火おこしのやり方|市販の着火剤なしで超簡単4分で炭に火をつける方法

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 268

  • @伊豆のぬし釣り
    @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +16

    映像に登場したキャンプギアは概要欄に記載しております!
    LINE@はじめました! 概要欄より友達追加お願いします^^
    伊豆のぬし釣りLINE@では、TH-camやブログの更新情報を誰よりも早くお届けいたします! リクエストもお待ちしております。

  • @ジョージマイケル-w8c
    @ジョージマイケル-w8c 4 ปีที่แล้ว +36

    今日全く同じ方法でBBQの火起こししました。いつもならうちわで仰ぎまくって汗だくになりながらですが、この方法だと10分待つだけで簡単に火がつきました。正直疑ってましたがめちゃくちゃ感謝です。BBQでヒーローになれました!

    • @tony1025tony1025
      @tony1025tony1025 10 หลายเดือนก่อน

      10分って普通やん

  • @kokokokokokokoko5
    @kokokokokokokoko5 2 ปีที่แล้ว +2

    風が強かったので、スターターを使っても火が炭に着いてくれませんでした。この方法でしたところ、苦労せずに炭に無事に着火しました。紙の燃えくずも飛び散らず全く気になりませんでした。次回からこの方法一択です。素敵な動画に感謝です🙏

  • @志和-u1s
    @志和-u1s 3 ปีที่แล้ว +3

    本日早速、してみました。
    本当に一発で、火回りも早く
    BBQが、できました。
    助かりました!

  • @成富公亮
    @成富公亮 3 ปีที่แล้ว +12

    店からもらった着火剤が湿気ってたので火が点かずに困ってました!
    動画を参考に炭に火を移すことが出来ました🙌
    ありがとうございます!!

  • @momomeme729
    @momomeme729 4 ปีที่แล้ว +32

    キャンプ始めたばかりの高校生にもすっごく分かりやすいです!家に新聞が山ほどあるからありがたい…

  • @ごや-y9t
    @ごや-y9t ปีที่แล้ว

    このTH-camをみて今日火おこしに挑戦しました!!!いつも大変だった火おこしがこんなにも簡単にできるなんて感動しました😭
    ありがとうございました。またバーベキューを楽しみたいと思います💓💓感動🥹
    ちなみにわたしはこれに火力を調整するのに
    松ぼっくりも投入したら最高でした!!

  • @yuyu8102
    @yuyu8102 2 ปีที่แล้ว +3

    同じようにしたら、まじで火が着いて、驚きました!火が全く消えない!!
    いつもはなかなか火が着かずウチワで扇ぎまくって汗だくになるんですが、お陰で、BBQする前に疲れなくてすみました。
    教えてくださって、ありがとうございます!

  • @nobuokataoka5425
    @nobuokataoka5425 4 ปีที่แล้ว +10

    これはためしてガッテン!で取り上げられた 西岡式着火法 ですね。灰が飛んだり新聞が面倒とかあるけど、BBQするなら着火剤の臭いが料理に移らないのがいいですね。

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +1

      さすが、よくご存じですね。これは知っておくとよいですね。

  • @うらまあくん
    @うらまあくん 3 ปีที่แล้ว +2

    私は、秋から冬にかけて山間部近くに行き
    枯れた杉の葉から、段々と細い木から集めていきます。もちろん、米袋3袋ぐらい集めて、少しずつ使います。とても楽に火が着きます。

  • @earth5979
    @earth5979 4 ปีที่แล้ว +14

    2回試して2回とも
    1発で成功しました!!
    着火剤より楽で
    今のところ1番お気に入りの
    火の起こし方です!!

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます! 手軽にできていいですね^^

  • @RIERIELOCA
    @RIERIELOCA 4 ปีที่แล้ว +2

    新聞紙だけでこんなに簡単に火起こしできるのは驚きでした🎵新聞紙ねじねじいっぱい作っておこ〜😁❣️ありがとうございます🎵

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +2

      いざという時に役立ちます!!
      普段は着火剤でもいいですしね😊

  • @riexxx7211
    @riexxx7211 4 ปีที่แล้ว +10

    ありがたい!ありがたい動画です。いつもBBQのとき1時間前に焚き火を始めるところから始めてました。ありがたや〜

  • @浜ちゃんねるず
    @浜ちゃんねるず 3 ปีที่แล้ว +6

    凄く参考に成りました🙇‍♂️
    今週末のキャンプでやってみます😃

  • @JM-wd7pl
    @JM-wd7pl 3 ปีที่แล้ว +2

    文句コメントがチラホラありますが、これにコツを足すなら大きすぎる炭で組まないこと。炭同士で叩いたり、ドライバーとかトンカチで叩いて大きいものを程よい厚みにしたものでやるとより炭に火が着きやすいでしょう。また高級な備長炭はホントに火が着きにくいので、通常の炭で元になる炭火を作ってからその周りにエントツ状に備長炭を組むとよいと思いますよ。

  • @みいちゃん-e7c
    @みいちゃん-e7c 3 ปีที่แล้ว +5

    本当に苦労していた着火があっさりできて以後この方法でやっています!!ありがとうございまあす!!!

  • @takayukiokuba1451
    @takayukiokuba1451 2 ปีที่แล้ว +4

    山岳部です。
    最高の着火剤はガムテープです。
    伸ばして丸めてポッ入れて完成です。
    その他利用価値有り。

    • @山田太郎-m9w4h
      @山田太郎-m9w4h 2 ปีที่แล้ว +1

      やっぱり山の人は頼りになるな。
      ちなみに紙ガムテか布ガムテか気になる…。

    • @takayukiokuba1451
      @takayukiokuba1451 2 ปีที่แล้ว +1

      @@山田太郎-m9w4h 布テープですよ。
      その他固定にも使えるので便利です。

    • @山田太郎-m9w4h
      @山田太郎-m9w4h 2 ปีที่แล้ว

      返信ありがとうございます❗️
      今度試してみます。

  • @cafe3448
    @cafe3448 4 ปีที่แล้ว +41

    来週、キャンプ場でバーベキューをするのでとても参考になりました。当日、うまくできるといいなぁ。。。笑

  • @Mm-zm1mz
    @Mm-zm1mz 3 ปีที่แล้ว +2

    着火剤よりも着けやすい!!助かりました。

  • @seiten4895
    @seiten4895 4 ปีที่แล้ว +16

    こういう作業が楽しい。

  • @Ametsuchi274
    @Ametsuchi274 4 ปีที่แล้ว +4

    言葉が綺麗で無駄な言葉なくて何より聞いていて心地良かったです。最近の人たちの言葉の稚拙さに気持ち悪さを感じていたので、とかー、と思いますーを使わず話せないのかと常々思っていたのでそこにまず嬉しさを感じました

  • @mikiomori1613
    @mikiomori1613 3 ปีที่แล้ว +1

    キャンプファイヤーも薪を井桁に組むと燃えやすいので、それの応用みたいですね。因みに、地元の陸上自衛隊駐屯地で子供会のキャンプをした時に自衛隊員から教えてもらいました。

  • @nori-j6o
    @nori-j6o ปีที่แล้ว

    一瞬で火がつきました!ありがとうございます😊

  • @松永紗弥男
    @松永紗弥男 4 ปีที่แล้ว +7

    俺たちの時代には、小学生以下のころから火の番をやらされたり、火起こしやらされたりしてたからこういうの見るのは、時代も変わったもんだとつくづく思う。
    ガスも水道もないところに住んでたからマッチ一本で確実に火を起こすのは当たり前。
    俺の親父の時代には火打石で火を起こしていたという。
    七輪に火を起こして煮炊きしてかまどで飯を炊く。
    風呂は五右衛門ぶろで週に2~3回。
    火の番は子供の仕事。
    母親はあれこれ忙しいからな。
    掃除洗濯買い物干し物の取入れやら農作業、集落の会合やら何やらかやら。。。
    飯炊きは、電気釜がやってくれるようになって毎朝4時に起きてた母も少しだけゆっくりできるようになったり、洗濯機や電気こたつが入りそのあとにテレビがやってきた。
    小学4年生の時にプロパンガスが入った。

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      火起こし一つとっても短期間でこれほど変化したんですね。勉強になります!

  • @RxIxNx
    @RxIxNx 4 ปีที่แล้ว

    薪を買った時に樹液が付かないように新聞紙をつけてくれるので、この動画のように焚き付けとしてネジって利用しています。着火剤はクセェし、物によっては瞬間的に燃えてうまくいかないこともある印象。また、「やってやった感」も出るのでこの手法はオススメ。薪で少し遊んでから炭放り込んでおけば火はついてる。
    その辺の小枝〜とかいうのもわかるけど、湿ってつかえないこともあるんですよね〜

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว

      火おこしはいろいろなやり方を考えながらやるのが楽しいし勉強になりますよね^^

  • @エラコンブ
    @エラコンブ 3 ปีที่แล้ว +2

    これすげー!てか3段でもつきました!

  • @優貴土谷
    @優貴土谷 4 ปีที่แล้ว +6

    これはすごい!やってみます!

  • @pokky-ryu4077
    @pokky-ryu4077 2 ปีที่แล้ว

    今ソロキャンプに挑戦するためにベランダで
    火起こしの訓練してます。
    見た通りに乾杯までは行けるのですが
    煙だけで🔥が起こらないです😢
    動画を見ながら、もう何回か挑戦してみます

    • @akipito771
      @akipito771 ปีที่แล้ว +1

      炭の種類から違うのでは?オガ炭だとつきにくい

  • @小川健二-s8i
    @小川健二-s8i 4 ปีที่แล้ว +9

    ほんといい動画です。 
    応援してます。頑張ってください。

  • @史将
    @史将 ปีที่แล้ว +1

    はじめまして!今まで、BBQで火おこしに苦労してて困ってたのですが、この方法で試したら一発で成功しました!
    ありがとうございました!😁

  • @こーじー-j3z
    @こーじー-j3z 4 ปีที่แล้ว +3

    分かりやすい‼️素人なので勉強になります‼️

  • @k.k.c4645
    @k.k.c4645 4 ปีที่แล้ว +16

    去年苦戦したのでこの動画を参考に昨日やってみました!
    とっても簡単に火が着きました!
    感謝です(≧∀≦)

  • @りょーむ-k2l
    @りょーむ-k2l 3 ปีที่แล้ว +5

    小さい頃からキャンプで火おこしをしてたら自然と同じようにやってたけど、ちゃんとした理屈があって納得した!!
    よく、すぐに扇いでる人が居たりすると、内心「なにしてんだよ!」って思ってたけど理屈が説明できなかったから言えなかったモヤモヤがなくなりそう

  • @みんムー
    @みんムー 3 ปีที่แล้ว

    必要があって、さっそくやってみました🌟火が気持ちよくつくのを見ていたら、なんだか感動してしまいました😂助かりました🌟本当にありがとうございました🍀🍀🍀🤗

  • @MultiAaqq
    @MultiAaqq 4 ปีที่แล้ว +11

    これは炭に着火させる原理を理解できる良い動画です。
    微妙に批判してる奴ってのは 他の事でも上辺しか見れない人々。
    着火剤でも原理は一緒。吹子や団扇を使う人は原理を分かってない。

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +4

      TH-camにはいろいろな方がいて面白いです☺

    • @MultiAaqq
      @MultiAaqq 4 ปีที่แล้ว +8

      伊豆のぬし釣り 着火剤って煙が臭い。そう言う人はビニール燃やして肉焼いても 美味いって感動してくれるよねw
      灰が食材に付くなら一部 新聞の部分を自分の経験で自分なりに変えれば良い。細い木とか杉の葉っぱとか。
      先の戦争で優秀な日本人の遺伝子が大量に失われてしまった。こう言うことすら言わないと刺さらない。。
      ファンです! 更新待ってます!

  • @髙橋圭-v9y
    @髙橋圭-v9y 2 ปีที่แล้ว +1

    新聞紙をねじるのは事前に準備できますね!なんなら井形に組んで紙ひもで縛って固定してしまえば、現地であっという間に出来そう。

  • @dariopires7737
    @dariopires7737 4 ปีที่แล้ว +8

    Saudações. Se colocar um pouco de óleo de cozinha no papel, o fogo vai durar mais e ser mais consistente. Grato pelo vídeo. Deus o abençoe.

    • @合体一人
      @合体一人 10 หลายเดือนก่อน

      食用油かあ、ナイスアイデア👍

  • @113ch7
    @113ch7 3 ปีที่แล้ว

    炭起こしは食材に舞った灰が着くので紙系は使わないんですよね〜

  • @佐藤卓正
    @佐藤卓正 2 ปีที่แล้ว

    勉強になりました!やってみます

  • @なこっち-w6x
    @なこっち-w6x 2 ปีที่แล้ว +1

    今自宅でBBQしてまして、ネットで見た新聞紙のやり方だと火がつかなかったのですが、
    こちらの動画のおかげで無事火がつきました😢
    ありがとうございました!
    娘と妻が肉を待ち望んでます(笑)

  • @なかくりあさ
    @なかくりあさ 3 ปีที่แล้ว +2

    今日遠足なので助かりました!

    • @escape_motorcycle
      @escape_motorcycle 3 ปีที่แล้ว +1

      遠足でバーベキューですか!
      いいですね〜👍

    • @なかくりあさ
      @なかくりあさ 3 ปีที่แล้ว +1

      楽しかったです!

  • @daywandaful2262
    @daywandaful2262 3 ปีที่แล้ว +7

    準備で5分はかかりそうw
    でもすごいですね!
    炭にそんなに早く火をつけるなんて。
    参考にさせて頂きます‼️

  • @Yumi-ro6uq
    @Yumi-ro6uq 3 ปีที่แล้ว +1

    ためになります🎵

  • @baraondal
    @baraondal 4 ปีที่แล้ว +3

    これ買ったばかりの炭ってのが前提
    古い炭や買ってから何日も経って湿気を吸ってしまった炭だとダメやな
    着火剤とハンディファンの出番

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 4 ปีที่แล้ว +7

    新聞紙の代わりに
    色々と使い勝手の良いキッチンペーパーを使っています。

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +2

      ご視聴ありがとうございます! キッチンペーパーもよさそうですね!

  • @amuyoreking98
    @amuyoreking98 4 ปีที่แล้ว +7

    このやり方って、土佐木炭の西岡謙一さんが11年前にTVためしてがってんでやってた西岡流デスヨね⁉️

    • @KYOAKI77
      @KYOAKI77 4 ปีที่แล้ว +1

      西岡流って言ってますよ

  • @kztm
    @kztm 4 ปีที่แล้ว +6

    4〜5分火が持つ固形燃料でよくない?
    それが無いときは便利やね🎵

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +1

      おっしゃる通りですね😅
      普段は着火剤でつけて、いざというときに覚えておくと役立つかもです😌

    • @kstormch.8831
      @kstormch.8831 4 ปีที่แล้ว +2

      のんびり楽しむキャンプをする人には良いよね〜

  • @鳴海日晴-v7b
    @鳴海日晴-v7b 2 ปีที่แล้ว

    勉強になります😎

  • @yukihirofurukawa6159
    @yukihirofurukawa6159 4 ปีที่แล้ว +2

    参考になりました。
    今後は週刊誌を読んだら捨てずにくるくるしてコンビニ袋かなんかに入れていつでも使えるようにしときます。

  • @でぃぐしま
    @でぃぐしま 4 ปีที่แล้ว +2

    つきました。最強です。

  • @itasaku100
    @itasaku100 2 ปีที่แล้ว

    次のBBQでやってみたいと思います!

  • @鈴木-w2b
    @鈴木-w2b 4 ปีที่แล้ว +13

    まあこの組み上げが何よりムズいんですけどね笑

  • @uoou5756
    @uoou5756 3 ปีที่แล้ว +2

    新聞紙が4分燃え続けてる事にびっくりしました!!

  • @tayasui91
    @tayasui91 4 ปีที่แล้ว +1

    新聞紙の灰は取り除いたほうがいいですか?

  • @せいとー-q7j
    @せいとー-q7j 4 ปีที่แล้ว +5

    あと一週間早く見たかった
    この間、着火材、うちわがなかったから苦戦した
    毎年やるけど着火材とうちわいらないやってめんどくさがるんだよなぁ

  • @ひろきんさまさま
    @ひろきんさまさま 4 ปีที่แล้ว +6

    キャンプしたいなぁー。した時に参考にします

  • @takibiyasan939
    @takibiyasan939 2 ปีที่แล้ว

    この動画で伊豆のぬし釣りを知りました。

  • @user-niwatukino
    @user-niwatukino 3 ปีที่แล้ว +2

    作業についてもとても勉強になるけれども、ライターが気になって仕方ないw
    このライターかっこいいなぁ!

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  3 ปีที่แล้ว

      SOTOのライターです!

    • @user-niwatukino
      @user-niwatukino 3 ปีที่แล้ว +1

      @@伊豆のぬし釣り
      おぉ!返信ありがとうございます!!調べてみます!!!

  • @たんたかたん-r7i
    @たんたかたん-r7i 4 ปีที่แล้ว +26

    同じ紙を使うなら牛乳パックがおすすめです。燃え尽きても新聞紙みたく灰が飛び散りません

    • @toriaezunoakanto
      @toriaezunoakanto 4 ปีที่แล้ว +7

      牛乳パックは防水にフィルム状のプラスチック使ってるし、多少有毒ガス出ると思うよ。

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 3 ปีที่แล้ว +2

      @@toriaezunoakanto 鉄板とか鍋ならいいんだけどね。網焼きには使うのをためらうね。

  • @menhappy8058
    @menhappy8058 4 ปีที่แล้ว +10

    自分は新聞紙の代わりに使い古した割り箸で同じようにします

    • @青春と自由
      @青春と自由 4 ปีที่แล้ว +1

      割り箸の種類によるかも知らんけど割り箸燃やしたらめっちゃ煙でるよな

    • @joog77
      @joog77 3 ปีที่แล้ว +1

      割り箸って使い古すものなのか

    • @KOYA5008
      @KOYA5008 2 ปีที่แล้ว

      @@joog77 確かに(笑)

  • @下元武
    @下元武 3 ปีที่แล้ว +2

    側面と底を穴だらけにした一斗缶(手提げ付き)の内部で炭火をおこしたら、何個か投入してバンバン振り回すと益々火起こし放題

  • @winky8376
    @winky8376 4 ปีที่แล้ว +1

    結局一番大事な事は着火補助材はなんでもいいけど上昇気流を発生させる炭の組み方をする事が大事ですね新聞紙を井形に組む事で煙突効果を作り安くしている ロストルの形状も大事ですね

  • @元気幸せ一杯
    @元気幸せ一杯 3 ปีที่แล้ว

    これって色々応用が効く。
    新聞紙、牛乳パック、着火剤、ティッシュペーパーに食用油。
    卓上用小鍋の固形アルコール燃料とか。
    煙突効果気にせず、どんどん炭乗せて15分~20分放置して山を崩して肉焼きます。
    大切なのは、触らない事だと思う。

  • @東京の町
    @東京の町 3 ปีที่แล้ว +1

    これほんと
    効果ある。

  • @畑知宏-q8w
    @畑知宏-q8w 3 ปีที่แล้ว +2

    めちゃくちゃわかりやすかったです!!!

  • @Tarou-Sapporo
    @Tarou-Sapporo 2 ปีที่แล้ว

    新聞紙崩れやすいから
    竹串とかで
    新聞紙止めたら
    良いかも…🤔

  • @kzstyle3587
    @kzstyle3587 3 ปีที่แล้ว +1

    炭のパチパチ音大好き

  • @ぺぺ-x9g
    @ぺぺ-x9g 4 ปีที่แล้ว +1

    いつも拝見しています!
    参考になります〜〜

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว

      いつもありがとうございます😊
      これからもお役立ちできる内容を発信していきたおと思いますので、よろしくお願い申し上げます!!

  • @中禅寺澄絵
    @中禅寺澄絵 2 ปีที่แล้ว

    市の施設とかで固定されており
    炭や薪を横からしか入れられない場合の火起こしもお願いします

  • @るんくる-f2z
    @るんくる-f2z 4 ปีที่แล้ว +6

    4分足らずであれだけ着くのは凄いですね。参考になりました。
    息子に新聞紙丸める作業やらせます笑

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +2

      親子でやったら楽しそうですね^^ そして、いざというときにも役立つと思います!

  • @dqn2187
    @dqn2187 4 ปีที่แล้ว +4

    アンチのコメントがウザいけど知っておいて損は無いですよね
    大変参考になりました
    ありがとうございます😊

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +1

      参考になって何よりです🥺
      ありがとうございます!

  • @torotakucamp
    @torotakucamp 4 ปีที่แล้ว +2

    先日似たような焚き火台で炭が30分以上、全くつかなかったんです。薪はついたけど。ロストルが低すぎたせいか、やはり空気の流れが大事なんですかね…?

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว

      ロストルがなくてもできるので、積み上げ方かもしれません💦

  • @ブラジリアン-p3f
    @ブラジリアン-p3f 4 ปีที่แล้ว +20

    新聞紙だと燃えカスがまうのでやりませんね

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +6

      舞いあげましょう

    • @garam6280
      @garam6280 5 หลายเดือนก่อน

      じゃ、着火材無しでの見本動画上げたら?w

  • @mnaka2113
    @mnaka2113 4 ปีที่แล้ว +2

    やっぱりサッと火つけられるとかっけぇよなと思ってたまに練習してる

  • @コハクヌシハク-n7v
    @コハクヌシハク-n7v 4 ปีที่แล้ว

    なるほど!ありがとうございました。
    参考にさせてもらいます。

  • @福座尚-k5z
    @福座尚-k5z 4 ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございました!勉強になります。(ファンウォッチング)

  • @longzhigongtian9411
    @longzhigongtian9411 4 ปีที่แล้ว +3

    湿気が多い石川県でやってみましたが、上手くいきませんでした…

  • @niwacardiy
    @niwacardiy 4 ปีที่แล้ว +12

    ひとつのやり方として覚えておきます。
    批判してるやついるけど必ずこうしろとは言ってない。

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます😊
      普段はこういった付け方をする機会はほぼないと思いますが、いざというときに知っておくと役立つかもしれないので僕たちも覚えておきます!
      市販の着火剤でも応用できるので、そういった視点で見ていただけることを願います😌

  • @bakanahito_banana
    @bakanahito_banana 3 ปีที่แล้ว

    火起こし動画ってコメ欄荒れてるイメージ強いけどここは平和

  • @kooeisa
    @kooeisa 4 ปีที่แล้ว +1

    これはスノーピークの焚き火台の効果はとくに無いのですかね?

  • @3821-f4u
    @3821-f4u 2 ปีที่แล้ว +1

    すんげ!

  • @shogonohara9056
    @shogonohara9056 4 ปีที่แล้ว +9

    新聞紙丸める所から4分かと思った。

    • @tom4867
      @tom4867 3 ปีที่แล้ว

      着火4分は十分早いよ。

  • @hskj4039
    @hskj4039 3 ปีที่แล้ว +1

    面白い!!

  • @もっと戦いたいガーディアン
    @もっと戦いたいガーディアン 2 ปีที่แล้ว

    炭と新聞紙同時に組み立てた方が安定しそう

  • @田の字-r1b
    @田の字-r1b 4 ปีที่แล้ว +2

    こうして新聞紙をみてると、こんなデカイ紙媒体を毎日読んでたんやなぁと再認識したわ、

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +2

      これを今でも発行していることも驚きですね!

  • @ushimaru44
    @ushimaru44 4 ปีที่แล้ว +2

    西岡式ですね、まだ試したことないです。

  • @んmん
    @んmん 4 ปีที่แล้ว +103

    新聞紙も燃え尽くしたあと散らかるし風で食材につくんだよな

    • @kazukinakanowatari37
      @kazukinakanowatari37 4 ปีที่แล้ว +3

      分かるー

    • @mk3232mk
      @mk3232mk 4 ปีที่แล้ว +23

      だから着火剤を使うわけ。

    • @ととつ-v8j
      @ととつ-v8j 4 ปีที่แล้ว +1

      わかる

    • @第一種電気工事士
      @第一種電気工事士 4 ปีที่แล้ว +7

      んmん 近くに誰もおらず迷惑かからないのであれば炭に火がついたタイミングでうちわで全力扇ぎして灰を飛ばしましょう!

    • @ミカエルミカエル-q5s
      @ミカエルミカエル-q5s 4 ปีที่แล้ว +18

      自分は、ふりかけにして食べてます。

  • @中田雄希
    @中田雄希 4 ปีที่แล้ว +1

    井の字に組んだ真ん中に豆炭(穴あき)を入れたりはよくないのですか?
    新聞紙の周りはやはり炭のほうが良いのでしょうか?安価に手に入る薪でならどうなりますか?
    初コメントで色々とお聞きしすみません

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +1

      こういったやり方があるだけなので、付けば何でもよいと思います^^
      また炭よりも薪の方が燃えやすいですが、炎がでるのでお肉を焼けばすすが付いたり焦げやすくなります。

  • @kikis522
    @kikis522 4 ปีที่แล้ว +15

    ライター使うなら、着火剤使っても・・・
    そして、新聞紙ひねる時間を考えると4分じゃついてない・・・
    キャンプ場なら小枝拾えば済む気がする。
    てか、頑張って煙突状にしなくても炭が乾燥してれば、小枝二掴みで火はつくよ〜

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว

      🤣w

    • @toriaezunoakanto
      @toriaezunoakanto 4 ปีที่แล้ว +1

      拾ってきた小枝も雨の後だと湿ってたりするしね。確実かつ楽で安いから着火剤がいいなと

  • @650rs4
    @650rs4 ปีที่แล้ว +1

    ねじねじ11個準備の時点で却下

  • @nijoman1192
    @nijoman1192 4 ปีที่แล้ว +1

    これ、炭ではなく薪に火を付けたい時でも適用できますかね?
    煙突状に薪を組むのが難しいか…

    • @伊豆のぬし釣り
      @伊豆のぬし釣り  4 ปีที่แล้ว +2

      薪の場合はキャンプファイヤーみたいな井桁(いげた)組みがオススメです!
      井の字組んで真ん中に細かい巻き入れれば確実です!

  • @primeragv3899
    @primeragv3899 4 ปีที่แล้ว +3

    個人的にはゆるキャン△で成型炭>備長炭に着火させる方法が一番簡単に見える

  • @ゆうやな
    @ゆうやな 4 ปีที่แล้ว +2

    子供が喜んでやってくれそう、今度新聞紙持っていこ

  • @masanao03700130
    @masanao03700130 3 ปีที่แล้ว +1

    Snow Peakのロゴから外れた位置でやった方が更に良いのでは?

  • @negoto55
    @negoto55 4 ปีที่แล้ว +9

    新聞紙だと灰が舞うだの着火材の方が便利だのゴタゴタうるせえ奴のコメントが多いが、ひとつの手段の紹介であり、着火材やバーナーを否定しているわけじゃないだろ?それに灰が舞うのも最後の方で風の強い日は難しいとも言っているだろうが。この方法のいいところは入手しやすく、嵩張らず、短時間で着火することに加えて、重すぎない不便さで達成感を感じられる着火方法だと言うこと。着火材やバーナーなどの味気なくてセンスのない道具を使う連中は向かないだろうよ。俺はそういう連中を否定するが。

    • @大輔-x9q
      @大輔-x9q 9 หลายเดือนก่อน +1

      自分が1番ゴタゴタうるせえ奴で草

  • @隊長ヌルヌル
    @隊長ヌルヌル 2 ปีที่แล้ว

    これはとても良い方法ですね😲
    参考になりました
    ありがとーございますm(_ _)m

  • @伝説のオオクワガタ
    @伝説のオオクワガタ 3 ปีที่แล้ว +1

    いい方法だとは思うけど周りの炭はまだ不完全燃焼に見えました。
    中央の燃焼してる炭の上に再度乗せなくては多分広範囲に高火力は出せないですよね?

  • @崇佐々木-l6k
    @崇佐々木-l6k ปีที่แล้ว

    新聞紙はダメ
    灰が散らかるし周りが迷惑
    松ぼっくりが一番❤

  • @harochin2436
    @harochin2436 3 ปีที่แล้ว

    丸い七輪(二人用位)の中でもできますか?

  • @taturometal
    @taturometal ปีที่แล้ว

    BBQの火起こしにもたつくとモテないよねぇ