⭕イトーヨーカドー㉑ 神奈川編② 川崎港町 溝ノ口 橋本 中央林間 大和 神奈川県の閉店店舗 相模原 ボキャブラ天国 ヨーカ堂 Ito-Yokado Co. Ltd.
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 今回はIYの閉店動画21作目
神奈川の2回目
神奈川県北東部の閉店店舗を取り上げました
神奈川編は全3回
歴史編では
伝説のあのネタを取り上げました
まだまだ続く神奈川県
そろそろ遠くへ、
旅に出たい衝動に襲われているわたし
来週は旅に出よう!
【チャンネル説明】
建築物、流通業、交通機関、食、
好きなものだけを、思いのまま深掘りして投稿しています
最近はイトーヨーカドーの閉店動画が続いています
毎日、満員電車に揺られている平凡な会社の平凡な勤め人です
本業でヘトヘトになったあと
平日夜と休日にコツコツと編集しています
ちょくちょく趣味の世界に脱線し、ご批判はあるかもしれませんが
伝えたい欲望の思うがままに作り込み
みなさまに楽しんでいただければ、それだけで満足です
なので、いまのところ
インスタやX(ツイッター)、フェイスブックもありません
しかし
より多くの方に観ていただきたいので
SNSでの拡散、共有、引用、切り抜き、大歓迎です
ご質問、ご要望、ご相談がございましたら、コメント欄または
583goyamin@gmail.com まで、よろしくお願いします
自分で言うのもなんですが
あやしい者ではありません
安心してご視聴ください
世界中の猫に幸あれ!
ごやみん。
今回は神奈川県編の2回目
1月に閉店する川崎港町店、寂しいです
雇われの本業が多忙な日々ですが
皆様の応援で、なんとか続いており、感謝です!
@@goyamin2751
武蔵小杉は駅前店を閉店再開発して、グランツリーに集約する予定だった。しかし、駅前店の売り上げがそれなりに良いのと、住民の要望があって生き残っている。
アパレルや生活雑貨などを駅前店に集約した。
かつグランツリーがプライドの高いテナントしか入れない為、棲み分けが出来ている。
伊勢原は来年で40周年なので、どうなるか?
閉店したら、ゴースト化しますね。
川崎港町店は、お正月川崎大師に行く時、車を停めさせてもらって帰りに食品や文具などを買って帰りました。
もう20年以上毎年行ってました。
確かに昔より、食品以外の売り場がガラガラになってた気がします。
今、GMSの衣料品は難しいですね。
残念です😢
いつもハイクオリティな動画ありがとうございます😭
橋本駅前の東横インが、かつてイトーヨーカ堂とは知りませんでした。
橋本は京王線開業を機に変わりましたね😂まさかリニアまで来るとは。でも、そのリニアもいつ開業するかわからないですが。
当方の生活圏では茅ヶ崎と藤沢が来年1月中に撤退することが決まっていますが、伊勢原は今のところ無事です。
来年が開店40周年ですので、もしかしたらもあるかも?
茅ヶ崎店も来年1月に閉店ですよ。長い間茅ヶ崎に住んで居たので
茅ヶ崎店の思い出が無くなり寂しいです。
川崎港町は全方向にデカいショッピングモールやライフに囲まれてる形になって結構不利な状況になったのがなぁ…………けどなーんか活気が昔から無い感じがするのよね、
川崎港町店で清掃のバイトしてたので或る意味思い出はそれなりにある、オープンしてから数年間は仕事してたが最初のうちは客の入りはよくて仕事も結構忙しかったが徐々に客入りが悪くなり勤務時間が減らされてったのを覚えてる
ダイクマは秦野発祥ですね。本社は70年代に入ってから平塚に移転してその後イトーヨーカドー傘下、21世紀に入ってヤマダ電機に買収されました。
橋本店の跡地は線路よりのマンションで、東横インが建ってる場所は駐車場だったよ
橋本は近くにアリオができたからそちらに移転
大和と中央林間は鶴間に大規模な店舗を開くための集約の対象
明らかに撤退ではない。
撤退というなら秦野・本厚木・相武台・希望ヶ丘を取り上げるべき。
コメントありがとうございます
わたしも撤退との認識はなく、動画内でも”閉店”と説明しているのですが、タイトルに一か所”撤退”とあり、誤解を与える惧れがありますので訂正しました
ありがとうございました
おそらく、この動画を初めてご視聴いただいた方かと推察しますが、今回は神奈川県全3回の2回目となっており
撤退として取り上げるべきとご指摘いただいた店舗については、取り上げ済、または次回取り上げ予定ですので
ご視聴いただければ幸いです
ありがとうございました
大和店は閉店した後、建て替えられてスーパーのオリンピックになっていますね。(2004年開店とのこと)
そのオリンピックも3年たらずで閉店、その後スポーツクラブになったようです。
イトーヨーカドー溝ノ口店は新旧行きました。弟が隣の高津中央病院に入退院を繰り返してたので。本館は後にポポロになった記憶があります。新溝ノ口店は当時通ってた中学の部活でも話題になり仲いい部員と行った記憶もあります。
大和は現在、元あった店舗(現スポーツクラブルネサンス大和)と同じ通り、小田急江ノ島線の高架を潜った反対側に、イトーヨーカー堂系列のヨークマートがありますね。
そのうち相模原も閉店の波が押し寄せたりして。
川崎港町店は大師に行くのに便利だったのに...
オーバーストア状態から競り負けしてる感じですね。
それはそうと、津田沼店がイオンになることが発表されましたね。京成との包括的提携によるものなので、神奈川県は無関係とは思いますが。
一昔前ならヨーカ堂に就職出来たら人生の勝ち組だったのにどこの世界でも栄枯盛衰はあるんですね、戦後のスーパーのリーダーだったダイエーですら潰れたんだし
ヨーカ堂の大船店は今でも週末はかなり賑わってるで残ってほしいな
オダサガ店も潰れないでしょうね。
川崎港町店は、昔付き合ってた人と川崎大師へ正月詣でで立ち寄ってました。そんなに年数立ってなかったんですね。ガラーンとしてましたが。
地元民ですが、二代目の溝の口店もいつ潰れるかわからない感じですね(笑)
商圏が被るオーケーやライフに比べると大きく見劣りする感じです。
テナントのキャンドゥやサイゼリヤ、シャトレーゼにしか価値は見出されてないような。
まだ、地元小田原店残っています!
アリオはどうなるんだろうね。
港町店のマリカー2めっちゃやってたな…今はないけど。
それにしても閉店悲しいな…
えっ、港町と溝の口閉店していたんだ。ショック。お願いだから武蔵小杉店はつぶれないでほしい。
デブで洋服のサイズがないので大きいサイズコーナーを重宝してました。最初は鶴見店利用してたのですが大きいサイズコーナーが無くなり、調べたら川崎港重宝店にあったので行ってましたが••。
閉店か〜と思って調べたらすぐ近所のイオンの近隣数店舗に普通に合ったw
溝の口店閉鎖対象ではないのでは?どこにも溝の口店なんて名前載ってないけど・・・・
コメントありがとうございます
現在の溝ノ口店については閉店の報道はないと思います
ご心配をおかけし大変申し訳ございませんでした
何度かご視聴いただいている(常連の?)方には、コメント欄でもこの動画の”閉店”の意味が伝わっているようなのですが
他の動画と視点が異なり、やはりわかりにくいので、再度みなさまにご説明させていただきます
この動画では、(取り上げるタイミングでたまたま)”閉店”する予定の店舗と、過去に”閉店”(撤退・移転)した店舗跡を取り上げて
おり、消えゆくヨーカドーと、その昔、そこにヨーカドーがあったであろう場所に想いを馳せ、郷愁を感じ、
自分とともに生きてきた時代を振り返りつつ投稿しております
一部例外はありますが、同じ場所での建替えや業態転換して今も営業を続けている店舗は除外し、移転前の旧店舗は
”旧店舗の閉店”として取り上げています
その中で、どうしても新店舗を出さざるを得ないので、その際には、新店舗は極力、”営業中””営業を続けています”との表現を
加えていますが、わかりにくいことは自覚しており、なにか良い方法はないものかと案を模索しております
誤解させてしまい、申し訳ありませんでした
@@goyamin2751
いえ、こちらこそご丁寧にご返信いただきましてありがとうございました。武蔵小杉店、溝の口とたまプラーザ店はこれからも残ってほしいです。
川崎港町店、割と新しいと思っていたら閉店ですか。GMSという形態がもう時代遅れになっているんですかね。スタッフの引き抜きも激しいらしいし。
溝の口?????????
四国には一店も出してないし、そごう・西武も撤退したから弱体化している感じだ。
四国にはイトーヨーカドーが昔から無いから、コンビニのセブンイレブンは絶対に出来ないなんて言われてましたね
結局、四県全部に作ったんだけど
四国のセブンイレブンの一部は、旧サークルKサンクスのエリアフランチャイズ、サンクス東四国からの転換店もあります。(24‐11‐15)
四国や九州は、
広島県本社である
イズミゆめタウンがあるし、
また、四国4県とも
人口一万人あたりの
カフェ数が
全国ランク15位以内。
お客さんから見ればヨーカドーの食品は高い、量が少ない、鮮度が悪いのイメージ、衣料品、生活雑貨は専門店に負けていて買いたい商品が無い
7月末に閉店した、高島屋岐阜店に対し、JR名古屋高島屋が、JR岐阜駅前に、期間限定の、ギフトショップを開設しました。おせち料理や、岐阜店の人気商品である、飛騨牛も扱い、3000アイテムを誇ります。12月8日(日曜日)まで営業します。(24‐11‐15)
それを考えると、伊勢原と武蔵小杉はスゴい。
わが伊勢原店は多分永久に不滅です。
大和鶴間といえば
昔のジャスコ現在のイオンモールとつながっていました。
あの場所は2001略21世紀時代の大和オークシティーでした。❤❤
ダイエーやフナイと同じで【トップが無能】だと…ねぇ⁉️😮💨
で、でも小田急相模原店があるから
そこ、いつ行ってもスカスカやんけw
老朽化もひどいし、いつ閉店してもおかしくないやろ。
@こうじ-p9m きっと築50年だけどへーきへーき
横浜には、残って神奈川から消えたって感じですかね
高島屋、SOGOは、残ってるし
集中してる所は、残るのかな?
前田大和やん
いつもありがとうございます
大和。どうするんだろう?
前もお話ししましたが、4日、トーホーストア大塩店(兵庫県姫路市、6日閉店、中部薬品に継承予定)にお伺いしました。連休最終日で、高齢者が多く来店されました。トーホーストアの来店は、この大塩店のみとし、帰り道には、残り1編成となった、阪神の青胴普通車、5001型と、近鉄の最新型通勤車両、8A系の両方をつかまえ、心いっぱいにして戻りました。
そして、埼玉県民の日のきょう(11月14日)、ついに、春日部店を訪れました。このことは、⑩で、近いうちに、触れたいと思います。(24‐11‐14)
関東地方一都六県は、
人口一万人あたりの
スーパーマーケット数が
全日食チェーンなどの
小型店を入れると、
関東地方すべての都県で
全国ランク31位以下の
ドイナカ。
また、人口一万人あたりの
飲食店数は、
東京都だけが
全国ランク3位で、
あとの関東地方六県は、
全国ランク31位以下の
ドイナカ。
私が子供の頃に住んでいた東門前周辺の商店街はイトーヨーカ堂・川崎港町店によってシャッター街はおろか、商店街自体が無くなってしまいました。川崎港町店の閉店には大いに嬉しく思っています。でも商店街は戻ってきません…店が有った所はマンションへと姿を変えてしまい、名前だけの商店街になってしまいました。