ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アメリカは近くに大きな敵がいないのがデカいと思う主戦場にならないから遅くとも育った国土が低下せず成長を続けているのは大きい、平和は一番の成長要素になる
敵は吸収するかコテンパンにしてきたからね
北アメリカ大陸のちょうど良いところをほとんど抑えているねカナダの大部分は寒すぎるし、メキシコの大部分は暑すぎるだからカナダとメキシコはアメリカに匹敵する国に育ちにくい
@@アスダフ-u8u そうそして南米は纏まりがない上に陸路が細すぎて攻められ辛い反米強そうな中東・ロシアとも遠いし、ほんと良い立地
地政学的にはめちゃデカい島国みたいなもんだよね。
@@くろべえ-j6e ですです島国みたいに守り堅いのに、資源で自活できるほど国土が広いのも大きい日本は国土狭いけどシーパワーの強さでそれを補ってるんでしょうね
内部崩壊しないことを願う
食糧自給率、エネルギー自給率共に100%を超えており、世界の基軸通貨であるためいくらドルを発行してもあまり影響が無い...そりゃ強いよ
税金安い設定だけど対GDP比国民負担率26%日本は33.5%とそこまでかわらないんだよね日本しか使ってない対国民所得率にすると日本48%米国32%になるがこの差はマジで社会保障費だからね
アメリカは州で税率が違いますし、税の補足率や累進課税、社会保障の問題もります。税の対国民所得率だけで比べて騒いでるのは、本当に意味不明ですよね・・・・・・
解説ありがとうございます
アメリカは内需が強い上に産業に隙間がないから何でも自国完結なのが恐ろしい。中国もその点追い上げて来ているけど、急速が故にアメリカ程の完璧さはない。
中国は富を一部が独占し過ぎて内需はカッスカスだぞ。生産能力は最強だけど、政治リスクを恐れて外国が取り引きを減らした結果、誰も買わない商品が国内で溢れて圧倒的デフレとなった。
内需は中国の方が高いぞそもそもアメリカも輸出がメインだし時価総額も平均値を押し上げてるのはユダヤ系企業ばかり
@@篠原あきひと???アメリカの方がはるかに内需が高いぞアメリカは世界でもトップ級に貿易依存度が低い国中国も低い方ではあるけど、アメリカには全く敵わないそんな貿易依存度の低い割にアメリカ輸出額もあるから内需の桁違いさが際立つ
@@篠原あきひと 中国の内需は不安定やからな。アメリカの内需程安定してないんよ
@@ゆそはそ 2008年以降世界一の内需国は中国だぞなんならアメリカの内需が強かったのは80年代まで
移民が習いやすい言語圏です、移民が頑張れば大統領にもなれます、地震や台風も日本より少ないです、地政学的に他国に占領されにくいです、世界最強の海兵隊と海軍がいます、石油出るし基軸通貨ドルでGDPは世界一と、そりゃ強いよね
ITのパイオニアである一方、第一次産業、第二次産業を大事にしているようにみえる。大事だよね
獲得した土地から何かしら出てくるチーター
ロシアからタダ同然で買い取ったアラスカ州。のちに石油とガスがジャブジャブヽ(^o^)丿
@@ねこ-c1m3zしかも昔は金も採掘出来たんよ
これだけ世界のルールを自分の都合の良いように変えれるって、そりゃ強い。
アメリカの紹介だなんて珍しい
一周回って知らない国とも言える。特になぜ成功できたか、については
18:40 GATTは「ガット」と呼ばれていました。
カリフォルニアだけでイギリス並みのGDPあるからマジでバケモノ
産業面では金融の懐深さが他国と段違い
ちなみにコロンブスがアメリカ大陸を初めて見つけたってのは有名ですが、その以前から北欧のヴァイキングがアメリカ大陸を既に見つけ、上陸していたという説もありますね
現代にもコロンブスのようにコメント欄に1人目じゃないのに、1人目だと主張する人をよく見ます。
ヴィンランドの話ですね
まあ古さで言うならネイティブな方々の祖先の移住が一番かと
@@シャズナブル ネイティブ・アメリカンは一説だとロシアのカムチャツカ半島からアラスカ→そのままカナダから現在のアメリカに渡ったって説があるけど普通に考えてすごい過酷な話だ
ローマ人に追われて海を越えたケルト人や、シベリア民族が北アメリカに移住したという説もありますね
アメリカ経済の不思議なとこは連邦政府に通貨発行権が無いっていうのがね
こうやってみると人間の歴史って試行先後の連続なんだなあ。
19世紀はモノを多く生産できる国が強い国だった。だが英国は国際貿易の決済手段を握り他国の作ったモノを管理することができれば自分でモノを生産しなくても覇権を握ることができることに気がつき20世紀の前半までこのやり方で世界の覇権を握った。1930年代のブロック経済への試みはこの英国の通貨覇権から離脱しようという試みだった。しかし英国はアメリカを味方に引き込むアングロサクソン連合を組むことでこの動きを叩き潰した。第二次世界大戦の後英国はこの手法をアメリカに伝授し以降世界の覇権を国際基軸通貨で制禦していくよう指南した。アメリカの強さの根源は国際基軸通貨の米ドルにある。現在世界の通貨の価値は米ドルとの交換比率で決まる。2022年以来のドル高で明らかになったことはアメリカはその気になればいくらでも自国通貨を強くすることが可能だということだ。他国が必死になってドル高についていこうとしてもついていけない。これこそ中国が越えられない壁だ。
世界の警察VSヨーロッパの憲兵のぶつかり合いは実現して欲しくは無いですがちょっと気になるかも
南北戦争で分裂したままでいてくれたらなぁ……太平洋戦争にいたらなかったかもしれないのに。
次回はアメリカの運転免許事情や道交法についての解説をお願いします。
車やVHSレコーダーが破壊される映像は衝撃的だったなぁ・・・こっちはLOVEアメリカ!向こうの製品はとても良いけど、日々安くなる!チョコに始まりアメ車も日本を走ってる!すげぇ!かっけぇ!V8の音にしびれる憧れるぅ!今では当たり前のドアミラーだって、アメ車輸入から緩和されたんだぜ?日米貿易摩擦、スーパー301条、ピーナッツ事件、色々有ったなぁ・・・今でも経済や環境が許すならアメ車乗りたいなぁ・・・かっけぇし
相手を最後まで打倒しない精神が国家基盤にあるね。帝政以前のローマに似てる…
日本が降伏しなかったら全滅作戦も視野に入れてたようだけどね
@@seattleslew2332原爆投下、艦砲射撃、空襲、上陸して火炎放射等にも容赦なしにやる作戦だったからな…(ダウンフォール作戦)
マイアミGPで盛り上がってる中でこの動画出るのすこ。
基軸通貨だから。
5:25 日本あるある。見通しが甘い、楽観論。戦後何年経ってもこの「甘さ」は抜けないな
軍事力、グローバル企業の数が世界一、そもそも自国の言語が世界公用語、大学のレベル、エンタメ、技術力、金持ちのレベル全部世界一
世界から買った恨み憎悪に関しては親父(🇬🇧)より圧倒的に格上だ、それに日本でも1945から現在に至るまでに至るアメリカによる日本の属国(植民地)支配並び教育、歴史、経済、政治、国家安全保障に度重なる内政干渉主権侵害を批判する知識人軍オタも少なからず居る
まぁアメリカのおかげでまともな国になったので全てよし
米ドルがないと日本は食い物すら手に入れられない。第二次世界大戦で明らかになったことは日本の円は第三国に全く相手にされない一方米ドルはどんな国でも受け取るという事実。だから日本は負けた。自立したければ日本の人口が4000万人くらいにならないと無理だ。
20世紀の地政学では最強だが、21世紀になるとそうでもない歴史的になぜ覇権国家が変わらざるを得なかったかの理由があるからね。それは小島だったイギリスが覇権国家になった理由をみればわかりやすいよね。
WWE見てるとやることが日本とは桁違いだ。プロレス興行でさえこんな大差をつけられるんだからこれは世界一も納得。しかも、古いの見てると90年にはペイパービューやってたんだなぁって。地上波あんのかな?とも思った。ちなみにプロレスのギミックでフセインのソックリさんだしてた。グレートだぜ。
意外と米国生まれ米国育ちのレスラーって少ないんだよね、移民の国の縮図だわ
WWEではトランプもリング上で暴れまわってた。第一次トランプ政権ではビンスマクマホンの嫁が閣僚になっていた。
@@sa-oq7ci 知らなかった。ビンスすげぇ。
なるほどなぁ😮
現代評論なんかでは新自由主義に言及されることが多いですよね
アメリカ=東京(関東)ヨーロッパ=関西のイメージ
大阪🇷🇺東京🇺🇸じゃね?特に歴史文化絡みが
@@無産人民それは冷戦以降の話でしょ
格差ありすぎて崩壊しそy
米国は太平洋・大西洋・北極海に面していて、世界中の海に艦船(特に潜水艦)を自由自在に出し入れ出来る。故に世界最大のシーパワーとなり、軍産複合体が肥大化した。強大な経済力の源泉は、強大な軍事力だ。
核はどこにあるか、が答えでしょ
すばり太平洋と大西洋の海底。他に海底に核を隠せる国はロシアのみ。
岸田のスピーチ、民主党のライターが書いたもので、それをそのまま読んだだけとも言われてますよ!
アメリカでアメリカ人が作ってる車を、日本車と呼んでよいのだろうか・・・
まぁ日系資本ってことで良いんじゃないですか?でもコカコーラジャパンの販売する綾鷹を、アメリカの飲み物って思うことはないな笑(これがグローバル化ってやつなのか)
アメリカでアメリカ人が作ってる寿司も寿司と呼ばれてますし
6:39 この地に多くのメーカーがたかっていた は草wハエかよw
いち
ーコメです
全て米国が予め決めていた文章を読んだとの噂がある。
外交…センス??
軍事関係に限っても日英円滑化協定(事実上の日英同盟復活)日豪安保、日豪共同宣言NATO連携サイバーセキュリティ体制とか今までの日本の外交とは違うセンスみせてるよ
@@仮にパンダさん 防衛費をGDPの2%にすること自体歴史的転換だと思う
岸田は相手に受諾した事を守らせられない、現実と乖離した人では?
写真がめがね出っ歯。アメリカンがイメージする日本人そのものですね。
岸田君は同盟国アメリカとスピーチするところを同盟国中国という言い違いませんでしたっけ?まあ向こうの大統領と互角という面では悪くないんですかね?
国内班が冒頭意外絡まないからまぁまともな動画になったな今後もこの調子で努めようか
何様?
アメリカは近くに大きな敵がいないのがデカいと思う
主戦場にならないから遅くとも育った国土が低下せず成長を続けているのは大きい、平和は一番の成長要素になる
敵は吸収するかコテンパンにしてきたからね
北アメリカ大陸のちょうど良いところをほとんど抑えているね
カナダの大部分は寒すぎるし、メキシコの大部分は暑すぎる
だからカナダとメキシコはアメリカに匹敵する国に育ちにくい
@@アスダフ-u8u そう
そして南米は纏まりがない上に陸路が細すぎて攻められ辛い
反米強そうな中東・ロシアとも遠いし、ほんと良い立地
地政学的にはめちゃデカい島国みたいなもんだよね。
@@くろべえ-j6e ですです
島国みたいに守り堅いのに、資源で自活できるほど国土が広いのも大きい
日本は国土狭いけどシーパワーの強さでそれを補ってるんでしょうね
内部崩壊しないことを願う
食糧自給率、エネルギー自給率共に100%を超えており、世界の基軸通貨であるためいくらドルを発行してもあまり影響が無い...
そりゃ強いよ
税金安い設定だけど対GDP比国民負担率26%日本は33.5%とそこまでかわらないんだよね
日本しか使ってない対国民所得率にすると日本48%米国32%になるがこの差はマジで社会保障費だからね
アメリカは州で税率が違いますし、税の補足率や累進課税、社会保障の問題もります。
税の対国民所得率だけで比べて騒いでるのは、本当に意味不明ですよね・・・・・・
解説ありがとうございます
アメリカは内需が強い上に産業に隙間がないから何でも自国完結なのが恐ろしい。中国もその点追い上げて来ているけど、急速が故にアメリカ程の完璧さはない。
中国は富を一部が独占し過ぎて内需はカッスカスだぞ。生産能力は最強だけど、政治リスクを恐れて外国が取り引きを減らした結果、誰も買わない商品が国内で溢れて圧倒的デフレとなった。
内需は中国の方が高いぞ
そもそもアメリカも輸出がメインだし時価総額も平均値を押し上げてるのはユダヤ系企業ばかり
@@篠原あきひと???
アメリカの方がはるかに内需が高いぞ
アメリカは世界でもトップ級に貿易依存度が低い国
中国も低い方ではあるけど、アメリカには全く敵わない
そんな貿易依存度の低い割にアメリカ輸出額もあるから内需の桁違いさが際立つ
@@篠原あきひと 中国の内需は不安定やからな。アメリカの内需程安定してないんよ
@@ゆそはそ 2008年以降世界一の内需国は中国だぞ
なんならアメリカの内需が強かったのは80年代まで
移民が習いやすい言語圏です、移民が頑張れば大統領にもなれます、地震や台風も日本より少ないです、地政学的に他国に占領されにくいです、世界最強の海兵隊と海軍がいます、石油出るし基軸通貨ドルでGDPは世界一と、そりゃ強いよね
ITのパイオニアである一方、第一次産業、第二次産業を大事にしているようにみえる。大事だよね
獲得した土地から何かしら出てくるチーター
ロシアからタダ同然で買い取ったアラスカ州。のちに石油とガスがジャブジャブヽ(^o^)丿
@@ねこ-c1m3zしかも昔は金も採掘出来たんよ
これだけ世界のルールを自分の都合の良いように変えれるって、そりゃ強い。
アメリカの紹介だなんて珍しい
一周回って知らない国とも言える。特になぜ成功できたか、については
18:40 GATTは「ガット」と呼ばれていました。
カリフォルニアだけでイギリス並みのGDPあるからマジでバケモノ
産業面では金融の懐深さが他国と段違い
ちなみにコロンブスがアメリカ大陸を初めて見つけたってのは有名ですが、その以前から北欧のヴァイキングがアメリカ大陸を既に見つけ、上陸していたという説もありますね
現代にもコロンブスのようにコメント欄に1人目じゃないのに、1人目だと主張する人をよく見ます。
ヴィンランドの話ですね
まあ古さで言うならネイティブな方々の祖先の移住が一番かと
@@シャズナブル ネイティブ・アメリカンは一説だとロシアのカムチャツカ半島からアラスカ→そのままカナダから現在のアメリカに渡ったって説があるけど普通に考えてすごい過酷な話だ
ローマ人に追われて海を越えたケルト人や、シベリア民族が北アメリカに移住したという説もありますね
アメリカ経済の不思議なとこは連邦政府に通貨発行権が無いっていうのがね
こうやってみると人間の歴史って試行先後の連続なんだなあ。
19世紀はモノを多く生産できる国が強い国だった。だが英国は国際貿易の決済手段を握り他国の作ったモノを管理することができれば自分でモノを生産しなくても覇権を握ることができることに気がつき20世紀の前半までこのやり方で世界の覇権を握った。1930年代のブロック経済への試みはこの英国の通貨覇権から離脱しようという試みだった。しかし英国はアメリカを味方に引き込むアングロサクソン連合を組むことでこの動きを叩き潰した。第二次世界大戦の後英国はこの手法をアメリカに伝授し以降世界の覇権を国際基軸通貨で制禦していくよう指南した。アメリカの強さの根源は国際基軸通貨の米ドルにある。現在世界の通貨の価値は米ドルとの交換比率で決まる。2022年以来のドル高で明らかになったことはアメリカはその気になればいくらでも自国通貨を強くすることが可能だということだ。他国が必死になってドル高についていこうとしてもついていけない。これこそ中国が越えられない壁だ。
世界の警察VSヨーロッパの憲兵
のぶつかり合いは実現して欲しくは無いですがちょっと気になるかも
南北戦争で分裂したままでいてくれたらなぁ……太平洋戦争にいたらなかったかもしれないのに。
次回はアメリカの運転免許事情や道交法についての解説をお願いします。
車やVHSレコーダーが破壊される映像は衝撃的だったなぁ・・・
こっちはLOVEアメリカ!向こうの製品はとても良いけど、日々安くなる!
チョコに始まりアメ車も日本を走ってる!すげぇ!かっけぇ!V8の音にしびれる憧れるぅ!
今では当たり前のドアミラーだって、アメ車輸入から緩和されたんだぜ?
日米貿易摩擦、スーパー301条、ピーナッツ事件、色々有ったなぁ・・・
今でも経済や環境が許すならアメ車乗りたいなぁ・・・かっけぇし
相手を最後まで打倒しない精神が国家基盤にあるね。帝政以前のローマに似てる…
日本が降伏しなかったら全滅作戦も視野に入れてたようだけどね
@@seattleslew2332
原爆投下、艦砲射撃、空襲、上陸して火炎放射等にも容赦なしにやる作戦だったからな…(ダウンフォール作戦)
マイアミGPで盛り上がってる中でこの動画出るのすこ。
基軸通貨だから。
5:25 日本あるある。見通しが甘い、楽観論。戦後何年経ってもこの「甘さ」は抜けないな
軍事力、グローバル企業の数が世界一、そもそも自国の言語が世界公用語、大学のレベル、エンタメ、技術力、金持ちのレベル全部世界一
世界から買った恨み憎悪に関しては親父(🇬🇧)より圧倒的に格上だ、それに日本でも1945から現在に至るまでに至るアメリカによる日本の属国(植民地)支配並び教育、歴史、経済、政治、国家安全保障に度重なる内政干渉主権侵害を批判する知識人軍オタも少なからず居る
まぁアメリカのおかげでまともな国になったので全てよし
米ドルがないと日本は食い物すら手に入れられない。第二次世界大戦で明らかになったことは日本の円は第三国に全く相手にされない一方米ドルはどんな国でも受け取るという事実。だから日本は負けた。自立したければ日本の人口が4000万人くらいにならないと無理だ。
20世紀の地政学では最強だが、21世紀になるとそうでもない
歴史的になぜ覇権国家が変わらざるを得なかったかの理由があるからね。
それは小島だったイギリスが覇権国家になった理由をみればわかりやすいよね。
WWE見てるとやることが日本とは桁違いだ。プロレス興行でさえこんな大差をつけられるんだからこれは世界一も納得。しかも、古いの見てると90年にはペイパービューやってたんだなぁって。地上波あんのかな?とも思った。ちなみにプロレスのギミックでフセインのソックリさんだしてた。グレートだぜ。
意外と米国生まれ米国育ちのレスラーって少ないんだよね、移民の国の縮図だわ
WWEではトランプもリング上で暴れまわってた。第一次トランプ政権ではビンスマクマホンの嫁が閣僚になっていた。
@@sa-oq7ci 知らなかった。ビンスすげぇ。
なるほどなぁ😮
現代評論なんかでは新自由主義に言及されることが多いですよね
アメリカ=東京(関東)
ヨーロッパ=関西
のイメージ
大阪🇷🇺東京🇺🇸じゃね?
特に歴史文化絡みが
@@無産人民
それは冷戦以降の話でしょ
格差ありすぎて崩壊しそy
米国は太平洋・大西洋・北極海に面していて、世界中の海に艦船(特に潜水艦)を自由自在に出し入れ出来る。故に世界最大のシーパワーとなり、軍産複合体が肥大化した。強大な経済力の源泉は、強大な軍事力だ。
核はどこにあるか、が答えでしょ
すばり太平洋と大西洋の海底。他に海底に核を隠せる国はロシアのみ。
岸田のスピーチ、民主党のライターが書いたもので、それをそのまま読んだだけとも言われてますよ!
アメリカでアメリカ人が作ってる車を、日本車と呼んでよいのだろうか・・・
まぁ日系資本ってことで良いんじゃないですか?
でもコカコーラジャパンの販売する綾鷹を、アメリカの飲み物って思うことはないな笑(これがグローバル化ってやつなのか)
アメリカでアメリカ人が作ってる寿司も寿司と呼ばれてますし
6:39 この地に多くのメーカーがたかっていた は草w
ハエかよw
いち
ーコメです
全て米国が予め決めていた文章を読んだとの噂がある。
外交…センス??
軍事関係に限っても日英円滑化協定(事実上の日英同盟復活)
日豪安保、日豪共同宣言
NATO連携サイバーセキュリティ体制とか今までの日本の外交とは違うセンスみせてるよ
@@仮にパンダさん 防衛費をGDPの2%にすること自体歴史的転換だと思う
岸田は相手に受諾した事を守らせられない、現実と乖離した人では?
写真がめがね出っ歯。アメリカンがイメージする日本人そのものですね。
岸田君は同盟国アメリカとスピーチするところを同盟国中国という言い違いませんでしたっけ?
まあ向こうの大統領と互角という面では悪くないんですかね?
国内班が冒頭意外絡まないからまぁまともな動画になったな
今後もこの調子で努めようか
何様?