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどアングロ・サクソン諸国は元は欧州の白人が海を渡って棲み付いて建国したので人種が同じなので見た目の違いもないし、DNAの体格の違いもありません。それらのDNA的にスペックが同等の国々の代表チームに外国籍がいても、それは高校野球で県代表校に他県の子がたくさんいる程度の話と言える。しかし、アジア人の日本代表にアングロサクソンやポリネシア系の体格の大きい選手が多数いるのとでは話が全然違います。これに賛否が起きることは「保守的」とは関係がない。子供の中に大人を入れてどうなの?っていう話に近い。そこまでして勝ちに拘らなくても・・という。また三浦さんが連呼する「多様性」も違うと思う。ラグビーの代表資格の「居住地主義」は、英連邦の植民地で彼らが移住地でも代表でプレーできるようにした名残が今でも続いているに過ぎず、「多様性」を言うなら、むしろ彼らのルールに合わせるのではなく、国の成り立ちが英連邦とは違う日本は日本国籍の選手を主に代表チームを構成することも多様性ではないでしょうか。また、「外国人なのに日本代表を選んでくれて日本の為に戦ってくれている」と過剰に称賛するものでもないと思っています。彼らは、一番には彼らの生活やキャリアの為にプレーしているのだと思う。日本を好きになってくれて嬉しい。しかし、今年の高校ラグビーでポリネシア系の国からの留学生が「目標は日本代表になること」と言っていたので、「んー、まずは頑張って母国の代表を目指しなさいよ」と心の中で思いました。
仰る通りです。
日本人ってルールとか天から降ってきてるとでも思ってんすかね、
そのくせ欧米がルール変えたらブースカ言う、だったら日本人に有利なルール自分達で作ってみろってんだよってね、、
@yuynmt9813
そうですね。
日本が、「他の競技のように国の代表はその国の国籍を有する者が相応しい」とワールドラグビーにルール変更を主張したっていい。それも多様性。今の「居住地主義」は、上流階級のスポーツだったラグビーを、英連邦の植民地で、移住地でも代表としてプレー出来るようにした白人の都合なのだから。
私も今の代表ルールに「多様性」を持ち出すのに違和感を感じています。その通り、協会主義のなりたちだ上記の通りだからです。
また、その留学生が「日本代表になりたい」と言ってるいるのを見て、非常に危険なものを感じましたね。
まだ日本代表資格もないのにあれ言ってはいけないです。
変な時期から始まって終わるシーズンもだめ、ラグビーは秋冬のスポーツ
北海道から沖縄まで最高位リーグを広めようという意思がリーグ幹部にはない。例えば(これがベストとは無論思っていないが)リーグワンへの参加は県の協会・ユニオンが1チームずつ持って合計47チームを16,16,15チームの三部制でする、こうすると日本全国全地域で最高位のリーグにからめる。
。
海外のトップチームに入れない二流選手が、日本のリーグワンが契約金高いと聞いて、
来日しまくっている現状。日本の選手が試合に出場出来る機会が減るのは明白。
歴史上枠を規制出来ないだろうが、何かは必要なのかも。