ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私が小学生で戦闘機を知るのは本かプラモデルしか無かった時代はとても不人気な機体で、短い翼とエンジン回りの大きさや胴体途中から急に細くなる形がカッコ悪いと言われていました。やはり人気は零戦や疾風でしたが、私は雷電や鍾馗が大好きだったので変わり者扱いされていましたね。今となっては懐かしい思い出です。
私も雷電と鍾馗が大好きです。使い方を日本軍が知らなかっただけですよね。格闘戦の時代でなくなっていたのに、それにこだわるから。
最近帝国陸軍の戦闘機が評価されてきて嬉しい。子供の頃1/72スケールの各国の戦闘機のプラモをよく作ったが、鍾馗とメッサーシュミットMe109の主翼の小ささはとても印象に残った。
2000年までは隼が零戦の劣化コピーが通説だったからなぁ・・・
ゼロ戦を開発した堀越二郎と並び称されて良いはずの糸川英雄先生の開発した傑作機ですね。
飛燕の土井武夫先生も忘れないで何気に液冷から空冷への機体バランスの変更に対応しやすい主翼と胴体構造や戦後のYS-11とか含めてもっと評価されても良いと思う糸川先生は日本の戦後ロケットの先駆者でもある
舞踏の先駆者だよ、、、、@@gvuygfdhdxh
その代わり小惑星に名前残したからいいじゃない👍
鐘馗は確かにその個性から行くと中々受け入れてもらえなかったとは思う。糸川の鐘馗、堀越の雷電と言っていい個性。せっかくだからハ145(鐘馗専用の誉)じゃなくて、ハ44積んだの計画してもよかった気がするwエンジンさえできたらキ87より先に量産化可能だったように思う。
棺桶ですよ、、、@@jimmy-qu7tj
鍾馗と隼は、ほぼ同時期の開発スタート。 隼は、97戦の後継機として。 鍾馗は、欧州の戦闘機の性能を凌駕する高速戦闘機として。 ベンチマークは、Bf109E。 この性能を凌駕して600㎞/hを目指したのが鍾馗。 糸川技師の独自設計思想である、空冷エンジン接続部分から急激に絞り込む胴体設計と、水平尾翼を垂直尾翼より前方に出し、直線飛行の安定性とエレベーターの効きが全速度領域で良好になる独自レイアウトを採用している。 残念ながら、三舵の効きは良好だったが、直進安定性は不評であった。 15m/㎡の小さな主翼の採用で、旋回性能は日本戦闘機の中では劣悪ではあったが。 ロール性能は極めて高く、鹵獲した米軍の評価も高い。 また、14Gを超えても折れない主翼のお陰で急降下最大速度は疾風を凌駕する850㎞/hであり、日本戦闘機では飛燕の900㎞/hに次いで高い急降下性能を誇る。 また、小型の機体に1500馬力のエンジンを搭載したので5000mまで4分30秒と極めて上昇性能も良い。 最大速度も確実に600㎞/hを超えており、対戦したアメリカ陸軍戦闘機パイロットからの評価は極めて高い。 動画でホ-103を称賛しているが、対戦闘機はともかく、対爆撃機では『マ弾』を持ってしても不足であり。 乙型で40ミリ砲を搭載するが初速が低く、装弾数が実質6発しかなく高高度性能不足もあって一撃が限界であり、しかも超至近距離で射撃しなければ命中も困難であり。 使いこなせたパイロットは少ない。 20ミリホ-5の搭載も検討はされたようだが、高速を追及した薄い主翼にはホ-5は収まらず断念されている。 機首に装備できそうに見えるのだが、絞りが強く狭いので無理だったのかもしれない。 尚、マ弾は確かに炸裂弾なので威力は向上したが。 無撃信管(空気信管)は構造上、空気圧縮で起爆する信管なので。 機体表面で炸裂する事が多く、盛大に炸裂する割には威力が低い弾丸でした。 衝撃だけは凄まじいもので。 撃たれた米軍パイロットは『20ミリに撃たれた‼️😱』と恐怖を感じるほどでした。 こんな報告が多数あると言う事実から、マ弾は『びっくり弾』であり、貫徹威力が低い弾丸だったのです。
降下速度は隼<<疾風≒飛燕<鍾馗だよw
@呑龍ハルカ 具体的な数値。 隼1型600㎞/h(実際550) 隼2型650㎞/h(実際600)。 鍾馗(1型2型)、陸軍の取説では650㎞/h。 試作機荷重試験からの推算値850㎞/hとされるが、最終速試験を実施した資料は無い(書籍、戦記では確認できない)。 だが、試作0号機から鍾馗の開発に携わっていた刈谷大尉の証言では『800㎞/hの速度でもびくともしない』との証言がある。 疾風、取説では750㎞/hとされている。 昭和に出版された書籍では最終速テストを実施したと複数記載がある。 その速度だと800㎞/h。 飛燕、設計者の土井氏の証言。 速度計は700㎞/hまでしかなかったので、速度計を振り切る故障が相継いだので。 途中から780㎞/hに変更、それでも振り切るので、1000㎞/hに変更した。 との証言があるが、最終速テストの証言が無い🤔。 戦後に土井氏の証言から850㎞/hと記載されるのが現状の情報となる。 土井氏の証言では1000㎞/hを越えた事例もあった、等の話しが残っているが、証拠は無い。 さて、私が所有する書籍と情報から数値を並べたのだが。 呑龍さん、貴方の知る情報は?
鍾馗好きなんだよな~
真っ直ぐ逃げるのと上昇ならF6FやP38にも優っていたらしいですが、旋回戦闘の癖があったためにかなりの機体がF6Fの餌食になったとか。
中島自慢の蝶形空戦フラップを上手に使ってグイッと旋回の内側に食い込めばF6Fなんかには負けません。
ところが蝶形フラップを使いこなすにはかなりの技術が必要だったらしい。隼のつもりで振り回すと即座にF6Fに背後を取られた模様。
@@南乃風
@@yoshikiyo608 連合軍の基本戦術は格闘戦じゃなく一撃離脱戦法ですからね、対する日本軍は最後まで基本戦術は格闘戦でした、一部の日本エース達も格闘戦の時代は終わった事を肌で認識していて、一撃離脱戦法に変えていましたけどね。
@@t3233226 <返信に感謝。ですね、ただ鍾馗も武装が貧弱(一部例外の型が在り)は事実で、足(航続距離)が短いのも、それが問題となるならメッサー109 やスピットとかはどうなる?だし。 離着陸時の不満も日本の滑走路の整地能力が劣り凸凹が多かったり、未舗装であるために砂埃が酷く連続した離着陸の場合、視界不良に落ちいって、てのが多かったとか。・・・設計者いわく「鍾馗」が一番であった、と残してるのも触れてほしかったな、と。
米軍仕様のエンジンオイルや燃料、電気系統部品に交換するだけで性能が大きく上がった日本機は多いと聞くなぁ。
有名な『疾風687㎞/h』『雷電670㎞/h』。 残念ながら、TAICの推定値です😅。 どちらも、エンジン不調で全開運転できませんでした。 また、よく『100オクタン価で飛行したら高い性能だった』と言われて来ましたが。 あるTH-camrの方が、鹵獲した疾風の胴体に記入されたアメリカ陸軍が記入した注意書きを解析して『92オクタン価ガソリンを容れること‼️』と記入されていて。 日本陸、海軍が誉エンジンに供給していた91オクタン価相当のガソリンでテストしていたのが判明してます。 アメリカ軍の諜報能力は極めて高く、日本軍の軍用航空機の詳細を、かなり詳しく把握していて。 疾風や雷電の速度は諜報活動で入手した『開発仕様書』を参考にした可能性があります。 疾風は、仕様書を作成する段階で680㎞/hとしていました。 また、雷電は11型で600㎞/h以上を計画しており。 アメリカ陸軍がフィリピンで鹵獲した機体は火星23型1870馬力になった雷電21型でしたから。 馬力増大から算出したものと思われます。 同じく、フィリピンで鹵獲した紫電11型も飛行すら実施してませんが。 最大速度は650㎞h以上とレポートに記載していますが。 この速度、川西が海軍にプレゼンした時の予定速度です😱。 情報ダダ漏れ😂
米軍の試験では武装や装甲など重量物を全て除いて可能な限り軽量化してから行われるが、日本軍では武装し弾薬積んだ状態で試験します。なのでオイルや部品交換が原因ではなく単純に軽量化により性能が大幅に上がったように見えるんですよ。逆に言えば米軍機はカタログスペックと実機の性能の差が大きいという事になる訳です。
@nekono_mimikon そうなのか!じゃぁ、日本の爆撃機と米軍爆撃機の爆弾搭載量は大きな差があるけど、それもそのせいなのですか?4発機は除く。
@@グラット日本の双発爆撃機の爆弾搭載量は、海軍と陸軍の求める戦術が基本となっている。 海軍は、洋上遥か遠方のアメリカ艦隊を攻撃する為(主に魚雷)に航続距離を優先している。 片道1000㎞以上も飛行して約1000㎏の魚雷を運ぶ為に特化した運用となっている。 陸軍も約1000㎞程度を飛行して敵飛行場や軍事拠点を爆撃する為に小型爆弾を1000㎏を運ぶことに特化している。 少ない爆弾搭載量は、反復攻撃で補う運用を想定している。アメリカ陸軍の爆撃機は確かに日本の爆撃機より爆弾搭載量が多いが、爆弾満載で飛行するのはまず無い。 双発のB25、26もカタログ値は2000㎏以上だが、1000㎞を超える爆撃任務だと1000㎏程度が限界となる。 B17や24も1000㎞を超える爆撃任務の場合は2000㎏程度に爆弾搭載量を下げているし、B29も9000㎏を搭載できるが日本本土爆撃では4000㎏程度に下げている。 実態はそんな感じですよ。
確かに鍾馗は着陸が難しいところはあったがBf109程悲惨な水準だった訳ではない。この辺の評価はかなり相対的な部分が多い。B-29の迎撃に活躍したなんて言われているが、確かに上昇力は優れていても、翼面積が低いため高高度での飛行安定性が悪く、使いにくさも指摘されている。あくまで鍾馗は「戦術」レヴェルでの迎撃機であって、ちょっとB-29のような戦略爆撃機は想定外であった。そして戦術防空任務が必要な空域にあまり配備されていないという、運用面のチョンボが目に付く。
そうなんだよね、じゃあBf109を当たり前に乗りこなしているルフトヴァッフェのパイロット達はどうなのよ?現実に乗りこなしているのよ?という話になるのよね、そういうものならそういうものとしてどう運用すれば良いか考えれば良いだけの話、その柔軟さに欠けて雀百まで踊り忘れぬの如く格闘戦に固執し続けてきたから、別動画で紹介されている烈風なんかも開発に困難を極めて戦争に間に合わなかった。
高高度ではエンジンが糞過ぎて使い物にならない。安定性が悪いのではなく、エンジン出力不足で機首上げの窒息死寸前の魚みたいな状態でないと高度を保てず機動がままならないだけ。鍾馗よりはるかに高翼面荷重のP-47やP-51は高高度でも自由に飛べたのだ。
陸海軍とも比較対象が一式戦とか零戦だから、鍾馗や雷電のように翼面荷重が大きくて着陸速度が速い機体はみな不評になるだけ。米軍の評価が良いのは、米軍機はみな高翼面荷重で着陸速度が速い機体ばかりだから。
@@keifu-mz8kz そんな事はわかったうえで話ているのだけど?その零戦や隼に固執する姿勢が失敗だと言っているのよ、それも重戦を作れるけど軽戦に拘って作らなかった、のでなく、非力なエンジンしか作れず、欧米の様に大馬力エンジンで力技でブン回す重戦が作れなかったから、小手先の格闘戦が得意な軽戦に拘ったのだしね、いくら邪道で対処しても正道には敵わないのよ、堀越技師だったかも、戦後、P51搭載のマーリンエンジンが日本にあればどれほど楽だった事かとコメントしている、日本語理解出来てる?
@@t3233226さん別の所で「防衛戦史」なんて言ってますし、誉の存在も知らないようなので日本人ではないのかも。軽戦に拘った訳でなかった点、全く同意です。
これ、陸軍の規定?の飛行場の長さでは無く爆撃機クラスの飛行場ならば問題なかったはず。
7:49 15平方メートルは四畳半じゃなくて四坪半です
軽戦慣れした熟練者よりは新兵のが鍾馗の扱いを覚えやすかったという話もありますね、また、米英基準では必要十分な格闘性能だったため優秀な戦闘機と評されたみたいです、日本が軽戦の格闘性能に拘り過ぎなんですよね
96とゼロはどっちも名機だからしょうがない。パイロットは根本的にドッグファイト厨の生き物だから旋回に難がある飛行機は各国共通で嫌がる。
@@ニシノフラワー0 各国共通なんて事は無い、基本どの国エース達も格闘戦ではなく一撃離脱が基本戦術の人が多い、日本のエースでもそうよ、岩本氏や坂井氏なんかが有名、坂井氏は格闘戦とは窮地に入ったときの脱出法と言い切っている、格闘戦は撃墜するための戦術ではないのよ。誤認は改めるべきだよ、呑龍ハルカってお前の別垢か?wソースも示せない奴が何言ってんだろうねwお前の脳内妄想は聞いてないからw
@@t3233226エースパイロットの共通点は確かに『一撃離脱』据えもの切りが基本。 だが、一撃離脱に気付いて撃墜戦果を上げることができるパイロットは一握り。 大抵のパイロットは、新兵として配属されて、初出撃で『訓練通り』のドックファイトを挑み、死んでしまう。 あの、坂井三郎も実戦で初撃墜をした時は、乱戦で深追いして、何とか1機撃墜して、自慢気に『1機撃墜‼️』を報告したが。 隊長から、こっぴどく怒られています。 隊長は、目の前の中国軍戦闘機を必死に追撃して、周囲を見ていない坂井を援護していましたが。 坂井は、それすら気付いてませんでした😩。 零戦と初対戦したアメリカの戦闘機パイロットも同じ。 実戦経験が無いから、訓練通りのドックファイトを挑んで、死んで行った訳です。 運よく生き残り、戦訓を採り入れたのがエースパイロットに成るわけですよ。 日本海軍エースパイロットの一人、赤松中尉は、新兵の列機と出撃する時は『俺から離れるな‼️、俺について飛べ‼️』と、命令して。 撃墜戦果を要求しませんでした。 中尉の言い付けを守らないパイロットは、継ぎから列機に入れなかったとも言われています。 赤松中尉も、基本的には一撃離脱。 優位な態勢で無い限りは、空戦を挑みませんでした。デビューから最後までドックファイトで戦ったエースはドイツ空軍のマルセイユくらいでしょうね。 天才的な操縦技量で、手動でフラップを操作して、Bf109で旋回戦法を好み、次々と撃墜しています。 しかも、三次元偏差射撃の達人で。 敵戦闘機の未来位置に射弾を送る天才でした。 ニュータイプみたいなパイロットですが。 例外です。
九六と零戦の模擬空戦の九六は旋回で回避は出来るが零戦に追い付けない、零戦で九六を撃墜するには一撃離脱で~がまんま対零戦の未来を示してる皮肉よ
@@t3233226 アホか、基地や空母の直掩ならそれも通るが戦闘機のメインは爆撃機攻撃機の護衛だ爆撃機の機銃の隙間を縫ってエンジンやタンクを狙い撃つなら後方から撃つ方が都合がいいその後方から撃つのを阻害するのに一撃離脱なんて馬鹿な真似する奴がどの世界にいるのかと、少し考えればわかるだろう
某戦雷では非常にお世話になってる。気持ちよーく無双させてくれる。
単純に言ってガソリンやオイルの性質や性能が間接原因と成り、材質や精度も相まって本来の性能を上げられずに困惑する現場が想像出来る。
この子を海軍が採用すればら雷電なんていらなかったんや。雷電の開発に堀越氏を取られないからゼロの後継も間に合ったかもしれない。でも史実通りに烈風が出てきてもF8Fには敵わなかっただろう。
さん。 よく言われるネタですが。 残念ながら、可能性はかなり絶望的なんですよ。 陸海軍の新型戦闘機の模擬空戦試験の際に。 隼、鍾馗、零戦11型が空戦したのですが。 零戦が圧勝したので。 隼も鍾馗も『零戦に及ばない』と判定されてしまってるので。 採用は絶望的なんですよ。 また、海軍は、戦闘機には20ミリ機銃の装備がデフォルトですから。 20ミリが装備できない鍾馗を、もしも採用するとしたらば。 主翼を再設計しなくてはなりません🤔。 鍾馗の主翼、薄いんですよ。 ホ-103(12,7ミリ)のサイズしか入らないのです。 40ミリも搭載しましたが。 あれは、機関砲と言うよりロケット弾に近いモノで、機関砲本体がコンパクトに設計出来たから搭載できてるだけなんです。 しかも、雷電の着陸速度150㎞/hでも『殺人機‼️』と騒いだ海軍パイロットが、実際の着陸速度が約200㎞/hと言われた鍾馗を操縦したら絶対に『こんな飛行機に乗れるか‼️』と大クレーム必至です😤。 逆に、陸軍は雷電に興味津々で欲しがってました。 陸軍のテストパイロットの評価も高かったのもあり、雷電21型が計画通りに630㎞/hの性能を出せて実用化できていればキ-65として採用するつもりでしたが、、、 テストが不調の連続だったことから。 自然消滅してます。 マァ、疾風の目処もたってましたからね。
@@三浦英則さん 陸軍が雷電を欲しがっていたということはないと思いますね。陸軍航空審査部きっての名パイロット荒蒔義嗣少佐は、海軍機も全部試乗した経験がある方ですが「二単とよく似た雷電なんてのは大した代物ではなかった気がする。」と戦後の回想記に記しておられますな。
@離人彷辺 記録に残っております。 キー65の番号も振ってます。 そちらの読んだ文献は何か知りませんが。 私の持つ雷電関連書籍では、陸軍航空審査部のパイロットが試乗して『鍾馗より操縦特性が良い、着陸も鍾馗より楽』と証言されています。 証言されたパイロットは、そちらがコメに書いた『荒巻少佐』本人です。
@@離人彷辺さん。 参考まで。昭和17年10月。陸海軍試作機互乗研究会を実施。 J2M1(火星13型、1450馬力)を海軍は出品。 陸軍は、鍾馗1型、飛燕、屠龍を出品。 雷電を試乗したのは、荒巻義次少佐。 『視界はよくないが、ずんぐりとした機体のわりに舵の釣り合いがとれていて、乗りにくい飛行機ではなく、全体として悪くない』と評価。 また『速度と旋回はJ2(雷電)がまさり、上昇力は二単1型が上』と判定。 着陸についても『二単より楽だった』と語った。 と、されています。 執筆者は、太平洋戦争の日本陸、海軍の軍用航空機の戦史を『当事者』から直接取材して執筆する事で有名な、渡辺洋二氏です。朝日ソノラマ文庫『雷電』、72ページの抜粋(一部、型式や呼び方を解りやすく改編しました😌) 余談、別な飛燕関連書籍では、この時の互乗会では、氏名不詳の海軍パイロットが、飛燕を高く評価していますね。 『三舵の釣り合いが良い、こんなに良くできた舵の戦闘機に初めて乗った』として、舵の効きに関して質問が上がり。 川崎の土井武夫技師が『胴体形状が影響しているかも知れない?』と、説明に苦労した話しがありますね。
@@三浦英則 20mmが装備が出来ないと言ってる時点でニワカもニワカ、不自由な日本語も相まってアテになるとは到底思えないただ単に機銃がなかっただけで最初期は隼から降ろした7.7mmを使うくらいだった(その隼も7.7mm2門→混載→12.7mm2門だし)現により大きなエンジン積んだ3型は胴体に20mm積んだ上で翼に37mmまで装備してる(翼は疾風のものを再設計して使ってるが)
お鐘馗さんはもっと評価されていい機体。
エンジンが呑龍と同じで、整備員泣かせのエンジン。飛行第47戦隊の刈谷大尉曰く、「疾風のハー45(誉エンジン)の方が整備が楽」と回想していました。
刈谷大尉はハ-41とハ-109を『難物エンジン』と称していますが。 具体的な理由を解説してないんですよねぇ🤔。 誉より扱い難い原因を知りたいものです。
@@三浦英則さん わたしゃ元小型機の整備士で、刈谷さんの戦後の民間航空における最後の部下だったが、鍾馗いや、二単のエンジンは吸気系をゴム管でつないでいて、これの気密が悪いことに起因する各種不具合、また、はなはだしいものはゴム管部分が原因不明でスパッと切れてしまったりした、と、どちらかというとエンジンそのものより装備艤装に起因する不具合を挙げられていましたね。
@@離人彷辺 貴重なお話し、ありがとうございます。 刈谷氏の書籍では、気化器のスロットル弁の軸に、ウェスが『ガタ止め』で入れられていて。 弁の動きが悪くなり、エンジンストールを発生。 パイロットが殉職する話しがありましたが。 成る程、ゴム管の脱落、亀裂が不調の原因でしたか。 同型のエンジンを使用した呑龍も、エンジンの不調が多かったと言われていますね。 マニホールドのゴム管の亀裂が頻発すると言うことは、エンジン本体の振動が多いエンジンだった可能性がありますね。 一つ謎が解けた気がします🤗
@@離人彷辺 さま、youtube米欄での貴重なお話、本当に有難いです!英則様お邪魔してすみません。何卒ご勘弁下さい。個人的にハ5系発動機には興味があるんですが、実は丸メカニックの「九七式重爆」に刈谷正意氏の記事があるんです。そしてこのエンジンの弱点を二点書いておられました。ひとつは「段減り」。シリンダ内壁に段状の摩耗が生じてピストンが中で遊ぶ現象。これは中島の八田龍太郎技師らが取組み、内壁を窒化処理することで改善を図ったらしいのですが兆候が掴みづらく、オーバーホールに近い分解をしないと摩耗状況が掴めない。だから難しい、手のかかる子だと。中島の技術者はハ5をして「腺病質の子供」とも言っていたとか。そしてもうひとつがご主張の、ゴム継手の劣化です。そのまま引用しますと、「使用時間と共に吸気管のゴム接手部分(ホースクランプ止)の老化で、ゆるみや破損などの些少な故障のためブースト変動や馬力低下などが相次ぎ」とありました。正にご本人の発言でなければ出てこない発想、これは本物と思いまして僭越ながらコメントさせてもらいました。唐突にすみません。ハ5は直径が大きく排気量にもやたらと余裕があって素質は良いはずのエンジンで、日本版BM801のような立ち位置だったはずなのですが、使われている要素技術が少しずつ古かったようですね。ただしクランク軸の3分割組立方式については実は金星より早く、複列式での採用は世界初ではなかったかとする説もあるようです。ともかく貴重なコメントで感動を覚えました。今日はちょっとだけ枕を高くして眠れそうです。有難うございました
@@comete5d361 毎度さま。 継ぎ手、ゴム管の脱落、破損。 それに伴うインテイクマニホールドの脱落による吸気量の不安定化。 ピストンライナーの偏磨耗。 元産業機械のエンジンを修理屋にいた経験から推察すると。 エンジン本体の2次振動が過大(当時の日本の複列空冷エンジンは1次振動抑制の為に1番シリンダーを前後で180゚にしてます)から、1次振動は抑えてはいるはず。 あとは、エンジン取り付け架の防振動ゴムの問題か?。 しかし、振動ゴム程度ならば対策は即座に実施したであろうし🤔。 やはり、2次振動の抑制に問題のあるエンジンだったのかもしれませんねぇ。 ベースになった寿エンジンも96艦戦では不具合の連続(これが堀越氏の中島エンジンへの不信感の元凶)で、96式4号で、やっと安定してますから。 不具合解消に丸3年を費やしてます😰 寿エンジンの不調の主要な不具合は、プロペラ減速装置に起因する、振動だったと記憶しています。 減速比を改正したり、やっぱり駄目で減速装置を廃止して直結にしたり。 右往左往していて。 96艦戦は『寿のテストベッド』と化してます😑。 この、寿をベースに、単列9気筒を、7気筒の複列14気筒にしたのがハ-5系列。 段階的に馬力向上をしてハ-41 1200馬力。 ハ-109 1500馬力。 馬力だけは確実に向上してはいますけどねぇ。 単列9気筒では出現しなかった。 隠れた不具合が、複列化で顕在化したのか?。 なんとも悩ましいですね。 寿系には、ハ219(18気筒盤)もありましたが。 これも、振動で苦労していた様子ですから。 寿の根本に小児病的な、根治出来ない欠陥があったのかもしれませんねぇ。
マ弾は機械式遅延信管を作れなくて導入に至った空気信管式の瞬発信管だよ・・・、だから機体に当たると即爆発してしまい外板を窪ませる程度の破壊力しか無かったんだよ・・・。
松本零士のマンガで40ミリ砲が出ていて、当時高校生のオイラは興奮した。
成層圏戦闘機に出てきた新選組のマーキングの鍾馗ですね。
マ弾の炸薬量は僅かなもので、ラングーン空襲に来たB-24の機長の頭に炸裂したのに即死させられなかった程度の威力空気信管だから貫通前に炸裂するし、敵機の燃料タンクから漏れたガソリンに引火させるのに有効なもの
無撃信管(空気信管)。 機械的信頼性が必要な機械式信管の不発に悩んだ技術者が。 信管が作動しないのに、炸裂した弾丸が一定数あった原因を調べたら、弾頭内部の僅かな空間にある空気の断熱圧縮で炸裂したことを発見。 実験を繰り返し、実用化させた。 当時は、不発が無い弾丸と称賛され、しかもコストが低いので生産現場からも称賛されたのだが。 ご指摘の様に、入射角度が浅いと。 機体表面で盛大に炸裂するだけで、アメリカ軍パイロットを『ビックリ😱』させるだけの弾丸でした。 盛大に炸裂するので『20ミリで撃たれた‼️』と度々、報告されていました。 20ミリで撃たれたと勘違いしたパイロットは全力で煙りを吹いて離脱しますから。 日本陸軍パイロットは『撃墜、撃破』と誤認していた可能性があります。 ホ-5にも採用されてますね。 この無撃信管。 イギリス空軍も独自に開発して採用したことがありましたが。 機体表面で炸裂して期待した威力が無いことから、通常の機械式信管に戻したと言われています。
@@三浦英則 英国は通常の機械式信管に戻したと言われています。と云うより、機械式を必死になって開発した・・・。と云う方が正確かも・・・
@BBS335 そうかも知れないですねぇ。 鹵獲されたイギリス空軍の20ミリ機銃弾も空気信管だったそうですから。 昭和17~18年あたりまでは、イギリス空軍も空気信管式の20ミリ弾を使ってたのでしょうから。 切り替え中だったのかもしれません。 アメリカ軍が採用したイスパノ系20ミリも、イギリスが開発した空気信管式だったそうですから。 日本が知らないだけだったと言えますねぇ。 ちなみに、日本海軍も、陸軍のアイデアを珍しく採用して。 無撃針信管と名付けて採用しましたが。 戦争末期ですから、どの程度運用されたか謎?🤔
実際は97式戦闘機よりも航続距離はあったという、メッサーシュミットは97式と同時期の戦闘機でほぼ鍾馗に匹敵だった米軍の評価ではP-40と同程度という評価でしたね操縦、離着陸の困難は雷電もだが欧米機では標準レベルというのに零戦、隼を基準になった日本パイロットによる辛口評価鍾馗の誉エンジン換装計画も結局上位互換の疾風が現れて生産中止となってしまった
劣勢の中でこの機体で鍾馗を掴もうと考えたんだな・・・
(審議拒否)
字が違う上に鍾馗の開発は開戦前だからなぁ…
「日本万歳」鍾馗は好きです。迎撃戦闘機として運用は当然。エンジン不調の多くは潤滑油や部品交換を短期間と規定すれば対応できた、気がする。潤滑油は開戦前に密輸で貯めておくべき重要物資、たぶん。航空用点火プラグは東京西部でも生産してたが工場で性能向上開発は皆無、の状況。戦時中は分隊が警備し工場幹部と軍人が毎週宴会を開いてた、聞いた。軍指定工場だから金も物資も潤沢で戦時中は良い暮らし「開発なんか知るかあーーー」監視強化で品質向上。通信機も戦前に密輸入するか電子材料を密輸入しておくべき事柄、と思う。アメリカの不景気を考慮すれば通信機の密輸入が良い選択、たぶん。燃料のオクタン価を言う人は多いけどガソリン改質はアメリカでも出来たばかり、イギリスでさえアメリカに劣る燃料で戦争してた・・・らしい。鍾馗整備の重要点は故障前の正直な整備と短期のエンジン完全分解整備、たぶん。戦時中の整備は故障修理を優先され事前整備は後回しにされた、らしい。つまり鍾馗の専門整備部隊が必要だった、と思う。密輸通信機装備は重要。速力増大、排気タービン過給機は無理だろうから「排気ファン」を胴体両側面に採用する、胴体より20センチ離してダクトを配置、中に排気管を入れファン回し、ダクトの空気排出で推力増大を得る。当時の生産力で出来るのはこの程度・・・かも。分解点検口以外の表面を漆塗装で滑らかにする、外板同士の隙間は植物樹脂で埋める。空気抵抗減少で速度増大。着陸速度の問題、前翼の上部に排気吹き出し口を連ね高揚力を得て着陸速度を低くする。離着陸時の視界狭さは水平着陸の習熟で対応する・・・かな?武装、12.7ミリ質量弾250発を4門・・・で良い、気がする。胴体後部に使用済み潤滑油や高温重油の噴霧器を採用し爆撃機前方で噴霧、視界不良やエンジン不調を強制する・・・と良いのでは?煙幕と違い遠方から視認困難だから爆撃機は噴霧に侵入する、たぶん。大馬力エンジンの不調発生、気がする・・・戦術として史実の大砲積むより良い考え、たぶん。むろん編隊の一撃で逃げないと自分が墜落・・・ですね。
仮想戦記レベル。 妄想なら楽しい話し。 鍾馗の速度向上だけなら、排気ガスを利用した、推力式排気管で充分です。 漆塗り?。 飛行機1機に使うだけの漆は採取不能でしょう。 パテで隙間を埋めて、塗装をする手法は当時もしていました(全面ではないけど)。 実戦で、負荷を掛ければ、機体は軋みますからね。 パテと塗装の磨きの効果が期待できるのは最初だけです。 ガソリン、オイルの密輸?。 戦争開始直前まで、日本はアメリカから大量に、オイルやガソリン、消耗部品、機能部品。 様々な機器を普通に輸入してます。 ガソリンやオイル等は、一部では終戦まで在庫が残っていたほどです。 南方の油田地帯を掌握してからは、日本で消費しても余る程の原油を入手していましたから。 密輸の必要性は無いかな?。 問題は、輸送ロジスティックスの不足とシーレーン防衛力の欠如です。 日本海軍は、戦闘優先で、輸送船の護衛に実質的に無関心でした。 戦域を無駄に拡大したので、護衛に回せる艦艇すら最前線で使ってましたからね。 ニューギニアやソロモン諸島に手を出さず。 海上輸送の護衛に注力していれば、燃料で苦労しなくてすんだのです。 結論、最大の貿易国と戦争を決断した時点で日本の負けは確定なんですよ。 当時の知識人(政治家、大企業のトップ、軍人、技術者)アメリカの技術力と工業生産力を眼にした経験者は、アメリカとの戦争が開始された時『敗戦』を覚悟していたのです。 中島飛行機のオーナーである『中島知久平』は、開戦直後に、社員の前で訓示したと言われています。 『アメリカと戦争となった。この戦争は負ける‼️だが、戦争を決定した以上、我々は勝つ努力をしなくてはならない‼️』と、社員に公然と日本の敗戦を告げていました。 もちろん、軍用航空機の設計技術者は、アメリカの国力を熟知した知識人ですからね。 『勝てない戦争』と、認識してましたけどね。
@@三浦英則 「日本万歳」もちろん空想や夢想です・・・楽しい。平時から密輸して無いと戦時に困難・・重要資材は石油以前から数量制限らしい。鍾馗の稼働率が高い戦闘機部隊がいた、整備体制が優れてたから、と噂の記憶が。日本は海から容易に攻撃可能・・・だから最重要は本土防空戦力、たぶん。防空戦闘機、つまり鍾馗と思う、です。3000機生産し操縦員を訓練してから開戦が空想戦記として納得する、です。大量生産し整備で品質や稼働率は上がる。南方油田は開戦1~2年大きく生産低下らしい・・・その間は備蓄で戦争、らしい。勝敗は難しいです・・・真珠湾以後に海軍の90%戦力をインド洋制圧に投入したらどうなるか?イギリスは中東維持不能となる、かも?日本はエンジン生産を拡大する・・・インドの工業力で鍾馗の機体を生産。4年間で鍾馗30000機生産し防空配備、日本、フィリピン、台湾、東南アジア、インド、アフリカ東岸・・・等で防空。ゼロ戦とハヤブサを16000作る必要無い。まあ全て空想・・・です。
@@三浦英則 南方の石油は終戦まで本土に運べなかったんじゃなかったっけ?まあやらんでも良い真珠湾攻撃なんてやって、最初からアメリカを参戦させて真っ向勝負するという敗戦まっしぐらの愚策をとったからね。未だにアメリカ相手に真珠湾攻撃で早期講和を目指したという山本五十六の作戦目的が批判されないのが不思議でならない。
@keifu-mz8kz 南方油田の原油は運んでるんですが、輸送船が足りないので現地で消費していたり、直接最前線に運搬されたりして活用はされていた様子。原油採掘は順調なんですが、とにかく輸送船が少ないのです。 採掘量に対して保管設備も不充分でして、戦記を読むと海洋投棄なんかしてます。 輸送船は、海軍の護衛無関心から、アメリカ海軍潜水艦やアメリカ陸軍の爆撃機に徹底的に攻撃されていましたからね、話しになりません。 真珠湾攻撃、山本五十六はアメリカ駐在武官も経験してましたからね。 充分過ぎる程にアメリカの力を知ってましたから、先制奇襲でイニシアチブを取るしかないとふんだんでしょうけどね。 外務官僚の不手際で宣戦布告が大失敗してアメリカ世論が一気に戦争賛成一色になってしまう大誤算。 それでも、南方資源地域を確保して徹底的な防衛戦ならまだしも、いたずらに戦域を拡大する海軍の暴走。 陸軍はニューギニア、ソロモン諸島への進出は反対したんですけどね。 海軍に押し切られてます。 負けるべくして負けた戦争ですよ。
開戦前からアメリカは強敵だと知れ渡ってましたが、【さらに強敵だったロシアには勝った】これに誰も反論出来ませんでした。日本は負けない、この不敗神話に負けたのです。
頼もしいフォルム 迫力もんです.......m(_ _)m
太平洋戦争初期の段階で600km出せ、射撃の座りも良い機体なのだから、もっと評価されて良いと思うんだけどな陸軍のパイロットの軽戦重視思想、大口径機関砲の開発遅れ、等で評価が低いのが悔やまれる。20mm以上の機関砲と一撃離脱戦法をマスターすればF6Fヘルキャットにも対抗できたのじゃないかと妄想しちゃいます
日本人より対戦したアメリカ軍の評価が高い戦闘機。 来日したドイツ空軍パイロットも試乗して絶賛しています。 飛行性能は日本陸軍の一部のパイロットから高く評価されているのですが(黒江少佐とか)。 不調の多いエンジン、旋回性能の悪さ、低速での飛行特性の悪さ、着陸速度の速さ(カタログでは150㎞/hだが、200㎞/h近い速度でアプローチしないと失速する危険性があった😰) 以上の理由で『殺人機』と嫌われました。 着陸速度が大きいのでニューギニアの急造飛行場での運用が厳しいとして、上の判断でニューギニアには配備されませんでした。 ニューギニア戦線では、何度も『キ-44を送れ‼️』と上申してるんですが。 代わりに補充されるのは隼2型で、落胆してます😑。 あと、発展性の無さですね。 極限まで絞った胴体と、極限まで薄くした主翼は武装強化が厳しく。 20ミリ機銃が装備出来ませんでした。
格闘戦を捨てた、一撃離脱機なのですか?
これを日本の主力戦闘機にできれば、もっと善戦できたはずなんですがね。着陸が難しいと言っても、ドイツの主力であるMe109より簡単だったはずだし。特に海軍は、雷電を作らなくて済ませられれば堀越さんに余裕ができるし、紫電改の倍の値段だと聞く零戦って言う特殊で高級な艦上戦闘機を陸上で使うって無駄な事をしなくて済んだのに。
航続距離が短い、エンジンが不調、フィリピン戦に参加した鍾馗のほとんどがさしたる戦果が無いという事実。
さん。 零戦と紫電改の価格はそこまで離れていません、2倍の差は『工数』です。 『鍾馗を海軍で共用すれば良かったと』ミリオタ界隈では度々言われますが。 海軍の要求性能を鍾馗は充たしていないのです。 しかも、海軍の標準火器の20ミリも搭載できませんし、海軍の20ミリ機銃を搭載するには主翼を全面再設計しなくてはならず。 折角の600㎞/hの速度が低下したでしょう。 また、着陸速度も問題でした。 鍾馗の着陸速度はカタログでは150~160㎞/hと記載されていますが、実際に操縦したパイロットの証言から。 アプローチ速度は約200㎞/hを維持しないと失速する可能性があったと語っており。 着陸には神経を使ったそうです。 ちなみに、陸軍航空審査部の名テストパイロットを勤めた荒巻少佐は、雷電の試作機を操縦して『鍾馗より飛行特性が良い、着陸も楽』と証言しています。 雷電の着陸速度は約150㎞/hですから、この速度でも『着陸が難しい🤔』と言う海軍パイロットでは鍾馗の採用は厳しいでしょうね。 逆に、陸軍は雷電の予定性能を聞いて、採用を検討していて。 キ-65と正式番号を与えていましたが。 疾風が充分な性能を発揮したからなのか、自然消滅しています。 ちなみに、疾風を海軍が採用する可能性はありましたよ。 1944年9月に『最大速度660㎞/hの高速戦闘機』と聞いた海軍が、陸軍から疾風の初期試作機体を借りてテストしています。 残念ながら、テスト結果は不明ですが。 借りた疾風は、終戦まで海軍が管理していたので。 其なりに、性能を認めていたとは思います。 実際に、終戦直前の陸海軍の機種統合計画では6000~7000mの高度で運用する陸、海軍の戦闘機は『疾風』が有望とされていたので。 もう少し戦争が継続していたら。 海軍と陸軍は疾風を運用して、実質的に日本空軍として統合されていたかもしれません。
@@三浦英則 値段ではなく工数が倍であっても、国力も無いのに艦上戦闘機を日本で一番作った飛行機にするのがそもそもおかしいので、海軍用の陸上戦闘機が早めに必要だったのは間違いないでしょう。人間の感情さえ無視できれば、時期的に隼や鐘馗のスロットル操作を逆にした物で妥協した方が、国力を無駄にしなくてすむのは間違いないと思いますがね。いくら雷電の方が鐘馗より良くても完成が遅すぎるし、その割には性能も振るいませんし。雷電の量産の1か月前に、マーリン搭載のムスタングの量産が始まっているみたいですからね…
@@janjapan1689 鍾馗に関して言えば。 陸軍自体がそもそも主力戦闘機として期待してません。 生産数を見ても明らかですよね。そして、新型戦闘機の試乗会で海軍も鍾馗を見ていますが。 全く関心を示していません。 これでは、海軍が採用する筈もありません。 陸軍も鍾馗は限定運用に留めていて、隼に継ぐ戦闘機として期待したのが飛燕でした。 本物のDB601を搭載した試作飛燕が590㎞/hと鍾馗1型を凌駕する速度を発揮。 しかも飛行特性も鍾馗より御し易い飛燕が実質的に隼1型しかなかった陸軍を喜ばせます。 結果として鍾馗よりも優先的に量産が促進されています。 そんな最中に、ほぼ同時期に開発されていた雷電にも陸軍は関心を示します。 予定性能が630㎞/hですからね、しかも陸軍のテストパイロットの評価も高いのですから。 ですが、ご存知のように雷電はトラブル続きで、陸軍の採用計画は自然消滅します。 簡単に『海軍が鍾馗を使えば』とか『隼を使えば』とか最近よく言われてますが。 結論から言えば、どちらも零戦の代わりにはならないのです。 確かに、鍾馗は高速ですし魅力的ですが、陸軍ですらニューギニアに持ち込むのを躊躇った戦闘機です。 そんな戦闘機を海軍が欲しがるでしょうか?。 では、隼。 1943年初頭まで、隼1型しかありません。 速度は490㎞/h、火力は12,7ミリのみ、機体強度が劣悪で空中分解する戦闘機を海軍が欲しがるでしょうか?。 むしろ、海軍の要請でラバウルに派遣された隼の戦隊は、零戦を欲しがった事実があるのです。 トータルで考えても1943年中盤までに日本で実用化された戦闘機で零戦が一番バランスがとれている戦闘機なんです。 飛燕は正直なところ期待ハズレな戦闘機で、ニューギニア方面では飛燕の補充を拒否する有り様ですから。 そんな戦闘機を海軍が欲しがる理由は何処にも無いのです。 単純にカタログスペックだけ見て『海軍が使えば良かった』と言うのは簡単ですが。 要求に充たない機材を必要とはしないのです。 個人的には、海軍は陸軍の疾風の実用化に協力するべきだったと思っています。 海千山千な川西の紫電よりも遥かに優秀な戦闘機ですからね。 一応海軍と陸軍はお互いの新型機の情報は交換していましたからね。 疾風の存在は知っていたはずなんですから。 雷電が見込み無しの段階で陸軍に疾風の共用を打診するべきでした。 艦戦には使えませんが、基地航空部隊の戦闘機には最適です。 これが、あの戦争の中で一番実現性の高い、陸、海軍の戦力の統合の可能性だったのではないか?と思うのです。 中途半端な鍾馗や発展性が無い隼を海軍に押し付けるよりも、良いプランだと思いますけどね。
@@janjapan1689 機体を共用しようがどうしようが、対米戦争自体がそもそも無謀なわけだし、日本の陸海軍では航空戦力に求めるものが違いますからね。そのうえ艦載機の飛行特性で育った海軍パイロットが、陸軍機になじめないというのも無理はないかと思いますよ。なので、残念ですが理想がどうであれ史実通り鍾馗が海軍に採用される可能性は低かったでしょうね。
日本は事故ばかり起こすオスプレイをアメリカから高額で買うのをやめて欲しい
陸軍で鍾馗、海軍で雷電を開発したのは開発リソースの無駄遣い。鍾馗を海軍でも使えば良かった。
それを言い出せばきりがない。零銭と一式戦、四式戦と紫電改、屠龍と月光、双発爆撃機、機銃関係、ハ40とアツタ・・・・少ない国力、設計陣を無駄に浪費していたのだ。
さん。 戦後に生まれた我々は、簡単に言いますが。 陸軍と海軍は似ている部分もありますが、別な運用条件の軍隊です。 求める条件が異なるのですから、個別に開発してしまう訳です。 ご指摘の様に、似通った機体をどちらも同じ時期に開発しているのは確かに無駄が多かったと言えますね。 この原因の大きな部分は、海軍が保有艦艇の不足分を補完する為に。 各国海軍と異なり、多種の陸上運用機体を開発量産をした結果。逆に、陸上基地専用機でも『陸軍より優れた性能の機体を開発できる』と無駄に自信をつけてしまったとも言えます。 せめて、双発爆撃機くらいは共用できていればとおもいますが。 海軍が双発爆撃機に求める性能も、異常な航続性能と魚雷装備ですから、陸軍の運用とかけ離れています。 陸、海軍も何度も『機体統一』を模索しますが、運用方法や仕様の違いから。 一部の機体の共用に終わっています。
@@miyamiya2237まぁ海軍と陸軍は仲が悪いのが必定でしたからね。アメリカも海軍機と陸軍機は全くの別物ですし、ドクトリンも違いますし、陸攻の目的は、結果的には重爆と被っただけで実際は違う目的でしたから( ̄▽ ̄;)かといって局地戦までばらばらにはしなくてもとは思いますがねしかし、陸軍機はアメリカ海軍機と同じく、堅実な設計を続けたおかげで、新型機を戦争末期まで開発継続出来ました。隼と鍾馗の後継として一定数格闘できる重戦闘機として、設計の簡略化などで大量生産をできるようにした疾風 97式陸攻から系譜をしっかり踏んだ集大成の四式重爆 零戦同様の更新運用だけど、大幅な改修で性能が上がる新司偵など、やはり海軍より明らかに控えめな性能だからこそ、印象薄いけど、ある程度活躍できたように感じます。ちなみに米海軍と日陸軍は似てることがあって、米軍はコルセアの設計に手こずっていたので、ヘルキャットを主力戦闘機に変更していて。日本軍も飛燕の不調を見て、途中から飛燕の生産を停止して、疾風を主軸化させてますね
@@三浦英則 現在の米軍だって、海軍と空軍では異なる戦闘機を開発、採用していますからね。
コンセプトなしに重戦闘機作っただけだから活躍できるはずがない。高高度性能、品質のいい無線機、集団戦闘の訓練これがないと重戦闘機は役に立たない。
「日本万歳」それ陸海軍の首脳の方針「万能戦闘機を作れーーー」という大場課の脳細胞。
コンセプトはありましたよ。 欧州のBf109を凌駕する600㎞/h以上の戦闘機。 コンセプトだけは、明確です。 運用環境が駄目でしたけどね。 陸軍は海軍よりは海外を見てはいます。 海軍が古い3機編隊を基本としていたけど。 陸軍は、一応ドイツ式のロッテ編隊を採用(無線機がイマイチだから、日本陸軍流にアレンジしたけどね)。 高高度性能も、計画立案時点では普通ですよ。 アメリカ陸軍のB-17、24、29。 P-38、47が世界的に見てイレギュラーな存在なんですよ。 そもそも、陸軍の仮想敵はソ連だったんですから。 ご指摘どうり、確かに滅茶苦茶ですよ。 陸軍はソ連を意識して軍備。 海軍はアメリカを意識して軍備ですからね。 同じ国の軍隊が、別々の国と戦う研究をしてるんですから😩
零戦は欠陥機、海軍の無茶苦茶な要求に若い掘越君が無理矢理応えた為に欠陥機だったわけ。その証拠に後継機はでなかったし、性能下げてまで防弾装備したやろ。傑作機とは、一式戦やこの二式単座戦闘機や大東亜決戦機の四式戦を言うの。一式戦と二式単座戦闘機を開発生産したから四式戦が出来たんやしな。海軍は振動発生装置付きの雷電なんかつくらんと鍾馗使わせてもらってたら良かったし、下駄履き改造の紫電改なんか作らずに四式戦使わせてもらってれば稼働率も上がり戦果拡大出来たんやで。
相変わらず隼の欠陥はスルーですか?。 現実を見なさいよ。 隼1型の防弾は『対7,7ミリ』さほど充分でもない。 そもそも防弾が実装されたと言えるのは隼2型からだが、登場時期は1943年以降ですよ?。 これで『最初から防弾あるから隼が優秀』なんて言える次元ですかね? ニューギニア、ソロモン方面の陸軍戦闘機部隊の状況を学習しなさい。 自分に都合の良い部分だけ切り抜く手法は『詐欺師』と同じですよ。 マァ、隼と疾風を空母で使えると発言しなくなったのは評価するが。
三菱(堀越)路線は人命より軽く足の長い…海軍の要望により過ぎたな。烈風も零戦を大型化しただけなのに作りきれなかったし、雷電は作りきれなかった。中島や川西の方が個性も撃たれ強さも開発速度も国内では良かったね。零戦も半分以上は中島製、岩崎弥太郎精神どうした!鍾馗の操作性や旋回性能は米国では当たり前。前の視界や着陸の件もナチ戦よりマシ。海軍はサーカス源田が邪魔だったなw因みに、口径10㎜は機関砲、7.7㎜とか7.95㎜は機銃(機関銃)
中島飛行機の名前が一回も出てこないことに違和感を感じる。歴史を公平に判断する気概が感じられない。3等国になろうとしている今、日本人に必要なのは謙虚になること。日本軍が決して優秀でなかったことを理解する必要がある。
機体は良かったが武装と照準器が海軍より見劣りしましたな。なんでまぁこんなに陸海軍は仲が悪かったんやら。ドイツは空軍があったんで3軍補完し合い仲良しか・・と思ってたら空軍が落下傘部隊用に自動小銃開発したぐらいだから何処も同じか。
ヘルマン・ゲーリング装甲師団、なんてものもありましたね😅
推力式単排気管にすれば30キロは速くなった。無理して四式戦を開発する必要はなかったんだよ。
最初はキ-44三型として計画。 その最中、小型で1800馬力のハ-45(誉)が完成間近となり。 キ-44三型の計画を改訂して、キ-84として新規設計が開始される。 戦訓を採り入れ、隼に匹敵する航続性能と隼に近い運動性能。 それと鍾馗を凌駕する680㎞/hを実現するにはキ-44三型では不適切とされた訳です。 その後、陸軍の要求を採り入れた結果、最大速度660㎞/hと20ミリ機銃の装備した戦闘機として開発が進行した訳です。 ご指摘のように、鍾馗にはまだ少し性能向上の余地はありました。 単排気管の採用だけで最大速度は確実に15~20㎞/hは向上可能でしたからね。 残念です。
戦運がなかったなぁ、出ようにも飛行場が整備されてないようやく進出できたと思いきやドゥーリットル空襲、飛燕が使えなかったので戻されるその後戦場に出てP-51Aを完封する戦績を上げるがエンジンを疾風に取られたことでオシマイ(3型乙なら20mm2門37mm2門のB-29絶対〇す機)誉→鍾馗 金星→疾風ならワンチャンあった
鍾馗つかいは ひとつ屋根の翼の下で 以外はもう現れないんだろうな
私が小学生で戦闘機を知るのは本かプラモデルしか無かった時代はとても不人気な機体で、短い翼とエンジン回りの大きさや胴体途中から急に細くなる形がカッコ悪いと言われていました。
やはり人気は零戦や疾風でしたが、私は雷電や鍾馗が大好きだったので変わり者扱いされていましたね。
今となっては懐かしい思い出です。
私も雷電と鍾馗が大好きです。使い方を日本軍が知らなかっただけですよね。格闘戦の時代でなくなっていたのに、それにこだわるから。
最近帝国陸軍の戦闘機が評価されてきて嬉しい。子供の頃1/72スケールの各国の戦闘機のプラモをよく作ったが、鍾馗とメッサーシュミットMe109の主翼の小ささはとても印象に残った。
2000年までは隼が零戦の劣化コピーが通説だったからなぁ・・・
ゼロ戦を開発した堀越二郎と並び称されて良いはずの糸川英雄先生の開発した傑作機ですね。
飛燕の土井武夫先生も忘れないで
何気に液冷から空冷への機体バランスの変更に対応しやすい主翼と胴体構造や戦後のYS-11とか含めてもっと評価されても良いと思う
糸川先生は日本の戦後ロケットの先駆者でもある
舞踏の先駆者だよ、、、、@@gvuygfdhdxh
その代わり小惑星に名前残したからいいじゃない👍
鐘馗は確かにその個性から行くと中々受け入れてもらえなかったとは思う。
糸川の鐘馗、堀越の雷電と言っていい個性。
せっかくだからハ145(鐘馗専用の誉)じゃなくて、ハ44積んだの計画してもよかった気がするw
エンジンさえできたらキ87より先に量産化可能だったように思う。
棺桶ですよ、、、@@jimmy-qu7tj
鍾馗と隼は、ほぼ同時期の開発スタート。 隼は、97戦の後継機として。 鍾馗は、欧州の戦闘機の性能を凌駕する高速戦闘機として。 ベンチマークは、Bf109E。 この性能を凌駕して600㎞/hを目指したのが鍾馗。 糸川技師の独自設計思想である、空冷エンジン接続部分から急激に絞り込む胴体設計と、水平尾翼を垂直尾翼より前方に出し、直線飛行の安定性とエレベーターの効きが全速度領域で良好になる独自レイアウトを採用している。 残念ながら、三舵の効きは良好だったが、直進安定性は不評であった。 15m/㎡の小さな主翼の採用で、旋回性能は日本戦闘機の中では劣悪ではあったが。 ロール性能は極めて高く、鹵獲した米軍の評価も高い。 また、14Gを超えても折れない主翼のお陰で急降下最大速度は疾風を凌駕する850㎞/hであり、日本戦闘機では飛燕の900㎞/hに次いで高い急降下性能を誇る。 また、小型の機体に1500馬力のエンジンを搭載したので5000mまで4分30秒と極めて上昇性能も良い。 最大速度も確実に600㎞/hを超えており、対戦したアメリカ陸軍戦闘機パイロットからの評価は極めて高い。 動画でホ-103を称賛しているが、対戦闘機はともかく、対爆撃機では『マ弾』を持ってしても不足であり。 乙型で40ミリ砲を搭載するが初速が低く、装弾数が実質6発しかなく高高度性能不足もあって一撃が限界であり、しかも超至近距離で射撃しなければ命中も困難であり。 使いこなせたパイロットは少ない。 20ミリホ-5の搭載も検討はされたようだが、高速を追及した薄い主翼にはホ-5は収まらず断念されている。 機首に装備できそうに見えるのだが、絞りが強く狭いので無理だったのかもしれない。 尚、マ弾は確かに炸裂弾なので威力は向上したが。 無撃信管(空気信管)は構造上、空気圧縮で起爆する信管なので。 機体表面で炸裂する事が多く、盛大に炸裂する割には威力が低い弾丸でした。 衝撃だけは凄まじいもので。 撃たれた米軍パイロットは『20ミリに撃たれた‼️😱』と恐怖を感じるほどでした。 こんな報告が多数あると言う事実から、マ弾は『びっくり弾』であり、貫徹威力が低い弾丸だったのです。
降下速度は隼<<疾風≒飛燕<鍾馗だよw
@呑龍ハルカ 具体的な数値。 隼1型600㎞/h(実際550) 隼2型650㎞/h(実際600)。 鍾馗(1型2型)、陸軍の取説では650㎞/h。 試作機荷重試験からの推算値850㎞/hとされるが、最終速試験を実施した資料は無い(書籍、戦記では確認できない)。 だが、試作0号機から鍾馗の開発に携わっていた刈谷大尉の証言では『800㎞/hの速度でもびくともしない』との証言がある。 疾風、取説では750㎞/hとされている。 昭和に出版された書籍では最終速テストを実施したと複数記載がある。 その速度だと800㎞/h。 飛燕、設計者の土井氏の証言。 速度計は700㎞/hまでしかなかったので、速度計を振り切る故障が相継いだので。 途中から780㎞/hに変更、それでも振り切るので、1000㎞/hに変更した。 との証言があるが、最終速テストの証言が無い🤔。 戦後に土井氏の証言から850㎞/hと記載されるのが現状の情報となる。 土井氏の証言では1000㎞/hを越えた事例もあった、等の話しが残っているが、証拠は無い。 さて、私が所有する書籍と情報から数値を並べたのだが。 呑龍さん、貴方の知る情報は?
鍾馗好きなんだよな~
真っ直ぐ逃げるのと上昇ならF6FやP38にも優っていたらしいですが、旋回戦闘の癖があったためにかなりの機体がF6Fの餌食になったとか。
中島自慢の蝶形空戦フラップを上手に使ってグイッと旋回の内側に食い込めばF6Fなんかには負けません。
ところが蝶形フラップを使いこなすにはかなりの技術が必要だったらしい。隼のつもりで振り回すと即座にF6Fに背後を取られた模様。
@@南乃風
@@yoshikiyo608 連合軍の基本戦術は格闘戦じゃなく一撃離脱戦法ですからね、
対する日本軍は最後まで基本戦術は格闘戦でした、
一部の日本エース達も格闘戦の時代は終わった事を肌で認識していて、
一撃離脱戦法に変えていましたけどね。
@@t3233226 <返信に感謝。ですね、ただ鍾馗も武装が貧弱(一部例外の型が在り)は事実で、足(航続距離)が短いのも、それが問題となるならメッサー109 やスピットとかはどうなる?だし。
離着陸時の不満も日本の滑走路の整地能力が劣り凸凹が多かったり、未舗装であるために砂埃が酷く連続した離着陸の場合、視界不良に落ちいって、てのが多かったとか。
・・・設計者いわく「鍾馗」が一番であった、と残してるのも触れてほしかったな、と。
米軍仕様のエンジンオイルや燃料、電気系統部品に交換するだけで性能が大きく上がった日本機は多いと聞くなぁ。
有名な『疾風687㎞/h』『雷電670㎞/h』。 残念ながら、TAICの推定値です😅。 どちらも、エンジン不調で全開運転できませんでした。 また、よく『100オクタン価で飛行したら高い性能だった』と言われて来ましたが。 あるTH-camrの方が、鹵獲した疾風の胴体に記入されたアメリカ陸軍が記入した注意書きを解析して『92オクタン価ガソリンを容れること‼️』と記入されていて。 日本陸、海軍が誉エンジンに供給していた91オクタン価相当のガソリンでテストしていたのが判明してます。 アメリカ軍の諜報能力は極めて高く、日本軍の軍用航空機の詳細を、かなり詳しく把握していて。 疾風や雷電の速度は諜報活動で入手した『開発仕様書』を参考にした可能性があります。 疾風は、仕様書を作成する段階で680㎞/hとしていました。 また、雷電は11型で600㎞/h以上を計画しており。 アメリカ陸軍がフィリピンで鹵獲した機体は火星23型1870馬力になった雷電21型でしたから。 馬力増大から算出したものと思われます。 同じく、フィリピンで鹵獲した紫電11型も飛行すら実施してませんが。 最大速度は650㎞h以上とレポートに記載していますが。 この速度、川西が海軍にプレゼンした時の予定速度です😱。 情報ダダ漏れ😂
米軍の試験では武装や装甲など重量物を全て除いて可能な限り軽量化してから行われるが、日本軍では武装し弾薬積んだ状態で試験します。
なのでオイルや部品交換が原因ではなく単純に軽量化により性能が大幅に上がったように見えるんですよ。
逆に言えば米軍機はカタログスペックと実機の性能の差が大きいという事になる訳です。
@nekono_mimikon そうなのか!じゃぁ、日本の爆撃機と米軍爆撃機の爆弾搭載量は大きな差があるけど、それもそのせいなのですか?4発機は除く。
@@グラット日本の双発爆撃機の爆弾搭載量は、海軍と陸軍の求める戦術が基本となっている。 海軍は、洋上遥か遠方のアメリカ艦隊を攻撃する為(主に魚雷)に航続距離を優先している。 片道1000㎞以上も飛行して約1000㎏の魚雷を運ぶ為に特化した運用となっている。 陸軍も約1000㎞程度を飛行して敵飛行場や軍事拠点を爆撃する為に小型爆弾を1000㎏を運ぶことに特化している。 少ない爆弾搭載量は、反復攻撃で補う運用を想定している。アメリカ陸軍の爆撃機は確かに日本の爆撃機より爆弾搭載量が多いが、爆弾満載で飛行するのはまず無い。 双発のB25、26もカタログ値は2000㎏以上だが、1000㎞を超える爆撃任務だと1000㎏程度が限界となる。 B17や24も1000㎞を超える爆撃任務の場合は2000㎏程度に爆弾搭載量を下げているし、B29も9000㎏を搭載できるが日本本土爆撃では4000㎏程度に下げている。 実態はそんな感じですよ。
確かに鍾馗は着陸が難しいところはあったがBf109程悲惨な水準だった訳ではない。
この辺の評価はかなり相対的な部分が多い。
B-29の迎撃に活躍したなんて言われているが、確かに上昇力は優れていても、翼面積が低いため高高度での飛行安定性が悪く、使いにくさも指摘されている。
あくまで鍾馗は「戦術」レヴェルでの迎撃機であって、ちょっとB-29のような戦略爆撃機は想定外であった。
そして戦術防空任務が必要な空域にあまり配備されていないという、運用面のチョンボが目に付く。
そうなんだよね、じゃあBf109を当たり前に乗りこなしている
ルフトヴァッフェのパイロット達はどうなのよ?現実に乗りこなしているのよ?
という話になるのよね、
そういうものならそういうものとしてどう運用すれば良いか考えれば良いだけの話、
その柔軟さに欠けて雀百まで踊り忘れぬの如く格闘戦に固執し続けてきたから、
別動画で紹介されている烈風なんかも開発に困難を極めて戦争に間に合わなかった。
高高度ではエンジンが糞過ぎて使い物にならない。安定性が悪いのではなく、エンジン出力不足で機首上げの窒息死寸前の魚みたいな状態でないと高度を保てず機動がままならないだけ。鍾馗よりはるかに高翼面荷重のP-47やP-51は高高度でも自由に飛べたのだ。
陸海軍とも比較対象が一式戦とか零戦だから、鍾馗や雷電のように翼面荷重が大きくて着陸速度が速い機体はみな不評になるだけ。
米軍の評価が良いのは、米軍機はみな高翼面荷重で着陸速度が速い機体ばかりだから。
@@keifu-mz8kz そんな事はわかったうえで話ているのだけど?
その零戦や隼に固執する姿勢が失敗だと言っているのよ、
それも重戦を作れるけど軽戦に拘って作らなかった、のでなく、
非力なエンジンしか作れず、欧米の様に大馬力エンジンで力技でブン回す重戦が作れなかったから、
小手先の格闘戦が得意な軽戦に拘ったのだしね、いくら邪道で対処しても正道には敵わないのよ、
堀越技師だったかも、戦後、P51搭載のマーリンエンジンが日本にあればどれほど楽だった事かとコメントしている、
日本語理解出来てる?
@@t3233226さん
別の所で「防衛戦史」なんて言ってますし、誉の存在も知らないようなので日本人ではないのかも。軽戦に拘った訳でなかった点、全く同意です。
これ、陸軍の規定?の飛行場の長さでは無く爆撃機クラスの飛行場ならば問題なかったはず。
7:49 15平方メートルは四畳半じゃなくて四坪半です
軽戦慣れした熟練者よりは新兵のが鍾馗の扱いを覚えやすかったという話もありますね、
また、米英基準では必要十分な格闘性能だったため優秀な戦闘機と評されたみたいです、
日本が軽戦の格闘性能に拘り過ぎなんですよね
96とゼロはどっちも名機だからしょうがない。パイロットは根本的にドッグファイト厨の生き物だから旋回に難がある飛行機は各国共通で嫌がる。
@@ニシノフラワー0 各国共通なんて事は無い、
基本どの国エース達も格闘戦ではなく一撃離脱が基本戦術の人が多い、
日本のエースでもそうよ、岩本氏や坂井氏なんかが有名、
坂井氏は格闘戦とは窮地に入ったときの脱出法と言い切っている、
格闘戦は撃墜するための戦術ではないのよ。
誤認は改めるべきだよ、
呑龍ハルカってお前の別垢か?w
ソースも示せない奴が何言ってんだろうねw
お前の脳内妄想は聞いてないからw
@@t3233226エースパイロットの共通点は確かに『一撃離脱』据えもの切りが基本。 だが、一撃離脱に気付いて撃墜戦果を上げることができるパイロットは一握り。 大抵のパイロットは、新兵として配属されて、初出撃で『訓練通り』のドックファイトを挑み、死んでしまう。 あの、坂井三郎も実戦で初撃墜をした時は、乱戦で深追いして、何とか1機撃墜して、自慢気に『1機撃墜‼️』を報告したが。 隊長から、こっぴどく怒られています。 隊長は、目の前の中国軍戦闘機を必死に追撃して、周囲を見ていない坂井を援護していましたが。 坂井は、それすら気付いてませんでした😩。 零戦と初対戦したアメリカの戦闘機パイロットも同じ。 実戦経験が無いから、訓練通りのドックファイトを挑んで、死んで行った訳です。 運よく生き残り、戦訓を採り入れたのがエースパイロットに成るわけですよ。 日本海軍エースパイロットの一人、赤松中尉は、新兵の列機と出撃する時は『俺から離れるな‼️、俺について飛べ‼️』と、命令して。 撃墜戦果を要求しませんでした。 中尉の言い付けを守らないパイロットは、継ぎから列機に入れなかったとも言われています。 赤松中尉も、基本的には一撃離脱。 優位な態勢で無い限りは、空戦を挑みませんでした。デビューから最後までドックファイトで戦ったエースはドイツ空軍のマルセイユくらいでしょうね。 天才的な操縦技量で、手動でフラップを操作して、Bf109で旋回戦法を好み、次々と撃墜しています。 しかも、三次元偏差射撃の達人で。 敵戦闘機の未来位置に射弾を送る天才でした。 ニュータイプみたいなパイロットですが。 例外です。
九六と零戦の模擬空戦の九六は旋回で回避は出来るが零戦に追い付けない、零戦で九六を撃墜するには一撃離脱で~がまんま対零戦の未来を示してる皮肉よ
@@t3233226
アホか、基地や空母の直掩ならそれも通るが戦闘機のメインは爆撃機攻撃機の護衛だ
爆撃機の機銃の隙間を縫ってエンジンやタンクを狙い撃つなら後方から撃つ方が都合がいい
その後方から撃つのを阻害するのに一撃離脱なんて馬鹿な真似する奴がどの世界にいるのかと、少し考えればわかるだろう
某戦雷では非常にお世話になってる。
気持ちよーく無双させてくれる。
単純に言ってガソリンやオイルの性質や性能が間接原因と成り、材質や精度も相まって本来の性能を上げられずに困惑する現場が想像出来る。
この子を海軍が採用すればら雷電なんていらなかったんや。雷電の開発に堀越氏を取られないからゼロの後継も間に合ったかもしれない。でも史実通りに烈風が出てきてもF8Fには敵わなかっただろう。
さん。 よく言われるネタですが。 残念ながら、可能性はかなり絶望的なんですよ。 陸海軍の新型戦闘機の模擬空戦試験の際に。 隼、鍾馗、零戦11型が空戦したのですが。 零戦が圧勝したので。 隼も鍾馗も『零戦に及ばない』と判定されてしまってるので。 採用は絶望的なんですよ。 また、海軍は、戦闘機には20ミリ機銃の装備がデフォルトですから。 20ミリが装備できない鍾馗を、もしも採用するとしたらば。 主翼を再設計しなくてはなりません🤔。 鍾馗の主翼、薄いんですよ。 ホ-103(12,7ミリ)のサイズしか入らないのです。 40ミリも搭載しましたが。 あれは、機関砲と言うよりロケット弾に近いモノで、機関砲本体がコンパクトに設計出来たから搭載できてるだけなんです。 しかも、雷電の着陸速度150㎞/hでも『殺人機‼️』と騒いだ海軍パイロットが、実際の着陸速度が約200㎞/hと言われた鍾馗を操縦したら絶対に『こんな飛行機に乗れるか‼️』と大クレーム必至です😤。 逆に、陸軍は雷電に興味津々で欲しがってました。 陸軍のテストパイロットの評価も高かったのもあり、雷電21型が計画通りに630㎞/hの性能を出せて実用化できていればキ-65として採用するつもりでしたが、、、 テストが不調の連続だったことから。 自然消滅してます。 マァ、疾風の目処もたってましたからね。
@@三浦英則さん 陸軍が雷電を欲しがっていたということはないと思いますね。陸軍航空審査部きっての名パイロット荒蒔義嗣少佐は、海軍機も全部試乗した経験がある方ですが「二単とよく似た雷電なんてのは大した代物ではなかった気がする。」と戦後の回想記に記しておられますな。
@離人彷辺 記録に残っております。 キー65の番号も振ってます。 そちらの読んだ文献は何か知りませんが。 私の持つ雷電関連書籍では、陸軍航空審査部のパイロットが試乗して『鍾馗より操縦特性が良い、着陸も鍾馗より楽』と証言されています。 証言されたパイロットは、そちらがコメに書いた『荒巻少佐』本人です。
@@離人彷辺さん。 参考まで。昭和17年10月。陸海軍試作機互乗研究会を実施。
J2M1(火星13型、1450馬力)を海軍は出品。 陸軍は、鍾馗1型、飛燕、屠龍を出品。 雷電を試乗したのは、荒巻義次少佐。 『視界はよくないが、ずんぐりとした機体のわりに舵の釣り合いがとれていて、乗りにくい飛行機ではなく、全体として悪くない』と評価。 また『速度と旋回はJ2(雷電)がまさり、上昇力は二単1型が上』と判定。 着陸についても『二単より楽だった』と語った。 と、されています。 執筆者は、太平洋戦争の日本陸、海軍の軍用航空機の戦史を『当事者』から直接取材して執筆する事で有名な、渡辺洋二氏です。朝日ソノラマ文庫『雷電』、72ページの抜粋(一部、型式や呼び方を解りやすく改編しました😌) 余談、別な飛燕関連書籍では、この時の互乗会では、氏名不詳の海軍パイロットが、飛燕を高く評価していますね。 『三舵の釣り合いが良い、こんなに良くできた舵の戦闘機に初めて乗った』として、舵の効きに関して質問が上がり。 川崎の土井武夫技師が『胴体形状が影響しているかも知れない?』と、説明に苦労した話しがありますね。
@@三浦英則
20mmが装備が出来ないと言ってる時点でニワカもニワカ、不自由な日本語も相まってアテになるとは到底思えない
ただ単に機銃がなかっただけで最初期は隼から降ろした7.7mmを使うくらいだった(その隼も7.7mm2門→混載→12.7mm2門だし)
現により大きなエンジン積んだ3型は胴体に20mm積んだ上で翼に37mmまで装備してる(翼は疾風のものを再設計して使ってるが)
お鐘馗さんはもっと評価されていい機体。
エンジンが呑龍と同じで、整備員泣かせのエンジン。飛行第47戦隊の刈谷大尉曰く、「疾風のハー45(誉エンジン)の方が整備が楽」と回想していました。
刈谷大尉はハ-41とハ-109を『難物エンジン』と称していますが。 具体的な理由を解説してないんですよねぇ🤔。 誉より扱い難い原因を知りたいものです。
@@三浦英則さん わたしゃ元小型機の整備士で、刈谷さんの戦後の民間航空における最後の部下だったが、鍾馗いや、二単のエンジンは吸気系をゴム管でつないでいて、これの気密が悪いことに起因する各種不具合、また、はなはだしいものはゴム管部分が原因不明でスパッと切れてしまったりした、と、どちらかというとエンジンそのものより装備艤装に起因する不具合を挙げられていましたね。
@@離人彷辺 貴重なお話し、ありがとうございます。 刈谷氏の書籍では、気化器のスロットル弁の軸に、ウェスが『ガタ止め』で入れられていて。 弁の動きが悪くなり、エンジンストールを発生。 パイロットが殉職する話しがありましたが。 成る程、ゴム管の脱落、亀裂が不調の原因でしたか。 同型のエンジンを使用した呑龍も、エンジンの不調が多かったと言われていますね。 マニホールドのゴム管の亀裂が頻発すると言うことは、エンジン本体の振動が多いエンジンだった可能性がありますね。 一つ謎が解けた気がします🤗
@@離人彷辺 さま、youtube米欄での貴重なお話、本当に有難いです!英則様お邪魔してすみません。何卒ご勘弁下さい。
個人的にハ5系発動機には興味があるんですが、実は丸メカニックの「九七式重爆」に刈谷正意氏の記事があるんです。そしてこのエンジンの弱点を二点書いておられました。ひとつは「段減り」。シリンダ内壁に段状の摩耗が生じてピストンが中で遊ぶ現象。これは中島の八田龍太郎技師らが取組み、内壁を窒化処理することで改善を図ったらしいのですが兆候が掴みづらく、オーバーホールに近い分解をしないと摩耗状況が掴めない。だから難しい、手のかかる子だと。中島の技術者はハ5をして「腺病質の子供」とも言っていたとか。
そしてもうひとつがご主張の、ゴム継手の劣化です。そのまま引用しますと、
「使用時間と共に吸気管のゴム接手部分(ホースクランプ止)の老化で、ゆるみや破損などの些少な故障のためブースト変動や馬力低下などが相次ぎ」とありました。正にご本人の発言でなければ出てこない発想、これは本物と思いまして僭越ながらコメントさせてもらいました。唐突にすみません。
ハ5は直径が大きく排気量にもやたらと余裕があって素質は良いはずのエンジンで、日本版BM801のような立ち位置だったはずなのですが、使われている要素技術が少しずつ古かったようですね。ただしクランク軸の3分割組立方式については実は金星より早く、複列式での採用は世界初ではなかったかとする説もあるようです。
ともかく貴重なコメントで感動を覚えました。今日はちょっとだけ枕を高くして眠れそうです。有難うございました
@@comete5d361 毎度さま。 継ぎ手、ゴム管の脱落、破損。 それに伴うインテイクマニホールドの脱落による吸気量の不安定化。 ピストンライナーの偏磨耗。 元産業機械のエンジンを修理屋にいた経験から推察すると。 エンジン本体の2次振動が過大(当時の日本の複列空冷エンジンは1次振動抑制の為に1番シリンダーを前後で180゚にしてます)から、1次振動は抑えてはいるはず。 あとは、エンジン取り付け架の防振動ゴムの問題か?。 しかし、振動ゴム程度ならば対策は即座に実施したであろうし🤔。 やはり、2次振動の抑制に問題のあるエンジンだったのかもしれませんねぇ。 ベースになった寿エンジンも96艦戦では不具合の連続(これが堀越氏の中島エンジンへの不信感の元凶)で、96式4号で、やっと安定してますから。 不具合解消に丸3年を費やしてます😰 寿エンジンの不調の主要な不具合は、プロペラ減速装置に起因する、振動だったと記憶しています。 減速比を改正したり、やっぱり駄目で減速装置を廃止して直結にしたり。 右往左往していて。 96艦戦は『寿のテストベッド』と化してます😑。 この、寿をベースに、単列9気筒を、7気筒の複列14気筒にしたのがハ-5系列。 段階的に馬力向上をしてハ-41 1200馬力。 ハ-109 1500馬力。 馬力だけは確実に向上してはいますけどねぇ。 単列9気筒では出現しなかった。 隠れた不具合が、複列化で顕在化したのか?。 なんとも悩ましいですね。 寿系には、ハ219(18気筒盤)もありましたが。 これも、振動で苦労していた様子ですから。 寿の根本に小児病的な、根治出来ない欠陥があったのかもしれませんねぇ。
マ弾は機械式遅延信管を作れなくて導入に至った空気信管式の瞬発信管だよ・・・、だから機体に当たると即爆発してしまい外板を窪ませる程度の破壊力しか無かったんだよ・・・。
松本零士のマンガで40ミリ砲が出ていて、当時高校生のオイラは興奮した。
成層圏戦闘機に出てきた新選組のマーキングの鍾馗ですね。
マ弾の炸薬量は僅かなもので、ラングーン空襲に来たB-24の機長の頭に炸裂したのに即死させられなかった程度の威力
空気信管だから貫通前に炸裂するし、敵機の燃料タンクから漏れたガソリンに引火させるのに有効なもの
無撃信管(空気信管)。 機械的信頼性が必要な機械式信管の不発に悩んだ技術者が。 信管が作動しないのに、炸裂した弾丸が一定数あった原因を調べたら、弾頭内部の僅かな空間にある空気の断熱圧縮で炸裂したことを発見。 実験を繰り返し、実用化させた。 当時は、不発が無い弾丸と称賛され、しかもコストが低いので生産現場からも称賛されたのだが。 ご指摘の様に、入射角度が浅いと。 機体表面で盛大に炸裂するだけで、アメリカ軍パイロットを『ビックリ😱』させるだけの弾丸でした。 盛大に炸裂するので『20ミリで撃たれた‼️』と度々、報告されていました。 20ミリで撃たれたと勘違いしたパイロットは全力で煙りを吹いて離脱しますから。 日本陸軍パイロットは『撃墜、撃破』と誤認していた可能性があります。 ホ-5にも採用されてますね。 この無撃信管。 イギリス空軍も独自に開発して採用したことがありましたが。 機体表面で炸裂して期待した威力が無いことから、通常の機械式信管に戻したと言われています。
@@三浦英則
英国は通常の機械式信管に戻したと言われています。と云うより、機械式を必死になって開発した・・・。と云う方が正確かも・・・
@BBS335 そうかも知れないですねぇ。 鹵獲されたイギリス空軍の20ミリ機銃弾も空気信管だったそうですから。 昭和17~18年あたりまでは、イギリス空軍も空気信管式の20ミリ弾を使ってたのでしょうから。 切り替え中だったのかもしれません。 アメリカ軍が採用したイスパノ系20ミリも、イギリスが開発した空気信管式だったそうですから。 日本が知らないだけだったと言えますねぇ。 ちなみに、日本海軍も、陸軍のアイデアを珍しく採用して。 無撃針信管と名付けて採用しましたが。 戦争末期ですから、どの程度運用されたか謎?🤔
実際は97式戦闘機よりも航続距離はあったという、メッサーシュミットは97式と同時期の戦闘機でほぼ鍾馗に匹敵だった
米軍の評価ではP-40と同程度という評価でしたね
操縦、離着陸の困難は雷電もだが欧米機では標準レベルというのに零戦、隼を基準になった日本パイロットによる辛口評価
鍾馗の誉エンジン換装計画も結局上位互換の疾風が現れて生産中止となってしまった
劣勢の中でこの機体で鍾馗を掴もうと考えたんだな・・・
(審議拒否)
字が違う上に鍾馗の開発は開戦前だからなぁ…
「日本万歳」
鍾馗は好きです。
迎撃戦闘機として運用は当然。
エンジン不調の多くは潤滑油や部品交換を短期間と規定すれば対応できた、気がする。
潤滑油は開戦前に密輸で貯めておくべき重要物資、たぶん。
航空用点火プラグは東京西部でも生産してたが工場で性能向上開発は皆無、の状況。
戦時中は分隊が警備し工場幹部と軍人が毎週宴会を開いてた、聞いた。
軍指定工場だから金も物資も潤沢で戦時中は良い暮らし「開発なんか知るかあーーー」
監視強化で品質向上。
通信機も戦前に密輸入するか電子材料を密輸入しておくべき事柄、と思う。
アメリカの不景気を考慮すれば通信機の密輸入が良い選択、たぶん。
燃料のオクタン価を言う人は多いけどガソリン改質はアメリカでも出来たばかり、
イギリスでさえアメリカに劣る燃料で戦争してた・・・らしい。
鍾馗整備の重要点は故障前の正直な整備と短期のエンジン完全分解整備、たぶん。
戦時中の整備は故障修理を優先され事前整備は後回しにされた、らしい。
つまり鍾馗の専門整備部隊が必要だった、と思う。
密輸通信機装備は重要。
速力増大、
排気タービン過給機は無理だろうから「排気ファン」を胴体両側面に採用する、
胴体より20センチ離してダクトを配置、中に排気管を入れファン回し、
ダクトの空気排出で推力増大を得る。当時の生産力で出来るのはこの程度・・・かも。
分解点検口以外の表面を漆塗装で滑らかにする、外板同士の隙間は植物樹脂で埋める。
空気抵抗減少で速度増大。
着陸速度の問題、
前翼の上部に排気吹き出し口を連ね高揚力を得て着陸速度を低くする。
離着陸時の視界狭さは水平着陸の習熟で対応する・・・かな?
武装、
12.7ミリ質量弾250発を4門・・・で良い、気がする。
胴体後部に使用済み潤滑油や高温重油の噴霧器を採用し爆撃機前方で噴霧、
視界不良やエンジン不調を強制する・・・と良いのでは?
煙幕と違い遠方から視認困難だから爆撃機は噴霧に侵入する、たぶん。
大馬力エンジンの不調発生、気がする・・・
戦術として史実の大砲積むより良い考え、たぶん。
むろん編隊の一撃で逃げないと自分が墜落・・・ですね。
仮想戦記レベル。 妄想なら楽しい話し。 鍾馗の速度向上だけなら、排気ガスを利用した、推力式排気管で充分です。 漆塗り?。 飛行機1機に使うだけの漆は採取不能でしょう。 パテで隙間を埋めて、塗装をする手法は当時もしていました(全面ではないけど)。 実戦で、負荷を掛ければ、機体は軋みますからね。 パテと塗装の磨きの効果が期待できるのは最初だけです。 ガソリン、オイルの密輸?。 戦争開始直前まで、日本はアメリカから大量に、オイルやガソリン、消耗部品、機能部品。 様々な機器を普通に輸入してます。 ガソリンやオイル等は、一部では終戦まで在庫が残っていたほどです。 南方の油田地帯を掌握してからは、日本で消費しても余る程の原油を入手していましたから。 密輸の必要性は無いかな?。 問題は、輸送ロジスティックスの不足とシーレーン防衛力の欠如です。 日本海軍は、戦闘優先で、輸送船の護衛に実質的に無関心でした。 戦域を無駄に拡大したので、護衛に回せる艦艇すら最前線で使ってましたからね。 ニューギニアやソロモン諸島に手を出さず。 海上輸送の護衛に注力していれば、燃料で苦労しなくてすんだのです。 結論、最大の貿易国と戦争を決断した時点で日本の負けは確定なんですよ。 当時の知識人(政治家、大企業のトップ、軍人、技術者)アメリカの技術力と工業生産力を眼にした経験者は、アメリカとの戦争が開始された時『敗戦』を覚悟していたのです。 中島飛行機のオーナーである『中島知久平』は、開戦直後に、社員の前で訓示したと言われています。 『アメリカと戦争となった。この戦争は負ける‼️だが、戦争を決定した以上、我々は勝つ努力をしなくてはならない‼️』と、社員に公然と日本の敗戦を告げていました。 もちろん、軍用航空機の設計技術者は、アメリカの国力を熟知した知識人ですからね。 『勝てない戦争』と、認識してましたけどね。
@@三浦英則 「日本万歳」
もちろん空想や夢想です・・・楽しい。
平時から密輸して無いと戦時に困難・・
重要資材は石油以前から数量制限らしい。
鍾馗の稼働率が高い戦闘機部隊がいた、
整備体制が優れてたから、と噂の記憶が。
日本は海から容易に攻撃可能・・・
だから最重要は本土防空戦力、たぶん。
防空戦闘機、つまり鍾馗と思う、です。
3000機生産し操縦員を訓練してから
開戦が空想戦記として納得する、です。
大量生産し整備で品質や稼働率は上がる。
南方油田は開戦1~2年大きく生産低下らしい・・・その間は備蓄で戦争、らしい。
勝敗は難しいです・・・
真珠湾以後に海軍の90%戦力を
インド洋制圧に投入したらどうなるか?
イギリスは中東維持不能となる、かも?
日本はエンジン生産を拡大する・・・
インドの工業力で鍾馗の機体を生産。
4年間で鍾馗30000機生産し防空配備、
日本、フィリピン、台湾、東南アジア、
インド、アフリカ東岸・・・等で防空。
ゼロ戦とハヤブサを16000作る必要無い。
まあ全て空想・・・です。
@@三浦英則 南方の石油は終戦まで本土に運べなかったんじゃなかったっけ?
まあやらんでも良い真珠湾攻撃なんてやって、最初からアメリカを参戦させて真っ向勝負するという敗戦まっしぐらの愚策をとったからね。
未だにアメリカ相手に真珠湾攻撃で早期講和を目指したという山本五十六の作戦目的が批判されないのが不思議でならない。
@keifu-mz8kz 南方油田の原油は運んでるんですが、輸送船が足りないので現地で消費していたり、直接最前線に運搬されたりして活用はされていた様子。原油採掘は順調なんですが、とにかく輸送船が少ないのです。 採掘量に対して保管設備も不充分でして、戦記を読むと海洋投棄なんかしてます。 輸送船は、海軍の護衛無関心から、アメリカ海軍潜水艦やアメリカ陸軍の爆撃機に徹底的に攻撃されていましたからね、話しになりません。 真珠湾攻撃、山本五十六はアメリカ駐在武官も経験してましたからね。 充分過ぎる程にアメリカの力を知ってましたから、先制奇襲でイニシアチブを取るしかないとふんだんでしょうけどね。 外務官僚の不手際で宣戦布告が大失敗してアメリカ世論が一気に戦争賛成一色になってしまう大誤算。 それでも、南方資源地域を確保して徹底的な防衛戦ならまだしも、いたずらに戦域を拡大する海軍の暴走。 陸軍はニューギニア、ソロモン諸島への進出は反対したんですけどね。 海軍に押し切られてます。 負けるべくして負けた戦争ですよ。
開戦前からアメリカは強敵だと知れ渡ってましたが、
【さらに強敵だったロシアには勝った】
これに誰も反論出来ませんでした。
日本は負けない、この不敗神話に負けたのです。
頼もしいフォルム 迫力もんです.......m(_ _)m
太平洋戦争初期の段階で600km出せ、射撃の座りも良い機体なのだから、もっと評価されて良いと思うんだけどな
陸軍のパイロットの軽戦重視思想、大口径機関砲の開発遅れ、等で評価が低いのが悔やまれる。
20mm以上の機関砲と一撃離脱戦法をマスターすればF6Fヘルキャットにも対抗できたのじゃないかと妄想しちゃいます
日本人より対戦したアメリカ軍の評価が高い戦闘機。 来日したドイツ空軍パイロットも試乗して絶賛しています。 飛行性能は日本陸軍の一部のパイロットから高く評価されているのですが(黒江少佐とか)。 不調の多いエンジン、旋回性能の悪さ、低速での飛行特性の悪さ、着陸速度の速さ(カタログでは150㎞/hだが、200㎞/h近い速度でアプローチしないと失速する危険性があった😰) 以上の理由で『殺人機』と嫌われました。 着陸速度が大きいのでニューギニアの急造飛行場での運用が厳しいとして、上の判断でニューギニアには配備されませんでした。 ニューギニア戦線では、何度も『キ-44を送れ‼️』と上申してるんですが。 代わりに補充されるのは隼2型で、落胆してます😑。 あと、発展性の無さですね。 極限まで絞った胴体と、極限まで薄くした主翼は武装強化が厳しく。 20ミリ機銃が装備出来ませんでした。
格闘戦を捨てた、一撃離脱機なのですか?
これを日本の主力戦闘機にできれば、もっと善戦できたはずなんですがね。着陸が難しいと言っても、ドイツの主力であるMe109より簡単だったはずだし。特に海軍は、雷電を作らなくて済ませられれば堀越さんに余裕ができるし、紫電改の倍の値段だと聞く零戦って言う特殊で高級な艦上戦闘機を陸上で使うって無駄な事をしなくて済んだのに。
航続距離が短い、エンジンが不調、フィリピン戦に参加した鍾馗のほとんどがさしたる戦果が無いという事実。
さん。 零戦と紫電改の価格はそこまで離れていません、2倍の差は『工数』です。 『鍾馗を海軍で共用すれば良かったと』ミリオタ界隈では度々言われますが。 海軍の要求性能を鍾馗は充たしていないのです。 しかも、海軍の標準火器の20ミリも搭載できませんし、海軍の20ミリ機銃を搭載するには主翼を全面再設計しなくてはならず。 折角の600㎞/hの速度が低下したでしょう。 また、着陸速度も問題でした。 鍾馗の着陸速度はカタログでは150~160㎞/hと記載されていますが、実際に操縦したパイロットの証言から。 アプローチ速度は約200㎞/hを維持しないと失速する可能性があったと語っており。 着陸には神経を使ったそうです。 ちなみに、陸軍航空審査部の名テストパイロットを勤めた荒巻少佐は、雷電の試作機を操縦して『鍾馗より飛行特性が良い、着陸も楽』と証言しています。 雷電の着陸速度は約150㎞/hですから、この速度でも『着陸が難しい🤔』と言う海軍パイロットでは鍾馗の採用は厳しいでしょうね。 逆に、陸軍は雷電の予定性能を聞いて、採用を検討していて。 キ-65と正式番号を与えていましたが。 疾風が充分な性能を発揮したからなのか、自然消滅しています。 ちなみに、疾風を海軍が採用する可能性はありましたよ。 1944年9月に『最大速度660㎞/hの高速戦闘機』と聞いた海軍が、陸軍から疾風の初期試作機体を借りてテストしています。 残念ながら、テスト結果は不明ですが。 借りた疾風は、終戦まで海軍が管理していたので。 其なりに、性能を認めていたとは思います。 実際に、終戦直前の陸海軍の機種統合計画では6000~7000mの高度で運用する陸、海軍の戦闘機は『疾風』が有望とされていたので。 もう少し戦争が継続していたら。 海軍と陸軍は疾風を運用して、実質的に日本空軍として統合されていたかもしれません。
@@三浦英則 値段ではなく工数が倍であっても、国力も無いのに艦上戦闘機を日本で一番作った飛行機にするのがそもそもおかしいので、海軍用の陸上戦闘機が早めに必要だったのは間違いないでしょう。人間の感情さえ無視できれば、時期的に隼や鐘馗のスロットル操作を逆にした物で妥協した方が、国力を無駄にしなくてすむのは間違いないと思いますがね。いくら雷電の方が鐘馗より良くても完成が遅すぎるし、その割には性能も振るいませんし。雷電の量産の1か月前に、マーリン搭載のムスタングの量産が始まっているみたいですからね…
@@janjapan1689 鍾馗に関して言えば。 陸軍自体がそもそも主力戦闘機として期待してません。 生産数を見ても明らかですよね。そして、新型戦闘機の試乗会で海軍も鍾馗を見ていますが。 全く関心を示していません。 これでは、海軍が採用する筈もありません。 陸軍も鍾馗は限定運用に留めていて、隼に継ぐ戦闘機として期待したのが飛燕でした。 本物のDB601を搭載した試作飛燕が590㎞/hと鍾馗1型を凌駕する速度を発揮。 しかも飛行特性も鍾馗より御し易い飛燕が実質的に隼1型しかなかった陸軍を喜ばせます。 結果として鍾馗よりも優先的に量産が促進されています。 そんな最中に、ほぼ同時期に開発されていた雷電にも陸軍は関心を示します。 予定性能が630㎞/hですからね、しかも陸軍のテストパイロットの評価も高いのですから。 ですが、ご存知のように雷電はトラブル続きで、陸軍の採用計画は自然消滅します。 簡単に『海軍が鍾馗を使えば』とか『隼を使えば』とか最近よく言われてますが。 結論から言えば、どちらも零戦の代わりにはならないのです。 確かに、鍾馗は高速ですし魅力的ですが、陸軍ですらニューギニアに持ち込むのを躊躇った戦闘機です。 そんな戦闘機を海軍が欲しがるでしょうか?。 では、隼。 1943年初頭まで、隼1型しかありません。 速度は490㎞/h、火力は12,7ミリのみ、機体強度が劣悪で空中分解する戦闘機を海軍が欲しがるでしょうか?。 むしろ、海軍の要請でラバウルに派遣された隼の戦隊は、零戦を欲しがった事実があるのです。 トータルで考えても1943年中盤までに日本で実用化された戦闘機で零戦が一番バランスがとれている戦闘機なんです。 飛燕は正直なところ期待ハズレな戦闘機で、ニューギニア方面では飛燕の補充を拒否する有り様ですから。 そんな戦闘機を海軍が欲しがる理由は何処にも無いのです。 単純にカタログスペックだけ見て『海軍が使えば良かった』と言うのは簡単ですが。 要求に充たない機材を必要とはしないのです。 個人的には、海軍は陸軍の疾風の実用化に協力するべきだったと思っています。 海千山千な川西の紫電よりも遥かに優秀な戦闘機ですからね。 一応海軍と陸軍はお互いの新型機の情報は交換していましたからね。 疾風の存在は知っていたはずなんですから。 雷電が見込み無しの段階で陸軍に疾風の共用を打診するべきでした。 艦戦には使えませんが、基地航空部隊の戦闘機には最適です。 これが、あの戦争の中で一番実現性の高い、陸、海軍の戦力の統合の可能性だったのではないか?と思うのです。 中途半端な鍾馗や発展性が無い隼を海軍に押し付けるよりも、良いプランだと思いますけどね。
@@janjapan1689 機体を共用しようがどうしようが、対米戦争自体がそもそも無謀なわけだし、日本の陸海軍では航空戦力に求めるものが違いますからね。
そのうえ艦載機の飛行特性で育った海軍パイロットが、陸軍機になじめないというのも無理はないかと思いますよ。
なので、残念ですが理想がどうであれ史実通り鍾馗が海軍に採用される可能性は低かったでしょうね。
日本は事故ばかり起こすオスプレイをアメリカから高額で買うのをやめて欲しい
陸軍で鍾馗、海軍で雷電を開発したのは開発リソースの無駄遣い。
鍾馗を海軍でも使えば良かった。
それを言い出せばきりがない。零銭と一式戦、四式戦と紫電改、屠龍と月光、双発爆撃機、機銃関係、ハ40とアツタ・・・・少ない国力、設計陣を無駄に浪費していたのだ。
さん。 戦後に生まれた我々は、簡単に言いますが。 陸軍と海軍は似ている部分もありますが、別な運用条件の軍隊です。 求める条件が異なるのですから、個別に開発してしまう訳です。 ご指摘の様に、似通った機体をどちらも同じ時期に開発しているのは確かに無駄が多かったと言えますね。 この原因の大きな部分は、海軍が保有艦艇の不足分を補完する為に。 各国海軍と異なり、多種の陸上運用機体を開発量産をした結果。逆に、陸上基地専用機でも『陸軍より優れた性能の機体を開発できる』と無駄に自信をつけてしまったとも言えます。 せめて、双発爆撃機くらいは共用できていればとおもいますが。 海軍が双発爆撃機に求める性能も、異常な航続性能と魚雷装備ですから、陸軍の運用とかけ離れています。 陸、海軍も何度も『機体統一』を模索しますが、運用方法や仕様の違いから。 一部の機体の共用に終わっています。
@@miyamiya2237
まぁ海軍と陸軍は仲が悪いのが必定でしたからね。
アメリカも海軍機と陸軍機は全くの別物ですし、ドクトリンも違いますし、陸攻の目的は、結果的には重爆と被っただけで実際は違う目的でしたから( ̄▽ ̄;)かといって局地戦までばらばらにはしなくてもとは思いますがね
しかし、陸軍機はアメリカ海軍機と同じく、堅実な設計を続けたおかげで、新型機を戦争末期まで開発継続出来ました。
隼と鍾馗の後継として一定数格闘できる重戦闘機として、設計の簡略化などで大量生産をできるようにした疾風
97式陸攻から系譜をしっかり踏んだ集大成の四式重爆
零戦同様の更新運用だけど、大幅な改修で性能が上がる新司偵など、
やはり海軍より明らかに控えめな性能だからこそ、印象薄いけど、ある程度活躍できたように感じます。
ちなみに米海軍と日陸軍は似てることがあって、
米軍はコルセアの設計に手こずっていたので、ヘルキャットを主力戦闘機に変更していて。
日本軍も飛燕の不調を見て、途中から飛燕の生産を停止して、疾風を主軸化させてますね
@@三浦英則 現在の米軍だって、海軍と空軍では異なる戦闘機を開発、採用していますからね。
コンセプトなしに重戦闘機作っただけだから活躍できるはずがない。
高高度性能、品質のいい無線機、集団戦闘の訓練
これがないと重戦闘機は役に立たない。
「日本万歳」
それ陸海軍の首脳の方針「万能戦闘機を作れーーー」という大場課の脳細胞。
コンセプトはありましたよ。 欧州のBf109を凌駕する600㎞/h以上の戦闘機。 コンセプトだけは、明確です。 運用環境が駄目でしたけどね。 陸軍は海軍よりは海外を見てはいます。 海軍が古い3機編隊を基本としていたけど。 陸軍は、一応ドイツ式のロッテ編隊を採用(無線機がイマイチだから、日本陸軍流にアレンジしたけどね)。 高高度性能も、計画立案時点では普通ですよ。 アメリカ陸軍のB-17、24、29。 P-38、47が世界的に見てイレギュラーな存在なんですよ。 そもそも、陸軍の仮想敵はソ連だったんですから。 ご指摘どうり、確かに滅茶苦茶ですよ。 陸軍はソ連を意識して軍備。 海軍はアメリカを意識して軍備ですからね。 同じ国の軍隊が、別々の国と戦う研究をしてるんですから😩
零戦は欠陥機、海軍の無茶苦茶な要求に若い掘越君が無理矢理応えた為に欠陥機だったわけ。
その証拠に後継機はでなかったし、性能下げてまで防弾装備したやろ。
傑作機とは、一式戦やこの二式単座戦闘機や大東亜決戦機の四式戦を言うの。
一式戦と二式単座戦闘機を開発生産したから四式戦が出来たんやしな。
海軍は振動発生装置付きの雷電なんかつくらんと鍾馗使わせてもらってたら良かったし、下駄履き改造の紫電改なんか作らずに四式戦使わせてもらってれば稼働率も上がり戦果拡大出来たんやで。
相変わらず隼の欠陥はスルーですか?。 現実を見なさいよ。 隼1型の防弾は『対7,7ミリ』さほど充分でもない。 そもそも防弾が実装されたと言えるのは隼2型からだが、登場時期は1943年以降ですよ?。 これで『最初から防弾あるから隼が優秀』なんて言える次元ですかね? ニューギニア、ソロモン方面の陸軍戦闘機部隊の状況を学習しなさい。 自分に都合の良い部分だけ切り抜く手法は『詐欺師』と同じですよ。 マァ、隼と疾風を空母で使えると発言しなくなったのは評価するが。
三菱(堀越)路線は人命より軽く足の長い…海軍の要望により過ぎたな。
烈風も零戦を大型化しただけなのに作りきれなかったし、雷電は作りきれなかった。
中島や川西の方が個性も撃たれ強さも開発速度も国内では良かったね。
零戦も半分以上は中島製、岩崎弥太郎精神どうした!
鍾馗の操作性や旋回性能は米国では当たり前。
前の視界や着陸の件もナチ戦よりマシ。
海軍はサーカス源田が邪魔だったなw
因みに、口径10㎜は機関砲、7.7㎜とか7.95㎜は機銃(機関銃)
中島飛行機の名前が一回も出てこないことに違和感を感じる。
歴史を公平に判断する気概が感じられない。
3等国になろうとしている今、日本人に必要なのは謙虚になること。
日本軍が決して優秀でなかったことを理解する必要がある。
機体は良かったが武装と照準器が海軍より見劣りしましたな。なんでまぁこんなに陸海軍は仲が悪かったんやら。ドイツは空軍があったんで3軍補完し合い仲良しか・・と思ってたら空軍が落下傘部隊用に自動小銃開発したぐらいだから何処も同じか。
ヘルマン・ゲーリング装甲師団、なんてものもありましたね😅
推力式単排気管にすれば30キロは速くなった。
無理して四式戦を開発する必要はなかったんだよ。
最初はキ-44三型として計画。 その最中、小型で1800馬力のハ-45(誉)が完成間近となり。 キ-44三型の計画を改訂して、キ-84として新規設計が開始される。 戦訓を採り入れ、隼に匹敵する航続性能と隼に近い運動性能。 それと鍾馗を凌駕する680㎞/hを実現するにはキ-44三型では不適切とされた訳です。 その後、陸軍の要求を採り入れた結果、最大速度660㎞/hと20ミリ機銃の装備した戦闘機として開発が進行した訳です。 ご指摘のように、鍾馗にはまだ少し性能向上の余地はありました。 単排気管の採用だけで最大速度は確実に15~20㎞/hは向上可能でしたからね。 残念です。
戦運がなかったなぁ、出ようにも飛行場が整備されてない
ようやく進出できたと思いきやドゥーリットル空襲、飛燕が使えなかったので戻される
その後戦場に出てP-51Aを完封する戦績を上げるがエンジンを疾風に取られたことでオシマイ(3型乙なら20mm2門37mm2門のB-29絶対〇す機)
誉→鍾馗 金星→疾風ならワンチャンあった
鍾馗つかいは ひとつ屋根の翼の下で 以外はもう現れないんだろうな