ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ハイサド…最強配合って言われてましたね!懐かしー
なるほど、ハイサド推しの方も多くいらっしゃったんでしょうね。今回は無駄にニトロを増やしたのですが、次回はもう少しステが出る配合に変更する予定です。
このチャンネルを見て改めてダビスタ99が好きになりました。このような事を聞いてすみませんが能力の数字はどうやって出しているのでしょうか?
ありがとうございます 動画でまた好きになってもらえたというのはとても嬉しく思います能力の表示などについてはご自身で検索していただくなりしてもらえるようお願いしています
7:28
この配合するときは馬はレースにだしてるんですか?何も出さず過ごすだけですか?
配合途中の牝馬は時間を進めて繁殖入りさせるだけです繁殖牝馬は死ぬこともありますが 現役馬は死なないので まさに種付けをするそのときに繁殖入りさせることがほとんどです
なんとなく、はじめに勝ち馬の抽選がされて、その勝ち馬が勝つパターンがレース映像に当てはめられてるような感じですね。。
そうなんですよ。実際にそうなのかどうかではなくて、97と比べて急にレースの感じが変わったように思います。
いよいよ能力表示ですね!待っていましたwやはり、自分の生産馬の能力がそうやって把握できるのは良いですね😊羨ましいですw
やっぱり正規で実装して欲しいですよねw数字を出してやる事には正直葛藤もあるのですが、検証等数字がないとやっぱりピンと来ないと思うんですよね。またそれによってダビスタの楽しさを見つけてもらえるよう頑張りますよw
同じ馬のデータで、作戦を逃げにした場合などの検証も見たいなって思います。いつも楽しく拝見しております!
そうですね。次回はそれに似たような事を考えてすでにプレイしています。ちょっと見たいところとは違うかもしれませんが、また今後根性の数値による逃げ方の違いなんかも検証してみるつもりです。ありがとうございます!
ファミコンからこの辺りまでは逃げ馬強いんでほぼど根性逃げ馬ばっかりでタイトル取ってましたハイサドが強いのは友人に勧められました
たしかにここまでは逃げを選択しておけば困ることは無いかもしれません。ハイサドは人気があったみたいですね。
サイレンススズカとセイウンスカイが同じレースに出てきたら、絶対逃げ指示にしてたのを思い出した。
それが正解だと思いますwまともにハイペースになりそうだから「差しで」なんてすると完全にハメられますねw
かなり懐かしくて見入ってしまいました。昔ファミ通で何かのBCで優勝したことあるのですが、その時は…逃げ+420kg以下じゃないと全く勝負にならなかった?記憶があります。どんなに能力あっても500kgとかだと直線入った直後がズブズブで勝負にならなかった…?逆に体重が軽いと直線入った直後のダッシュが凄まじく、一瞬で画面端に到達してたような…違うたしかPS版のダビスタだったと思うけど体重ゲーだった記憶が…しかし懐かしい…かなりやり込んだので、また懐かしさを感じに見に来ますね。
それならPS版の97だと思います。このシリーズの前にやっていたのですが、配合等の工夫では何ともならないので体重厳選には苦労しました。こちらではやっと体重厳選から解放されてホッとしていますwしかしBCで優勝は凄いですね!相当強い馬を生産され、そして運もあるという、かなり凄い事だと思いますよ!
なるほどなぁ。減速無きゃそりゃ強いわ。BCでそれがどうなるかも楽しみ!
セイウンスカイはステに比べてかなり強いと言えますね。やはり作戦としては逃げが強そうです。
普通プレイで自分馬より人気のないセイウンスカイが出てきた時の絶望感を思い出した
セイウンスカイはけっこうな能力差まで跳ね返せる強さがありましたね。せっかくステが上の馬がつくれても負けてしまうのは悔しいと思います。ナリタブライアンは完封したのにセイウンスカイには惨敗するなんてあったらモヤッとしますよねw
通常プレイではこのダービーと春の天皇賞が地獄のようなメンバーとやりたくない(ダビスタ99では91~98クラシック世代が出てくる。しかもセイウンとスズカは2年サイクルと短いに加えてセット)
大逃げが2400以上でとくに威力を発揮してくるんでしょうね印で勝ってもレースで負けてしまうというのが続くとちょっと辛いですね
今回はハイサドですね!ニトロ30・差し作戦の実験も興味深かったですw(残念ながら予想通りでしたけど)99の爆発力については、SEの差かな?と思いました。ハイサドは父母どっちに似てもSPアップ要素はありませんから…(真相はわかりませんが)引き続き頑張って下さい!
そうでしたねw爆発力はまだ何とも言えない感じですが、同じならニトロマックスはかなり出やすい事になりますね。だいたいニックスがある無しぐらいの差にはなる筈ですが、どうなんでしょうか。次回はもう少しSPが出やすいように配合を変更する予定です。
サイレンススズカだ!サイレンススズカだ!グランプリホースの意地!どこまで行っても逃げてやる!
サイレンススズカが来たら絶望するぐらい逃げてくれてもいいんですけどねw
ダビスタと書いて理不尽と読むゲームだからなぁwプレイヤーは蓋までされてる状態で能力を上げなくちゃいけないのにCPUはデビュー戦から能力MAXとか言い始めたらキリがない、それがダビスタ。
その辺は本当にシンプルですよねw知らない時は、プレイヤーの馬と同じように年齢とともに成長するのかと思ってました。知ってからはもう逆に潔いと感じますねw私自身はCPUのライバル馬はもっともっと強くして欲しいと思ってるぐらいなので、あまり理不尽さは感じてないんですよw
昨日忙しくて見れませんでした(T_T)
お忙しいところありがとうございます!
今回の動画内でCPUがあまり減速しなかったのは、直線入り口でわりと後続との差が大きく開いてなかったから…?
完全に前に出られてしまう事もそれなりにあるので、基本的にあまり周りの馬とは関係無さそうなんです。大きく逃げ過ぎずほどほどだとあまり減速しないのですが、それはただそうなる事がわかるというだけで、そもそも何故減速してるのかがはっきりしないので、理由は推測しかできない状態です。仮説としては考えてる事はあるのですが、あまり楽しい話では無いかもしれません。またもう少し研究が進んだら動画内で話すつもりです。
スピスタのバランス型のハイサドとスピード型のハイカリですな(・ω・)ノたしか初代か2代目にサンデー使った配合があったような…🤔
なるほど。しかし良く覚えているんですね!サンデーはダビスタではそうやって配合の途中で役に立つようになりましたね。
当時やっていてあまりあそこで減速した記憶がないのですよね…その代わりマイルで逃げ切りが厳しかったので産駒の能力で変わるのかなと思います。
また根性のない馬が生まれたら大減速をお見せしますよwマイルはむしろここまでの大逃げ馬には合っていたので、逃げ切れなかった理由はちょっと今のところわからないです。単純にSP不足だったかもしれませんし、設定としてスタミナに厳しいというのも考えられなくはないですよね。能力が十分足りていたなら、調子悪やイレ込みなどあったかもしれません。まぁ基本的にはマイルで勝つにはSPだと思います。当たり前ですけどw 具体的にはどうでしょうかね。90ぐらいから勝てると思います。また変な負けかたをしたとか何か感じたことがあれば報告させていただきます。
これはCPUズルいわぁ😵💫差しは最終コーナーで先頭集団に追い付いていないと厳しそう(というか無理❔)後方一気の追い込みはさらに無理そう🥺
追い付いてないと無理ですね。逆を言えば勝てるなら必ず追い付く感じです。CPUの馬を見るだけでは謎の減速の原因というか対策は見つからなそうでしたね。
能力判定からして、分からん。😒🌀
セイウンスカイはちょっと酷いですね😭
大きく逃げて強い馬を登場させようと、根性の数値により上手くできたんでしょうけどね。ちょっと強くなり過ぎてしまったという感じではないでしょうか。
繁殖牝馬の画面でスピスタなどの数値を出すにはどうすれば良いのですか?
コードが使える環境ならそれを検索していただくと良いかと思います。
ハイサド…
最強配合って言われてましたね!
懐かしー
なるほど、ハイサド推しの方も多くいらっしゃったんでしょうね。
今回は無駄にニトロを増やしたのですが、次回はもう少しステが出る配合に変更する予定です。
このチャンネルを見て改めてダビスタ99が好きになりました。このような事を聞いてすみませんが能力の数字はどうやって出しているのでしょうか?
ありがとうございます 動画でまた好きになってもらえたというのはとても嬉しく思います
能力の表示などについてはご自身で検索していただくなりしてもらえるようお願いしています
7:28
この配合するときは馬はレースにだしてるんですか?何も出さず過ごすだけですか?
配合途中の牝馬は時間を進めて繁殖入りさせるだけです
繁殖牝馬は死ぬこともありますが 現役馬は死なないので まさに種付けをするそのときに繁殖入りさせることがほとんどです
なんとなく、はじめに勝ち馬の抽選がされて、その勝ち馬が勝つパターンがレース映像に当てはめられてるような感じですね。。
そうなんですよ。実際にそうなのかどうかではなくて、97と比べて急にレースの感じが変わったように思います。
いよいよ能力表示ですね!待っていましたw
やはり、自分の生産馬の能力がそうやって把握できるのは良いですね😊
羨ましいですw
やっぱり正規で実装して欲しいですよねw
数字を出してやる事には正直葛藤もあるのですが、検証等数字がないとやっぱりピンと来ないと思うんですよね。
またそれによってダビスタの楽しさを見つけてもらえるよう頑張りますよw
同じ馬のデータで、作戦を逃げにした場合などの検証も見たいなって思います。いつも楽しく拝見しております!
そうですね。次回はそれに似たような事を考えてすでにプレイしています。ちょっと見たいところとは違うかもしれませんが、また今後根性の数値による逃げ方の違いなんかも検証してみるつもりです。
ありがとうございます!
ファミコンからこの辺りまでは逃げ馬強いんでほぼど根性逃げ馬ばっかりでタイトル取ってました
ハイサドが強いのは友人に勧められました
たしかにここまでは逃げを選択しておけば困ることは無いかもしれません。ハイサドは人気があったみたいですね。
サイレンススズカとセイウンスカイが同じレースに出てきたら、
絶対逃げ指示にしてたのを思い出した。
それが正解だと思いますw
まともにハイペースになりそうだから「差しで」なんてすると完全にハメられますねw
かなり懐かしくて見入ってしまいました。
昔ファミ通で何かのBCで優勝したことあるのですが、その時は…
逃げ+420kg以下じゃないと全く勝負にならなかった?記憶があります。
どんなに能力あっても500kgとかだと直線入った直後がズブズブで勝負にならなかった…?
逆に体重が軽いと直線入った直後のダッシュが凄まじく、一瞬で画面端に到達してたような…
違うたしかPS版のダビスタだったと思うけど体重ゲーだった記憶が…
しかし懐かしい…かなりやり込んだので、また懐かしさを感じに見に来ますね。
それならPS版の97だと思います。このシリーズの前にやっていたのですが、配合等の工夫では何ともならないので体重厳選には苦労しました。こちらではやっと体重厳選から解放されてホッとしていますw
しかしBCで優勝は凄いですね!
相当強い馬を生産され、そして運もあるという、かなり凄い事だと思いますよ!
なるほどなぁ。減速無きゃそりゃ強いわ。
BCでそれがどうなるかも楽しみ!
セイウンスカイはステに比べてかなり強いと言えますね。やはり作戦としては逃げが強そうです。
普通プレイで自分馬より人気のないセイウンスカイが出てきた時の絶望感を思い出した
セイウンスカイはけっこうな能力差まで跳ね返せる強さがありましたね。せっかくステが上の馬がつくれても負けてしまうのは悔しいと思います。ナリタブライアンは完封したのにセイウンスカイには惨敗するなんてあったらモヤッとしますよねw
通常プレイではこのダービーと春の天皇賞が地獄のようなメンバーとやりたくない(ダビスタ99では91~98クラシック世代が出てくる。しかもセイウンとスズカは2年サイクルと短いに加えてセット)
大逃げが2400以上でとくに威力を発揮してくるんでしょうね
印で勝ってもレースで負けてしまうというのが続くとちょっと辛いですね
今回はハイサドですね!
ニトロ30・差し作戦の実験も興味深かったですw(残念ながら予想通りでしたけど)
99の爆発力については、SEの差かな?と思いました。ハイサドは父母どっちに似てもSPアップ要素はありませんから…(真相はわかりませんが)
引き続き頑張って下さい!
そうでしたねw
爆発力はまだ何とも言えない感じですが、同じならニトロマックスはかなり出やすい事になりますね。だいたいニックスがある無しぐらいの差にはなる筈ですが、どうなんでしょうか。次回はもう少しSPが出やすいように配合を変更する予定です。
サイレンススズカだ!サイレンススズカだ!
グランプリホースの意地!
どこまで行っても逃げてやる!
サイレンススズカが来たら絶望するぐらい逃げてくれてもいいんですけどねw
ダビスタと書いて理不尽と読むゲームだからなぁwプレイヤーは蓋までされてる状態で能力を上げなくちゃいけないのにCPUはデビュー戦から能力MAXとか言い始めたらキリがない、それがダビスタ。
その辺は本当にシンプルですよねw
知らない時は、プレイヤーの馬と同じように年齢とともに成長するのかと思ってました。
知ってからはもう逆に潔いと感じますねw
私自身はCPUのライバル馬はもっともっと強くして欲しいと思ってるぐらいなので、あまり理不尽さは感じてないんですよw
昨日忙しくて見れませんでした(T_T)
お忙しいところありがとうございます!
今回の動画内でCPUがあまり減速しなかったのは、直線入り口でわりと後続との差が大きく開いてなかったから…?
完全に前に出られてしまう事もそれなりにあるので、基本的にあまり周りの馬とは関係無さそうなんです。大きく逃げ過ぎずほどほどだとあまり減速しないのですが、それはただそうなる事がわかるというだけで、そもそも何故減速してるのかがはっきりしないので、理由は推測しかできない状態です。仮説としては考えてる事はあるのですが、あまり楽しい話では無いかもしれません。
またもう少し研究が進んだら動画内で話すつもりです。
スピスタのバランス型のハイサドとスピード型のハイカリですな(・ω・)ノ
たしか初代か2代目にサンデー使った配合があったような…🤔
なるほど。しかし良く覚えているんですね!サンデーはダビスタではそうやって配合の途中で役に立つようになりましたね。
当時やっていてあまりあそこで減速した記憶がないのですよね…その代わりマイルで逃げ切りが厳しかったので産駒の能力で変わるのかなと思います。
また根性のない馬が生まれたら大減速をお見せしますよw
マイルはむしろここまでの大逃げ馬には合っていたので、逃げ切れなかった理由はちょっと今のところわからないです。
単純にSP不足だったかもしれませんし、設定としてスタミナに厳しいというのも考えられなくはないですよね。能力が十分足りていたなら、調子悪やイレ込みなどあったかもしれません。まぁ基本的にはマイルで勝つにはSPだと思います。当たり前ですけどw 具体的にはどうでしょうかね。90ぐらいから勝てると思います。
また変な負けかたをしたとか何か感じたことがあれば報告させていただきます。
これはCPUズルいわぁ😵💫
差しは最終コーナーで先頭集団に追い付いていないと厳しそう(というか無理❔)
後方一気の追い込みはさらに無理そう🥺
追い付いてないと無理ですね。逆を言えば勝てるなら必ず追い付く感じです。CPUの馬を見るだけでは謎の減速の原因というか対策は見つからなそうでしたね。
能力判定からして、分からん。😒🌀
セイウンスカイはちょっと酷いですね😭
大きく逃げて強い馬を登場させようと、根性の数値により上手くできたんでしょうけどね。ちょっと強くなり過ぎてしまったという感じではないでしょうか。
繁殖牝馬の画面でスピスタなどの数値を出すにはどうすれば良いのですか?
コードが使える環境ならそれを検索していただくと良いかと思います。