ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これはすごい!熱くこみ上げるものがありますね。関西弁も暖かくていい!
電車なのに単体で動けるってすごい
車番が30**の奴はモーターと集電靴があるので動けます。多分工場内に第三軌条が続いてるんでしょうね。
研修車庫内に第三軌条は見当たりません。軌道内がピットになっていて検査員が入って検査するスペースがあります。で、30系の通常走行には、制御器関係を搭載した1両と制動・ドア開閉用圧縮空気関係・車内蛍光灯などに用いる交流100ボルトを発生させる電動発電機を搭載した1両の計2両でのユニットが必要ですが、車両1両分(18m)の往復なので、直流750ボルト線・交流100ボルト線・制動用圧縮空気ホースをピット下から接続していると考えられます。
@@なにわのやまちゃん なるほど、ありがとうございます!
リモコン操作で動かしてるんですよね?操ってる人いましたし
いつもの警笛聞いて思わず感動しました
うわーー❗いいですね😅なつかしい🎵チャンネル登録させていただきました😃
美しい車体です!
四つ橋線時代に活躍してた30系やん!また、大阪メトロフェスティバルでも開催してほしい!このイベント!
登場時の真四角のドアガラスが印象的だったな
TH-camで地下鉄を見ています。
7:13からミュージックホーンかと(笑)
確かにw
JR西日本の特急型じゃないですか!?
排気音やスパーク音が懐かしすぎる
素晴らしい!
大阪すごいな。俺の地元名古屋じゃ引退した車両を走らせるなんてまず無い。というか保存を余しない
さ、さすがは関西……関東じゃ、こんな事やってくれない……万が一を考えてだろうけども。しかし大阪市、結構お金使いましたねえ……マイク持った方も流石は関西人……この電車、今はどうなってるのやら。。
1078rtk 緑木にまだ生態保存されてますよ( ´ ▽ ` )
名古屋も無いですよ。黄電が2両残ってるだけで、まず引退後の車両を走らせるなんてことはありません
8:49
加速度結構あるんですね..!
ステンレス系を見ると田園都市線・京成本線等を見習って時代を感じさせます。今じゃ少なくなりました。
コルゲート車が時代を感じます
7:13工場内チャイム🔊
!!(´;ω;`)乗りたい
旧北急行7001形です。
この車両は北大阪急行ではなく大阪市交の7000形です。
北大阪急行の7000形は、大阪市交通局(当時)へ譲渡後、四つ橋線へ配属のさい、3051~3058Fへ組み替えられてます。この3062号は1967年に、地下鉄2号線(谷町線)の東梅田~谷町四丁目間および4号線(中央線)の谷町四丁目~森ノ宮間が、それぞれ部分開業したさいに投入され、7000(3000)―8000(3500)の2連でスタートしてます。(なお詳細は、大阪市交通局に関連した本を参照ください)
走行9:50
ニューヨーク地下鉄とかに売ればいいのに😂
R32も引退したしいらんでしょ(マジレス)
フラッシュ焚くにわか多過ぎだろ
まぁそう言わずに…笑
まぁ営業列車でないだけマシか
@@straycat8877 営業ならシバいてもよし
お客さんフラッシュやめてもらっていいですか?すいませんじゃねえよバシン
これはすごい!熱くこみ上げるものがありますね。関西弁も暖かくていい!
電車なのに単体で動けるってすごい
車番が30**の奴はモーターと集電靴があるので動けます。多分工場内に第三軌条が続いてるんでしょうね。
研修車庫内に第三軌条は見当たりません。
軌道内がピットになっていて検査員が入って検査するスペースがあります。
で、30系の通常走行には、制御器関係を搭載した1両と制動・ドア開閉用圧縮空気関係・車内蛍光灯などに用いる交流100ボルトを発生させる電動発電機を搭載した1両の計2両でのユニットが必要ですが、車両1両分(18m)の往復なので、直流750ボルト線・交流100ボルト線・制動用圧縮空気ホースをピット下から接続していると考えられます。
@@なにわのやまちゃん なるほど、ありがとうございます!
リモコン操作で動かしてるんですよね?
操ってる人いましたし
いつもの警笛聞いて思わず感動しました
うわーー❗いいですね😅
なつかしい🎵
チャンネル登録させていただきました😃
美しい車体です!
四つ橋線時代に活躍してた30系やん!また、大阪メトロフェスティバルでも開催してほしい!このイベント!
登場時の真四角のドアガラスが印象的だったな
TH-camで地下鉄を見ています。
7:13からミュージックホーンかと(笑)
確かにw
JR西日本の特急型じゃないですか!?
排気音やスパーク音が懐かしすぎる
素晴らしい!
大阪すごいな。俺の地元名古屋じゃ引退した車両を走らせるなんてまず無い。というか保存を余しない
さ、さすがは関西……
関東じゃ、こんな事やってくれない……
万が一を考えてだろうけども。
しかし大阪市、結構お金使いましたねえ……
マイク持った方も流石は関西人……
この電車、今はどうなってるのやら。。
1078rtk 緑木にまだ生態保存されてますよ( ´ ▽ ` )
名古屋も無いですよ。黄電が2両残ってるだけで、まず引退後の車両を走らせるなんてことはありません
8:49
加速度結構あるんですね..!
ステンレス系を見ると田園都市線・京成本線等を見習って時代を感じさせます。
今じゃ少なくなりました。
コルゲート車が時代を感じます
7:13工場内チャイム🔊
!!(´;ω;`)乗りたい
旧北急行7001形です。
この車両は北大阪急行ではなく大阪市交の7000形です。
北大阪急行の7000形は、大阪市交通局(当時)へ譲渡後、四つ橋線へ配属のさい、3051~3058Fへ組み替えられてます。
この3062号は1967年に、地下鉄2号線(谷町線)の東梅田~谷町四丁目間および4号線(中央線)の谷町四丁目~森ノ宮間が、それぞれ部分開業したさいに投入され、7000(3000)―8000(3500)の2連でスタートしてます。
(なお詳細は、大阪市交通局に関連した本を参照ください)
走行9:50
ニューヨーク地下鉄とかに売ればいいのに😂
R32も引退したしいらんでしょ(マジレス)
フラッシュ焚くにわか多過ぎだろ
まぁそう言わずに…笑
まぁ営業列車でないだけマシか
@@straycat8877 営業ならシバいてもよし
お客さんフラッシュやめてもらっていいですか?すいませんじゃねえよバシン