ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
明確な(長い)トリルの弾き方、明確な教え方感銘受けました。
バッハが弾いてみたくて習い始めました。難しさも何も知らず、ただ好き❤という理由で。最終目標はシャコンヌです!といった時の先生の固まり具合で、相当ヤバイことを言ったなぁとは思いました。いいですよね?夢見ても?こんなに心地良い音楽ってバッハ以外にないんです。
私はインベンション一番をやったことがあるのですが、こうやっていなかったので、せいかくなひきかたを教えていただきました🎉😊❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
長年の疑問が解決しました!ありがとうございます❤
バロック時代の難しいですが知識を知る取り入れる事ですねぇ〜親切に丁寧にありがとうねぇ〜お疲れ様でしたでしたねぇ〜笑顔🌹🌼🎉😊🌹🌼
ちょうどトリルの練習のためにピアノの先生から4番を勧められたばかりでした。良いタイミングでこの動画に出会えてよかったです。ありがとうございます。
長いトリルがあるからと敬遠してましたが、こんな解釈があるんですね。早速4番が弾きたくなりました!
私もチェンバロを習うまでは想像もしませんでした😊是非弾いてみてください😊
素晴らしい配信ですね✨分かりやすいトリルの解説です。
ありがとうございます😊
私が習ってきた2声、3声は何だったんでしょう・・。Haruna先生のバッハはとても生き生きと聞こえます。
lessonありがとうございました♪
コメントありがとうございます😊
このトリルの弾きかた、そんな風に弾くこともあったんですね~🌠
素晴らしい🎉ありがとうございます♪
バロックの長いプリルトリラーは主要音の半分の長さまでですよね!
見慣れた記号のお名前を初めて知りました。トリルに苦手意識があるので力み過ぎてつい高速トリルになってしまっていたので、もっと優しく楽しんで装飾出来る様になりたいです😊トリル前の空白は目から鱗でした👀
コメントありがとうございます❢プラルトリラーは私もレッスン受けてた時使われたこと無いです(笑)覚えなくて問題ないです😂是非装飾音は優雅に楽しんでください🥰
興味深く拝聴しました。私はバロック時代の奏法(17、18世紀)について研究しております。動画の中で「プラルトリラーの場合、音が減衰してしまったらそのあとの小節で入れなおす」という説明がありましたが、チェンバロでもピアノでもそのような解釈は聞いたことがありません。チェンバロの場合、減衰が早いぶんもう少し違うトリルの入れ方をします。よろしければ、どの文献からのものか教えて頂けますか?また「トリルやモルデントの前後で音を切る」という解釈も初耳です。アーティキュレイションの本質は装飾の有無よりもっと違うところにあると考えますが、そちらも文献や研究資料の出元があれば教えて頂きたいです。
同じくJ.S.Bachのチェンバロ曲で、和音がタイで長く引張られて居る時、同じ和音を小節毎に反復したり、時にアルペジオ化する録音は聴いた事が有ます。同様な解釈でしょうか。
時代によって弾き方が違うんですね!すごく興味深いです!いつかいろんな弾き方を比べてみせてもらえたらいいなぁ。オンラインレッスンの趣旨とは違うかもしれないですが。。。
トリルの弾き方って、いつ、どういう風に変わったという確定時期がないんですよね😅ら抜き言葉みたいに徐々に変化したイメージですかね🤔その辺ももうちょい詳しくお話していきたいと思ってます❢😉
良くある演奏で冒頭はゆっくり入るトリルがありますが、ともて好きなんですけど、どのようにお考えになりますか?
いつもありがとうございます。インベージョン№11の16小節目のターンの入れ方を教えて頂けますか?
ドシラシ、で大丈夫ですよ😊
スカルラッティのメヌエット ハ長調のトリルの入れ方が分かりません…ソドレミーソファミレから始まる曲です。急ぎなのですが…教えてください!!!!!
タイとトリルが共存する時、楽譜の校閲者によっては、最後まで普通に延々とトリルの波線を引いてる場合もありますが?
あります❢なので、楽譜選びも重要ですね…。しかし基本、トリルはあくまでも『装飾』であるので、バロック時代の曲に関しては、無理して書いてある通りに続けるより、きつかったら、1番素敵にトリルを弾けている内に終える、のが説得力ある演奏になると思います。
@@HarunaPianist お返事をありがとうございます。ご解釈、参考に致します。
明確な(長い)トリルの弾き方、明確な教え方感銘受けました。
バッハが弾いてみたくて習い始めました。難しさも何も知らず、ただ好き❤という理由で。最終目標はシャコンヌです!といった時の先生の固まり具合で、相当ヤバイことを言ったなぁとは思いました。いいですよね?夢見ても?こんなに心地良い音楽ってバッハ以外にないんです。
私はインベンション一番をやったことがあるのですが、こうやっていなかったので、せいかくなひきかたを教えていただきました🎉😊❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
長年の疑問が解決しました!ありがとうございます❤
バロック時代の難しいですが知識を知る取り入れる事ですねぇ〜親切に丁寧にありがとうねぇ〜お疲れ様でしたでしたねぇ〜笑顔🌹🌼🎉😊🌹🌼
ちょうどトリルの練習のためにピアノの先生から4番を勧められたばかりでした。良いタイミングでこの動画に出会えてよかったです。ありがとうございます。
長いトリルがあるからと敬遠してましたが、こんな解釈があるんですね。早速4番が弾きたくなりました!
私もチェンバロを習うまでは想像もしませんでした😊是非弾いてみてください😊
素晴らしい配信ですね✨分かりやすいトリルの解説です。
ありがとうございます😊
私が習ってきた2声、3声は何だったんでしょう・・。Haruna先生のバッハはとても生き生きと聞こえます。
lessonありがとうございました♪
コメントありがとうございます😊
このトリルの弾きかた、そんな風に弾くこともあったんですね~🌠
素晴らしい🎉
ありがとうございます♪
バロックの長いプリルトリラーは主要音の半分の長さまでですよね!
見慣れた記号のお名前を初めて知りました。トリルに苦手意識があるので力み過ぎてつい高速トリルになってしまっていたので、もっと優しく楽しんで装飾出来る様になりたいです😊
トリル前の空白は目から鱗でした👀
コメントありがとうございます❢
プラルトリラーは私もレッスン受けてた時使われたこと無いです(笑)覚えなくて問題ないです😂
是非装飾音は優雅に楽しんでください🥰
興味深く拝聴しました。私はバロック時代の奏法(17、18世紀)について研究しております。動画の中で「プラルトリラーの場合、音が減衰してしまったらそのあとの小節で入れなおす」という説明がありましたが、チェンバロでもピアノでもそのような解釈は聞いたことがありません。チェンバロの場合、減衰が早いぶんもう少し違うトリルの入れ方をします。よろしければ、どの文献からのものか教えて頂けますか?また「トリルやモルデントの前後で音を切る」という解釈も初耳です。アーティキュレイションの本質は装飾の有無よりもっと違うところにあると考えますが、そちらも文献や研究資料の出元があれば教えて頂きたいです。
同じくJ.S.Bachのチェンバロ曲で、和音がタイで長く引張られて居る時、同じ和音を小節毎に反復したり、時にアルペジオ化する録音は聴いた事が有ます。同様な解釈でしょうか。
時代によって弾き方が違うんですね!すごく興味深いです!いつかいろんな弾き方を比べてみせてもらえたらいいなぁ。オンラインレッスンの趣旨とは違うかもしれないですが。。。
トリルの弾き方って、いつ、どういう風に変わったという確定時期がないんですよね😅ら抜き言葉みたいに徐々に変化したイメージですかね🤔その辺ももうちょい詳しくお話していきたいと思ってます❢😉
良くある演奏で冒頭はゆっくり入るトリルがありますが、ともて好きなんですけど、どのようにお考えになりますか?
いつもありがとうございます。
インベージョン№11の16小節目のターンの入れ方を教えて頂けますか?
ドシラシ、で大丈夫ですよ😊
スカルラッティのメヌエット ハ長調のトリルの入れ方が分かりません…
ソドレミーソファミレから始まる曲です。
急ぎなのですが…教えてください!!!!!
タイとトリルが共存する時、楽譜の校閲者によっては、
最後まで普通に延々とトリルの波線を引いてる場合もありますが?
あります❢なので、楽譜選びも重要ですね…。しかし基本、トリルはあくまでも『装飾』であるので、バロック時代の曲に関しては、無理して書いてある通りに続けるより、きつかったら、1番素敵にトリルを弾けている内に終える、のが説得力ある演奏になると思います。
@@HarunaPianist
お返事をありがとうございます。ご解釈、参考に致します。