【東山魁夷展】日本が誇る抒情的風景画家!東山ブルーの美しさを神戸市立博物館で堪能しましょう!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- ご紹介する絵画
#唐招提寺御影堂障壁画 #東山魁夷
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ストアカ(ZOOM講座)・LINEスタンプ販売中です!!
こやぎ先生こと、山上やすおのホームページ
www.happycreat...
どうぞご覧くださいませ♪
📌チャンネルへのお仕事依頼やコラボのご連絡は
info@happycreation.orgまでお願いします♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こんにちは
美術系・教育系TH-camrのこやぎ先生です
全国で「絵画を楽しく鑑賞する」講座を開催しておりますが
より多くの方に、もっと美術を楽しんでいただこうと思い
「こやぎ先生の美術チャンネル」開設に乗り出しました
博物館学芸員の資格と、
話し方・伝え方スペシャリストの資格も持っています
「美術って楽しいんだな~」と思ってもらえるような
チャンネルを目指していきます!
よろしければチャンネル登録・グッドボタン・コメント等
よろしくお願いしま~す♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■こやぎ先生おすすめの教養・教育チャンネル
・中田敦彦さんのTH-cam大学(一般教養・歴史・テクノロジーなど)
/ nktofficial
・文学少女ベルさん
/ bellelinwall
・フランスガイド 中村さん(パリの日常)
/ @franceguidenakamura
・メンタリストDaiGoさん(心理学)
/ mentalistdaigo
・ホリエモンさん(ビジネス)
/ takaponjp
・予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理
/ yobinori
・大愚和尚の一問一答(生き方・仏教)
/ taiguch
・山田五郎 オトナの教養講座
/ @art-yamadagoro
あまりに美しくて涙が出ました。多くの色が使われているわけではないのに、圧倒されて言葉が出ませんでした。
ご紹介いただき感謝です!
ほんとに涙が出る感覚わかります、私もそのくらい感動しましたよ!こんなに美しい色があっただなんてという感じです。素晴らしいですよね^^
私も2017年だったかな?実際に本物を見てきました
その後にTVでこの障壁画を描くにあたって東山魁夷がどれだけの取材と月日と労力を
かけたのかのドキュメンタリーを拝見しました、その中で最後にこれは襖ですから
当然に人間が押し引きするための取手が必要で、実際にその作業をされた襖引手職人が
インタビューを受けて居られました。東山魁夷の生涯の大作にカッターを入れ穴を空け
引手を取り付けるという絶対の絶対に失敗できない一発勝負であり、相当に神経を削ったと
仰っていました。
わぁ…😨絵に穴を開けるだなんて、それは相当な 緊張感だったでしょうね…。アーカイブで見られないなぁ〜📺探してみます☺️
東山魁夷は子どもの時に見て以来大ファンで、扱ってくださりありがとうございます!
なんと子供の時に見て以来の大ファンとは!私もとっても好きなのでご紹介できて嬉しいです^^
東山魁夷さん、本当に素敵ですね。
鑑真和上に捧げるために深く考えられたのだろうと思います。その情の深さに感動しました🥲
失明してしまった鑑真にも、この穏やかで清々しい日本の海を見てもらいたかったです。
孔雀石から取られる色合いもとても綺麗✨ 癒されますね😌
そうなんです、そうやって鑑真和上のことを思って描き上げた…っていうところも素敵ポイントですよね♪失明してしまった鑑真にもきっとその思いは届いていることでしょう。東山ブルーのすばらしさは多くの方にとどいているようですね♪この動画を作ってよかったと思います^^
東山魁夷さんの絵って本当に綺麗で見入ってしまう笑。特に「年暮る」とかすごい好きだなあ。
そうなんです、魅入ってしまいますよね…。年暮る、すきです~あの静けさね…とっても素敵☆
初めて見ました、東山魁夷。私にはとても柔らかく、優しさを感じます。「涛声」でさえ荒々しさより、何か海の母の愛に包まれているような・・・でも、違いますよね? 水なのに、なぜか暖かさを感じてしまう。東山ブルー、美しいですね。水墨画も、墨の濃い輪郭がないからか、優しい空気が流れているような・・・。
ありがとうございます
確かに柔らかく優しさも感じる…って私もわかりますよ^^濤声もやっぱり荒波ではなく優しい海…これこそ鑑真を慰めるような海なんでしょうか^^
魁夷本人の人格も感じさせるような作品ですね♪
魁夷の、素朴でとてもやさしい 鑑真への敬意に感動しました。
とても大変な青年期を過ごしてきた彼の、純粋で美しい心から生み出された絵画を是非観に行きたくなりました。ありがとうございます。
魁夷の作品に感動されたようで私も嬉しいです^^鑑真への敬意や、魁夷の純粋で美しい心から生まれた絵画に興味を持たれたのですね♪私も行きたくなりましたよ^^/
東山魁夷さんの作品を見て観たくなりました。きっと波の音やその中の静けさ等が聞こえてくる様な絵なのだろうな。と思いました。本当コロナが無かったら、速攻神戸まで行く〜〜〜〜!!!
ほんと、もう襖から波の音が聞こえてきそうな迫力でしたよ!神戸にはまにあわなくても、ぜひまたご開帳にでも行ってみてくださいね^^
東山魁夷の絵、大好きです。
知らなかった子どもの頃のエピソードが知れたり、襖絵の素晴らししさが伝わりこの動画に出会えて良かったと思いました。ありがとうございます😊。
ありがとうございます♪ほんとそういっていただけると作ってよかったなと思います、これからも自分の素晴らしいと思ったものをお伝えしていきたいと思います♪
東山魁夷先生!素晴らしい👏
静と動・風・気温・音…香りまでをも想像できてしまいそうな作品達。飲み込まれてしまいそうな東山ブルーなんなら飲み込まれてしまいたいと思ってしまいそうな心地よいブルー…さすがっす👏
実物はもっともっと魂まで響くんでしょうね☺️
そうですよね~ほんと素晴らしいです!風や空気、音まで伝わりそうな静かな空間…ほんとこの青には包まれてしまいますよ。展示会場でもうぼーっとしてしまいました^^
心が現れるようでした^^
東山魁夷さんの作品大好きなので解説聴けて嬉しかったです
動画を見ているだけでも水墨画の静けさに見入り、海の青さが胸に迫って来ました
実際の作品展はきっと迫力があり贅沢な空間なんでしょうね
ありがとうございます♪私も魁夷が大好きなのでお届けできてよかったと思います^^
実際の作品は立体ですからね、やっぱり平面で見るよりはちょっと違うかも♪ぜひ、いつか唐招提寺の特別公開にいらしてみてくださいね^^
描かされたんだ、やっぱり。海を渡った鑑真和上が見たであろう景色を...素晴らしい。御影堂の一般公開にはなかなか行けないしと思っていたのですが、こやぎ先生のおかげで素晴らしい作品を堪能することができました!ありがとうございます。心が洗われました。
そうなんです、描かされたんです…鑑真に^^ほんとに素晴らしいですよね…御影堂の一般公開は一年の数日だけ。そんなのが1か月も展示されるなんて贅沢な展示会でしたよ^^
こんなに見事な襖絵ばかり。実際に見たら感動で釘付けになりますね。コロナがなければ飛んで行くのになー😣でもこやぎ先生のおかげで東山魁夷さんの鑑真和尚への想いのたけが理解できました。いつかきっと見に行きますね✨こやぎ画伯の鑑真イラストにもとっても癒されました🍀🤗💕
東山魁夷もガウディもとてもキツイ現実に幼い時に直面するなかでつかんだ天才的な観察眼がなんだか共通していますね。🍵😌✨
そうなんです、もう感動で釘付けになりましたね、やっぱり大きさからくる感動もあります!ほんとコロナさえなかったら~なんですが、また特別公開とかでも行ってみてくださいね^^
魁夷もガウディも確かに厳しい幼少時代…でも、二人とも乗り越えて素晴らしい作品を作り上げたことも素晴らしいですね♪
地元の仙台の美術館で
昨年九月に「東日本大震災復興祈念」と銘打たれて
開催されまして観に行きました
動画を見た後、チラシやポストカードを引っ張り出して懐かしんでます。
東山ブルー、綺麗でしたねぇ
心が癒されました
展覧会でも紹介されている、取材旅行の場所が
私の出身地である釜石の隣の市や町なので、
描かれた絵の海になおさら愛着が湧きました。
それにしてもひどい父親だったようですが、
その父親の一言「日本画ならば…」というのがなかったら
この絵は生まれてこなかったのかもしれないのですね
人生って不思議ですね
なんと、仙台に行っていたんですね!
でもそこでご覧になられていたら実際に感じられましたよね~ほんと東山ブルーがとっても美しくって…。
海は出身地の海だとは、美しい海のそばにお住まいなんですね♪
そうそう、結局日本画家になったのは父の件があってなんですが、結果父に感謝しているっていう言葉も残されているそうです。ひどい父親でも何か見る目が合ったのかもしれませんね!^^
うつくしい〜!!
動画で見てると襖ということを忘れてしまい取っ手?が映るたびに、あっ襖だった…と我に返る感じでした〜✨
コメ欄で長野に美術館があると知りました。まぁまぁ近い!行ってみようかな〜
そうですよね~とってもうつくしいんです!
襖に書かれてあるっていうのもとっても素敵で、取っ手と黒い枠がなんだか画面を区切るアクセントになるというか…
長野の美術館もかなりいい展示やっているそうですね♪ぜひ、行ってみて感想教えてくださいね^^
東山魁夷か吉村芳生か迷っていたところ、タイムリーな先生の動画❗️行ってきましたよ〜東山魁夷展✨✨✨いやぁもう感動というか、釘付けというか…心が洗われる思いがして、いつまでも観ていたくて😌第一会場なんて何周も廻ってしまいました☺️涛声…東山ブルー美し過ぎます✨✨山々に立ち込める霧もなんとも幻想的で幽玄で…✨✨✨そして水墨画も素晴らしかったです😌あの色のない白い画面からなんで水面の静けさや柔らかい風を感じるのでしょう。墨だけで描き出される世界観にも魅了されました。画伯の鑑真和人への想いも感じることができ、本当に素晴らしい展示会でした🥰✨✨✨先生にも感謝です❣️
そしてアンケート、来館のきっかけ→こやぎ先生の美術ちゃんねるって書いてきましたよン😁また楽しい動画、お待ちしてまぁす🎶
お~~~~~行ってこられましたか^^/
ほんともう感動ですよね、やっぱり現地で見るとあの空気感というか、心が洗われるというか…あんなに鮮やかな東山ブルーに吸い込まれるような感じ。私も何週もしました(笑)
鑑真和上を慰めるため…っていう思いもまた素敵で、魁夷の優しい性格も反映しているような気がします♪アンケートありがとうございます!あ~~そのうち美術館から連絡でもこないかなぁ~^^準備は出来ているんだけど♪
✨✨
いやー、凄!なんか本物の景色と色彩を凌駕してますね。
ほんと、本物を超えましたね…この色…素敵すぎる~^^
襖絵が荘厳で、美し過ぎて、感動して泣きそうになりました。
いつか実物を見に行きたいです。子やぎ先生、ご紹介ありがとうございました。いつも凄く楽しみにしています。応援してます!
そうなんです~もう荘厳すぎて…もう美しいんですよ~!実物は年に数日の特別公開しかないんでね、ぜひそこを狙っていってみてくださいませ^^/
唐招提寺でも年に数日しか拝観できない鑑真和上座像と襖絵。その全編が展示されるとはなんて贅沢な特別展なんでしょう!!
完成までに11年もの歳月を要した驚きと、モチベーションを保ち続けた作者の精神性と技術の高さに頭が下がります。
様々なブルーの表現に引き込まれ、心洗われる感覚を現地で味わえないのが残念ですが、こやぎ先生の解説でも多くを知ることができて感謝です!
そうなんです、これを見に行こうと思ったら一年に数日の特別解放の日しかないとか…それ、あとで知りました(笑)
11年もの歳月のモチベーションはやっぱり鑑真とお導きによるものだったのかもしれませんね^^私もこの作品の解説が出来たことが幸せでした♪
井上靖の天平の甍を読んでからこれらを見ると、より感情が揺さぶられると思います。唐招提寺で見れば尚更かと。
そうなんですね!情報ありがとうございます^^
日本の絵画というのはなぜこうもすっと心の中には入っていくのでしょうか。とても不思議です。
恥ずかしいことに西洋の絵画ばかりを学んでいた私が日本に目を向けるとてもいいきっかけになりました。柳の繊細さ感動です。
そうですね、ほんと心に染み入ってくるような美しい襖絵でした…。西洋の絵ばかりを見た後に日本画を見るとまた違って美しく見えるんですよね♪
柳もほんと柔らかそうで美しいです^^
こやぎ先生こんにちは。
動画を拝見し、魁夷の障壁画をどうしても観たくなって遠征しました^_^
制作途中の魁夷の想い、濤声・山雲では粒がところどころ燦く岩絵具の美しさに触れ、これほどにまで美しいのかと本当に驚きました。
また、「ずっと閉まってて、皆見たいけど来られんかったんや」との会話も聞こえ、今の状況の有難さに言葉が出なくなりました。
このような作品を観られることへの感謝、そして何より、こやぎ先生に感謝です^_^!
ありがとうございます*
こんにちは!
動画をご覧いただいて遠征してもらったんですね!ありがとうございます^^
ほんと、岩絵具の粒感がとっても美しくって魅入っちゃいますよね~♪コロナでも再開してくれたことに感謝だし、画像を貸してくださった唐招提寺さんにも感謝です☆これからもたくさんいい情報をお届けします☆
返信ありがとうございます^_^
本当に、開催に関わる全ての方に感謝です。
先生の動画の力は、作品と実際に向き合わせたり、周りの方の会話にも耳を傾けさせたり、その先へと進ませるもののように感じます。
衝撃?のこやぎイラストとも笑、いつも元気をもらってますv^_^
先日一人で観てきました。私の好みは山雲ですが、とにもかくにも霧。霧の何とも美しい事。
下絵も壁に展示されていますが、その下絵が既に美しいものだから、襖絵になるとまさに圧巻でした。
あ!行かれたんですね!私も山雲とってもいいと思いましたよ~あの霧ね!とっても空気感を感じる描き方でした♪私も下絵が面白くって、濤声なんて、こんなに理論的に構図ができているんだと驚いちゃいました^^
日本画解説ありがとうございます❤️
ご解説、、泣いて喜んで拝見致しました😆
泣いて喜んでいただいてありがとうございました♪
私もこんな素晴らしい作品の解説をさせていただけて泣いて喜ぶほど嬉しかったです☆
かっこいい♬
綺麗な❗️エメラルドブルー⁉️
こういうブルー?グリーンが大好きだから💙
こんな色ならずーっと観てられる😉
襖絵、圧巻すぎる囲まれていたい✨真ん中でボーっと眺めてたいな😊東山魁夷 もうお名前だけでも Wow, cool‼️
そうやんねきれいなエメラルドブルー、東山ブルー♪
ほんとに圧巻でした!魁夷っていう名前もかっこいいよね^^
今日、富山県立美術館で、唐招提寺御影堂障壁画展を見てきました!音と風が感じられる程の画力に浸ってきました。解説、ありがとうございました。ちなみに富山では、7日まで、開催されています。
なんと~今は富山県に行っているんですね♪ほんと音と風が感じられるほどの美しさですよね^^もっとたくさんの方に見てもらえるといいなぁ☆
存じ上げなかった、もっと早くに出会いたかった。凄く好きです。ご紹介ありがとうございます。
いいでしょ~東山魁夷!私もとんでもなく好きですよ♪そういっていただけて嬉しいです^^
東山魁夷、大好きだから嬉しい‼️‼️2018年に国立新美術館で見れた時は感動しました😆緑響くが大好き😊
大好きとは!そんなのがお届けできたのは嬉しいです♪緑響く…魁夷の森が美しいですよね…^^
若い時は東山魁夷は嫌いだったんですが、年を重ねるにつれ大好きになった画家です。魁夷の作品は沢山観て来て御影堂の襖絵も随分昔に観ました。しかしこやぎ先生の絵の解説の言葉、とっても美しい〜〜!!自然が「私を描け」と語って来る言うの、分かりますわ〜。でも描かされたと言うのは未だ分かりませ〜ン。
あはは、確かに年齢を重ねると好きな画家って変わりますもんね^^なんと実物を見に行かれたんですね!また御影堂の中で見たら雰囲気が違うんだろうな~と思っていました。
ちょっと魁夷だからお上品路線で解説してしまいました(笑)どうやら鑑真が語り掛けてきたみたい、そんなこともあるのかな~?^^
あはは、残念ながら御影堂の中で観たのではなくて、絵の完成記念展か何かで大阪高島屋だったかで観たんです。そうそう魁夷さんの絵のモチーフになった御射鹿池にも行ってきました〜。池に映った風景が神秘的でとっても綺麗でした🎶
@@jun5896 あら、そうだったんですね~でも完成記念展だなんていいじゃないですか~^^御射鹿池にもぜひ行って魁夷の世界観を感じてみたいところです!
この襖絵の青の空間から、
ベートーヴェンの月光が聞こえてくるようです✨✨🙏💚
なんとも美しい深いブルー…私も思わずうっとりです✨
東山ブルー、聞いたことはあったけど確かにエメラルドグリーンとは違いますね。水墨画も見様見真似で描けそうだけど風格
出せないんだろうな、、、今日も楽しい動画ありがとうございました。
そうなんですよ、もうなんとも言えないブルーなんですよね…心が澄み渡るような色合いで…^^水墨画はまたそれで難しさもありそうですもんね♪
@@koyagi_sensei
さま いつもど素人の言いたい放題にご丁寧な返信ありがとう
ございます!ご返事ご無用にて
長野市にある善光寺さんのすぐ傍に東山魁夷美術館があります。東山魁夷先生が若い頃に長野県に逗留されたご縁
から長野県に寄贈された作品群が収蔵・展示されている美術館です。静かな湖畔を白馬が駈ける有名な「緑響く」
などの作品が多数展示され、東山魁夷という画家がどんな素晴らしい作品を生み出した画家かを実感できます。
コロナ禍が過ぎ去ったら、こやぎ先生是非訪れてください。その時は、体調が許せば、私もお供させて頂きたいと
思います。
そうなんですよね、その美術館の存在は知っているんですが、なかなか遠くって…でもぜひ行ってみたい美術館の内の一つですよ^^
緑響く…彼の描く森が美しいんですよね~それがあるのならほんと行きたいです!
ではコロナが終わった後にご案内お願いしちゃおうかな~^^その時はよろしくお願いします♪
@@koyagi_sensei
「緑響く」などの森と白馬の絵だけでなく、東山魁夷先生が自ら画家として進むに際して大きな自信
を持てるようになったという「道」など合わせて約900点以上の絵を寄贈されたらしいです。
是非お越しください。コロナ禍が終息するのが楽しみです😊
@@terryniwadon631 お~~~~あの有名な道もそこにあったんですね!やっぱりぜひ行かねば!です^^
新吉からの魁夷への改名。
新吉も親しみある名前ですが、この絵を名乗る画家の名前は魁夷が間違いなく合うでしょう。
東山ブルーとこやぎ先生に癒された!!!
本当に日々のストレスに頭がおかしくなりそうですが、感謝、感謝でございます。
そうなんです~ちょっと新吉のままじゃこの作品には合わないですよね…(笑)ほんと東山ブルーはうつくしいわぁ…どうぞ癒されてくださいまし☆
先生もし、お時間があれば山種美術館の速水御舟の炎舞の解説をお願いしたいです!
あ、私も炎舞好きですよ!あれも精神性が感じられますね…!ぜひ、取り組んでみたいと思います^^
え、待って、僕明日、長野県立東山魁夷美術館に行く予定があって、『こやぎ先生、紹介してくれないかなぁー』と思いながら自分で調べた後にユーチューブ開いたらドンピシャだったんだけど、、、うれしいけど何か怖い、。
お~~~~~!それはちょっと怖いほどのドンピシャでしたね!実際に魁夷展はどうでしたか?私は長野の魁夷館には行ったことはないのでぜひ感想伺ってみたいで~す♪
@@koyagi_sensei
いゃー、素晴らしかったです。東山ブルーの白い馬シリーズ(?)もすごかったんですけど、僕がものすごく気に入った物がありまして、それがドイツとオーストラリアの旅行中に描いた窓シリーズなんですけど メルヘンチックでかわいらしい感じでよかったです。例えればディズニー映画の一場面みたいな。長野の東山魁夷美術館ではよく展示品が変わるみたいなのでまたいきたいです。(東山魁夷美術館は長野県立美術館と繋がっていてセットでチケットを買うとお得ですよぉー)
@@SA-vi7cq いいな~私も行きたかったです!あ、魁夷はヨーロッパにも留学に言っていますもんね、ドイツの風景なんか画集では見たことあります♪
なるほど、長野県立美術館とのセットがお得なんですね、なんかそれもいいかも^^/ありがとうございます♪
素晴らしい動画を見させて頂いて本当にありがとうございます。知らない事ばかりで非常に勉強になりました。
天羽峠はどこかなと検索したら天生峠になっていましたが?
同じでしょうか?
ありがとうございます(^^)少しでも勉強のお役に立てたなら嬉しいです♪ 字が間違ってましたね…(>_
なんと鮮やかな東山ブルー🌊✨
東山ブルーやフェルメールブルー、シャガールブルーと言われるのはどれも使われてる鉱石が高価だからですか?🙂💡
そうなんです!東山ブルー☆いえ、うーーん、確かに高価な鉱物を使って描いているのは間違いないんですが、その色を使って自身の代表的な絵を描くとかが名前が冠される秘密じゃないでしょうか。その色ばかりを使うとか…象徴的な意味ですよね^^
@@koyagi_sensei
ありがとうございます!🙇♂️
また1つ賢くなりました笑
@@radicalize100 あはは、よかったです^^/
まあ、知らない画家です。と言っても知らない人多いのだけど。なかなか素晴らしい画家だ。馬の絵も描いてますね。確かアメリカで本物かわからんけど瓦屋根に雪のを見たことあります。ああ、あれが東山さんのね。版画だったように思うのですが。彼は版画もあるのでしょうかね。どこかルソーに似ておる。
近代の日本画家ですからね、海外における日本がの浮世絵とか襖とかの時代ではないですからね。確かアメリカにも展示があったような…彼は馬の絵は晩年によく描かれていましたよ♪
ルソーに似ている…かな?^^
@@koyagi_sensei 似てますね。きっと想像を煮詰めるタイプね。で、ダリのようにいい加減には描かず(お手軽想像)エッセンスをこれまた色で表すね。墨も色ですし、濃淡はあれは色だしね。
@@studiokazuyo あ、なるほどそういう意味ですね!
確かにそういわれればそんな気がしてきました^^
今日の新聞で偽ものが。私はシャガールの版画を1枚持ってるが、あれも偽物かなあ。北斎の富獄36景はすごくたくさん出回ってて、私も6景持ってるのよね。あれも偽物か。
@@studiokazuyo ありゃま、シャガールの版画だなんてうらやましいことです…。ほんものか偽物かはわかりませんが、美しさは変わりませんよ^^
この山の碧、もしかしてあの白い馬の絵の人?と思ったけど、やっぱりそうでした。、
あ、それでピンとくるなんてすばらしいですね♪あの馬の絵もとっても美しいですよね、馬が出てくるのは彼の晩年の作なんですよ^^
8000登録おめでとうございます(≧▽≦)/ 「東山 魁夷」は20歳前後の頃に観ただけで、若すぎたのか、その時にはそんなに「好き~♡」と思う事も無かったのですが★ 今先生の解説を伺いながら観てみると、その素晴らしさが解ります。有り難うございます! 「魁夷に」と望んだご住職は、本当に徳のある方だったんですね(#^.^#) 承諾に半年以上も待ち、完成に更に11年待つ。なかなか出来ないことです。鑑真和尚の徳と、魁夷の精神世界との共通性を感じていたんでしょうか?
ありがとうございます!そうなんです~静かに8000人登録していただいておりました^^/
そう、この魁夷の絵は私も昔はそこまで好きではなかったけど、最近急上昇している画家なんです♪やっぱり素敵ですよ、この色も、人格も!ほんと鑑真和上の徳と、魁夷の精神世界の共通性を感じていた…まさにそうじゃないでしょうか^^
初夏は春ですよ❗それは引っかけ
なんと!!!!!ありがとうございます💦やってしまった
画面越しでも圧倒されますね、これは。
本物見たら凄いんだろうなあと想像はつくけど、言うまでもなく想像の範疇を出ませんもんね。今は残念ながら待機、です🏠
それでもしばらくは先生のチャンネルで鑑賞欲は満たされそうですよd( ̄  ̄)✨
そうなんですよ、もう圧巻、圧倒です!
今は待機ですが、またコロナが落ち着いたら特別公開なんかも狙ってお出かけしてみてくださいね♪
それまでは私も頑張ります^^
先生の動画でちらほら聞こえる上品な関西弁アクセントは、神戸かなぁって思ってるんですけど、やっぱりそうやったんやろか?
あらま、上品な関西弁になっていましたか?^^私は神戸から電車でちょっとの伊丹出身なんですよ♪
@@koyagi_sensei 伊丹、宝塚方面は阪神間の中でも比較的上品で、特に先生のおっとりした聞き取り易い喋り方が好きです。私は、京都 (市内ではないです) 出身ですが、関西弁も地域によって微妙に違うんですよね。これからも、先生の動画、見逃さずに拝見させていただきますね。
おきばりやす❤️
先生ようやくかいい先生ですか!かいい先生は「北斎」「ひろしげ」につぐ日本が好きな日本人画家の3位の人ですから!インターネットで日本人画家ランキングで調べればすぐでます!後先生はよく山に登るだしいです
そうなんです、魁夷がようやく登場です!ちょうど展示会があったんでね、タイミングが良かったです^^
北斎、広重ですかあ、あと次は平山郁夫かな~^^
@@koyagi_sensei 「シルクロードの画家」ですか〰️いいですね〰️確か奈良の「薬師寺」に彼の作品があったはずですよ!後少し話しがそれますが悲しいことにれいの「あべのハルカスのグランマモーゼス」がこの「はやりやまい」で止まってしまったみたいですね❗
@@秋山泰幸 薬師寺にあるんですか、それもまた見てみたいなぁ!
そうなんですよね、もう関西も美術展止まりまくりですよ~モーゼスもエジプト展も!がっかりです~😿
@@koyagi_sensei 先生!そんな時はお寺や神社です!そこなら「仏画」がこれでもか❗とみれますから「しかも美術館よりも「格段」にやすい」その土地の僧侶の絵画から雪舟レベルの絵画までなんでもござれ後は本屋「美術館」にいかずともいい絵はいくらでも見れる!おすすめです!
@@秋山泰幸 なるほど、うちなんか奈良も京都も近いのでいろんなところのもが見れそうですね♪アタックしてみます!
魁夷の水墨画はどこか西洋風の表現を感じますね。
基本的に水墨画は墨の濃淡だけで一発描きが多いと思いますが、魁夷の水墨画は淡い色の部分の表現が墨の濃淡だけではないような印象を受けました。とくに柳の葉の表現は上から白でグレースしたように見えます。現物をみないとどう描いたかはわかりませんが…
魁夷の水墨画の…特に淡い色の部分が普通の水墨画とは違うように感じました。
魁夷の青、セルリアンなのか緑がかった独特の青…
正直日本家屋、和室にはちょっと違和感を感じてしまいますね。完成当時、畳がまだ新しかった時はまた違って見えたんでしょうね?畳の緑と緑がかった魁夷の青がちょうどいいバランスだったのかなぁとも思いました。
どうせなら、美術展に合わせて畳を新調して当時の感じに近づけてほしかったかなぁ
襖絵はちょうど枠が額の役割にもなっているように感じますね。
そうですね、やっぱり最初に触れた芸術が西洋画だったこともあるのでしょうか^^
なるほど…白でグレースしたように…。現物を見に行ったのにそこは見なかったです~もしかしたらそうだったのかな?
今回の展示は御影堂の改修のためにそとに出された展示会なので、改修が終わって戻った御影堂はもうちょっと畳も青いのかもしれません^^
ほんとちょうど襖の枠が額のようになっていて、いくつにも分割されるところがなんだかシーンの移り変わりを示すようで、それも美しい一つでした^^
美しいかもしれない。しかし唐招提寺のあの建物に、このブルーはふさわしいのだろうか⁉️ 私は全く不釣り合いだと思っている。
はは、感じ方は人それぞれですからね^^私はあの絵はあっていると思いましたが、実際建物のなかで見たらどう感じるかはわかりません♪もしかしたら同じように思うのかも^^
群青と緑青は岩絵の具の中でもかなり高価な部類だから、これだけの大きな絵を描くのに一体幾らかかったのだろうか…
ちなみに天然の群青は現在15gで6千円弱します…
そうですね、これだけの鮮やかさですからよほどの顔料を使用して…?なんと群青が15gで6000円とは知りませんでした💦やっぱり絵画には財力もいるのかも💦
自分のことを自分で先生っていう人、どうなの?
このちゃんねるに集まってくる人は「こやぎ先生」で愛していますよ、みんなのコメント読んでもらえればわかるかと。人のチャンネルに突然現れて、いちゃもんをつけてくるって人、どうなの?と私は思いますが。
@@thebeautyofjapan2906 私は東山魁夷の作品を長野の東山魁夷美術館でしっかり観ています。自然を愛しその風景を崇高な日本画にした東山魁夷、こんな日本画家は今後100年は現れないでしょう!
貴方こそ、東山魁夷の何を知ってるんですか⁉️
東山魁夷の作品の多くは、長野県の風景です‼️
反論があるなら、言ってみなさい‼️
私自身も絵を描きます。
み
みみみ
東山魁夷のこと、本当に分かるの?⤵️
他人のことなど本当にわかるわけなんてありません。ただ、先生は先生の知識や解釈で私たちに伝えてくれているだけにすぎませんよ。
@@thebeautyofjapan2906 あんたは自分の考え感じ方を持たない貧しい人みたいね‼️
@@カリオン-w7t 自分の考えがないと「貧しいと」と言われ、自分の考え方を伝えると「本当に分かるの?」と言われ…哀れですね。ご自身の矛盾にすら気が付かないなんて…。
何を以て、本当と言えるか私にはわかりませんが・・・💦
少しでも美術は画家たちのことを知るきっかけになれればいいな♪という想いで動画をアップさせていただいています✨
私より造詣の深い方たちは、たくさんおられると思いますので、もし動画を観ていて自分には合わないな💦と思われたのであれば、他の動画配信者の方のものも観てみてください♪
実は私も結構色々観させていただいてます・・・♪(笑)