【特集】納得できない!大学に通えないのに「学費満額」に疑問 声をあげる大学生たち(2020年9月11日)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 1K

  • @iineiro
    @iineiro 3 ปีที่แล้ว +213

    本当に無理な人には支援がされてるが、ギリギリのラインにいる人は支援がされる範囲にいない、辛い

  • @なんぞや愛とは
    @なんぞや愛とは 4 ปีที่แล้ว +1644

    授業料はどうでもええから施設費返せとは思う。

    • @りんご324
      @りんご324 4 ปีที่แล้ว +168

      ほんとそれ!!
      オンライン授業をやってもらえたから学費はいいとして…
      施設費は通学していないのだから、返してほしいな〰︎。

    • @ーーーーーーー-b5f
      @ーーーーーーー-b5f 4 ปีที่แล้ว +54

      維持費もかかるし、多少はね?

    • @武田和也-l4v
      @武田和也-l4v 4 ปีที่แล้ว +143

      @@ーーーーーーー-b5f 多少はな

    • @みんみん-q8k
      @みんみん-q8k 4 ปีที่แล้ว +173

      @@ーーーーーーー-b5f
      なら利用させろや
      どこの世界に利用していない客から利用費取る事業があんねん

    • @ポムポムプリン-f4q
      @ポムポムプリン-f4q 4 ปีที่แล้ว +239

      NHK

  • @KittyWalkie
    @KittyWalkie 4 ปีที่แล้ว +199

    こうやって"これってどうなのよ"と思うことに問題提起して行動しているのは良いことだと思う。煙たがられることもあるだろうけど色々学ぶことはあるはず。

  • @HAL-17
    @HAL-17 3 ปีที่แล้ว +662

    職員に給料払ったりはわかるけど
    光熱費等の施設費は平時より絶対に少ない筈だよね
    ピンハネですわ

  • @プーランド
    @プーランド 4 ปีที่แล้ว +421

    この人のように、学生自身が行動しなきゃいつまでも変わらない。授業料も受験料も高すぎる。デモ起こすなり、署名するなりして少しでも声をあげなきゃずっと損したままだ。

    • @黄色さん-r8z
      @黄色さん-r8z 3 ปีที่แล้ว +23

      めっちゃ絶望的な戦争下でも反乱起こせなかった国民が学費でデモ起こせるわけねぇわなw

    • @黄色さん-r8z
      @黄色さん-r8z 3 ปีที่แล้ว +17

      で、あとサイレントマジョリティがオンライン支持してるから冷たく見られておしまい
      ニュース見るとオンライン大反対みたいな感じになってるけど学内内部でアンケート取ると通学賛成派は過半数わるw

    • @黄色さん-r8z
      @黄色さん-r8z 3 ปีที่แล้ว +5

      @@けせけせ-s3l
      「大体Fランの学生ですね」
      ←えーっと。慶應大学はFランなんですか?(笑)

    • @黄色さん-r8z
      @黄色さん-r8z 3 ปีที่แล้ว +7

      @@けせけせ-s3l
      君みたいな頭のよろしくない人のために慶應より高学歴のデータ持ってきたよー。
      www.todaishimbun.org/online_class20200808/
      東大生7割が「オンライン授業に満足」
      君は慶應と東大がFランなのかな?
      頭悪い人ほど従来のシステムに戻したがり、新しい知的発見の仕方や遊びの仕方を覚えられないんだと思うね(笑)
      環境に適用できねーやつはすぐに文句いって生き残れない(笑)

    • @黄色さん-r8z
      @黄色さん-r8z 3 ปีที่แล้ว +3

      @@けせけせ-s3l
      お前はどうせ記事も読めないあんぽんたんだから、代わりに引用してやるよー。東大医学部はFラン生かな?↓
      (東大)生からは「講義は全面的にオンラインの方が良い。対面は実習のみで充分(医・3年)」や「可能であるなら対面である必要のない科目は全てオンライン化をポストコロナ社会でも継続してほしい(文・4年)」など、オンライン授業を積極的に評価する声が上がる。中には社会人大学院生からの「勤め先より学期途中からの地方赴任を命じられましたが、オンライン授業であるからこそ距離や時間に囚われず学びを継続することができました(法学政治学・修士1年)」という声も。

  • @ぽすといっと-r4j
    @ぽすといっと-r4j 3 ปีที่แล้ว +247

    先日卒業しましたが、私の大学でも学生全体で学費の返済に関する署名運動とかやりましたが大学側から明確な返事もなく終わりました。

    • @山田山田-e4w
      @山田山田-e4w 3 ปีที่แล้ว +7

      大学に訴えるんじゃダメで集団訴訟しか意味ないよ

    • @massan4034
      @massan4034 3 ปีที่แล้ว +5

      曖昧にして時間経過と共に鎮静化を図る事を俗に「無視し続ける」という。

  • @空虚-y8l
    @空虚-y8l 4 ปีที่แล้ว +50

    取材に出てる2人、二人とも自分の考えしっかり持っていて、冷静に事態に対応してるってところがすごい。大人の行動でいいですね。

  • @sakatuka
    @sakatuka 4 ปีที่แล้ว +805

    奨学金は返済不要を除いて借金に名前を変えた方がいいと思う。

    • @moto7517
      @moto7517 4 ปีที่แล้ว +40

      KOYO 奨学金の利率を把握しての発言だったら草生える

    • @近視区域
      @近視区域 4 ปีที่แล้ว +36

      @@koyoyt00 勝手に思っとけ

    • @moto7517
      @moto7517 4 ปีที่แล้ว +18

      @@sakatuka まあでも貸与型ってついてるのにわざわざ変える必要あるのかな?普通に事実上の借金だとわかるし変える必要は無いと思うな

    • @あああ-b3l4t
      @あああ-b3l4t 4 ปีที่แล้ว +20

      @@moto7517 まぁそれが分からない人も居るし外国だったら学生ローンとして貸してるから奨学金の名前は変えた方がいいかな

    • @黄色さん-r8z
      @黄色さん-r8z 3 ปีที่แล้ว +7

      高須賀さん
      そもそも通えるだけマシだろ。金ねえやつは高卒になるみたいな世界の方がやばい
      それともあれか?お前らが税金負担して貧しい人が大学進学するために給付にすんのか?
      そうすると、日本の私文みたいな遊んでるだけの雑魚に税金投入することになるがw

  • @こも-p9v
    @こも-p9v 3 ปีที่แล้ว +71

    せめて大学側にハッキリとした理由が
    あるのなら認めるけれど、
    オープンキャンパスに行ったりしても
    やたら意味のないところにお金をかけてるところが見えたりして、
    正直大学はそういう場所(搾取する所)なんだなって
    半分諦めてるのが現状ですね。

  • @デュランダル-t9v
    @デュランダル-t9v 4 ปีที่แล้ว +26

    なんか努力不足とかいってる人がいるけど
    まず大前提として大学だからと言いたい
    自分でここのこのことについて学びたい
    この講義を受けたいと思って
    大学を選んび自分でその大学に入れる学力をつけて入学していることを忘れないでほしい…
    国公立に行きたければ行けばいいし私立大学でもいいそれは本人の自由だし
    国公立や有名私立の大学が偉いとかそうのはただの偏見だと思う
    そこで何も得れない大学生活を送るのならどこに行っても無駄だとも思う

  • @ーゆー-x1d
    @ーゆー-x1d 4 ปีที่แล้ว +654

    オンラインなのに1年間で100万円取られるのは普通に考えておかしい

    • @情報屋-m5q
      @情報屋-m5q 4 ปีที่แล้ว +44

      お前が私大に入るのが悪い

    • @情報屋-m5q
      @情報屋-m5q 4 ปีที่แล้ว +16

      キムヨンハ 関係あるよ

    • @平平-z7f
      @平平-z7f 4 ปีที่แล้ว +104

      @@情報屋-m5q 国立の値段でもおかしい。まあお前とか最初から言う時点でそもそも大学入ってないかもしれないけど。

    • @aizunight4596
      @aizunight4596 4 ปีที่แล้ว +24

      @@平平-z7f 謎理論

    • @あらら-k1y
      @あらら-k1y 4 ปีที่แล้ว +10

      私立は仕方ないところある。ただ設備費とは…

  • @bluetreevery
    @bluetreevery 4 ปีที่แล้ว +116

    通信制の大学と変わらん状況

    • @パトロールマン
      @パトロールマン 6 หลายเดือนก่อน

      通信制を選んだ学生は賢かったね❤

  • @ぶいつー-e2h
    @ぶいつー-e2h 4 ปีที่แล้ว +146

    管理費や維持費が必要なのは分かるけど通常の待遇を受けられないのに満額求められることに不満が出るのはしゃーない

  • @らいるー-f4q
    @らいるー-f4q 4 ปีที่แล้ว +174

    うちの息子の大学では機材費など上乗せしてもらわないのをありがたいと思えととれるような文面が送られてきました
    子供の為に必死で払っているのでつらい気持ちになりました

    • @reito-udon
      @reito-udon 4 ปีที่แล้ว +26

      そういえば、オンライン化するのにかかる費用に使ったから文句言うなって言われて憤慨してた予備校時代の友達居たわ...私大ってマジで生徒は憤慨してそう

    • @錦鯉-b8v
      @錦鯉-b8v 4 ปีที่แล้ว +3

      Stretch Fitness
      まあそれもわかるけどな。けどな、それでそのままでコロナでお金稼げない人が出る中、大学教員は忙しくなるだけってのは違うでしょ。マイナス出しても払えって思うわ。何のために来たかわからん。何してるんやろ。ってみんな言うてる

    • @beataholic1230
      @beataholic1230 3 ปีที่แล้ว +8

      お気持ちはよくよく理解できますが、大学側にも施設の維持費がかかりますし、それに加えてオンライン化の為の必要経費もかなり増えているはずですから、こればかりは致し方ないと思います。
      大学側も、コロナ禍で学校運営していくのに四苦八苦しているはずなので。
      これで学生側の立場を優先して学費を下げてしまったら、コロナ禍に対応するためにかかる経費を度外視することになり、赤字経営になってしまうでしょう。それこそ、大学存続そのものが叶わなくなる場合も大いに有り得る事です。

    • @ekoabfg
      @ekoabfg 3 ปีที่แล้ว +2

      実際どんな口調の文面だったかによるなー
      ''誰がみても''ありがたいと思えって上から目線の意図が伝わってくるような文だったら酷いけど、そうじゃなければ普通かと

  • @Alice-kw1qi
    @Alice-kw1qi 3 ปีที่แล้ว +56

    支援をしたから学費を減額しないとかじゃなくて金額に見合うサービスを出来てないのが問題だと思う

  • @Another_Starlight_
    @Another_Starlight_ 4 ปีที่แล้ว +82

    奨学金で借金まみれだろうなあって思ってたけど、親が貯めてくれてた、、、
    厳しい家庭だったけどそういうことだったんだな〜って。

  • @南-n1b
    @南-n1b 4 ปีที่แล้ว +873

    施設利用で取られんのは本当に笑う
    利用してねーからwwww

    • @kyoh26445
      @kyoh26445 3 ปีที่แล้ว +21

      オンライン授業を始めるためにサーバー強化してる大学もあれば、感染防止のためにアルコール置いたり仕切り立てたりしてるんだから施設を利用してるかしてないかなんて関係ないやろ

    • @Jerry_tora
      @Jerry_tora 3 ปีที่แล้ว +99

      @@kyoh26445 どう考えても割には合わんやろ

    • @kokuzeiman
      @kokuzeiman 3 ปีที่แล้ว +66

      コロナ禍の損失を学生に押し付けるのは違うわな。どう考えても学校側が負担すべきだろ。

    • @kyoh26445
      @kyoh26445 3 ปีที่แล้ว +11

      @@Jerry_tora プラスで維持費もかかってるしこれから何かあった時のための貯蓄も作っとかなきゃいけないから維持費を例年通り徴収するのはなんらおかしくないし、俺も支払うことに納得して払ってる

    • @kyoh26445
      @kyoh26445 3 ปีที่แล้ว +6

      @今年も良い年に 各々自分で選んで各大学に通ってるんだから大学の都合で経費を徴収することに不満があるのなら退学すればいいんじゃない?
      もともと例年通りの金額を払う予定で通ってるのに払わないのはどうかと思うけど。

  • @宋同城
    @宋同城 3 ปีที่แล้ว +21

    オンラインでもしっかり講義してくれる大学で良かった〜〜〜〜〜

  • @kobukobu983
    @kobukobu983 3 ปีที่แล้ว +71

    授業料は単位代として割り切り、でも施設費は返して欲しいね。

  • @ぱーぱーぱーぱーぱー
    @ぱーぱーぱーぱーぱー 3 ปีที่แล้ว +413

    卒業式代を払わせた癖に、中止になっても返金ありません。

    • @09nayunayu
      @09nayunayu 3 ปีที่แล้ว +18

      公共施設使うと多額のキャンセル料払うから返金はできないらしいですよ!
      例えば武道館だとキャンセル料で1億円とかするらしいです。

    • @hamburgerkunio
      @hamburgerkunio 3 ปีที่แล้ว +70

      @@09nayunayu
      それは理解出来るけれど、この状況で予約してた時点でおかしい…

    • @KoHips
      @KoHips 3 ปีที่แล้ว +7

      @@hamburgerkunio
      卒業式開く気無くても批判受けそうやけどな

  • @jirofirst7655
    @jirofirst7655 4 ปีที่แล้ว +337

    それらの大学を一覧にしようぜ。
    未来の入学者が間違った選択をしないために。

    • @nira_chan0115
      @nira_chan0115 4 ปีที่แล้ว +55

      どこの大学も同じだと思いますよ……逆に対策してる大学を教えて欲しいw

    • @黄色さん-r8z
      @黄色さん-r8z 3 ปีที่แล้ว +7

      対面開始しろって言ってるやつってさ、開放した大学でクラスター起きまくって教授が感染して倒れました→授業できない上にバッシングとともに閉校ぐらいの最悪な事態想定できないのかな?単純に感情的なパカってまじで何も考えてなくて笑う

    • @しゅう-c3v
      @しゅう-c3v 3 ปีที่แล้ว +33

      @@黄色さん-r8z そのコメントはこの動画の趣旨と違くない?

    • @TV-ep8wv
      @TV-ep8wv 3 ปีที่แล้ว +27

      小中高はバリバリやってるんで
      大学だけクラスター起きるのは
      考えづらいっすよ

    • @なめた-p3f
      @なめた-p3f 3 ปีที่แล้ว

      多分そしたら日本全ての大学が並ぶでしょうね

  • @えみーる
    @えみーる 3 ปีที่แล้ว +20

    薬学で奨学金MAXで借りてるからまじで6年間こんな状態で学べって言われると本当に辛い。。使えない施設の費用はほんとに施設費取らないでほしい。。

  • @sora-zg5ze
    @sora-zg5ze 4 ปีที่แล้ว +36

    文句ばっか言いたくはないけどこればっかりはマジでおかしい

  • @PekoNakajima
    @PekoNakajima 3 ปีที่แล้ว +34

    声を上げることは本当に大事だと思う。
    勉強を頑張って合格してせっかく入った大学でも
    金だけ取られてレポートとリモート授業だけじゃそりゃやめたくもなるわ。
    こういうことがあると日本の大学の「入るまでが難しい出るのは簡単」よりアメリカの「入るのは簡単出るのは難しい」の方がいいかなと思ってしまったりもする。。。

  • @空白-j9h3y
    @空白-j9h3y 4 ปีที่แล้ว +107

    コロナ禍で大学に行った回数2回
    ・本の返却のため
    ・大学指定の履歴書を貰うため

  • @behi-s6p
    @behi-s6p 3 ปีที่แล้ว +5

    この議論があったのが1年前なのか、、大学2年生だが1年次はキャンパスに足を踏み入れることはなく、2年生の今は週に1回1コマ受けるために3時間、1500円かけて行ってる。友達はゼロ。大学側は支援策をやっていると言うが、支援策を受ける条件は大幅な収入減少の人のみ。大学が1番大切にしているものがお金であることが見え見えで気分が悪い。未来が見えない辛い

  • @GNBYEBYE
    @GNBYEBYE 4 ปีที่แล้ว +162

    遠隔授業に慣れてしまったから次の学期から対面授業になっても逆に困る😇

    • @うりむ-s1b
      @うりむ-s1b 3 ปีที่แล้ว +20

      それ、週5とかキツいw

    • @うりむ-s1b
      @うりむ-s1b 3 ปีที่แล้ว

      @@ラテ-b3x 数学系以外ってどゆこと?

  • @forza4411
    @forza4411 3 ปีที่แล้ว +37

    そうだよね。施設も学食も使わないで狭いアパートで電気代もガス代、食費も通ってる時より支払わなきゃならないだろうし、それでも大学は知らんぷり

  • @めんあかうさ
    @めんあかうさ 4 ปีที่แล้ว +36

    副学長の言葉は要約したら「(授業料減額)しません」。それっぽい言葉並べてるけど。支援って言ったって結構審査が厳しかったりして貰えてる人もごく一部だと思う。

  • @TheACHUSHI
    @TheACHUSHI 4 ปีที่แล้ว +6

    今回取材を受けている方々のようにしっかりと目標をもって日々努力している大学生もいることは分かっていますが、ただ遊びたいだけの理由で大学に行く人が多いのもまた事実。
    大学は高校を出て更に専門性の高い知識を得るために行く場所だという事を自覚するべき。ただ遊ぶだけなら高卒でしっかり働いている方々の方がよっぽど偉いと思います。

  • @tsukunegimamomiji
    @tsukunegimamomiji 4 ปีที่แล้ว +163

    文系のゼミが対面なのに理系の実験がオンラインだったの解せない

    • @aa-yh3qq
      @aa-yh3qq 3 ปีที่แล้ว +8

      理系の実験もメインはレポートなんだからええやん
      むしろ失敗しないから動画でありがたかったわ

    • @ラテ-b3x
      @ラテ-b3x 3 ปีที่แล้ว +4

      @@aa-yh3qq 班で実験予定だったからワンチャン2年でようやくレポート見せてもらえる友達できると思ったのに、オンラインだから1人で毎週3.40枚の実験レポートやんのくそ辛い

    • @ヘンリーヘンダーソン-c9i
      @ヘンリーヘンダーソン-c9i 3 ปีที่แล้ว

      @@けせけせ-s3l 文一のワイからすると法学部とか文一以外Fラン。君は一体どこでそんなにコンプを拗らしてしまったのだろうか...辛かったよな...

  • @Mexico_24h
    @Mexico_24h 3 ปีที่แล้ว +38

    コロナに関係なく大学の学費は高い。
    それが施設が使えなくなり付加価値がなくなったのが明るみになった

  • @reg4034
    @reg4034 4 ปีที่แล้ว +32

    めちゃくちゃしっかりしてはる、この人

  • @おいしいごはん-i4i
    @おいしいごはん-i4i 3 ปีที่แล้ว +14

    普通に大学4年間通って卒業したおっさん達が「文句言うな」って口揃えていうの気持ち悪い
    同じ土台に立ってないんだから騒音でしかない

  • @kuuha2000
    @kuuha2000 4 ปีที่แล้ว +243

    俺は絶対に落とすと確信してた選択必修が、オンラインによってテストなくなって余裕で単位とれてオンラインの恩恵受けたゾ

  • @怪獣LOLUU
    @怪獣LOLUU 3 ปีที่แล้ว +15

    不満が出るのは当然だよなぁ。
    でも学校側も、使われもしない施設に維持費とか土地代かけないといけないからその中で支援とかもするわけだし相当苦しいよね。
    授業料減額ってちょうど学生のバイト代減額って感じだし。
    かと言って行政が至るところに金配るわけにもいかんしさぁ。ほんっと災厄やんなぁ、、、、

  • @シャッツィの悪ふざけ
    @シャッツィの悪ふざけ 4 ปีที่แล้ว +202

    元々日本の大学は学費高いからね。勿論その分清潔だし施設も充実してることが多いからその学費も何とか理解できるけど、コロナでその施設の利用ができないなら当然返金すべきだよね。

    • @セリヌンティウス-p5t
      @セリヌンティウス-p5t 4 ปีที่แล้ว +22

      海外の方が断然高くね

    • @abcdefghikk2639
      @abcdefghikk2639 3 ปีที่แล้ว +6

      @@セリヌンティウス-p5t ね、海外留学しようと思って学費調べたらびっくりしたわ、300万とかだもん

    • @ああ-h3q7s
      @ああ-h3q7s 3 ปีที่แล้ว +10

      コメ主の頭の悪さが分かる

    • @大公ピューピル
      @大公ピューピル 3 ปีที่แล้ว +30

      日本の学費が高いは決して間違いじゃないぞ。
      比較によくあげられるアメリカの大学や日本人が通える海外の学校が高すぎるのであって、諸外国から見たら高い方であることは確実。誰も学費のデータとかみたことないだろ。
      ここのコメ欄全員馬鹿でおもしろいわ。

    • @関本泰希
      @関本泰希 3 ปีที่แล้ว +19

      @@大公ピューピル 国によっては学費数万円程度とかもあるよな なんでアメリカの一例だけで日本の学費より海外の方が高いってなるのか謎

  • @meint702
    @meint702 4 ปีที่แล้ว +35

    文系は少なくとも友達との交流以外ではいつもと変わらん。理系はさすがに対面ないと実験出来なくてやばそうだけど

    • @黄色さん-r8z
      @黄色さん-r8z 3 ปีที่แล้ว +2

      理系も実験必要ない学部多いからほんとに一部だな

    • @ちゃんねこ-b7b
      @ちゃんねこ-b7b 3 ปีที่แล้ว

      @@けせけせ-s3l 隙あれば対面に戻してクラスター発生させるんですね
      君は一見賢そうな文字を並べてるけど実際は内容スカスカの大学批判、Fラン批判だよね笑

    • @ちゃんねこ-b7b
      @ちゃんねこ-b7b 3 ปีที่แล้ว

      @@けせけせ-s3l てか無責任でFランってw
      Fランの定義知ってます??笑
      大学受験する前に一般常識勉強しなおした方が良かったんじゃないですか?
      そもそもこの問題は大学職員が頑張ったところでコロナがある程度落ち着かないとどうにもできないですし、上でもコメントした通り隙ができても大学再開させる意味がない。クラスターでも起こしたもんならメディアで取り上げられクレームの電話など非難轟々
      対面にするデメリットの方が大きいと思いますが笑笑

  • @cinderella_ardan
    @cinderella_ardan 3 ปีที่แล้ว +11

    施設費取るんだったら対面授業が再開される頃にはめちゃめちゃ綺麗になってるんだろうなぁ…(威圧)

  • @myname1476
    @myname1476 4 ปีที่แล้ว +17

    日本の大学私立は年250万でした。退学し留学先の国立では年間5万円でした。また、返済義務なしの奨学金も受け取りました。日本では返済義務があるというと、皆驚いていました。 
    確かに日本の大学の施設はきれいで立派ですが、私立は高額です。 
    学ぶ意欲がある若者に経済的な問題がのしかかるのは新芽を潰すに等しいです。苦学生にはチャンスを与える国であってほしいです。苦学生のときに学ぶことも沢山ありますが。

  • @Regulatory_Tcell
    @Regulatory_Tcell 4 ปีที่แล้ว +246

    そもそも教育を金稼ぎにすべきではないと思う

    • @あいうえお-v3v1o
      @あいうえお-v3v1o 4 ปีที่แล้ว +34

      募金でも教育でも医療でも、善意の皮をかぶせると商売がやりやすいんだよ

    • @大公ピューピル
      @大公ピューピル 4 ปีที่แล้ว +18

      こればかりは小泉のクソのせいなんだよな。
      私立はどうでもええけど、法人化に伴って研究に関しても一般の学生に関しても最悪な状況作り出した

    • @senly1108
      @senly1108 4 ปีที่แล้ว +8

      税金をどこに使うべきかってやつう…

    • @田舎老人多田爺-s3w
      @田舎老人多田爺-s3w 4 ปีที่แล้ว +4

      大学の研究費になるから仕方ないよ。

    • @つばき-w7d
      @つばき-w7d 4 ปีที่แล้ว +16

      国はもっと盲目的に大学院に金注いでくれ...
      すぐに出る実益だけを求めるのはあかんで

  • @drinkbeer8271
    @drinkbeer8271 3 ปีที่แล้ว +150

    世界有数の税金の高い国なのにそもそも学費タダじゃないって一体どこに税金消えてんの?

    • @yoshit1112
      @yoshit1112 3 ปีที่แล้ว +7

      ワイ(ちら)
      トヨタ「何や!?💢」
      ワイ「輸出戻し税...」
      トヨタ「なんか言ったか?💢ああ??💢」
      ワイ「すいません」

    • @askugh9420
      @askugh9420 3 ปีที่แล้ว +49

      ジジイとババアの生活費に消えていくのよ

    • @ぶりっちょ-y6c
      @ぶりっちょ-y6c 3 ปีที่แล้ว +11

      私立だから当たり前だろ

    • @googleyahoo6413
      @googleyahoo6413 3 ปีที่แล้ว +10

      社 会 補 償 費

    • @RiN-od2bo
      @RiN-od2bo 3 ปีที่แล้ว +9

      @@googleyahoo6413 でか文字で堂々たる誤字

  • @田中航-u4r
    @田中航-u4r 3 ปีที่แล้ว +57

    教員の立場からすると、業務量は3倍以上になってるから施設使用料下げて、授業料をあげてほしい。

  • @新海元-r7x
    @新海元-r7x 4 ปีที่แล้ว +57

    大学に通信部があるところは同じ大学なのに60万の差がある 例えば日大は通常100万 日大通信は40万

    • @黄色さん-r8z
      @黄色さん-r8z 3 ปีที่แล้ว +11

      じゃあおまえ通信行けば?嫌だろ?お前が全日出身の肩書に金払ってるからこういう値段設定になる。だから値段設定に差が出るのは当たり前。

  • @yuzuriha0923
    @yuzuriha0923 3 ปีที่แล้ว +3

    うちの大学は施設拡充費というものを年間25万とってきて、その施設は使えないっていうクソみたいな状態でした。
    その他はある程度目をつぶれますが、使ってもいない校舎のために年間25万は割に合わない、もはや詐欺とすら感じました。
    せめて施設維持費とかに言い換えて欲しかったです。

  • @星野源-l1n
    @星野源-l1n 4 ปีที่แล้ว

    コロナ後、仲良い人同士(3,4人)で集まって勉強する機会が増えたのと、自由な時間帯、場所で自分のペースに合わせて勉強できて非常にありがたいです!またLINEのスクリーン配信ができたりしたおかげで、みんなで夜にグループ通話を繋げて勉強しやすくなりました。感謝しかないです。
    正直、座学は家でいいです。
    実習はさすがに家では無理なので、ゼミ生を投入したりコロナで外来が減って暇になった病院の先生、研修医を投入して3人1組で実習しています。
    現場の面白いエピソードなど気軽に聞けて楽しいです。
    大学生なんて自主的に勉強しに行くところですから、コロナ禍で自分が何を勉強するべきか分からないなら大学に行く意味はないと思います。
    正直、必修科目以外(特に1回生の基礎教育)は趣味を話す先生ばかりですし…
    実習は大学、座学は家。そして講義動画は期間中は何度も見れる。将来的にもこれがいいと思います。

  • @納豆ダンス
    @納豆ダンス 4 ปีที่แล้ว +23

    対面授業を否定する大学生じゃない人へ
    〜対面授業派の現役大学生の魂の訴え〜
    動画とちょっと脱線するけど、ここのコメ欄にイライラしたので言います。
    大学生は遊びまくってるから金返せと言う資格ない
    →一般的には遊びまくる人が目立つかも。しかし実際は、現役私文の俺から見たら確かに遊びもするけど、勉強は真面目にやってるって人の方が圧倒的に目立つ。ハメを外してるのは一部。
    対面じゃなくてオンラインの方がいい
    →コミュ障はそうだと思う。実際楽になる面もある。しかし…
     東進、スタディプラスとか映像授業で商売をする予備校とは違う。ただの教授のおっさんが急にオンラインやれって言われて通常通りの質の良い講義ができると思う?教授も準備が普段の数倍かかるから体調悪くするし、機材トラブルも多い。そしてかなり授業内容が削減されている。授業が簡単に感じたと思ってる君、単純に内容が減っただけだぞ。
     という訳で、良い学習が提供されている訳ではない。
     そして、対面はやる気がない人でもとりあえず静かに受けなきゃいけない。しかし、オンラインは友達と電話しようが、飯を食おうが、漫画を読もうが自由。極め付けは、隣に布団がある。もうどうなるかわかりますね?
     という訳で、学習には対面の方が適している。というか家じゃできない人が多いから予備校や自習室が多くあるんだろうが。(ちなみに自習室とかはWi-Fi繋がってないし何よりパソコンが部屋から移動不可)
     まだあります。学生個人によるが、オンデマンド型の授業が多いことや早起きしなくて済むことによって、大幅に生活習慣が乱れる。俺の周りでは昼夜逆転してる人しかいない。精神が病みそう。
     という訳で、学習に直接関わらなくても学生の健康が害される。
     最後に、大学で勉強以外に培われる青春がなくなったことへの喪失感が大きい(隠キャ除く)。特にサークルができないのが痛い。確かに大学の本質からは外れているものの、友達との会話や授業の愚痴を共有して勉強の息抜きをする人も多いはず。結構サークルとかの活動への期待値が高かったので喪失感のせいで病みそう。
    (追記)
     ずっとパソコンかスマホで授業受けるから大学生視力が落ちがちって健康診断の時言われた。まあこれはデスクワーク中心の社会人にも言えるのか知らんけど。
    ここまで読んでくれてありがとう。

    • @みんみん-q8k
      @みんみん-q8k 4 ปีที่แล้ว +4

      学生は遊んでいるというのは昭和のイメージ引きずった老害だし、新技術学ぶ意欲もない学校関係者がオンラインに対応できないくせに学べと言ってくるのもわかる。これが真面目な日本人だよ。
      希望があるとすれば「震災?無料で避難訓練に非日常キャンプ体験できるぜHAHAHA」論ではあるものの、サラリーマン特化教育から脱して新時代のフリーランス適応訓練ができるってとこかな。

    • @FM-ml1gl
      @FM-ml1gl 4 ปีที่แล้ว +5

      オンデマンド型があるから生活習慣乱れるのは学生本人の問題では。。。。。

    • @納豆ダンス
      @納豆ダンス 4 ปีที่แล้ว +1

      Fumiya Machida 読んでくれてありがとう。その通りですね、「学生個人にもよるが」って書いたとおり、生活習慣が整っている学生は大勢いるでしょう。また、そうでなくても本人の気持ちで直すことも可能です。しかし、生活習慣は危機感を感じにくいので、つい深夜にあと回しする人が身の回りに多くいるので、全国にも多くいるのかな、いるとしたら健康に悪いと感じたので書きました。(あくまで自分の予想ですが)
      別に本人の問題だとしても生活習慣が乱れる人が多いのは問題だと思います。

    • @FM-ml1gl
      @FM-ml1gl 4 ปีที่แล้ว

      ガビ山ライナー 後回しというか、周りの文系の友達は一気にレポート課題が出されて夜までやってしまうという感じでした。一応僕も文系ですが、教職課程を取っているのでディスカッションなど授業内での活動が評価されることが多いので割と時間に余裕がありました。前者のように一気に出されて乱れてしまった方もいますから、考えてみれば一概に学生本人が悪いとは言えませんね。

    • @ああ-j1m7t
      @ああ-j1m7t 4 ปีที่แล้ว +3

      現役大学生です。
      一つ目は共感しました。(ただ私立の友達がいってた実情は評判通りでした、、)
      二つ目は自分がまだ理解出来ていなくて、そもそもオンライン授業になってから
      1、PDFのレジュメ(管理しやすい)
      2、自宅の机、椅子(自分に合っている)
      3、エアコンの温度(自分に合っている)
      と、授業の質は上がっていると思います(個人的に)
      ここに関しては、下がったと感じるところを教えていただきたいです。
      三つめは個人の問題ですのでね、もう大学は関係ないです笑
      それに怠けてしまう人は、おそらくほかのところでも怠けると思うので、これからもっと責任のある仕事に直面して初めて気づくより良いのではないのでしょうか。
      四つ目もです。そもそも生活習慣が乱れるというのを一般論みたいに語るのは、大学生は遊ぶことしかしないと発言することと同じことしてませんか?笑
      最後に、私立文系学生は遊んでると思います。これはコメ主に対する嫌味じゃありません。その根拠を書きます。
      1、国立文系も遊んでいるから。国立文系のほうが授業が多いです。
      2、理系学生、社会人の大多数は、コロナで一年大学がないだけで遊ぶ時間が無くなるという考えがない。そもそも遊ぶ時間がないから。(社会人、理系学生談)
      こちらからは以上です。

  • @こも-p9v
    @こも-p9v 3 ปีที่แล้ว +8

    こんな苦しい現状の中で
    これからもっと少子高齢化進んでいくと考えるとゾッとしますね。
    子供が少ないからもっと育てるべきなのに、余計に少なくなる原因じゃん。

    • @香織-m4j
      @香織-m4j 3 ปีที่แล้ว +1

      満足に勉強させてやれないからっつって皆子供作らんくなって学費はこれからもどんどん高騰していくんやろうな
      まさにお先真っ暗

  • @hahahaiiihu
    @hahahaiiihu 3 ปีที่แล้ว +5

    垢抜け度合いがエグすぎる
    かっけぇ・・・

  • @meltmt0952
    @meltmt0952 4 ปีที่แล้ว +3

    今年度卒業ですが、授業の質はたしかに落ちていると思います。図書館などの施設を使うにも制限がある中での施設利用料は不当ではあると思う。しかし、大学も施設や土地のローンの支払いもある上で毎年これだけの学生からこれだけの学費の支払いがあるということを考えているわけだから、大学も人であるということを考えると仕方のないことなのかなと思います。
    こういう社会情勢の中で、環境がこうだから…学費を減額しろ…と言うだけではなくて、署名活動にしてもなにか行動を起こすことが大事だと感じました。周りと同じように環境のせいにするのではなくて、大学生らしく自分で考えて行動を起こすことこそが、大学生なのではないでしょうか?

  • @sumiko_250cc
    @sumiko_250cc 4 ปีที่แล้ว +12

    学校側の2020年度の決算後、
    過去5年間と対比させて、あきらかにコロナで浮いた費用があるはずだからそれは返金してもらうのがいいと思う。
    コロナ後で運営費用も見直す必要性を大学側を認識するので、今回の学生の不満を公開するのはいいことだと思う。

    • @sumiko_250cc
      @sumiko_250cc 4 ปีที่แล้ว +1

      そうですね。 多分そういう出費はあると思います。 それも対比して明らかにして両者納得するのが良いと思います。 学生が受けた授業サービスの提供が支払った額に見合っているか、これを考えるって社会勉強でよいことだと思いますから。

  • @to4the1
    @to4the1 3 ปีที่แล้ว +61

    積んでるのジョジョリオンなの好き

  • @カイス-c7m
    @カイス-c7m 4 ปีที่แล้ว +17

    急に授業が家になるのは緊急事態とはいえ契約違反には当たらないんかな
    というか設備費は異論しかない

  • @オオタチ-r9z
    @オオタチ-r9z 3 ปีที่แล้ว +5

    お金に困ってるなら休学して働けばいいじゃん
    それと大学に減額求めるのは違うと思うよ
    通学する人がいてもいなくても維持費や人件費は変わらないから

  • @岩田朝日
    @岩田朝日 3 ปีที่แล้ว +14

    学費満額ならパソコンも支給でいいと思う
    自分は専門学校なのですがやっぱり施設料返して欲しいのは同感ですね

  • @happysikanaidesho1984
    @happysikanaidesho1984 3 ปีที่แล้ว +28

    食堂もやってない、図書館も入れない、施設も使えない、実習もオンライン、先生がオンラインを使いこなせず授業の半分は潰れて、資料のコピーも自宅で。学費はともかく、施設費、冷暖房費の満額はおかしいと思っています。

    • @プッチ神父-d5u
      @プッチ神父-d5u 3 ปีที่แล้ว +2

      俺はリモート中ゲームできるのに出席扱い嬉しいけど

    • @toronym76
      @toronym76 3 ปีที่แล้ว

      日本人学生より中国人留学生の方が給付型奨学金もらってます。

  • @bluemoonblue720
    @bluemoonblue720 3 ปีที่แล้ว +5

    Amazonで教科書買ってレポート提出しただけ。全く見合っていない。
    一歩も大学に足を踏み入れていない学生には施設費返金するべき。

  • @JP.SolitaryJourne
    @JP.SolitaryJourne 3 ปีที่แล้ว +1

    一年経って観てみると、大学にお金を払って教育サービスを受けていると思ってる人が多かったんだなと、改めて思う。

  • @島波凸凹
    @島波凸凹 3 ปีที่แล้ว +6

    利用していない施設利用料って結局は大学側がローンで建ててるから毎年の返済に充てるための費用って事でしょ。

  • @おれおれおれ-t3d
    @おれおれおれ-t3d 3 ปีที่แล้ว +1

    0:44ほんまにこれ。マジで「何してるんやろ」って思う瞬間が多くなった。

  • @e_xiu_o
    @e_xiu_o 4 ปีที่แล้ว +112

    ここのコメント欄の人達は冷たい人が多いな。自分の世代じゃないもんね

    • @TV-ep8wv
      @TV-ep8wv 3 ปีที่แล้ว +15

      今年から大学生なだけに、
      見てるの辛い

    • @googleyahoo6413
      @googleyahoo6413 3 ปีที่แล้ว +5

      @@TV-ep8wv お、仲間やん

    • @なめた-p3f
      @なめた-p3f 3 ปีที่แล้ว

      冷たい人ってどんな人?
      今自分が見る限りだと施設費意味わからん返金しろって人が多く見受けられるんだけど。自分の世代だからこそ確かにそれ思うよねと感じてたんだが。

    • @e_xiu_o
      @e_xiu_o 3 ปีที่แล้ว +12

      @@なめた-p3f 私がこの動画を見た時は「だったら大学辞めろよ」等のコメントが多く見受けられたのでこのようにコメントしました。私も令和3年から大学に進学する身なのでリモート中心であるにも関わらず施設費まで課せてくる大学には納得いかないですよ🥺

    • @なめた-p3f
      @なめた-p3f 3 ปีที่แล้ว +6

      @@e_xiu_o 成程そうだったんですね。確かにそれは見てて嫌にもなりますね。同級生同士4月から頑張りましょう!‪( *´꒳`*)‬

  • @BK-jt9pj
    @BK-jt9pj 4 ปีที่แล้ว +58

    関関同立通ってたけど、キャンパスで大講義受けても勉強意欲のない人達の私語で講義崩壊動物園と化してるから、オンラインの方が勉強したい人にとっては集中できるしいいんじゃない?もう卒業してオンライン受けてないから比較できんけど、

    • @BK-jt9pj
      @BK-jt9pj 4 ปีที่แล้ว +5

      @@mizuthomas2177 なるほどpdf1枚はキツいですね…自分は関関同立文系学部でしたが対面でも自分の書いた本をひたすら読むだけの教授とかいたんで結局教授によりますよね。。ただ自分の場合、学部柄とる授業の8割くらいが100人以上の大講義で私語するやつが本当にうっとしくていややったのでこういうコメントを書きました。

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 4 ปีที่แล้ว

      内部や推薦おおすぎて、動物だらけのアホやしな

    • @秋田犬の飼い主はアメ様
      @秋田犬の飼い主はアメ様 4 ปีที่แล้ว

      推薦学院大学か...察し

    • @invader-p1x
      @invader-p1x 3 ปีที่แล้ว

      @@mizuthomas2177 大学は所詮 学歴を買いにいくところだよ

    • @invader-p1x
      @invader-p1x 3 ปีที่แล้ว

      @@秋田犬の飼い主はアメ様 みんな好きだね関学

  • @ymizun
    @ymizun 3 ปีที่แล้ว +4

    この問題に関しては何か大きな権力が働いてるようにしか思えん、、、

  • @daywandaful2262
    @daywandaful2262 4 ปีที่แล้ว +41

    ただ、学校も維持しなきゃいけないから、学費を、どのように使ってるかの詳細が知りたいですよね。

  • @user-re9eb9by3b
    @user-re9eb9by3b 3 ปีที่แล้ว +4

    施設費返せよ。
    職員の給料があるかも知れないがサービスを受けて無い部分は給料減らして返金するべき。
    ジムとかでも給料支払いはあるが支えないときは利用料返金されましたから。
    サービスを提供できないのに給料を減らそうとしない大学は甘え過ぎ。

  • @pm5014
    @pm5014 4 ปีที่แล้ว

    対面だと周りのペースに合わせるから自分だけが出来なければどんどん進むので意味のない講義になり、周りができなければ待たされる、話のだらだらしてる講師もいるし、オンデマンドなら全て自分のペースで出来るし動画は早送り出来るし分からなければ質問をすれば良いし必要なら自分で演習しながら授業内容を進める事も出来るし時間の使い方も自由に決めれる。授業に不満を持つ理由が分からない。特に質問は普段よりも簡単にできるようになったからとても助かってる。
    実習までオンラインなら文句を言って当然だけどね。
    学費も元から高すぎるというならまだしも、施設維持費やオンライン化の為の機器の配備もあるのだからただ安くしろと言うのはわがままに思える。
    そもコロナで誰も得していないという前提を再認識すべきだよね、特に講師陣は慣れてない事で四苦八苦してそう。

  • @da-uo4xo
    @da-uo4xo 4 ปีที่แล้ว +38

    今年大学に入学したものだけど、学歴を500万で買えるならオンラインでも全然いい。
    でも友達作りには例年より苦労したと思う。

  • @ellelee9432
    @ellelee9432 3 ปีที่แล้ว +1

    学校単位ではなく学生全体で団結すればいいと思うよ。
    学生から声が出る前に、大学側発信でやろうとしなければいけない問題じゃないのかな。

  • @musuka8318
    @musuka8318 4 ปีที่แล้ว +15

    給付型奨学金と学費免除で引きこもって遊ぶゲームは最高ゾイ

    • @おれおれ-b9z
      @おれおれ-b9z 4 ปีที่แล้ว

      学費免除で給付金もらえんの?w

    • @musuka8318
      @musuka8318 4 ปีที่แล้ว +2

      @@おれおれ-b9z せやで
      学費免除申請の条件が、給付型奨学金支給対象者になることだから。

    • @おれおれ-b9z
      @おれおれ-b9z 4 ปีที่แล้ว

      @@musuka8318 なるほど。俺は学力で免除になったけどそういう手もあるんだ

    • @hoyasat5432
      @hoyasat5432 3 ปีที่แล้ว

      自分もそう(引きこもってゲームはしてない)だからお金については余裕ある。でも私立の人たちはかわいそう…

  • @TK-no5ef
    @TK-no5ef 3 ปีที่แล้ว +2

    家で与えられた課題やるほうがよっぽど勉学は充実すると思うし、それができる学生は真面目だよね。
    少なくともキャンパスでの授業なんて出席票出すのと毎回のレジュメで何とかなるものだったからね。
    なんだろう、運が悪かったのかな

    • @kankuri
      @kankuri 3 ปีที่แล้ว

      それが通信制の特色なのにね。もっと広まってくれないものかなぁ…。by通信制高校卒の某大学生

  • @ケマ-v5e
    @ケマ-v5e 3 ปีที่แล้ว +5

    ジョジョを積み重ねることにスゴ味を感じたッ‼️

  • @山田山-u9i
    @山田山-u9i 4 ปีที่แล้ว +211

    俺は陰キャだから在宅で学習とか逆に嬉しいわ

    • @Another_Starlight_
      @Another_Starlight_ 4 ปีที่แล้ว +30

      うれしいよな

    • @nanabai2007
      @nanabai2007 4 ปีที่แล้ว +13

      ほんまそれな、いいこぶんなよなー

    • @At-gc6in
      @At-gc6in 4 ปีที่แล้ว +4

      @@nanabai2007 結構ガチやで

    • @YukioHatoyama114511
      @YukioHatoyama114511 3 ปีที่แล้ว +4

      勉強が目的だしすごくいいことやな

    • @KK-dz3ys
      @KK-dz3ys 3 ปีที่แล้ว +9

      オンラインから成績爆上がりした

  • @ymysymy4147
    @ymysymy4147 4 ปีที่แล้ว +8

    質を考えると大学は学費としては返すべきだね
    支援ではなく
    設備投資については、今後の入学に含めて将来的に対応して欲しいですね
    この時代の学生さん達はかわいそうだ

  • @yabuno0119
    @yabuno0119 3 ปีที่แล้ว +3

    いやー、気持ちはわかるけど、大学側からしたら土地代とか設備費用はは使ってなくてもかかるから、中々設備代減額も厳しいなぁ

  • @シロ狐-e2s
    @シロ狐-e2s 4 ปีที่แล้ว +43

    授業料は分かるけど、施設費はほんとに訳分からん。学校行ってないし😓

  • @reeshklv
    @reeshklv 4 ปีที่แล้ว +17

    家賃も支払い、学費も支払い通えないってあるけど、バイト出来ないからって入れないと誤解招きそうw

  • @けんけんたいたい
    @けんけんたいたい 3 ปีที่แล้ว +5

    最近大学側が学生の投票で理事長の更迭を行う権利を廃止したってメールを大量のメールの中に混ぜて送ってきてまじで腐ってるなって感じたわ

  • @mikorotto
    @mikorotto 3 ปีที่แล้ว +2

    事務などに抗議しに行ったり、説明文送ったり
    授業の質について学科長と話し合いの場など設けてもらいましたが結局何も変わらなかった。別の大学ですが、もう卒業しました。仕送りもなかったし、奨学金を給付貸与、県の奨学金全て使ってようやく学費払ってたのでもう頭抱えました。
    今は無職でバイトも出来ないので早めに判断した方が良かったなと思います。

  • @bombsawayoor8622
    @bombsawayoor8622 4 ปีที่แล้ว +11

    学費はいいから施設費と家賃返して欲しいわ
    大学にもちょくちょく行かなきゃダメな時もあるから部屋解約しようとしても決断ができん

  • @昨日の残り物
    @昨日の残り物 4 ปีที่แล้ว +5

    大学によってもオンライン授業の質は違うだろうし、私立の大学は特に学費が高いからこういう反発は出てくる場合もあるのかもしれないね

  • @ゆき-q3l4p
    @ゆき-q3l4p 3 ปีที่แล้ว +3

    自分は、大学留学でアメリカ行く予定だったけど、日本でのオンライン授業になって施設代とか諸々カットで一年60万しかかからなかった。日本でもカットするべきだと思う、

  • @oka0928oka
    @oka0928oka 4 ปีที่แล้ว +417

    片道2時間、大学3年になると今の方がありがたいw単位も取りやすいし

    • @kamui3866
      @kamui3866 4 ปีที่แล้ว +81

      Stretch Fitness ならいちいち反応しなければいいのにw

    • @lawlietl6967
      @lawlietl6967 4 ปีที่แล้ว +113

      Stretch Fitness 友達おらんやつはオンラインのがええやろな。
      普通の大学生はオフラインのがいいんだよ。

    • @musuka8318
      @musuka8318 4 ปีที่แล้ว +4

      Lawliet L どっちもオフラインじゃねーか!
      ぼっちはいいぞ

    • @musuka8318
      @musuka8318 4 ปีที่แล้ว +3

      SIva 大学の質にもよるか

    • @oka0928oka
      @oka0928oka 4 ปีที่แล้ว +1

      musuka 法政です。

  • @めお-d9o
    @めお-d9o 3 ปีที่แล้ว +7

    留学して途中からリモートだったけど、そこまで不満には思わなかった。
    向こうはそういう緊急時の対応が比較的しっかりしてた。
    けど、施設費かぁ...なるほど。

  • @Uls_ra
    @Uls_ra 3 ปีที่แล้ว +1

    江頭さん男前やな

  • @白玉ざいぜん
    @白玉ざいぜん 3 ปีที่แล้ว +11

    うわっ!あんなムッキムキな先生いたらなんでも言うこと聞いてしまう

  • @ゴクリン-f1r
    @ゴクリン-f1r 3 ปีที่แล้ว +18

    うちの大学、学食なのに学生使用不可って…

  • @gndi5535
    @gndi5535 3 ปีที่แล้ว +9

    GPA3.5でした。
    ありがとうオンライン授業

  • @げろげろ-q5c
    @げろげろ-q5c 4 ปีที่แล้ว +5

    テスト前図書館開いてないの本当きつい。ファミレスもやってないし。

  • @kavu4487
    @kavu4487 3 ปีที่แล้ว +4

    教授たちは授業料の高さを自覚してちゃんと授業してるんだろうなぁ

  • @akkey941
    @akkey941 4 ปีที่แล้ว +13

    オンラインの方が繰り返せるし時間の融通効くし勉強捗ったわ。
    芸術や実験形以外はオンラインで良いやろ

  • @user-pq4jv5sl6k
    @user-pq4jv5sl6k 4 ปีที่แล้ว +6

    友人くそイケメンだな

  • @TSUNEMl
    @TSUNEMl 3 ปีที่แล้ว +1

    娘の大学も高額でオンラインで同じです。家で課題レポート提出で大量で不合格あり再試験お金払い授業ないのに納得できず後期もお金かかる。授業ちゃんとしていればなにもいわない。

  • @よもぎ茶-u4f
    @よもぎ茶-u4f 3 ปีที่แล้ว +57

    ここで学生叩いてるやつはなんて悲惨な学生生活だったんだ…

  • @ryagi6942
    @ryagi6942 4 ปีที่แล้ว +148

    2年生以上で、普段学費をドブに捨てて遊んでる奴らには言う資格はないと思っています。

    • @ゆうや-t1d
      @ゆうや-t1d 4 ปีที่แล้ว +6

      間違いない

    • @いむ-l2u
      @いむ-l2u 4 ปีที่แล้ว +5

      遊びたいから勉強頑張って入学することの何が悪いん?

    • @mmmdoro8237
      @mmmdoro8237 4 ปีที่แล้ว +36

      いむ それには別に文句言ってないでしょw
      普段からずっと遊び呆けて学費ドブに捨ててるやつがこういう時に学費のムダとか言うなってこと

    • @納豆ダンス
      @納豆ダンス 4 ปีที่แล้ว +24

      これ一般的に言われるけど、大学の対面授業って結構民度高いぞ、遊んでる人が多いってのはイメージと実情が離れてるわ、ちなみにより緩い私立文系の話ね

    • @丸尾梓-x4o
      @丸尾梓-x4o 4 ปีที่แล้ว +12

      大学で遊ぶのはいいと思う
      交友関係作るのも大学でやらなきゃいけないこと

  • @docokanodareka
    @docokanodareka 3 ปีที่แล้ว +4

    ジョジョ積み重ねるあたりすこw

  • @ジョー-c8j
    @ジョー-c8j 3 ปีที่แล้ว +1

    授業料は割と適正だと思うな。
    コロナ前はそもそも中間と期末のレポートもしくは試験だけで毎回小テストというものはなかった。
    一方、コロナになって大学側の方針で平常点のウェイトを高めるために授業毎に小テストがある授業がほぼ全部の授業で実施されるようになった。
    先生の労力を考えると今まで通り大教室で長々と話してれば授業が終わったのに対して、今は毎週小テストを作り、さらに記述問題まで出した日には毎回チェックする必要がある。
    これはたしかに学生の授業に対する理解度が高まるしクオリティの高い授業が実現できるが、先生の負担はコロナ前より大きくなってると言える。だからむしろ授業料を増額されてもおかしくないのではと思ってる。
    ちなみにこの2年間で大学行ったの1回しかないのはマジでゴミ。早くコロナ終わってほしい!飲みいきたい!

  • @ザマス-v4j
    @ザマス-v4j 4 ปีที่แล้ว +29

    一年生だけどオンラインだから、単位も心配でこれからどうなるのか?
    不安でしかない…

    • @ザマス-v4j
      @ザマス-v4j 4 ปีที่แล้ว +2

      @@たけ-m5f9z ひとまずは履修してた教科全て取れていた…とりあえず安心した

  • @てんてん-e7r
    @てんてん-e7r 3 ปีที่แล้ว +2

    オンライン講義に慣れてない教授の講義は確かに段取りが悪かったなぁ。
    単位については友達と通話繋ぎながらテスト受けれたから楽だったけど。

  • @材料厨-q7o
    @材料厨-q7o 3 ปีที่แล้ว +20

    俺の大学なんて
    オンラインでレジメ資料の送料代とられた
    いやいや、それ授業料だろって思ったよ
    どんだけ金むしりとるんだよ
    ろくな授業しないくせに

    • @sk-jd9xm
      @sk-jd9xm 3 ปีที่แล้ว

      レジュメの資料ってPDFじゃないの?ヤバすぎ

    • @材料厨-q7o
      @材料厨-q7o 3 ปีที่แล้ว +1

      @@sk-jd9xm 自分の大学はレジュメの資料は紙ですね。
      オンライン授業もオンラインというより
      あらかじめ教授が授業を録画した動画を上げてる感じです。使い慣れてないのか音声が悪かったりその他諸々不自由がありました。

  • @chaconthu7071
    @chaconthu7071 3 ปีที่แล้ว +1

    大学側の反論というか意見を聞きたい。