【小学生でも簡単に解く図形問題】図形を見た瞬間に気が付く?【中学受験の算数】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 315

  • @non-dara
    @non-dara ปีที่แล้ว +18

    簡単だけど、超重要な問題ですね。特に入門期には、こういう基本問題・基本的解決法を、一つ一つ着実に身につけていくことが大事だと思いました。

  • @ryutarou27
    @ryutarou27 2 ปีที่แล้ว +15

    底辺の一角の角度が30度なら上の斜辺の頂点から下に垂直に降ろした辺の長さが上の斜辺の半分の4cmになる直角三角形から、底辺 × 高さ÷2=12cm  答え 12平方cm

    • @tstsmle
      @tstsmle 3 หลายเดือนก่อน

      私もこれが最適解なのだと思っていました!!

  • @コロネオ
    @コロネオ 2 ปีที่แล้ว +17

    来年1月に82歳になる
    解けたよ
    超嬉しい

  • @RogerHoshino
    @RogerHoshino ปีที่แล้ว +25

    30゚や60゚を見たら三角定規を重ねるのが鉄則で、この問題はそれだけですぐに解けるので、まずはその解法に徹底的に慣れるのが重要だと感じました。

  • @黒チン
    @黒チン 2 ปีที่แล้ว +24

    菅藤さんの解り易い解説のお陰で、段々と秒で解けるようになってきました。
    いつも動画のアップ、ありがとうございます。

  • @保-x5x
    @保-x5x 2 ปีที่แล้ว +118

    先日コメントしました
    超高齢者域の老婆ですが、2ケ月程毎日先生の解説を聞きながら楽しんできたのですが、今日のこの問題、直角三角形の線をひいたらすぐ角度が分かり、難なく解けました❗️万歳🙌
    嬉しい🙆‼️
    有り難うございました‼️
    これからも沢山問題を出してそして説明を宜しく😃✌️

    • @うーぱーるーぱー-p1f
      @うーぱーるーぱー-p1f 11 หลายเดือนก่อน +4

      ババアナイス!!これからも頑張れー!!

    • @鈴木義政-n8d
      @鈴木義政-n8d 3 หลายเดือนก่อน

      下辺が 5cmでしたら答えが正しいのでしょうが。

  • @まあ-j3r
    @まあ-j3r 2 ปีที่แล้ว +5

    30°60°90°の三角定規は正三角形をはんぶんこしてるので1番短い辺の長さは長い辺の長さの半分になる、という理解なら小学生でもやれます。
    一見応用問題に見えるけど基礎力を問う良問だと思いました。

  • @subasubasuba-b3l
    @subasubasuba-b3l ปีที่แล้ว +10

    三角比ってほんとに偉大ですよねー

  • @KenzakiMakoto
    @KenzakiMakoto 2 ปีที่แล้ว +3

    ポイント①一つの角度が30°である事。
    ポイント②一つの斜辺の長さが、最も短い辺の長さの2倍になっている事。
    (解法:「補助線」を引く事。)
    ⇒つまり、これらの事から「角度の情報から、長さの情報に変換出来る」と、結論付ける事が出来ます。
    ⊿今回は、一本の線が織り成すトリックでした。

  • @時間旅行者ケンソゴル
    @時間旅行者ケンソゴル 2 ปีที่แล้ว +6

    30度、60度が出てきたら1:2ですね。素直過ぎる問題でした。

  • @祥子齊藤-t3v
    @祥子齊藤-t3v 8 หลายเดือนก่อน +2

    わかりやすい!

  • @ブックビッグ
    @ブックビッグ 2 ปีที่แล้ว +10

    角度30°の時は斜辺と高さ2:1である事が問題を解く鍵❗️

  • @yuiaoren_agar
    @yuiaoren_agar 2 ปีที่แล้ว +2

    2つ思いついた
    1つ目は、BC側に折り返すやり方
    2つ目は1/2・8・6・sin30🥲

  • @稲次将人
    @稲次将人 3 หลายเดือนก่อน +2

    底辺を6cmと見ると高さは4cm
    (6×4)/2=12
    ∴12cm^2
    底辺を8cmと見ると高さは3cm
    (8×3)/2=12
    ∴12cm^2

  • @rider-mori
    @rider-mori 2 ปีที่แล้ว +6

    sin30°使ったら一瞬で出せちゃった。.ちゃんと高校で習うことって中学の延長線上なんだなと分かりました。

  • @恋々
    @恋々 2 ปีที่แล้ว +4

    辺DCを作って2:1:√3型の三角形を作って高さを出しました。
    DC=3、BD=3√3となり
    高さは3。
    面積…8✕3✕½=12

  • @m475m475m475
    @m475m475m475 ปีที่แล้ว +9

    基本の重要性、超痛感できる問題ですね。
    凄くいい問題だと感じました!!

  • @クラフト-t1r
    @クラフト-t1r ปีที่แล้ว +4

    めちゃくちゃ気持ちいい問題❤

  • @mtkmt8617
    @mtkmt8617 2 ปีที่แล้ว +10

    8×6×sin30°×1/2=12
    三角関数便利すぎる

    • @green-wu4hk
      @green-wu4hk 2 ปีที่แล้ว +1

      あ、面積は1/2かwずっと2・6・8・sin30°してたわ。どうりで答え出んわ。ありがとう

    • @bni6586
      @bni6586 2 ปีที่แล้ว +1

      じぶんもそれ

    • @ああ-p4y1w
      @ああ-p4y1w ปีที่แล้ว +1

      最近習ったことをドヤ顔で解説してそうw

  • @ngak2160
    @ngak2160 2 ปีที่แล้ว +9

    サムネイルからすぐ答えがわかったのに
    動画は意外と長いなぁと思いながら見たら解法が2つあって
    解説聞きながら図形を眺めてあれかなこれかなと考えてたら思い付けました!

  • @unnamedtraveler6183
    @unnamedtraveler6183 2 ปีที่แล้ว +2

    サムネ見て、全然違う方法で解いてました
    8cmのところで同じ図形を2つならべると凧型ができて、かつ角度が60度なので正三角形がかけて
    それでもう1つの対角線も6cm、あとは8*6/2/2、で同じ答えが出ました

  • @butchan45
    @butchan45 2 ปีที่แล้ว +53

    角度が30°と言うところでピンと来た。

  • @ymunoji
    @ymunoji 2 ปีที่แล้ว +11

    この考えが、高校で習う
    S=absinC
    に繋がっていくのです。
    小学生には、中学・高校で勉強することが、今やってることの積み重ねなんだよって言うことを、口酸っぱくなるまで言ってあげたい。

    • @patrickbumblebee7124
      @patrickbumblebee7124 2 ปีที่แล้ว +2

      一言一句同意

    • @rmizki1872
      @rmizki1872 2 ปีที่แล้ว +1

      1/2absinCね。

    • @ittousaiBL
      @ittousaiBL 2 ปีที่แล้ว +6

      S=1/2absinC じゃない?

    • @ymunoji
      @ymunoji 2 ปีที่แล้ว +2

      しまった!1/2つけるの忘れてた!
      ご指摘ありがとうございます。

  • @murayamamikio
    @murayamamikio 7 หลายเดือนก่อน +1

    sin 30°は小学生では範囲外だからあそこが3cmなのをどう解くのか?興味シンシンだった。
    結局は解けず、動画を観て(そういう事かあ?って)納得しました。解けなかったのがちょっと悔しいけど、有難うございました。

  • @mickeyhosoya
    @mickeyhosoya 2 ปีที่แล้ว +47

    超簡単、8cmの方の頂点を6cmに対して垂線を下ろすとその高さは4cm よって 6 × 4 ÷ 2 で 12㎠

    • @uni9431
      @uni9431 2 ปีที่แล้ว +6

      なんで高さがすぐ4cmって出るんですかー?

    • @sumihiro4376
      @sumihiro4376 2 ปีที่แล้ว +2

      あぁそうかその方がより単純か…

    • @るびぃ-g5b
      @るびぃ-g5b 2 ปีที่แล้ว +1

      @@sumihiro4376 別にあんま変わらんやろ

    • @1号-e1p
      @1号-e1p 2 ปีที่แล้ว +2

      @@uni9431高校数学習ってたら三角関数で分かるはずだよ

    • @uni9431
      @uni9431 2 ปีที่แล้ว +15

      @@1号-e1p
      中学受験で高校の範囲使ってくんのヤバw

  • @鎌田栄治-d2t
    @鎌田栄治-d2t ปีที่แล้ว +4

    小学生の頃はろくに勉強せず、中学2年から本気で勉強して、中学と高校の数学はしっかり学んだと思います。ですが、頭が相当硬いです。この問題を見た時にすぐに正弦定理を思い出すくらいです。なので、角度の情報から辺の比率の情報に変換することを考えるのは素晴らしいと思います。もっと早く勉強していれば良かったと思います。ありがとうございました。

  • @五代雄介-b2q
    @五代雄介-b2q 2 ปีที่แล้ว +6

    こんばんは😃🌃
    なるほどですねぇ🧐🤔
    30度60度90度の直角三角形の特性をキチンと覚えておかないとダメですねぇ(反省)😅😥😩

  • @服部浩行
    @服部浩行 ปีที่แล้ว +3

    私はAから垂線を下ろしてBCの延長線の交点をHとする。
    △ABHは30,60,90の直角三角形。
    AH=4
    △ABC=6×4×1/2=12
    で解きました。

  • @川浦本裕
    @川浦本裕 20 วันที่ผ่านมา +1

    30度、60度、90度の直角三角形になるように垂線引いて1:2:√3を使って高さが4ってでる

    • @DaiSon-gs2nz
      @DaiSon-gs2nz 10 วันที่ผ่านมา

      三平方っすねたのすぃやつ

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi ปีที่แล้ว +3

    解説の2つのパターンで解いてみました。

  • @たけちゃんねる-c1r
    @たけちゃんねる-c1r 2 ปีที่แล้ว +7

    △ABCをABを中心に折り返して、三角形Cと反対側にC’を作りました。
    △ACC’は1辺6cmの正三角形で、AB⊥CC’なので、四角形ACBC’の面積は、6×8/2で24。
    △ABCの面積は、四角形ACBC’の面積の半分だから12cm2
    数学を使えれば、6×(8×sin30)/2で瞬殺ですね。

    • @わらび-s9k
      @わらび-s9k 2 ปีที่แล้ว +3

      1辺6cmは△BCC'ではないですか?

    • @たけちゃんねる-c1r
      @たけちゃんねる-c1r 2 ปีที่แล้ว +1

      @@わらび-s9k そうですね。△BCC'ででしたね。

  • @klk2937
    @klk2937 ปีที่แล้ว +4

    直角三角形の比って確か小学生だと習わないから使ってはいけないとして…って考えてたら思いっきり使ってたw
    こういう問題って一般的な小学生ならとか考えない方が良いですね

  • @亘-k4h
    @亘-k4h ปีที่แล้ว +2

    中学受験の子に教える時、いつもどの知識まで使っていいのか悩む

  • @ossanno603
    @ossanno603 2 ปีที่แล้ว +4

    図形問題マジで面白いわぁ

  • @加賀川甲斐
    @加賀川甲斐 ปีที่แล้ว +2

    30°の直角三角形が1:2:√3なのは覚えていたけど、どの辺がどれに対応するのかが一瞬では分からないのだ。
    三平方の定理を使って確認しました。

    • @TCM3490
      @TCM3490 ปีที่แล้ว

      そうなのです。それで数字が合わないなとなやんでいたのですが・・

  • @Osoujiyalow-
    @Osoujiyalow- 2 ปีที่แล้ว +7

    折ってタコ型にするとひとつの対角線が一辺が六センチの正三角形の一辺と分かるから8センチの辺と垂直に交わるのは自明なので対角線×対角線÷2でタコ型の面積出るからそれを半分にすれば求めれる気がする

    • @nizaemonrichard1915
      @nizaemonrichard1915 ปีที่แล้ว

      元小学校教員。オレもこの方法。
      動画解説にある「辺の長さが半分になる」っていうのは、小学校では必須の知識ではない。(ま、「正三角形を二つに切って云々。」で簡単にわかることだけど。)
      このタコ型の方法だと、「一辺が六センチの正三角形になる」ってのに気づけば解ける、つまり、受験組でなくてもセンスのある子なら解ける。
      だから、この方法が好きだな。

    • @moons6172
      @moons6172 ปีที่แล้ว

      わいもこれでやった

  • @クラウスフォアマン
    @クラウスフォアマン 2 ปีที่แล้ว +19

    1つ目の解法は思いつきましたが…なるほど2つ目もありますね!面白いなぁ

    • @puckqu--wi
      @puckqu--wi ปีที่แล้ว +2

      答は1つでも解き方は1つとは限らないのが図形問題の面白い所ですよね。

  • @ぅま-n9v
    @ぅま-n9v ปีที่แล้ว +1

    今回の解法は自分なら前者のやり方を使いたいです。理由としては図形に線を足して答えを導き出せるならそのほうが最短ルートな気がするからです。
    どちらにせよ、本人がわかりやすいと判断するほうを選んでいくのがベストですかね。個人的にはもう少しゆっくりめに話してもらえるとより聞き取りやすいです。笑。

  • @Hydumela
    @Hydumela 2 ปีที่แล้ว +37

    高校数学だと「(三角形の面積)=(挟む2辺の積)×(間の角の正弦)÷2」の公式を使うが,これの証明も「(三角形の面積)=(底辺)×(高さ)÷2」を変形して行う。

    • @kanphdosclakka6171
      @kanphdosclakka6171 2 ปีที่แล้ว +8

      そうよな
      それ知ってるともうそれでええやんってなる

    • @creeper-2011
      @creeper-2011 2 ปีที่แล้ว +6

      S=1/2・a・b・sinθ
      三角形の面積公式って小学校でも使うよね?

    • @Hydumela
      @Hydumela 2 ปีที่แล้ว +2

      @@creeper-2011 小学生では「(面積)=(底辺)×(高さ)÷2」だが,高校で三角比の定義を習うと,「(高さ)=(斜辺)×(挟む角の正弦)」になり,「(面積)=(底辺)×(斜辺)×(挟む角の正弦)÷2」になります。

    • @kuroneco3438
      @kuroneco3438 2 ปีที่แล้ว +6

      その公式の証明が結局この問題と同じ事言ってるだけなんですよね
      あれ、sinだっけ?cosだっけ?と思ったらこの問題を思い出せばいい

    • @reina744
      @reina744 2 ปีที่แล้ว +4

      底辺×高さ(=斜辺×sin)が理解出来てから俺は物理が伸びたなぁ

  • @かわしん-q8d
    @かわしん-q8d หลายเดือนก่อน +1

    現小6です。基礎問題の復習ができました。ありがとうございます

    • @manavisquare
      @manavisquare  27 วันที่ผ่านมา +1

      かわしんさん、ご視聴ありがとうございます!!
      500問以上動画投稿しているので、ぜひ他の問題にも挑戦してみてください!
      ご友人にもご紹介いただけたら嬉しいです!!

  • @パインツリーホープ
    @パインツリーホープ 2 ปีที่แล้ว +188

    サムネ見た時、今時の小学生は三角関数を習うのかって思ってしまった…

    • @rere-te9kt
      @rere-te9kt ปีที่แล้ว

      三角比ね

    • @kingtondollison
      @kingtondollison ปีที่แล้ว +8

      三角函数不就是小学生学的嘛

    • @こう-h4s
      @こう-h4s ปีที่แล้ว +12

      全く同じこと思った
      高校入ってからじゃないと習わないんじゃ…?って

    • @komichinpo
      @komichinpo ปีที่แล้ว +4

      それで解けるんだよな

    • @user-user1729
      @user-user1729 ปีที่แล้ว +5

      うーんでも意外と三角関数とかは小学生知ってたりするんだよなぁー

  • @squp4173
    @squp4173 ปีที่แล้ว +1

    底辺✖︎高さ➗2=6✖︎(8✖︎sin30°)✖︎ (1/2)

  • @スーパー目玉おやじ
    @スーパー目玉おやじ 2 ปีที่แล้ว +3

    中学生「角度が30°だから…合わせて90°にするのかな?いやでも…」
    小学生「sin30°って1/2だっけ…√3/2だっけ…」

  • @youfrk
    @youfrk 2 ปีที่แล้ว +2

    高さは8*sin(30)=4Cm
    ∴底辺6*高さ4÷2=12
    三角関数は高校の数学なので邪道ですね。

  • @NYANKODAISENSO22
    @NYANKODAISENSO22 4 หลายเดือนก่อน

    わかりすいぞ!!

  • @あずき-z4h
    @あずき-z4h 11 หลายเดือนก่อน

    これ系の動画見まくってこの動画でやっと解けてスッキリ

  • @user-gu1u65et7b
    @user-gu1u65et7b 2 ปีที่แล้ว +2

    小学生〜中学生のときなら三角関数なしで解けてたのかな…
    公式を覚えたせいで頭悪くなった気がする

  • @chikazandmay
    @chikazandmay 2 ปีที่แล้ว +2

    「30°を見た時に連想できるものって何ですか?」 まなびスクエア三角形しか出てこなくなりましたw

  • @reffi8298
    @reffi8298 ปีที่แล้ว

    動画の解き方は自分も真っ先に思い付いたんですけど別の解き方をしてしまいました。
    BCを2cm延長してそこをDとします。
    DとAを結ぶとまなびスクエアが誕生します。
    この二等辺三角形の面積は16。
    BC:CDは3:1なので16×3/4=12
    このチャンネル見てると思わずこういう解き方をしてしまいますねw

  • @aokyoutobe
    @aokyoutobe ปีที่แล้ว +3

    30度45度60度はこの度数にピンときたら110番的な重要な概念ですねw

  • @pacificd01
    @pacificd01 ปีที่แล้ว +1

    数楽さんが中学生数学の救世主なら、あなたは小学生算数の救世主ですね!👍👌👍👌👍👌

  • @チップデール-p4d
    @チップデール-p4d 2 ปีที่แล้ว

    解き方ふたつある、といわれてはじめて二個目の解法を思い付けました。まだまだ精進が足りません。。

  • @しかさやいわます
    @しかさやいわます 2 ปีที่แล้ว +2

    先生、簡単に解けちゃいました。あと高さ4センチメートルのところ、等積変形すれば、面積も一緒でした。

  • @片岡尾鷹
    @片岡尾鷹 23 วันที่ผ่านมา

    この三角形はそもそも成立するんですか?
    三平方の定理が当てはまらないのですが?

  • @まじめん-c9s
    @まじめん-c9s 2 ปีที่แล้ว +1

    今日三角比の範囲のテスト受けたから公式使って解いちゃったわ

  • @山根伸之-j8q
    @山根伸之-j8q 8 หลายเดือนก่อน +1

    この三角形を分割するのかと思っていましたが、3が出た時点で、これが高さになっていたんですね。やられました。恐ろしや30度。!

  • @ああ-v6q3e
    @ああ-v6q3e 2 ปีที่แล้ว +4

    三平方便利すぎる😂

  • @tanitanitomotomo
    @tanitanitomotomo ปีที่แล้ว +2

    素晴らしい 算数も 数学も 補助線で視点が変わるから 突破口が開かれる!社会に出ても 補助線を引く知恵があれば 多くの問題が解決されるはずです!
    ぜひ 政治家の人?に 授業をしてあげてください!補助線の引き方を!!!

  • @地上のオタク
    @地上のオタク 11 หลายเดือนก่อน

    いい問題だな

  • @heyhe-yy8226
    @heyhe-yy8226 ปีที่แล้ว +6

    真っ先にsinを思いついてしまったことに罪(sin)の意識に苛まれました

    • @manavisquare
      @manavisquare  ปีที่แล้ว +2

      コメントをいただきありがとうございます。
      あまりにも上手いコメントでを返信せざるを得ませんでした。
      その能力が世の中に発揮されますことを願っております。

  • @namamizu-m3o
    @namamizu-m3o ปีที่แล้ว +3

    三角比使おうとしたの俺だけ?

  • @保-x5x
    @保-x5x ปีที่แล้ว

    お陰さまで楽勝でした!

  • @FUNYANCO
    @FUNYANCO 2 ปีที่แล้ว +1

    30°って出てきたら正三角形作りたくなるわな

  • @arl7495
    @arl7495 ปีที่แล้ว +3

    正弦定理最高!

  • @あおい-k3z7l
    @あおい-k3z7l 26 วันที่ผ่านมา

    30°を使うことはわかったけど使うことがわかっただけでどうやって解くのかが分からなかった
    年々成長していくにつれ頭が硬くなってるんだなって

  • @kominatonanami
    @kominatonanami ปีที่แล้ว

    中学受験経験者ですが、算数がとにかく苦手で、得意の国語だけで志望校合格を掴み取ったといっても過言ではありません😭
    当時通っていた学習塾の算数講師の授業が私には壊滅的に合わずトラウマになってしまい、以降、理数系科目に拒絶反応を持ったまま大人になったという苦い経緯があります😅
    小学生の時に主様の算数の授業を受けることができていたら、算数の成績がもう少しマシになっていたかもしれませんし、理数系アレルギーを発症せずに済んだかもしれませんね😌

  • @takesato1127
    @takesato1127 7 หลายเดือนก่อน

    自分は小さい頃やり方が判らなくて定規を使ってあーだこーだと測りながら我流で答えを出していました
    先生 すみません!

  • @nishikenn1504
    @nishikenn1504 ปีที่แล้ว

    こういうの本当に3秒ぐらいで解けると脳汁ブシャー!ってなる

  • @バナナムシ
    @バナナムシ 11 หลายเดือนก่อน +1

    だめだ三平方の定理が入ってる、、、。
    1:2:√3

  • @カリスマ店長
    @カリスマ店長 ปีที่แล้ว

    3:50〜 ここから本題

  • @shira-jamini
    @shira-jamini 2 ปีที่แล้ว +1

    こういうの見すぎて(どうせ今回も三角比は使いませんとか言われるんやろうなぁ)って思ってたからまさかでびっくり。
    確かにそういう考え方にすれば小学生でも分かるか。
    またどこかで正三角形作るものかと。

  • @サイコロ入りステーキ
    @サイコロ入りステーキ 11 หลายเดือนก่อน

    これわかってる小学生は三角関数習った時に感動するだろうね

  • @前田国貴
    @前田国貴 2 ปีที่แล้ว +1

    余弦定理からヘロンの公式で解けると思ったが、時間がかかりすぎるのでアウトですね。

  • @anasuit1111
    @anasuit1111 2 ปีที่แล้ว +11

    昔の中学入試にはあまり見かけなかった問題だけど、今や常識になってますよね

  • @ls-ej7sk
    @ls-ej7sk 2 ปีที่แล้ว +7

    底辺4、高さ3、斜辺6では直角三角形にならない😂
    底辺4の比は3×√3で5.196〜で、
    底辺4、高さ3とすると斜辺5のθ36.869にしないと面積6にならないし
    誰か説明お願いします😢

    • @小出康嗣
      @小出康嗣 2 ปีที่แล้ว +4

      貴方の言う通りBDは4 ではないと思います
      ですが、三角形ABCは二等辺三角形ではないので、BDとADは同じではないので三角形ABCの高さを求めるため三角形BCDを見た時にBCが3になると言う事です。
      BDがいくらになるかは関係ないと思います。

    • @鰒鯛天ぷら
      @鰒鯛天ぷら ปีที่แล้ว

      仲間がいた😀

  • @diuqstoto8336
    @diuqstoto8336 ปีที่แล้ว

    6cmの辺で線対称になるように合同な三角形を配置すると、1辺8cmの正三角形の一部欠けたブーメラン型の四角形が生まれる。6cmの辺を構成しない点同士で補助線を引き、6cmの辺を延長して補助線との交点を作る。合同な三角形で組み合わせてるから当然補助線は二分されて、さらに二分された補助線込みの三角形は直角三角形であることは想像できるから、解法2の解き方でいける。直角三角形の辺の比をなるべく使わずに解くとこんな感じかな?

  • @kazuhirokawabe7369
    @kazuhirokawabe7369 ปีที่แล้ว +1

    この問題見た時に補助線引いて三平方の定理がまず頭に浮かびましたが…小学生が解くという意味ではダメですよね…😅

  • @GG-he3bj
    @GG-he3bj 11 หลายเดือนก่อน

    理屈なく暗記のsin30°=1/2で解いた人より、三角定規を使って理屈で解いた小学生の方が断然賢いな、、。なんか便利な公式をほいほい使ってる自分にハッとさせられた。

  • @wankorosan.tacchun
    @wankorosan.tacchun 2 ปีที่แล้ว +14

    本日も楽しく見させて頂きました★
    30度が大事な数字で ものすごくヒントになる問題でした😊
    問題が解けました😊

  • @Ms8131
    @Ms8131 11 หลายเดือนก่อน

    30°というのを見た瞬間に正三角形作れるなと気づければ余裕ですね。
    正三角形という事は、一辺が8センチの半分が高さとなる。
    つまり、底辺×高さ÷2だから12と瞬殺で解ける。

  • @つやつやしずくちゃん
    @つやつやしずくちゃん ปีที่แล้ว

    同じ図形を2つ重ねてひし形にしてもう1つの対角線が6cmと分かるから、求めたい三角形の面積はひし形の面積の半分となり12㎠となる。

  • @yamato-takeru
    @yamato-takeru ปีที่แล้ว +1

    コンテンツ作成お疲れさまです。
    >サムネ→絶対に[解けたい]基礎問題
    国語は苦手なのですね。
    内容は面白かったのに。

  • @774の40
    @774の40 2 ปีที่แล้ว +2

    1:2:√3を知ってさえいれば解けるね

  • @雀夢
    @雀夢 2 ปีที่แล้ว +2

    これは基本中の基本ですね

  • @高野真人-o9v
    @高野真人-o9v 11 หลายเดือนก่อน

    90度に 補助線 二編かける二 長さ

  • @kuha111
    @kuha111 ปีที่แล้ว +1

    高校以上なら8*6*1/2*sin30゜が楽ですね

  • @4649Yammy
    @4649Yammy ปีที่แล้ว +13

    三角比の有能さを実感できる

    • @yf6339
      @yf6339 ปีที่แล้ว

      高校数学ならS = (1/2)absinθ で機械的に瞬殺な問題だけど算数の範囲だとちょっと考えないといけないよね

  • @taka-qg7xz
    @taka-qg7xz ปีที่แล้ว +1

    算数の問題の前に解けたいって日本語か? って思った。もうあかん。

  • @ねこさん-v6x
    @ねこさん-v6x ปีที่แล้ว

    公式ってやっぱりおそろしい

  • @本間雅教
    @本間雅教 2 ปีที่แล้ว +2

    鈍角三角形なので一瞬、戸惑いました。

  • @黄身の那覇-w2q
    @黄身の那覇-w2q ปีที่แล้ว +4

    1/2×AB×BC×sin30°で解くか、直角を作り出して解く。
    直角の場合は考え方が3つほど思いつく。

  • @れいわ新選組-u9t
    @れいわ新選組-u9t 2 ปีที่แล้ว +3

    秒で解けました✌️😸👍

  • @ackey_kirich
    @ackey_kirich 2 ปีที่แล้ว +4

    問題とかと全然関係ないけど青いチョーク、すごい色が出てますねえ。照明や色調補正の具合によるものなのかもしれませんが、
    そういえば他の色のチョークも昔のより発色がいいような⋯⋯と思って調べたらチョークにもアート用とか色々あって、新製品もちゃんと開発されてるんだ!
    なんか新しい世界だ⋯。

    • @roadster4502
      @roadster4502 2 ปีที่แล้ว

      真剣に言ってるのかw

  • @はせがわしるば
    @はせがわしるば 2 ปีที่แล้ว +3

    見た瞬間に2分の1×8×6だと思ったのにまさかの全然ちがくて数学力のなさ痛感した😂

  • @nuko_nyanta
    @nuko_nyanta 2 ปีที่แล้ว

    底辺が6㎝、高さが8㎝*sin30°の三角形の面積ということでは❓🤔

  • @あああ-f8k
    @あああ-f8k 11 หลายเดือนก่อน

    三平方まじ便利

  • @ルーちゃん-z2s
    @ルーちゃん-z2s 5 หลายเดือนก่อน +1

    小学生の時、他の科目の授業を潰して、この三角形の面積の問題等をたくさんやらされた。担任が元々数学が専門だったのか、三角形を見ると思い出す。

  • @1ritamago505
    @1ritamago505 2 ปีที่แล้ว +4

    三角比の偉大さが分かる問題ですね

  • @nand6058
    @nand6058 ปีที่แล้ว

    ベクトルの外積の半分だから
    6×8×sin30°÷2

  • @nekosan0
    @nekosan0 ปีที่แล้ว

    最初に高校生ならこう解くよなぁ、と思ってから、次に中学生ならこう解く(垂線を引いて2個の三角形にして足し合わせる)かなぁ?、と考えてみて、式立てて計算してみて、途中式でルートが一気に消えるのを眺めながら、なぜルートがサクッと消えちゃうんだっけ?と考えたら、あぁ、垂線を引いた時点で高さが求まってるからじゃん!とようやく気付くありさま。やっぱり、中学校や高校で習う数学って、便利なんだなぁ…なんて思いました。