ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
無限音階はドの低音で「あ、低くなったな」と分かったので自覚できました。音声修復について、「無音」は人間にとってはビックリする「音」であると昔TVでやってたのを思い出しました。
錯覚音に全然引っ掛からなかったです。でも、音を聞き取る仕組みについて聞いていたら「これ、脳が音の情報の取捨選択してないだけなのでは」となり……いつも父のいびきで眠れなかったり、雨の音で眠れなかったり、サイレンが聞こえると不安になったり、家族が電話している声が気になって集中できなかったりと、色々不便してるので、まあ、いいことばかりでもないですね……
0:28 無限音階4:24 マガーク効果6:11 バイノーラルビート8:02 音素修復12:46 錯覚の理由
きも
1 最初に戻る時に低くなるから普通にわかる2 両方ともヴァーに聴こえる3 違う錯覚が起きた(音の揺れと言うより音が途切れ途切れに加速して聴こえる)4 原文を「吾輩は猫である」までしか知らないから補正されなかった
「俺は騙されなかったぜ」て人が予想以上に多くて草
【無限音階】は、2つの音が重なっていることが、オクターブ上の「ド」より手前「ラ」付近で分かりました。【マガーク効果】は、両方とも全く同じ発声に聞こえました。【バイノーラルビート】は、音の周波数が徐々にズレて行く感じがリアルに分かりました。【音素修復】は「吾輩は猫である」ことがすぐに分かり、3つとも文章が聞き取れました。ちなみに普段、雑音の多いところでは、他の人よりも会話が聞き取りにくく、何度も聞き返してしまうことが多いです。また他の人が認識できない音が聞こえているようで、例えばクラシック音楽で演奏について議論すると「そんな音しているか?」と、どんなに説得しても信じてもらえないことも。そんな特性があるからか、騒がしいところに長時間居たり、大勢の人とたくさん話さなければならない場面では、誰にも理解されないくらい酷く疲れ果ててしまいます。なので錯聴が起きにくい、補正がほぼ入らない状態なのかも知れません。
あなたのコメントのすべての部分に共感しました!まさか私と同じ状況の人がいるだなんて……
バイノーラルビート、イヤホンで聴いてたら「音が揺れる?そんなことないけど。どっちかと言うと周波数がズレていってる感じだよな」とか思ったけど、スピーカーにして聞いてみたら「音が揺れる」の意味が分かったwこれは波の干渉で生じる「うなり」ですね
周波数の変化、感じました。「吾輩は猫である」は知っていたせいか音が抜けていても脳が勝手に補正してくれたらしく、欠落部分に音を入れたバージョンとほぼ変わりなくテキストが聴けていました。わたしは雑踏の中でのアナウンスを聞き取ることができないんです。複数が被って話してるとうまく聞こえなくて、被せる人を非常識で誰にとっても迷惑だと思ってたんですが……わたしがおかしかったようですね😅聴力検査で問題ないので原因が分からず悶々と悩んだこともありました。この動画のおかげで脳の処理能力が偏っていた(十分でなかった)って可能性を知れて、ほっとしたような気持ちになれています。ありがとうございました。
面白かったです!最初の問題、「あれ?低い音と高い音が聞こえる?」と思ってたら、2つでは無く、3つの音だったんですね!わからなかった〜!!3つの音だと理解できた人、スゴイです!
この動画見ながらリンゴ食ってたから音声補完の話めっちゃ納得した
なぜ?
話してる声にリンゴ食ってる雑音が混じっても普通に聞こえたから
@@lyukita23l43 すげー
こういうのは捜して見つかるものでもなく、てかそもそも探そうとも思わないんだがいつもホントに興味深い動画だよねぇ
自閉症とかだと聴覚や視覚情報を全て受け取って処理しきれずキャパオーバーになりやすい方が多く、情報の取捨選択が難しい(他の人ならだんだん慣れてきて薄くなる騒音もずっと同じように聞こえてる)ので逆に錯視や錯聴もなりにくいでしょうね。
私はASDと言って、自閉症ではありませんが似たような発達障害を持っているので気持ちがわかります。私の場合、自分の周りで鳴っている音をすべて認識するので、外で同行者に話しかけられていても聞きとれないことがあります(というか聞こえないというより、ほかの音も同時に聞いてしまう=声だけを集中して聞き取れない)。もう一つ、私は常にほぼすべての音を聞いているので、例えば「この音が面白い」などと話しても、普通の人はいちいち音を聞いていないらしく、共感してもらえません。ただ良いこともあって、騒音の中でも自動音声や施設の放送を聞けます。「音」として認識しているので、「他の音(一般的に騒音と言われる)」にかき消されないんですよ。
見返してみると、私の予想以上に長いコメントですね。不快感を与えてしまっていたら申し訳ありません。また「外で同行者に話しかけられていても聞きとれない」について、「騒音の中でも自動音声や施設の放送を聞ける」と矛盾しているように取れますが、話し相手の声はいわば「1つの音」なので、他の音を認識するより前に、相手がしゃべる音を認識すれば普通に会話できます。聞き取れないときは大体店の中ですね。その逆もあるので、施設の放送も聞き取れないときもよくあります。あと音についていちいち考えてしまう(このエンジン音はエアロスターだ、とか交通信号機の音的に東西の方向の現示が青だとか)ので、余計1つ1つの音(この「音」とは人の声も含む)を考えている暇がなくなってしまうんですね。
@@Sotetsu21108f とても分かりやすかったです。ありがとうございます。私も知人にいるのですが、遠くの工事音も隣にいる私の声も聞こえ方は同じで、全ての音が平坦(面)に聞こえると表現していました。私も意識すれば聞こえますが、逆に『集中しないと聞こえない音(取捨選択で捨てた音)』が知人には常に聞こえており、私にとって休まる喫茶店は友人にとって大変うるさいお店というのが分かり、お店選びは考えるようになりました。情報が多いと色々気になり、渋谷や新宿の人通りが多いところは苦手みたいで人が少ないところを歩いてます。最近はイヤホンが外部音カットしてくれるので、少し生きやすそうです。
あれ?錯聴しませんでした…音が段々高くなる事もなく、揺れたりもせず、途切れた音も滑らかに聴こえる事はなく、同じに聴こえました…耳がおかしいのかな…😳日頃から周りが騒がしい時に人と会話すると音素修復もせず全然聞き取れません😭
同じく…仕事中、人の話が聞き取りにくくて耳が悪くなったのかとショックを受けてます( ̄▽ ̄;)
音素修復は視覚でも同じような事が起こるよね。脳に補われて生きているんだなぁ…
「今日のごはんは『ブエックショイ!!!』よ」からハンバーグを予測するのレベル高すぎて草
私も感想。1-1, 左の音が戻る前のノイズと、右のテレビの試験電波放送の様な音で上がっている感じがしない1-2, 普通にドレミファソラシを繰り返しているだけに聴こえる2, 1回目はヴァーだけど2回目3がファー3回目がパーに近いヴァーに聴こえる。音源が寄せているように感じる。3, イヤフォン、ヘッドフォンで聴いたけど、どちらも違和感だけで揺れるって感じはわからなかった。スピーカーはないので試せていません。4, これは無音よりノイズの方が聴きやすかった。でも聴いてから修復されているってより、先に頭で文のテロップが用意されていてそれと同時進行しているって感じだったけど。
とても面白かったです
早くね?
途中やん笑笑
無限ドレミは「ドレミファソ」まで普通で「ラシド」のラがら1オクターブ下がった音に聞こえました。小さい頃から独学でオルガンやピアノで遊んでいましたが、人によって聴こえ方が違うんでしょうね♪🙂🌱
私は難聴ではありませんが、人の話は聞きとりづらいほうです。日本のドラマでも字幕をオンできるものは字幕入りで見ています。でもこの動画の錯聴音は、不思議な事に全て引っ掛からなかったです。特に音素修復の時は、途切れ途切れ(音抜け)なのはすぐに理解したのですが、却って雑音があったほうが聞き取りづらく感じてしまいました。自分の耳は良いんだか悪いんだか、不思議な気分ですw
APDでは?聞こえているのに聞き取れない。私もそんな感じです。
@@tac_kane APDというものを生まれて初めて知りました。貴重な情報をありがとうございます!私は電話を受ける仕事をしているのですが「聞き間違いがちょっと多いな」と上司に言われ落ち込んだ事があります。難聴ではないのにどうしてだろうと、自分でも不思議でした。
@@tyny-w9lさん、APDはけっこう多いらしいですね。それを知らない人から「お前がおかしい」とか言われるのが悔しいです。花粉症だって昔は「気のせい」とか「健康管理がなってない」とか言われてましたけど、今では国民病ですので、はよ国民病レベルに昇格してほしいものです。まぁ、そうなると錯聴もかわってくるかもですねw
コレは幼少期に訓練された人は多分、全く騙されないかと…。揺らぎや重ねも聴こえてはいるけど、チョット知ってると直ぐに音を予測出来ます。訓練の賜物ですが。特に弦楽器をやって来た経験の有る人は多分私の言っている事が理解出来るかと。マァもの心が出来て無い子供に教育をしてくれた親に今は感謝ですが。
弦楽では無いですが、中学時代に吹奏楽部だったので錯聴になりませんでした。おそらく慣れのようなものなのでしょうね。
文章の端々から漂うイキリ臭
@@mtiasd9451 ???今更???
ピアノ🎹やってます
@@mtiasd9451 めちゃくちゃ分かるwなんかムズムズする文章だよな
例えば、日常の会話などを録音していて、後で聞いてみると、外を通るバイクの音とか、コップを置いた音とか、雑音が多いのに驚くほど。「生」の時は全く意識していなくて、実際、聞こえていない。特定のことに、ほんの少しでも意識を傾けていると、当面、無関係な音は、かなりな程度、脳は消し去ってくれる。
やってみます😊
1はファミコンや鍵盤のおもちゃのように、高い音が足りない(使えない)から低い音に戻してループしてる感じ2は両方バー3はやはりゲームのように左右に振るやり方ってあるよね、という認識(片方の音量が下がった感じ)4はノイズより音が途切れてる方が聞き取りやすかったです。ノイズの高い音で話が途切れるような感じでした。ゲームのやりすぎみたいな結果でした…
1はそもそも本当に無限に高くなってるならキーンって音になるから気づく2は全然ファーには聞こえない…霊夢なにいってるん?って感じ3はスピーカでしか聞けなかったけど、最初はファンファンしてたのがだんだんパラパラパラした音に変わっていった4ノイズの方が僅かに聞き取れる!でも吾輩は猫であるの続きが聞き取れない…内容を知らないからかな?個人差めっちゃあるんだなあ〜と思いつつ、科学館にでも行った気分で楽しかった☺️
BCLラジオで急にノイズが入ったり、音が小さくなったりしていた時、音が小さくなった時は理解出来ないのに、ノイズが入った時は聞けてたのってこう言う理由だったのだと勉強になりました。最近、崩し字での画像認証はOCRで解析出来て無意味になって来たり、そもそも視覚障害者が使えない欠点があったりで、音声を聞いて内容をタイピングして答える認証方式が増えて来たけれど、ノイズ部分では実際に完全に音を出さずノイズに置き換えている事でAIが解析出来ないようになるのですね。
音自体には全て騙されましたが、知っていたわけじゃないのにどんな仕掛けかはほぼ解説前に分かりました。
当方発達障害(ADHD)無限音階1→なんか気持ち悪くなる無限音階2→ドレミファソラシドが普通に連続してるように聞こえるマガーク効果→画像ありなしでも同じ「ばぁくばぁくばぁく」で聞こえるバイノーラルビート→気持ち悪くなる。音の震えは言われてみれば…?程度音素修復→無音の方が言葉として聞き取りやすい。雑音入るとわかり辛いという感じでしたw
私はASDですが、マガーク効果は、「映像有り」「映像無し」「映像を見ながら」でどれも同じ音に聞こえました。映像と無関係に音を覚えているから、音声の認識は映像に関係ない?個人的に興味があります。
1は同じ高いドになったら最初に戻る永遠繰り返して聞こえて2は同じ言葉に聞こえた3はなんか高い音がずっと鳴ってるなぁくらいの感覚だったかな
あまり錯覚音を感じなかった気がする。無限音階は、音階が上がっていると感じたが、全体的に音が高くなっていないと感じたので、騙されなかった。マガーク効果は、最初は、騙されなかった。2番目、音ずれしているなと感じた。しかし、後から「ふぁーふぁー」と言ったせいで、ふぁーふぁーと聴こえてしまった。まあ日本語の「ふぁ」の音は、無声両唇摩擦音[φ]と呼ばれるバと同じ口で発音するため、「ばーばー」が「ふぁーふぁー」と聴こえても無理がない。同様に、「ばーばー」が「ぱーぱー」とも聴こえるだろう。なお英語のfは、bと異なる口で発音する。
聴覚過敏の自分には全て聞こえてつらいっす
左右で周波数差があるのは90年代J-Popやシンセのインストでもよく使われてた手法ですな。昔、CDをテープにコピーして同時に再生すると再生スピードが若干違うので同じような効果になるんですよね。
音素修復、小説聞く時にスマホの画面の読み上げを多用してるせいで、ノイズなくても補完してる
錯覚する事がありませんでした。イヤホンやヘッドホンを付けて聞く音に関してはイヤホンを付けたら一本の繋がった音に聞こえました。何もせずに聞いたらミシン目のように聞こえました。
バイノーラルビートは、聞いた瞬間 チューニングを思い出した。「うわ、ズレてる」て。メーター見ずに耳で合わすときの、ズレてわんわん唸ってるあの嫌な感じ。
音声修復のエピソードでPCエンジンのADPCMの音質が悪くて当初は全く使い物にならなかったのが、ホワイトノイズを載せることで改善されて使えるようになったって話を思い出しました音声に対してのノイズの種類や大きさは違いますが基本的な考え方は同じなんでしょうね
バイノーラルは音が2つ聞こえるな〜って思ってたら幅も広がってたとは、、、
8:40なにも知らずに押すとびっくりします
子供のころにピアノやってた結果、音階はドレミのカタカナで聞こえてくるから、無限音階はブザー音の時は騙されたけど、音階になると騙されなかった
バイノーラルビートは、音叉で「歪み」として習った気が。
4つ目まで聞こえました。4つ目は結構スラスラ聴こえたのでコメ欄をみてちょっとびっくりしました。日常生活で他人には聞き取りにくい音が聞こえていて何かしらの器械の音などが聞こえているようで共感されにくいです。道路?地面の下などに猫が入っていてレスキューを呼んだことが何度かあります。
最初の無段階に音階が上がっていく方、YMOのアルバムに似たものが収録されてて、どうなってるんだろ?と思ってた。ほぼ予想通りだったけど、3つの音が混ざってるとはね。
1~3、聞き取れました…。同じオクターブをひたすら繰り返して聴こえていたら無限音階は失敗してるんですよね…。2は口の形は違うけど音は一緒だなーと気づいてたし。3は特に脳ミソ揺れないし…。まさかの5%の方なのかもしれません。面白かったです!
を
ドレミファソラシドのソあたりで倍音とかをうまく利用してオクターブ下が鳴り始めてる感じですね
バイノーラルビートはチューニングする時に参考になるかな。音素修復は、文字であっても起こりうる現象
むかしクイーンが5枚目のアルバム冒頭とエンディングでこれをやってたのを聴いて不思議に思いました。
すごい、ほんとだ。華麗なるレースを何度も聴いてるのに何で気づかなかったんだろう。
何にも音楽やってないけど全然錯聴しなかった、、、コレ、むしろ錯聴する人のが耳や脳が敏感な気がする。
一発目バイクとかのエンジン音で少しずつ加速して途中でアクセル弱めてまた上げてくみたいな感じで最後遠ざかっていなくなったなって😂
音素修復のやつノイズが入ってない方が聞き取りやすかった
錯聴なしでした。これって使用しているイヤホン/ヘッドホンの種類で聞こえ方が劇的に変わるとか・・・?
ひっっっ...かる...のか......?すみません、幼少期からのピアノに加え吹奏楽までやってると打ち勝ちました
プレステージは大好きな映画なんだけど、また新しい見方ができて嬉しい2は両方「ファー」に聞こえる
散髪のクルクル回っているものは、「サインポール」だったかと。色は、動脈、静脈、包帯の意ですね。
無限音階(2回目)のCDEFGABCは音楽やってる人ならすぐにわかると思う
イヤホンのやつは、設定にもどらないと出来ないから揺れなかった、後は、錯覚なかった。いつも興味深い内容ありがとうございます!
最初の音の背景に、せせらぎのような音が隠れていた。音のはっきりしたのは2つの種類がした。それともう一つがそれ。
吾輩は猫であるなんて全く知らなかったけど補完出来てた
1:57どっちも、同じ音の繰り返しに聞こえた。
3番目の現象は音楽やってたらよく知られてる現象ですね!(名前は知らなかったけど)「周波数ズレてってるわー」と思いながら聞いてた笑
こういうの観ると、「やっぱAI(コンピュータ)は絶対に人間を超えられないな」って思っちゃう。錯覚は"騙し"や"間違い"でもあるから、正解と不正解しかないコンピュータにとっては再現する必要がない事象だもん。高等な生物なくせに"不完全なところ"が人間らしいってことなんだろう。
音の錯覚も癖になる
聴覚過敏という特性で全部の音が同時に同じ音量で聞こえる耳(脳)なので錯覚よりなにより聞くのに「疲れた」という感想です笑
バーとヴァーを聞き分けろということか?この英語廚め!と思ったら違ったあと音素修復の聞き比べが大変興味深かった
マスクをしてると口元が見えないので聞き取れない、という英語ネイティブが少なくないことがここ2〜3年でわかったらしいです。(英語遣いの人が)いかに視覚に頼っていたのか、ですね。
無限音階に関しては、音階について気にするような環境に一定期間あった人なら、ループしている事が気付けるかと思いますマガーク効果については、どちらもパーパー言っているようにしか聞こえず、英語のヒアリングに慣れていないせいでしょうか?残り二つについては、音が揺れたり欠けたりするイメージで、気持ち悪くなりそうでした
無限音階は結構露骨にCに戻った途端、「下がっとる(リセットされた)」とわかる。バーのは同じなのに口元だけ動きが違うので違和感しかなかった。昔中国語を勉強した時は難しい発音「ピンインでいう所のR」を講師の口元を見続けて聞き取れるように努力したな。初めて聞いた時には雑音にしか認識できなかった。耳の悪い人は「りー」に聴こえたようだが。
バイノーラルビートは、吹奏楽とかの音を合わせる時に、ピッチが合うと、綺麗に聞こえる、でも合ってないと、音が揺れて聴こえる……これと同じかな?
絶対音感を持ってるのですが、無限音階に関しては一番最初のドと一番最後のドが一オクターブ上或いは下の二つのドの重ね合わせになっているのが聴き取れました。絶対音感も一つの脳の処理バグ或いは特殊処理形態なのかもしれないな、と思った次第です。
全然どれも引っかからなかったのに、特に問題なく生きている🥺💦
BOOWYの「BEAT SWEET」イントロの謎という動画を見て、何十年も勘違いしていることに気づいた。あれもきっと錯聴の一種かな?
無限音階って、日本だとゲームに使われて有名だと思います
???「ヤッフ-!ヤッフ-!ヤヤッフー!ヤヤヤヤヤヤヤ」冷めたたこ焼きー(BGM)
音素修復について、そこに音がないという認識だとそれが生じないかもしれいないが、そこに無という音があるという認識にした場合でも、音素修復は生じないのか?認識の違いによっては音素修復は発生するのではと考える。現実に完全な無音は作り出せない為、尚音素修復が生じないというのは考えにくいと考えてみる。
一つ目「ぶいいいいいいいーーーーーーーん」
一問目は二つの音が聞こえて、一つはずっと同じ高さ。もう一つは低いドから始まって高いドになったら低いドになってを繰り返す。二問目は二つ共「ファ」に聞こえた。三問目は音が揺れてるようには聞こえなかった。
最初の2つは普通に正しく聞けた。あとの2つは錯聴した
バイノーラルビート普通にイヤホンもヘッドホンもしなくても聞こえる。
無限音階はもともと音階がわからないから錯覚おきなかったな。マガーク効果は英語分からないからなのか錯覚おきなかったな。
ギター弾きやシンセ使いは騙されないでしょうね。ワタクシも騙されませんでした。オクターバーやフランジャー、Eqを普通に弄ってますし、ギターのチューニングで訓練されます。あと最後の文章系も聞き取り難いストレスを感じました。聞き取り難さと言えば、ガヤガヤしてる場所や、掃除機かけられたり、コンビニ袋をシャカシャカ鳴らされたり…そういう環境だと全く話が聞こえませんね。
バイノーラルビートは「うなり」となんか違うのか?と思ったら「うなり」の事だったそれ以前にヘッドフォンで聴いても片方だけでも唸りが聞こえるのだけど何でだろう?左右で周波数が違って頭の中で合成されて唸りができるのなら錯聴だけど片方だけで聞こえたら変だよね?うちのPC、モノラルになってんのかな??
音声修復、普段の会話の私の聞こえ方でびっくりした( ˙꒳˙ )聞こえない人が居るのね。
耳が悪くていずれも聞き取りづらくて草も生えませんよかつて聴覚で危機察知してきた本能的名残なんですかね…空気振動を瞬時に電気信号に変換して脳で解釈しているなんて、生命の神秘を感じるぞ!
マガーク効果は引っかからかったわ😊
【無限音階】と【マガーク効果】には騙されることはなかったですね。
フォートナイトでもバトルパスの報酬もらうときにキュイーンのときにだんだん音が上がっているようで上がっていないって言うやつがあるよ!
バイノーラルビートはイヤホンだと揺れなかった。PCのスピーカーから聞いたらビブラートかかっているように聞こえた。
5:30どっちも、「パ」だった
何らかのデータがあるとそこに傾向を当てはめて検討が出来るが、そもそもデータが無いとそれすら出来ない(必要ない)AIは人類の模倣ではあるが、その論理は実に人間的であると言える
全部錯覚しなかった()
あの〜無限音階の1つ目が何も聴こえない私はどうしたらよいのでしょうか(>0
私も何も聞こえなかったです。仲間がいて少し安心
同じ。何でだろ🤔
@@Eiy_c5pKBHS2 仲間が増えて少し安心しておりますほんと、なんででしょう?
@@はしお-t9j 安心の輪が広がってますでもあきらかに少数派ですけど
一番最初の音は苦痛です。。 嫌な不快な音が続き過ぎる。。音の揺れは解らなかったし音階のも普通に聞こえるけれど、音が外れて聞こえるような、重なるような変な音階に聞こえた。最後の補うノイズ音も嫌な不快なノイズでした。。
雑音が有る方が音が聴き取りやすいのは最近レコードの様なアナログ音源が音が心地良いと人気が出ているのと関係が有る様に思います、そういえば生まれたての赤ん坊の時は人の声等は反響音と混ざって物凄く五月蠅いらしいのを脳が処理して一つの聞き取りやすい音として聴いている様です。まあ人間の五感は感覚器官を通じて脳で適切な処理をしている訳で実際にはマトリックスの様な仮想現実に存在しているのかも知れません。脳が知覚すればそれが現実ですから。
あのね、電子ナレの「どこで生まれた/かとんとけんとーがつかぬ?😮」のせいで若干聴き取りにくい(苦笑)。。
1番最初の低い音は同じ音にしか聞こえなくてドレミは上がっていったけど戻っていっていてバババは同じようにしか聞こえない。笑笑猫のやつ名前ないって所わからなかった
7:00そもそも音が揺れてるって感覚がわからんw
無限音階、一番初めのが電車のモーター音に聞こえた(
音素修復のサンプルは完全にホラーだろ
うーん錯聴全くしなかった...しないことがいいことなのか悪いことなのかもわからない...無限音階もぜんぜん上がらなかったしバーバーも全部バーバーに聞こえたしバイノーラルビートも一定の音流してるようにしか聞こえなかったし音素修復もふたつとも同じぐらい聞き取りずらかった。ついでに私の音楽の知識は学校の授業のみで錯聴も初めて知って面白いと思いましたが自分では分からない感覚なのがなんとも悲しいです。
無限音階は波型に聞こえました
錯覚だと知っていたけど全部分かった
両方最初からファー言ってるように聞こえたわw
例題の音当てることが出来た同じ音だったから
「ばーばーばー」の所おなじように聞こえたけど動画では「ファーファーファー」って聞こえたって言ってて「ん?」っておもたけど英語で「ファー」って言う口になってるていってて「あー!!」ってなったわw俺英語出来ないんだった😢
無限音階はドの低音で「あ、低くなったな」と分かったので自覚できました。
音声修復について、「無音」は人間にとってはビックリする「音」であると昔TVでやってたのを思い出しました。
錯覚音に全然引っ掛からなかったです。
でも、音を聞き取る仕組みについて聞いていたら「これ、脳が音の情報の取捨選択してないだけなのでは」となり……
いつも父のいびきで眠れなかったり、雨の音で眠れなかったり、サイレンが聞こえると不安になったり、家族が電話している声が気になって集中できなかったりと、色々不便してるので、まあ、いいことばかりでもないですね……
0:28 無限音階
4:24 マガーク効果
6:11 バイノーラルビート
8:02 音素修復
12:46 錯覚の理由
きも
きも
きも
きも
きも
1 最初に戻る時に低くなるから普通にわかる
2 両方ともヴァーに聴こえる
3 違う錯覚が起きた(音の揺れと言うより音が途切れ途切れに加速して聴こえる)
4 原文を「吾輩は猫である」までしか知らないから補正されなかった
「俺は騙されなかったぜ」て人が予想以上に多くて草
【無限音階】は、2つの音が重なっていることが、オクターブ上の「ド」より手前「ラ」付近で分かりました。
【マガーク効果】は、両方とも全く同じ発声に聞こえました。
【バイノーラルビート】は、音の周波数が徐々にズレて行く感じがリアルに分かりました。
【音素修復】は「吾輩は猫である」ことがすぐに分かり、3つとも文章が聞き取れました。
ちなみに普段、雑音の多いところでは、他の人よりも会話が聞き取りにくく、何度も聞き返してしまうことが多いです。
また他の人が認識できない音が聞こえているようで、例えばクラシック音楽で演奏について議論すると「そんな音しているか?」と、どんなに説得しても信じてもらえないことも。
そんな特性があるからか、騒がしいところに長時間居たり、大勢の人とたくさん話さなければならない場面では、誰にも理解されないくらい酷く疲れ果ててしまいます。
なので錯聴が起きにくい、補正がほぼ入らない状態なのかも知れません。
あなたのコメントのすべての部分に共感しました!
まさか私と同じ状況の人がいるだなんて……
バイノーラルビート、イヤホンで聴いてたら「音が揺れる?そんなことないけど。どっちかと言うと周波数がズレていってる感じだよな」とか思ったけど、スピーカーにして聞いてみたら「音が揺れる」の意味が分かったw
これは波の干渉で生じる「うなり」ですね
周波数の変化、感じました。
「吾輩は猫である」は知っていたせいか音が抜けていても脳が勝手に補正してくれたらしく、欠落部分に音を入れたバージョンとほぼ変わりなくテキストが聴けていました。
わたしは雑踏の中でのアナウンスを聞き取ることができないんです。複数が被って話してるとうまく聞こえなくて、被せる人を非常識で誰にとっても迷惑だと思ってたんですが……わたしがおかしかったようですね😅
聴力検査で問題ないので原因が分からず悶々と悩んだこともありました。この動画のおかげで脳の処理能力が偏っていた(十分でなかった)って可能性を知れて、ほっとしたような気持ちになれています。
ありがとうございました。
面白かったです!最初の問題、「あれ?低い音と高い音が聞こえる?」と思ってたら、2つでは無く、3つの音だったんですね!わからなかった〜!!3つの音だと理解できた人、スゴイです!
この動画見ながらリンゴ食ってたから音声補完の話めっちゃ納得した
なぜ?
話してる声にリンゴ食ってる雑音が混じっても普通に聞こえたから
@@lyukita23l43 すげー
こういうのは捜して見つかるものでもなく、てかそもそも探そうとも思わないんだが
いつもホントに興味深い動画だよねぇ
自閉症とかだと聴覚や視覚情報を全て受け取って処理しきれずキャパオーバーになりやすい方が多く、情報の取捨選択が難しい(他の人ならだんだん慣れてきて薄くなる騒音もずっと同じように聞こえてる)ので逆に錯視や錯聴もなりにくいでしょうね。
私はASDと言って、自閉症ではありませんが似たような発達障害を持っているので気持ちがわかります。
私の場合、自分の周りで鳴っている音をすべて認識するので、外で同行者に話しかけられていても聞きとれないことがあります(というか聞こえないというより、ほかの音も同時に聞いてしまう=声だけを集中して聞き取れない)。
もう一つ、私は常にほぼすべての音を聞いているので、例えば「この音が面白い」などと話しても、普通の人はいちいち音を聞いていないらしく、共感してもらえません。
ただ良いこともあって、騒音の中でも自動音声や施設の放送を聞けます。「音」として認識しているので、「他の音(一般的に騒音と言われる)」にかき消されないんですよ。
見返してみると、私の予想以上に長いコメントですね。不快感を与えてしまっていたら申し訳ありません。
また「外で同行者に話しかけられていても聞きとれない」について、「騒音の中でも自動音声や施設の放送を聞ける」と矛盾しているように取れますが、話し相手の声はいわば「1つの音」なので、他の音を認識するより前に、相手がしゃべる音を認識すれば普通に会話できます。聞き取れないときは大体店の中ですね。
その逆もあるので、施設の放送も聞き取れないときもよくあります。
あと音についていちいち考えてしまう(このエンジン音はエアロスターだ、とか交通信号機の音的に東西の方向の現示が青だとか)ので、余計1つ1つの音(この「音」とは人の声も含む)を考えている暇がなくなってしまうんですね。
@@Sotetsu21108f とても分かりやすかったです。ありがとうございます。
私も知人にいるのですが、遠くの工事音も隣にいる私の声も聞こえ方は同じで、全ての音が平坦(面)に聞こえると表現していました。
私も意識すれば聞こえますが、逆に『集中しないと聞こえない音(取捨選択で捨てた音)』が知人には常に聞こえており、私にとって休まる喫茶店は友人にとって大変うるさいお店というのが分かり、お店選びは考えるようになりました。
情報が多いと色々気になり、渋谷や新宿の人通りが多いところは苦手みたいで人が少ないところを歩いてます。
最近はイヤホンが外部音カットしてくれるので、少し生きやすそうです。
あれ?錯聴しませんでした…
音が段々高くなる事もなく、揺れたりもせず、途切れた音も滑らかに聴こえる事はなく、同じに聴こえました…耳がおかしいのかな…😳
日頃から周りが騒がしい時に人と会話すると音素修復もせず全然聞き取れません😭
同じく…
仕事中、人の話が聞き取りにくくて耳が悪くなったのかとショックを受けてます( ̄▽ ̄;)
音素修復は視覚でも同じような事が起こるよね。脳に補われて生きているんだなぁ…
「今日のごはんは『ブエックショイ!!!』よ」
からハンバーグを予測するのレベル高すぎて草
私も感想。
1-1, 左の音が戻る前のノイズと、右のテレビの試験電波放送の様な音で上がっている感じがしない
1-2, 普通にドレミファソラシを繰り返しているだけに聴こえる
2, 1回目はヴァーだけど2回目3がファー3回目がパーに近いヴァーに聴こえる。
音源が寄せているように感じる。
3, イヤフォン、ヘッドフォンで聴いたけど、どちらも違和感だけで揺れるって感じはわからなかった。スピーカーはないので試せていません。
4, これは無音よりノイズの方が聴きやすかった。
でも聴いてから修復されているってより、先に頭で文のテロップが用意されていてそれと同時進行しているって感じだったけど。
とても面白かったです
早くね?
途中やん笑笑
無限ドレミは「ドレミファソ」まで普通で「ラシド」のラがら1オクターブ下がった音に聞こえました。小さい頃から独学でオルガンやピアノで遊んでいましたが、人によって聴こえ方が違うんでしょうね♪🙂🌱
私は難聴ではありませんが、人の話は聞きとりづらいほうです。
日本のドラマでも字幕をオンできるものは字幕入りで見ています。
でもこの動画の錯聴音は、不思議な事に全て引っ掛からなかったです。
特に音素修復の時は、途切れ途切れ(音抜け)なのはすぐに理解したのですが、却って雑音があったほうが聞き取りづらく感じてしまいました。
自分の耳は良いんだか悪いんだか、不思議な気分ですw
APDでは?聞こえているのに聞き取れない。私もそんな感じです。
@@tac_kane
APDというものを生まれて初めて知りました。貴重な情報をありがとうございます!
私は電話を受ける仕事をしているのですが「聞き間違いがちょっと多いな」と上司に言われ落ち込んだ事があります。難聴ではないのにどうしてだろうと、自分でも不思議でした。
@@tyny-w9lさん、
APDはけっこう多いらしいですね。それを知らない人から「お前がおかしい」とか言われるのが悔しいです。
花粉症だって昔は「気のせい」とか「健康管理がなってない」とか言われてましたけど、今では国民病ですので、はよ国民病レベルに昇格してほしいものです。
まぁ、そうなると錯聴もかわってくるかもですねw
コレは幼少期に訓練された人は多分、全く騙されないかと…。揺らぎや重ねも聴こえてはいるけど、チョット知ってると直ぐに音を予測出来ます。訓練の賜物ですが。特に弦楽器をやって来た経験の有る人は多分私の言っている事が理解出来るかと。マァもの心が出来て無い子供に教育をしてくれた親に今は感謝ですが。
弦楽では無いですが、中学時代に吹奏楽部だったので錯聴になりませんでした。
おそらく慣れのようなものなのでしょうね。
文章の端々から漂うイキリ臭
@@mtiasd9451
???今更???
ピアノ🎹やってます
@@mtiasd9451 めちゃくちゃ分かるwなんかムズムズする文章だよな
例えば、日常の会話などを録音していて、後で聞いてみると、外を通るバイクの音とか、コップを置いた音とか、雑音が多いのに驚くほど。
「生」の時は全く意識していなくて、実際、聞こえていない。
特定のことに、ほんの少しでも意識を傾けていると、当面、無関係な音は、かなりな程度、脳は消し去ってくれる。
やってみます😊
1はファミコンや鍵盤のおもちゃのように、高い音が足りない(使えない)から低い音に戻してループしてる感じ
2は両方バー
3はやはりゲームのように左右に振るやり方ってあるよね、という認識(片方の音量が下がった感じ)
4はノイズより音が途切れてる方が聞き取りやすかったです。
ノイズの高い音で話が途切れるような感じでした。
ゲームのやりすぎみたいな結果でした…
1はそもそも本当に無限に高くなってるならキーンって音になるから気づく
2は全然ファーには聞こえない…霊夢なにいってるん?って感じ
3はスピーカでしか聞けなかったけど、最初はファンファンしてたのがだんだんパラパラパラした音に変わっていった
4ノイズの方が僅かに聞き取れる!でも吾輩は猫であるの続きが聞き取れない…内容を知らないからかな?
個人差めっちゃあるんだなあ〜と思いつつ、科学館にでも行った気分で楽しかった☺️
BCLラジオで急にノイズが入ったり、音が小さくなったりしていた時、音が小さくなった時は理解出来ないのに、ノイズが入った時は聞けてたのってこう言う理由だったのだと勉強になりました。
最近、崩し字での画像認証はOCRで解析出来て無意味になって来たり、そもそも視覚障害者が使えない欠点があったりで、音声を聞いて内容をタイピングして答える認証方式が増えて来たけれど、ノイズ部分では実際に完全に音を出さずノイズに置き換えている事でAIが解析出来ないようになるのですね。
音自体には全て騙されましたが、知っていたわけじゃないのにどんな仕掛けかはほぼ解説前に分かりました。
当方発達障害(ADHD)
無限音階1→なんか気持ち悪くなる
無限音階2→ドレミファソラシドが普通に連続してるように聞こえる
マガーク効果→画像ありなしでも同じ「ばぁくばぁくばぁく」で聞こえる
バイノーラルビート→気持ち悪くなる。音の震えは言われてみれば…?程度
音素修復→無音の方が言葉として聞き取りやすい。雑音入るとわかり辛い
という感じでしたw
私はASDですが、マガーク効果は、「映像有り」「映像無し」「映像を見ながら」でどれも同じ音に聞こえました。
映像と無関係に音を覚えているから、音声の認識は映像に関係ない?個人的に興味があります。
1は同じ高いドになったら最初に戻る永遠繰り返して聞こえて2は同じ言葉に聞こえた
3はなんか高い音がずっと鳴ってるなぁくらいの感覚だったかな
あまり錯覚音を感じなかった気がする。
無限音階は、音階が上がっていると感じたが、全体的に音が高くなっていないと感じたので、騙されなかった。
マガーク効果は、最初は、騙されなかった。2番目、音ずれしているなと感じた。しかし、後から「ふぁーふぁー」と言ったせいで、ふぁーふぁーと聴こえてしまった。まあ日本語の「ふぁ」の音は、無声両唇摩擦音[φ]と呼ばれるバと同じ口で発音するため、「ばーばー」が「ふぁーふぁー」と聴こえても無理がない。同様に、「ばーばー」が「ぱーぱー」とも聴こえるだろう。なお英語のfは、bと異なる口で発音する。
聴覚過敏の自分には全て聞こえて
つらいっす
左右で周波数差があるのは90年代J-Popやシンセのインストでもよく使われてた手法ですな。
昔、CDをテープにコピーして同時に再生すると再生スピードが若干違うので同じような効果になるんですよね。
音素修復、小説聞く時にスマホの画面の読み上げを多用してるせいで、ノイズなくても補完してる
錯覚する事がありませんでした。
イヤホンやヘッドホンを付けて聞く音に関してはイヤホンを付けたら一本の繋がった音に聞こえました。
何もせずに聞いたらミシン目のように聞こえました。
バイノーラルビートは、聞いた瞬間 チューニングを思い出した。
「うわ、ズレてる」て。
メーター見ずに耳で合わすときの、ズレてわんわん唸ってるあの嫌な感じ。
音声修復のエピソードでPCエンジンのADPCMの音質が悪くて当初は全く使い物にならなかったのが、ホワイトノイズを載せることで改善されて使えるようになったって話を思い出しました
音声に対してのノイズの種類や大きさは違いますが基本的な考え方は同じなんでしょうね
バイノーラルは音が2つ聞こえるな〜って思ってたら幅も広がってたとは、、、
8:40
なにも知らずに押すとびっくりします
子供のころにピアノやってた結果、音階はドレミのカタカナで聞こえてくるから、無限音階はブザー音の時は騙されたけど、音階になると騙されなかった
バイノーラルビートは、音叉で「歪み」として習った気が。
4つ目まで聞こえました。
4つ目は結構スラスラ聴こえたのでコメ欄をみてちょっとびっくりしました。
日常生活で他人には聞き取りにくい音が聞こえていて何かしらの器械の音などが聞こえているようで共感されにくいです。
道路?地面の下などに猫が入っていてレスキューを呼んだことが何度かあります。
最初の無段階に音階が上がっていく方、YMOのアルバムに似たものが収録されてて、どうなってるんだろ?と思ってた。ほぼ予想通りだったけど、3つの音が混ざってるとはね。
1~3、聞き取れました…。同じオクターブをひたすら繰り返して聴こえていたら無限音階は失敗してるんですよね…。
2は口の形は違うけど音は一緒だなーと気づいてたし。3は特に脳ミソ揺れないし…。
まさかの5%の方なのかもしれません。面白かったです!
を
ドレミファソラシドのソあたりで倍音とかをうまく利用してオクターブ下が鳴り始めてる感じですね
バイノーラルビートはチューニングする時に参考になるかな。
音素修復は、文字であっても起こりうる現象
むかしクイーンが5枚目のアルバム冒頭とエンディングでこれをやってたのを聴いて不思議に思いました。
すごい、ほんとだ。華麗なるレースを何度も聴いてるのに何で気づかなかったんだろう。
何にも音楽やってないけど全然錯聴しなかった、、、コレ、むしろ錯聴する人のが耳や脳が敏感な気がする。
一発目バイクとかのエンジン音で
少しずつ加速して途中でアクセル弱めてまた上げてくみたいな感じで最後遠ざかっていなくなったなって😂
音素修復のやつノイズが入ってない方が聞き取りやすかった
錯聴なしでした。これって使用しているイヤホン/ヘッドホンの種類で聞こえ方が劇的に変わるとか・・・?
ひっっっ...かる...のか......?
すみません、幼少期からのピアノに加え吹奏楽までやってると打ち勝ちました
プレステージは大好きな映画なんだけど、また新しい見方ができて嬉しい
2は両方「ファー」に聞こえる
散髪のクルクル回っているものは、
「サインポール」だったかと。
色は、動脈、静脈、包帯の意ですね。
無限音階(2回目)のCDEFGABCは音楽やってる人ならすぐにわかると思う
イヤホンのやつは、設定にもどらないと出来ないから揺れなかった、後は、錯覚なかった。いつも興味深い内容ありがとうございます!
最初の音の背景に、せせらぎのような音が隠れていた。音のはっきりしたのは2つの種類がした。それともう一つがそれ。
吾輩は猫であるなんて全く知らなかったけど補完出来てた
1:57どっちも、同じ音の繰り返しに聞こえた。
3番目の現象は音楽やってたらよく知られてる現象ですね!(名前は知らなかったけど)
「周波数ズレてってるわー」と思いながら聞いてた笑
こういうの観ると、「やっぱAI(コンピュータ)は絶対に人間を超えられないな」って思っちゃう。
錯覚は"騙し"や"間違い"でもあるから、正解と不正解しかないコンピュータにとっては再現する必要がない事象だもん。
高等な生物なくせに"不完全なところ"が人間らしいってことなんだろう。
音の錯覚も癖になる
聴覚過敏という特性で全部の音が同時に同じ音量で聞こえる耳(脳)なので錯覚よりなにより聞くのに「疲れた」という感想です笑
バーとヴァーを聞き分けろということか?この英語廚め!と思ったら違った
あと音素修復の聞き比べが大変興味深かった
マスクをしてると口元が見えないので聞き取れない、という英語ネイティブが少なくないことがここ2〜3年でわかったらしいです。(英語遣いの人が)いかに視覚に頼っていたのか、ですね。
無限音階に関しては、音階について気にするような環境に一定期間あった人なら、ループしている事が気付けるかと思います
マガーク効果については、どちらもパーパー言っているようにしか聞こえず、英語のヒアリングに慣れていないせいでしょうか?
残り二つについては、音が揺れたり欠けたりするイメージで、気持ち悪くなりそうでした
無限音階は結構露骨にCに戻った途端、「下がっとる(リセットされた)」とわかる。バーのは同じなのに口元だけ動きが違うので違和感しかなかった。昔中国語を勉強した時は難しい発音「ピンインでいう所のR」を講師の口元を見続けて聞き取れるように努力したな。初めて聞いた時には雑音にしか認識できなかった。耳の悪い人は「りー」に聴こえたようだが。
バイノーラルビートは、吹奏楽とかの音を合わせる時に、ピッチが合うと、綺麗に聞こえる、でも合ってないと、音が揺れて聴こえる……これと同じかな?
絶対音感を持ってるのですが、無限音階に関しては一番最初のドと一番最後のドが一オクターブ上或いは下の二つのドの重ね合わせになっているのが聴き取れました。絶対音感も一つの脳の処理バグ或いは特殊処理形態なのかもしれないな、と思った次第です。
全然どれも引っかからなかったのに、特に問題なく生きている🥺💦
BOOWYの「BEAT SWEET」イントロの謎という動画を見て、何十年も勘違いしていることに気づいた。あれもきっと錯聴の一種かな?
無限音階って、日本だとゲームに使われて有名だと思います
???「ヤッフ-!ヤッフ-!ヤヤッフー!ヤヤヤヤヤヤヤ」
冷めたたこ焼きー(BGM)
音素修復について、
そこに音がないという認識だとそれが生じないかもしれいないが、
そこに無という音があるという認識にした場合でも、音素修復は生じないのか?
認識の違いによっては音素修復は発生するのではと考える。
現実に完全な無音は作り出せない為、尚音素修復が生じないというのは考えにくいと考えてみる。
一つ目
「ぶいいいいいいいーーーーーーーん」
一問目は二つの音が聞こえて、一つはずっと同じ高さ。もう一つは低いドから始まって高いドになったら低いドになってを繰り返す。二問目は二つ共「ファ」に聞こえた。三問目は音が揺れてるようには聞こえなかった。
最初の2つは普通に正しく聞けた。
あとの2つは錯聴した
バイノーラルビート普通にイヤホンもヘッドホンもしなくても聞こえる。
無限音階はもともと音階がわからないから錯覚おきなかったな。マガーク効果は英語分からないからなのか錯覚おきなかったな。
ギター弾きやシンセ使いは騙されないでしょうね。
ワタクシも騙されませんでした。
オクターバーやフランジャー、Eqを普通に弄ってますし、ギターのチューニングで訓練されます。
あと最後の文章系も聞き取り難いストレスを感じました。
聞き取り難さと言えば、ガヤガヤしてる場所や、掃除機かけられたり、コンビニ袋をシャカシャカ鳴らされたり…
そういう環境だと全く話が聞こえませんね。
バイノーラルビートは「うなり」となんか違うのか?と思ったら「うなり」の事だった
それ以前にヘッドフォンで聴いても片方だけでも唸りが聞こえるのだけど何でだろう?
左右で周波数が違って頭の中で合成されて唸りができるのなら錯聴だけど
片方だけで聞こえたら変だよね?
うちのPC、モノラルになってんのかな??
音声修復、普段の会話の私の聞こえ方でびっくりした( ˙꒳˙ )
聞こえない人が居るのね。
耳が悪くていずれも聞き取りづらくて草も生えませんよ
かつて聴覚で危機察知してきた本能的名残なんですかね…
空気振動を瞬時に電気信号に変換して脳で解釈しているなんて、生命の神秘を感じるぞ!
マガーク効果は引っかからかったわ😊
【無限音階】と【マガーク効果】には騙されることはなかったですね。
フォートナイトでもバトルパスの報酬もらうときにキュイーンのときにだんだん音が上がっているようで上がっていないって言うやつがあるよ!
バイノーラルビートはイヤホンだと揺れなかった。PCのスピーカーから聞いたらビブラートかかっているように聞こえた。
5:30どっちも、「パ」だった
何らかのデータがあるとそこに傾向を当てはめて検討が出来るが、そもそもデータが無いとそれすら出来ない(必要ない)
AIは人類の模倣ではあるが、その論理は実に人間的であると言える
全部錯覚しなかった()
あの〜無限音階の1つ目が何も聴こえない私はどうしたらよいのでしょうか(>0
私も何も聞こえなかったです。
仲間がいて少し安心
同じ。
何でだろ🤔
@@Eiy_c5pKBHS2 仲間が増えて少し安心しております
ほんと、なんででしょう?
@@はしお-t9j 安心の輪が広がってます
でもあきらかに少数派ですけど
一番最初の音は苦痛です。。 嫌な不快な音が続き過ぎる。。
音の揺れは解らなかったし音階のも普通に聞こえるけれど、音が外れて聞こえるような、重なるような変な音階に聞こえた。
最後の補うノイズ音も嫌な不快なノイズでした。。
雑音が有る方が音が聴き取りやすいのは最近レコードの様なアナログ音源が音が心地良いと人気が出ているのと関係が有る様に思います、そういえば生まれたての赤ん坊の時は人の声等は反響音と混ざって物凄く五月蠅いらしいのを脳が処理して一つの聞き取りやすい音として聴いている様です。まあ人間の五感は感覚器官を通じて脳で適切な処理をしている訳で実際にはマトリックスの様な仮想現実に存在しているのかも知れません。脳が知覚すればそれが現実ですから。
あのね、電子ナレの「どこで生まれた/かとんとけんとーがつかぬ?😮」のせいで若干聴き取りにくい(苦笑)。。
1番最初の低い音は同じ音にしか聞こえなくてドレミは上がっていったけど戻っていっていてバババは同じようにしか聞こえない。笑笑
猫のやつ名前ないって所わからなかった
7:00そもそも音が揺れてるって感覚がわからんw
無限音階、一番初めのが電車のモーター音に聞こえた(
音素修復のサンプルは完全にホラーだろ
うーん錯聴全くしなかった...
しないことがいいことなのか悪いことなのかもわからない...
無限音階もぜんぜん上がらなかったしバーバーも全部バーバーに聞こえたしバイノーラルビートも一定の音流してるようにしか聞こえなかったし音素修復もふたつとも同じぐらい聞き取りずらかった。
ついでに私の音楽の知識は学校の授業のみで錯聴も初めて知って面白いと思いましたが自分では分からない感覚なのがなんとも悲しいです。
無限音階は波型に聞こえました
錯覚だと知っていたけど全部分かった
両方最初からファー言ってるように聞こえたわw
例題の音当てることが出来た同じ音だったから
「ばーばーばー」の所おなじように聞こえたけど動画では「ファーファーファー」って聞こえたって言ってて「ん?」っておもたけど英語で「ファー」って言う口になってるていってて「あー!!」ってなったわw
俺英語出来ないんだった😢