ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
がりがりになっていたカナヘビが、コオロギも食べなかったからこの方法をしてみたら食べてくれました。ありがとうございます。
この動画が役に立てて嬉しいです!カナヘビが元気に育てられるよう応援します!
落ち込んでいましたがはらかかえて😂笑いました🎵
元気出ていただけて嬉しいです!
@@あっと生き物-b9o 飼育環境教えてください。
意外と食べるんですね!編集も面白かったです😊
自分が思ってたのと違う食べ方をされてめっちゃ焦りました笑編集が面白いと言っていただけてとても嬉しいです🙇
赤ちゃんカナヘビ、昨日居た場所に放したとこです。残念、1日遅れでこの動画を見つけました。次回頑張ります。可愛かったなぁ…。動画あげて下さっていて有難う。他も視聴させていただきますね。
凄く勉強になりました同じサイズのカナヘビいるので人工餌あげてみます🫡
カナヘビにも餌の好き嫌いがあるようなので、100%食べてくれるとは言えませんが栄養面や衛生面も優れているので、是非試していただけると嬉しいです!カナヘビ飼育頑張ってください!🦎
同じくカナヘビ飼育しています😊編集のセンスが素敵です✨登録させてもらいました🦎😄
ありがとうございます!頑張って編集した甲斐がありました…!!これからもよろしくお願いします🙇
えっとあの…カナヘビかわいいですね
あっ、その…ありがとうございます!
試しにピンセットであげてみたら食べてくれました!
こんにちは最近、カナヘビを飼い始め毎日生き餌を捕獲しては与えてる日々です。初日からクモでピンセット餌やりは成功しました。でも人工飼料がないと、やはり冬越しや冬眠さえ厳しいなと思ってます。レオパフード系は食いつき良いのかな?爬虫類の人工飼料は…マンゴ入りで食べてくれなくて泣いてます。子供はもう逃がすことには反対していて親の方が真剣になっちゃう、パターンです。他の生き物(コクワガタやサワガニ)も飼育してるのでなんとかカナヘビも長く生かしたい。と日々奮闘してます。チャンネル登録しました❤
こんにちは!個人的にはレオパフード(ねり餌)がとてもオススメですこの動画の子は運良くピンセットから食べてくれましたが、小皿のような物の上にカナヘビの口のサイズにカットした餌を乗せてそのまま放置しておくと食べてくれると思います!小皿の上に置く餌の数を決めておくと、カナヘビが餌を食べたかわかります!冬になると餌の昆虫も全くいなくなるので、秋の間に人工飼料に慣れてくれるのが理想ですね…最終手段で、ペットショップに生きたコオロギが売られているのでそれを与えてみる手段もありますが、コオロギは成長してカナヘビの口のサイズに合わなくなったり、生かすための管理が大変だったり、お金かかったり、成長すると鳴き声がうるさかったりと大変なのでオススメはできないです…カナヘビはとても身近で恐竜みたいな見た目をしているの生き物なので、お子さんが捕まえて飼育!そして一番世話してるのは親の方!!というのは良くありますよね…自分はまだ大学生なので、親の大変さはまだ体験できませんが、色々と大変な中で生き物の飼育も加わるというのは本当にキツイと思います…このチャンネルでは、お子さんが生き物を捕まえてきて飼育に困っている親御様の参考になるような動画を作っている(と思っている)ので、是非ご参考にして頂ければと思います!チャンネル登録、ありがとうございます!カナヘビ飼育頑張ってください!!
家の拾ってきた赤さんカナヘビは卵から孵った子と変わりなく、手の上でもエサ食べてくれます♪
手の上で餌を食べてくれるのはすごいですね!人に慣れたカナヘビは、さらに愛嬌が出るので、とても羨ましいです笑うちのカナヘビもいつか手の上で食べてほしい…
スゴい
うちは噛んだ時に口の中に入れたらうまいみたいな顔して食べてくれた
このひともっとのびろ~
最後っっwブハッ、、っw
うちの子はレオパドライはだめでした、生きたクモと生きたミミズはたまに食べて、冷凍コオロギが主食になってます
この動画の子たちは素直に食べてくれましたが、やはりカナヘビでも食事の好き嫌いはあるのかもしれませんね…自分の経験上では、お皿の上に置いて一晩放置すると食べてくれることが多いですですが冷凍コオロギも入手は簡単ですし、野生で取ってきたバッタ等のような寄生虫・病原菌の心配は無いので安心して使えるオススメの餌だと思います!!カナヘビ飼育頑張ってください!💪
❤❤❤❤❤
にんじんって食べるんですか
うちのカナヘビたちはなかなか食べてくれません。今は生餌だけなのですが人工飼料とのミックスで管理したいです。一番初めは口に付けてあげたりするのが必要ですか?捕まえてきた時から野性味を残す為に眺めるだけなので全く人に慣れていません。餌を入れても少し離れないと捕まえ始めません。
カナヘビは本来、警戒心が強い生き物なので野生味を残しての飼育をするのでしたら人工飼料に慣らすのは少し難しいかもしれません…。人馴れしていないカナヘビから見た人間は大きな天敵なので、餌をもらっても怖くて食事も喉を通りません。なので人工飼料を与えるのでしたら多少は人に慣らしておいた方が良いかと思います。この動画のカナヘビは子供であったため警戒心が薄く、餌をすんなりと食べてくれたのだと思います。人工飼料を与える際は、一度ピンセットでカナヘビの口へ運んで、逃げなければそのまま口に少しつけてみてください。もし、それで食べない場合は皿を用意して、その上に餌を放置する「置き餌」をやってみると食べてくれたりもします。長くなってしまいましたが、ご参考にしていただけると嬉しいです!カナヘビ飼育頑張ってください!
ご回答ありがとうございます。早速置きエサを試してみます。人に慣らすためにはこちらは何をすればいいですか?
これはあくまで自分がしているカナヘビを人に慣らす方法なのですが、カナヘビの飼育ケースにある水場の水を毎日交換したり、カナヘビ飼育ケースを眺める時間を増やしたりして、カナヘビに人が近くにいることをアピールしています。カナヘビに「人間は近くにいるだけで無害」ということを認識させることが重要なのでカナヘビに直接触ることはせずに、カナヘビに関わる時間を増やすことが良いのではないかと思います。
時間を増やして人工飼料食べてくれるまで頑張ってみます。
カナヘビ飼育、頑張ってください!
挽肉を食べさせると書いてある本があった
自分は試したことはありませんが、ひき肉の他にもソーセージも食べると書いてある本も見たことがあります!ただ、自分が見た本は昔に書かれたものでした。ひき肉やソーセージだと、やはり栄養は大きく偏りますし、添加物なども気になりますので好ましくないと思います…昔は、犬猫に人間の食べ物と同じものをたべさせることが一般的だったらしいですが、最近では犬猫の健康を考えて与えない方が正解とされているので、トカゲやカナヘビもそれと同じだと思います。笑
@@あっと生き物-b9o 様 30年近い昔の『生き物の飼い方』という本で、タコやナマコの飼い方まで書いてありました。挽肉はやはり、いただけませんね。冬の野鳥の餌に豚の脂身の塊を吊すってのもありました。ナニ?モズとか?多分、ウチの方だと、カラスかトビが一瞬で持ち去ります💦
やっぱり昔の飼育本と現代の飼育本は内容が異なってくるんですね笑でも、30年前の本にタコやナマコの飼育まで書いてあるのはスゴいですね!ちょっと読んでみたいです!もしかしたら、その本ではカラスやトビも野鳥判定なのかもしれませんね……🤔
俺の赤ちゃんカナヘビ全部論外だったけど普通になった(なるな)
ペット禁止のマンションで暮してますが、揺らいじゃいますねこれは
カナヘビって可愛いですよね!!生き物好きにとってペット禁止のマンションは少し辛いです…笑秋は赤ちゃんのカナヘビがたくさん出てくるので、観察してみたりしても癒されます!(個人的な感想)
こんにちは。 カナヘビちゃん可愛いですね。 後半の蛍の光、可笑しかった。 🍚🦎😅🤭 前半で説明された赤ちゃんが餌を食べてくれないとコメントされた方、その後食べたのでしょうか?
こんにちは動画を見ていただき、ありがとうございます!この動画のきっかけとなったコメントをしてくださった方からの返信は特に無いので、その後はわからないですね…餌を食べてくれるようになってくれていると嬉しいですね✨
ごめんなさい、こんな真面目な動画で声を出して笑うとは思いませんでした。
がりがりになっていたカナヘビが、コオロギも食べなかったからこの方法をしてみたら食べてくれました。ありがとうございます。
この動画が役に立てて嬉しいです!
カナヘビが元気に育てられるよう応援します
!
落ち込んでいましたがはらかかえて😂笑いました🎵
元気出ていただけて嬉しいです!
@@あっと生き物-b9o 飼育環境教えてください。
意外と食べるんですね!
編集も面白かったです😊
自分が思ってたのと違う食べ方をされてめっちゃ焦りました笑
編集が面白いと言っていただけてとても嬉しいです🙇
赤ちゃんカナヘビ、昨日居た場所に放したとこです。残念、1日遅れでこの動画を見つけました。
次回頑張ります。
可愛かったなぁ…。
動画あげて下さっていて有難う。他も視聴させていただきますね。
凄く勉強になりました
同じサイズのカナヘビいるので人工餌あげてみます🫡
カナヘビにも餌の好き嫌いがあるようなので、100%食べてくれるとは言えませんが栄養面や衛生面も優れているので、是非試していただけると嬉しいです!
カナヘビ飼育頑張ってください!🦎
同じくカナヘビ飼育しています😊
編集のセンスが素敵です✨
登録させてもらいました🦎😄
ありがとうございます!
頑張って編集した甲斐がありました…!!
これからもよろしくお願いします🙇
えっとあの…カナヘビかわいいですね
あっ、その…ありがとうございます!
試しにピンセットであげてみたら食べてくれました!
こんにちは
最近、カナヘビを飼い始め毎日生き餌を捕獲しては与えてる日々です。
初日からクモでピンセット餌やりは成功しました。
でも人工飼料がないと、やはり冬越しや冬眠さえ厳しいなと思ってます。
レオパフード系は食いつき良いのかな?
爬虫類の人工飼料は…マンゴ入りで食べてくれなくて泣いてます。
子供はもう逃がすことには反対していて親の方が真剣になっちゃう、パターンです。
他の生き物(コクワガタやサワガニ)も飼育してるのでなんとかカナヘビも長く生かしたい。と日々奮闘してます。
チャンネル登録しました❤
こんにちは!
個人的にはレオパフード(ねり餌)がとてもオススメです
この動画の子は運良くピンセットから食べてくれましたが、小皿のような物の上にカナヘビの口のサイズにカットした餌を乗せてそのまま放置しておくと食べてくれると思います!
小皿の上に置く餌の数を決めておくと、カナヘビが餌を食べたかわかります!
冬になると餌の昆虫も全くいなくなるので、秋の間に人工飼料に慣れてくれるのが理想ですね…
最終手段で、ペットショップに生きたコオロギが売られているのでそれを与えてみる手段もありますが、コオロギは成長してカナヘビの口のサイズに合わなくなったり、生かすための管理が大変だったり、お金かかったり、成長すると鳴き声がうるさかったりと大変なのでオススメはできないです…
カナヘビはとても身近で恐竜みたいな見た目をしているの生き物なので、お子さんが捕まえて飼育!そして一番世話してるのは親の方!!というのは良くありますよね…
自分はまだ大学生なので、親の大変さはまだ体験できませんが、色々と大変な中で生き物の飼育も加わるというのは本当にキツイと思います…
このチャンネルでは、お子さんが生き物を捕まえてきて飼育に困っている親御様の参考になるような動画を作っている(と思っている)ので、是非ご参考にして頂ければと思います!
チャンネル登録、ありがとうございます!
カナヘビ飼育頑張ってください!!
家の拾ってきた赤さんカナヘビは卵から孵った子と変わりなく、手の上でもエサ食べてくれます♪
手の上で餌を食べてくれるのはすごいですね!
人に慣れたカナヘビは、さらに愛嬌が出るので、とても羨ましいです笑
うちのカナヘビもいつか手の上で食べてほしい…
スゴい
うちは噛んだ時に口の中に入れたらうまいみたいな顔して食べてくれた
このひともっとのびろ~
最後っっw
ブハッ、、っw
うちの子はレオパドライはだめでした、生きたクモと生きたミミズはたまに食べて、冷凍コオロギが主食になってます
この動画の子たちは素直に食べてくれましたが、やはりカナヘビでも食事の好き嫌いはあるのかもしれませんね…
自分の経験上では、お皿の上に置いて一晩放置すると食べてくれることが多いです
ですが冷凍コオロギも入手は簡単ですし、野生で取ってきたバッタ等のような寄生虫・病原菌の心配は無いので安心して使えるオススメの餌だと思います!!
カナヘビ飼育頑張ってください!💪
❤❤❤❤❤
にんじんって食べるんですか
うちのカナヘビたちはなかなか食べてくれません。今は生餌だけなのですが人工飼料とのミックスで管理したいです。一番初めは口に付けてあげたりするのが必要ですか?捕まえてきた時から野性味を残す為に眺めるだけなので全く人に慣れていません。餌を入れても少し離れないと捕まえ始めません。
カナヘビは本来、警戒心が強い生き物なので野生味を残しての飼育をするのでしたら人工飼料に慣らすのは少し難しいかもしれません…。
人馴れしていないカナヘビから見た人間は大きな天敵なので、餌をもらっても怖くて食事も喉を通りません。
なので人工飼料を与えるのでしたら多少は人に慣らしておいた方が良いかと思います。
この動画のカナヘビは子供であったため警戒心が薄く、餌をすんなりと食べてくれたのだと思います。
人工飼料を与える際は、一度ピンセットでカナヘビの口へ運んで、逃げなければそのまま口に少しつけてみてください。
もし、それで食べない場合は皿を用意して、その上に餌を放置する「置き餌」をやってみると食べてくれたりもします。
長くなってしまいましたが、ご参考にしていただけると嬉しいです!
カナヘビ飼育頑張ってください!
ご回答ありがとうございます。早速置きエサを試してみます。
人に慣らすためにはこちらは何をすればいいですか?
これはあくまで自分がしているカナヘビを人に慣らす方法なのですが、カナヘビの飼育ケースにある水場の水を毎日交換したり、カナヘビ飼育ケースを眺める時間を増やしたりして、カナヘビに人が近くにいることをアピールしています。
カナヘビに「人間は近くにいるだけで無害」ということを認識させることが重要なのでカナヘビに直接触ることはせずに、カナヘビに関わる時間を増やすことが良いのではないかと思います。
時間を増やして人工飼料食べてくれるまで頑張ってみます。
カナヘビ飼育、頑張ってください!
挽肉を食べさせると書いてある本があった
自分は試したことはありませんが、ひき肉の他にもソーセージも食べると書いてある本も見たことがあります!
ただ、自分が見た本は昔に書かれたものでした。
ひき肉やソーセージだと、やはり栄養は大きく偏りますし、添加物なども気になりますので好ましくないと思います…
昔は、犬猫に人間の食べ物と同じものをたべさせることが一般的だったらしいですが、最近では犬猫の健康を考えて与えない方が正解とされているので、トカゲやカナヘビもそれと同じだと思います。笑
@@あっと生き物-b9o 様
30年近い昔の『生き物の飼い方』という本で、タコやナマコの飼い方まで書いてありました。挽肉はやはり、いただけませんね。冬の野鳥の餌に豚の脂身の塊を吊すってのもありました。ナニ?モズとか?多分、ウチの方だと、カラスかトビが一瞬で持ち去ります💦
やっぱり昔の飼育本と現代の飼育本は内容が異なってくるんですね笑
でも、30年前の本にタコやナマコの飼育まで書いてあるのはスゴいですね!
ちょっと読んでみたいです!
もしかしたら、その本ではカラスやトビも野鳥判定なのかもしれませんね……🤔
俺の赤ちゃんカナヘビ全部論外だったけど普通になった(なるな)
ペット禁止のマンションで暮してますが、揺らいじゃいますねこれは
カナヘビって可愛いですよね!!
生き物好きにとってペット禁止のマンションは少し辛いです…笑
秋は赤ちゃんのカナヘビがたくさん出てくるので、観察してみたりしても癒されます!(個人的な感想)
こんにちは。
カナヘビちゃん可愛いですね。
後半の蛍の光、可笑しかった。
🍚🦎😅🤭
前半で説明された赤ちゃんが餌を食べてくれないとコメントされた方、その後食べたのでしょうか?
こんにちは
動画を見ていただき、ありがとうございます!
この動画のきっかけとなったコメントをしてくださった方からの返信は特に無いので、その後はわからないですね…
餌を食べてくれるようになってくれていると嬉しいですね✨
ごめんなさい、こんな真面目な動画で声を出して笑うとは思いませんでした。