追兎電鉄の気ままに雑談 第2回 JAM出展の振り返り・反省点について 【鉄道模型のDCC自動運転】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ※この動画には、鉄道模型車両・レイアウトは登場しません。
2022年の国際鉄道模型コンベンションに出展しました。
自らが主催者となり出展したのは7年ぶり…過去の経験を忘れていたり、準備が不足していたり、反省すべきところが多くありました。
これから出展する方の参考にもなる(?)かもしれないので、グダグダながら語らせていただきます。
いつもの一発撮りなので、滑舌が悪いのはご勘弁ください。
さらに1年かけて製作する追兎電鉄(パソコン制御の自動運転をする鉄道模型レイアウト)を2023年国際鉄道模型コンベンションに出展するまでの製作過程です。
東京ビッグサイトでお会いしましょう。
#パソコン制御で完全自動ダイヤ運転する鉄道模型レイアウト
JAMお疲れ様でした、何があろうとも定期的な20分メンテは絶対に必要だと思います。
そうですねー。来年は絶対にメンテ時間を確保します。
メンテもダイヤどおり…、そうします。
JAM お疲れ様でした
見えない裏側のご苦労、大変でしたね!
都内の車両を選択されたのは正解だと思いますよ。
なにしろ追兎電鉄は大盛況でした!
by、NineWorld
コメントありがとうございます。
出展は仲間が多いほど楽ですし、楽しいです。(今年は大変でした)
だから来年はスタッフが多い方がいいですね。
あと大盛況はよかったのですが、小中学生がべったりで、追兎電鉄チャンネルをよく見てくれている中高年層が落ち着いて見れなかった…という反省もあります。
そのため来年は、追兎電鉄の本来の姿、JR京都線でダイヤを組みます。
子供たちは素通りになると思いますが、首都圏の車両を見たい人がいなくなって、追兎電鉄を見たい人、自動運転を見たい人がゆっくり楽しめるようにしたいと思います。
それでも大盛況なら本物の人気ですね。
スタッフは高校生でもできるんですかね?
めちゃくちゃやりたいな
コメントありがとうございます。
スタッフは鉄道模型に対するリスペクトがあるなら高校生はもちろん、小学生でも大丈夫です。
ただし自動運転をしているため、エマージェンシーストップを含めDDCの知識が必要ですから、覚えていただかなくては…。
(逆をいえば、追兎電鉄のスタッフをすれば、DCC自動運転の基礎は身につく…ってことになります。)
それでよろしければ是非お願いします。
お疲れさまでした。私も家で鉄道模型をDCCで作っているので追兎電鉄さんを本当に見たくてチケットまで買いましたが、鉄道博の直前にコロナ感染して10日間の隔離になっていけませんでした。自動運転についてもお話ししたかったのですがとても残念です。来年はぜひ伺います。
私はもう77歳でリタイヤ組ですが、現役の時は建築関連でよく展示会に出店していました。大したことはできそうもないですが、幸いまだ元気なので来年はボランティアでいいからなにかお手伝いできたらいいなと思っています。
コメントありがとうございます。
せっかくのチケット…残念ですね。来年も出展しますので是非見に来てください。
そして手伝ってください。
時間あるときにレイアウトの裏側で見ていてください。
万が一にも脱線したら、ドリフのコントのように「しんじ、うしろ、うしろ」って言ってもらえるだけでも助かるんですよ。
来年は自動運転の精度をさらに上げていきます(今年は動力車の摩耗とプログラムミスで追突事故が…)ので、ゆっくりお話しも出来ると思いますので楽しみにしております。
出展お疲れさまでした。
お話してた内容、ほとんどが共感です。
ウチにエブリィの4ナンバー3速ATがあります。
以前は真夏にアップダウン勾配の多い中央道をよく走っていましたが、オーバーヒートの心配は全くしていませんでしたw
なので車のメンテナンスをしっかりしていれば80~90キロで東名か新東名を走っていても故障する心配はないのかなと思います。
動画を見てこれだけご苦労されているのを聞いて、これならお力になれたのにと思うことが多々ありました。
もし来年出展する際に窮地に陥った場合(些細なことでも可)は、ご相談いただければ微力ながらお役に立てればと思います。
コメントありがとうございます。
8年ぶりに自分が代表としてのJAM出展でしたから、過去の経験則もすっかり忘れてました。(恥)
初めてJAMに出展する人が同じような失敗をしないよう、恥を忍んで動画を作ってます(ホントか?)
クルマについては、来年もあの巨大なハイエースを貸してもらえることになったので大丈夫だと思います。今年で運転は慣れたので来年は新東名を120km/h巡航で計画的に移動しようかと…。
とにかく久しぶりの出展でしたし、技術展示の面が大きいため、少しでも多くの方に来訪してもらいたくて始めた動画です。
おかげで「動画見てきました」「追兎電鉄だけを見に来ました」とお世辞でも嬉しいお言葉をたくさんいただき、「手伝いますよ」って言ってくれた人も少なくないです。そして、ここでもヘルプしてくれると言っていただき…動画やっててよかったと本当に思います。(これで収益があれば更に嬉しいけど…)
来年は運転精度を高めていくので窮地に陥らない(と思います)けど、絶体絶命になる前にでも助けてくださいね。
よろしくお願いいたします。
こんにちわ。追兎さまのすばらしい車駐車場でみかけました。めだってました。ところで新Cは女子クラブ員がいれば半額に割り引きされて来年の費用は3万円台になりますよん。うちは昔から妻のサポートを受けており、妻を女子会員に登録して費用半額にしています。ご参考まで。
追兎電鉄のブースにご来訪いただきありがとうございます。
好きで出展しているとはいえ、結構な高額なので少しでも安くできればいいですね。
女子とシニアが登録者の半分以上いれば安くなったような…1人でもいいのかな?ならば妻に頼んで会員になってもらいましょう。
お得な情報ありがとうございました。
@@autodentetsu さま 申込書1/5 にはママ鉄、女子鉄は50%割引で新Cは8148円となります。ブースサイズは新Cとかいて金額は8148円と記入します。そしてID登録料は中学生、女性、シニアの欄、@1000円とありますから、1枚1000円を申し込みします。すると差し引き16296-8148-1000円は7148円有利となり、しかもIDカード1枚ゲットできます。
ちなみにうちの来年は新C8148+ID1000+電源7129+机13200+椅子330+駐車券10000=39807円でいきす。なお、こちら日本鉄道模型の会会員ですのでIDは無料で1日入場券3枚が送られてきます。今年はカーペットを買いましたので全部で59167円かかりました。
無事にJAMを終えられお疲れさまでした。関東在住なら次回ボランティアを志願したいとこですが、生憎九州なのでお手伝いが叶いません。来年を目指して活動を再開されましたら動画のアップをよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
JAM終了して1週間になりますが、いまだ魂が抜けたようです。
それでも来年度の目標は決めているので始動したら動画を少しずつですがUPしていきます。
JAMでのヘルプは地域的に難しいかもしれませんが、動画を見ていて気付いた点を指摘いただくことも実は本当に有難いので、よろしくお願いいたします。
言ってもらえれば、ホテルでも手配しましょうか?(ちょっと高いですが品川シーサイド辺りでよければ・・・)
こちらはレイアウトの変更をボチボチ進めてます(結局、メインの駅は上野駅風になりました)←10月までに終わらせたい
進捗は鳩の呟き的な所であげようかと思ってます。
閉塞制御の通信関係は最悪、通信ポートの多いマイコンに変えるかもです。
ホテルの件、お気遣いいただきありがとうございます。
すでにワシントンホテルで来年の予約をしました。
(12時間作業をしていると国際展示場駅までの道のりすら厳しいんです)
今年よりちょっと高いですが、ゆりかもめ・りんかい線の運賃を考慮すれば我慢できますね。
レイアウト…一度実物を見せて欲しいです。
上野駅の規模も気になるところです。
幸い?なんとか見に行ける距離でもあるので…。
通信関係はマイコンでいいような気がします。まずは完成、出展を旗印に最短コースを…来年のJAMエントリーまで半年ですからね。
@@autodentetsu
まだレイアウトはプランの状態ですよ