ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
畦や土手を崩されてしまうと困った事になるので、モグラの行動範囲には注意したいですよね。
なごみさん!コメントありがとうございます。モグラは困ることの方が多いですよね。あれからまだ動き回ってくれてます…
1月に入って、モグラ穴だらけで、手や足で塞ぐのが続いています。コージーさんの対策とモグラさんの絵がかわいくて、今の瞬間に心持ちが変わりました。モグラよ、今日も生きてるなあ!と対策しながら共存します👍モグラに出会った時に見たかわいい目が忘れられません🥴💕ありがとうございました💐
和さん!嬉しいコメントありがとうございます。モグラと出会って、目があったって素敵ですね!私も、モグラに出会ってみたいです!
\(^o^)/🌼🌿💕
2011年に人が住まなくなっていた母屋を壊し畑にすることにしたのですが、年々周りの道路が高くなっていったため当時、道路より20~30センチ低くなっておりました。田んぼを畑に変えた経験が何度もあるという業者に依頼して畑にしたのですが菜種梅雨で底なし沼になってしまい乾かすため毎日幅20センチ×長さ60センチほどの板4枚をかんじき代わりにして畑の土をひっくり返すこと2~3週間で何とか長靴で入れるようになったので表面をしっかり踏みつけて作物を栽培する部分のみ耕すこと5年である程度畑らしい土になったことから2016年の春から自然農にしたところ、2017年にはモグラ塚だらけになってしまいました。捕獲器や音で忌避させる機械など導入しましたが全く効果がありませんでした。ところが翌2018年から全くモグラ塚が見られなくなり現在に至っています。捕獲器も超音波を出す機械も1年で撤去しています。何故なんでしょうね?
氾少伯さん!コメントありがとうございます。物凄いご苦労をされて、今に至ってらっしゃるのですね。5年もかけて畑を開墾し、6年前から自然農を始められているとは、これからとっても楽しみですね!!自然農を始めた初期は、ミミズが表層に増えるが、徐々に少なくなっていくと聞いたことがあります。ミミズが少なくなったから、モグラも来なくなったのではないでしょうか?土が底の方まで豊かになっていっている気がしております。今年の野菜の成長にワクワクしますね!
@@cozy.channel ご返信ありがとうございます。最初が浅いプールの様な土地でしたので厳しいですね。それでも年々少しずつ良くなっているのを感じます。ローテーション畝は長いもの3本と短いもの2本で4年で1サイクルになるように栽培しています。6年前に8角オクラを育てた畝が顕著でしたが、6年前はせいぜい70センチくらいにしか育たなかったものですが、昨夏は2.5メートルほどに育ちました。残念ながら土は未だ痩せています。それでも少しずつ地中深く根が入り込めるようになっているのを実感しています。(栄養不足でオクラの葉が手のひらのように尖ったものになってしまいます。慣行栽培の時は鶏糞が聞いていたおかげか広い葉っぱでした。)根が深く張れば次第に肥沃なると思いますので気長に取り組んでいきます。
250坪の畑のどこをほってもモグラ穴だらけなんですが、どうしたものか日々悩まされてます😭
t tさん!コメントありがとうございます。そんなに広い畑に、モグラが通っているんですか!ミミズが多くて、豊な土なのでしょうねっ!なんて、呑気なこと言っていられませんが、モグラも何か意味があって、頑張っているのでしょっうね。
モグたんはうちの畑にもいて、白菜の苗を押し上げてくれたり、タマネギの苗の根っこをズタズタにしてくれたり、ネズミの通り道を作ってくれてサツマイモが半分くらい食べられたりしてますね^^;モグたんは肉食だからサツマイモは食べませんが、ネズミの穴とは大きさが違うので分かります^^参ったなぁ;;って思う時もありますが、畑と言う土地も、育ててる農作物も、全部自分の物だと思わない様にしています。まぁそれにも限界があるので、それなりの防除はして行かなければいけないのかもしれません;;;うちの畑に来て作物を荒らすのは、モグたんだけでは無いですし><それでも人間よりも絶対数が少ないし、大体いつも飢えてるんだろうなぁ、と想像すると、可哀そうになります。別に殺すわけでもなく、虐めるわけでもなく、来させないような防除なのだから割り切れば良いのですがね^^;;;飽食の時代のわがままな(贅沢な?)悩みですww私の所にはまだ、シカやイノシシがいないから、こんな事を言ってられるのでしょうね^^;;
大澤正人さん!コメントありがとうございます。モグラの気持ちも察してあげて、ほんと優しい方ですね。「全部自分の物だと思わない!」とっても大切なことですね。いつも、学びを下さり感謝しています。
畦や土手を崩されてしまうと困った事になるので、モグラの行動範囲には注意したいですよね。
なごみさん!コメントありがとうございます。
モグラは困ることの方が多いですよね。あれからまだ動き回ってくれてます…
1月に入って、モグラ穴だらけで、手や足で塞ぐのが続いています。コージーさんの対策とモグラさんの絵がかわいくて、今の瞬間に心持ちが変わりました。モグラよ、今日も生きてるなあ!と対策しながら共存します👍モグラに出会った時に見たかわいい目が忘れられません🥴💕
ありがとうございました💐
和さん!嬉しいコメントありがとうございます。
モグラと出会って、目があったって素敵ですね!私も、モグラに出会ってみたいです!
\(^o^)/🌼🌿💕
2011年に人が住まなくなっていた母屋を壊し畑にすることにしたのですが、年々周りの道路が高くなっていったため当時、道路より20~30センチ低くなっておりました。田んぼを畑に変えた経験が何度もあるという業者に依頼して畑にしたのですが菜種梅雨で底なし沼になってしまい乾かすため毎日幅20センチ×長さ60センチほどの板4枚をかんじき代わりにして畑の土をひっくり返すこと2~3週間で何とか長靴で入れるようになったので表面をしっかり踏みつけて作物を栽培する部分のみ耕すこと5年である程度畑らしい土になったことから2016年の春から自然農にしたところ、2017年にはモグラ塚だらけになってしまいました。捕獲器や音で忌避させる機械など導入しましたが全く効果がありませんでした。
ところが翌2018年から全くモグラ塚が見られなくなり現在に至っています。捕獲器も超音波を出す機械も1年で撤去しています。
何故なんでしょうね?
氾少伯さん!コメントありがとうございます。
物凄いご苦労をされて、今に至ってらっしゃるのですね。5年もかけて畑を開墾し、6年前から自然農を始められているとは、これからとっても楽しみですね!!
自然農を始めた初期は、ミミズが表層に増えるが、徐々に少なくなっていくと聞いたことがあります。ミミズが少なくなったから、モグラも来なくなったのではないでしょうか?土が底の方まで豊かになっていっている気がしております。今年の野菜の成長にワクワクしますね!
@@cozy.channel ご返信ありがとうございます。最初が浅いプールの様な土地でしたので厳しいですね。それでも年々少しずつ良くなっているのを感じます。ローテーション畝は長いもの3本と短いもの2本で4年で1サイクルになるように栽培しています。6年前に8角オクラを育てた畝が顕著でしたが、6年前はせいぜい70センチくらいにしか育たなかったものですが、昨夏は2.5メートルほどに育ちました。残念ながら土は未だ痩せています。それでも少しずつ地中深く根が入り込めるようになっているのを実感しています。(栄養不足でオクラの葉が手のひらのように尖ったものになってしまいます。慣行栽培の時は鶏糞が聞いていたおかげか広い葉っぱでした。)根が深く張れば次第に肥沃なると思いますので気長に取り組んでいきます。
250坪の畑のどこをほってもモグラ穴だらけなんですが、どうしたものか日々悩まされてます😭
t tさん!コメントありがとうございます。
そんなに広い畑に、モグラが通っているんですか!ミミズが多くて、豊な土なのでしょうねっ!なんて、呑気なこと言っていられませんが、モグラも何か意味があって、頑張っているのでしょっうね。
モグたんはうちの畑にもいて、白菜の苗を押し上げてくれたり、タマネギの苗の根っこをズタズタにしてくれたり、ネズミの通り道を作ってくれてサツマイモが半分くらい食べられたりしてますね^^;モグたんは肉食だからサツマイモは食べませんが、ネズミの穴とは大きさが違うので分かります^^
参ったなぁ;;って思う時もありますが、畑と言う土地も、育ててる農作物も、全部自分の物だと思わない様にしています。まぁそれにも限界があるので、それなりの防除はして行かなければいけないのかもしれません;;;うちの畑に来て作物を荒らすのは、モグたんだけでは無いですし><
それでも人間よりも絶対数が少ないし、大体いつも飢えてるんだろうなぁ、と想像すると、可哀そうになります。別に殺すわけでもなく、虐めるわけでもなく、来させないような防除なのだから割り切れば良いのですがね^^;;;
飽食の時代のわがままな(贅沢な?)悩みですww私の所にはまだ、シカやイノシシがいないから、こんな事を言ってられるのでしょうね^^;;
大澤正人さん!コメントありがとうございます。
モグラの気持ちも察してあげて、ほんと優しい方ですね。
「全部自分の物だと思わない!」とっても大切なことですね。いつも、学びを下さり感謝しています。