【英語x世界史】背景知識講座総集編②【フランス革命・資本主義と社会主義・人口増加】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 16

  • @yuutera
    @yuutera  5 หลายเดือนก่อน

    ①幸夫先生と行く「世界史ツアー」詳細・お問合わせ・お申し込みwhat-tour.com/world-history-tour/
    幸夫先生と実際に会えて、会話を楽しみ直接講義も!「一生の思い出になるツアー」をお約束。サイト内で過去のツアーの楽しそうな様子もご覧になれます。
    ②ユーテラでは楽しく講義をする幸夫先生の代ゼミ「ガチンコ受験対策講義」サンプル。
    th-cam.com/play/PLqDEatnIM0PSjG3ocSVA-_tGl1BYym3Is.html
    受験生及びその保護者の皆さま、ぜひ受講をご検討ください。
    ③視聴者の皆さんのクラウドファンディングに支えられて製作できております。ご支援・ご協力はこちらからお願いします。
    community.camp-fire.jp/projects/view/420519

  • @gnwf47
    @gnwf47 5 หลายเดือนก่อน +1

    受験英語の文章を理解するための
    世界史用語(教養レベル)を伝える動画なのに、
    持論の世界史を展開していたコメントが消えていてよかった。

  • @政治-o1s
    @政治-o1s 5 หลายเดือนก่อน +1

    いつ、見ても、聞いてもおもろい。深い理論だと思います。
    主義、主張いろいろあるけれども、以外と真理かな。
    今の時代は階級闘争だけでなく、国家、民族、宗教、地政学を加味しないと政治は語れないかな。
    貴重な話しをありがとうございます。
    よく、学習されていると思います。
    次回も期待しています。

  • @ynohib
    @ynohib 5 หลายเดือนก่อน +1

    貯めると余計にお金が流れなくなるので難しいトコですね

  • @中西慶徳
    @中西慶徳 5 หลายเดือนก่อน +3

    古今和歌集に「わが心 なぐさめかねつ 更科や 姥捨山に 照る月を見て」ってありますから、ずっと食料問題(この歌の場合経済問題かもしれませんが)は、あるのでしょうけれど。現在なら平面で耕作していたことを立体的にできなくもないのでしょうが、速やかに喫緊の課題に対処する為には、民主的共和的でないほうが良いのでしょうしけれど、選挙制度を形骸化してしまうところが難点で、チェック機能を常に働くようにしている仕組みが良いです

  • @ヒューズ-o6x
    @ヒューズ-o6x 5 หลายเดือนก่อน +1

    全体主義→Totalitarianism、結束主義→Fascism(ファシズム)、ナチズム(国民社会主義、ドイツ語だとNazism、英語だとSocial nationalism)

  • @RecLab
    @RecLab 5 หลายเดือนก่อน +1

    相変わらず書くの早いね〜

  • @chizukokawahara9387
    @chizukokawahara9387 5 หลายเดือนก่อน

    モリテツさん、ドラゴンボールみたい!かわいい💞

  • @moikeru1
    @moikeru1 22 วันที่ผ่านมา

    マルサスの話、ロジックは理解しましたし、食糧についてはその通りか、もしくはかなり真実に近い話だと思います。
    なら、減反政策とか農業補償制度廃止とかそういうのするなよ、とここ10年ちょっとくらいの日本政府には憤慨します。
    あと、その理論を貨幣にそのまま当てはめて考える事が多いですが、それは明らかに違うので、慶應(経済学部)はその筆頭に当たるところのひとつですが、考えを改めて欲しいな、と一個人の意見として思います。貨幣のプール論は明らかに間違いです。
    貨幣は労働から生まれません。

  • @takashinishida9113
    @takashinishida9113 4 หลายเดือนก่อน

    資本主義、社会主義は経済•生産形態だけではなく、政府が、国民に自由に経済活動をさせるか、政府が経済活動を計画するかという意味で、政治形態でもあります。

  • @tontin8279
    @tontin8279 5 หลายเดือนก่อน

    あくまで自然の法則の様に戦争と人口の話が出ましたが、戦争で生き残る人と生き残れない人はどういう人かと考えると、生存については必ずしも物理法則の様に公平ではなく、むしろ生き残れないのは弱い立場の人達やずる賢くない人達が多いのではないでしょうか。それは社会保障云々の話にも通じそうです。必ずしも浪費癖や怠慢だから貧乏になったと言うことではなく、他人にはその人の人生行路は見えるものではないと思います。マルサス理論はそう考えると単純には受け入れられない気もします。

  • @do-beruman
    @do-beruman 5 หลายเดือนก่อน

    共産主義は?

  • @詩人吟遊-w9o
    @詩人吟遊-w9o 5 หลายเดือนก่อน +1

    受験生んの若い方はここの番組を丸ごと信じないようにしてください。人間は進歩しています。知性も変わり発展し続けます。歴史も変化し発展しますのでここで言われている固定的な言い切りは現代の受験歴史の言い方であり、実際とは異なる間違いです。
    例えば独裁についても「一人」ではなく実際は専門的知識を持った人たちも会議に参加させて、複数合議制をとりいれています。その意思決定を独裁者一人の名前で便宜的に粉飾しているだけなのです。つまり政治の責任をその人に追わせるものです。天皇制皇軍軍国主義の侵略戦争の独裁的責任は、米軍の日本占領後の従属支配体制を考えて軍人に責任を負わせました。会社の社長も独裁ではなく、複数の合議制です。株式体制全体と法律で独裁ができないようにしています。
    食料問題とマルサスの人口法則論も、この物事を固定的に捉えるところから生まれる錯誤であり間違いなのです。すでにマルクスが批判して問題点を整理しています。現代科学技術の力は資本主義の金儲けの原理では、その力は金儲けにならなければ活用しません。農業作物乳製品なども値崩れしないように需要量や必要量より少なくして売っているのです。農業機器も開発が進んでいるし、技術も進んでいますし農作物もよく育てられ収穫量も増えているのです。バイオ技術、機械の進歩とロボット労働力などで人間労力も段々少なくて済むようになっています。人口も食生活が安定されても本能のまま生殖し増え続けるのではありません。人々は人生を楽しみ生きるような生き方をするようになり、文化的芸術的な価値を享受する時間を増やすようになって行くのです。今は資本主義の最悪な状態で人間が生きられず人口が減っていくようになっているのです。晩婚化や少子化は80年代から始まっています。

    • @夜ねるお
      @夜ねるお 5 หลายเดือนก่อน +1

      要は共産主義が良いってこと?