ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
しっかりできるようになりましたよ
kagura2511さんコメントありがとうございます😊おー❗️ヒャラヒャラ習得しましたか🌟こなしていくともっと指が自然に動くようになります🤠
くんすけさん 早速の動画アップ ありがとうございます! 確かに簡単には出来ませんが、根気よく練習します😄ありがとうございました🙇
久保さんお疲れ様です😊ゆっくりから徐々にやってみて下さい!しばらく続けると、きっと出来る様になりますので👍🏻わからない部分があったらコメント下さいね😊
貴重な動画をありがとうございます。「笛沼」で、消音笛というのを見つけました。三味線でいえば、忍び駒みたいな感じ。いいなと思いましたが、これは音が出る人が使うもので、実際の音色を聞かなければ、自分の下手さ加減がわかりませんよね。くんすけさんのポジティブなメッセージのおかげで、下手くそでもすごく楽しんでいます。
YANAGI KAGEさんいつもコメントして下さって本当にありがとうございます❗️楽しむ事が上達に繋がるんで、上手とか下手とかナシでいきましょう♪消音笛ありますね❗️笛の音は出ないけど息の感覚で音程が取れるみたいです^ ^
ありがとうございます。週末は音を出す練習は出来ませんがこのチャンネルの動画でイメージトレーニングしています。流石、大勢のお弟子さんを育てて来られた方の言葉、心にしみます。
YANAGI KAGE さんお疲れ様です😊音が出せない状況って中々ツライですね💦どんな習い事も難しく考えてしまうと続かないんですよね…。今は出来なくても試すという事で自分にはプラスになってると考えましょ🎶僕も最初は音も出ないし全然出来なくて下手くそでヤバかったんですよ(笑)
くんすけさん、お疲れ様です。お囃子の指うち、難しいですね。お祭りではそれをずっとやっるんですから熟練してないとお祭りでは吹けませんね。
kikiさんこんにちは😊この指打ちは少し難しいと思います💦でも、練習してるといつの間にか「あれ?今の!」みたいな感じで感覚を掴める時が来ます^ ^お囃子は地域によって吹き方も違うのでこれが出来なきゃダメというわけでもないです。楽しくやる❗️それだけですよ😊
動画ありがとうございます‼️四連休はどこにも出掛ける予定はないので(笑)毎日 篠笛練習します💪💪とても分かりやすい説明です😌💓
はなさか夫婦さんコメントありがとうございます😊こんな状況ですからね😅自分も大人しく家にいますよ❗️篠笛練習しましょ😁左構えでの練習含めて吹きまくります(笑)
@@shinobue.kunsuke 北海道のどがつく田舎で暮らしているので、周りを気にせず音が出せます(笑)左手吹き 頑張って下さい🌹
北海道なんですか❗️大自然で吹いてみたいですね❗️気持ち良いいだろうなぁ😁
転がし練習前回の動画も今回の動画もとってもわかりやすいです‼︎
安野さんコメントありがとうです😉指の転がし方の説明を言葉にすると難しかったです😅やりたい方もたくさんいると思うのでうまく伝われば良いなと数字譜に例えてやってみました💦
お爺ちゃんの家からこの前篠笛が出てきました。なんかお爺ちゃんの兄がお祭りで祭囃子をやるために持ってたものらしく、穴が六個で調律もされてません。調べたら古典調?か祭囃子用?って出てきたのでこの動画見て吹いてみます!
かたさんコメントありがとうございます😊お爺ちゃんのお兄さんの篠笛ですか!?とても貴重な笛だと思うので大切にして下さいね。おそらく古典調の篠笛だと思います。一緒に楽しみましょう♪ありがとうございます✨
長年の夢だった篠笛を教えてくれる師匠が見つかり、教えていただいています。自分の所のお囃子の篠笛は、一本調子よりも大きい「特一本調子」という篠笛なのですが、動画を拝見させて頂き、とても参考になります。転がしの他にも「もみ」という指うちもあるようで、ピアノをやっていたせいか、「もみ」は簡単に出来たのですが、転がしで苦戦しています😭頑張って練習します!ありがとうございます(˶ᐢᗜᐢ˶)他の動画も是非参考にさせて頂きたいと思います!
池の水全部抜く観ましたよ~
白犬さんコメントありがとうございます😊観てくれてありがとうございます❗️もっといい事言ったんですがカットされてました(笑)
クンスケさん、いつも、勉強になります。ありがとうございます。この指打ちのヒャラヒャラの奏法ですが、これは、関東のお囃子が、有名ですが、伊勢大神楽の笛も、この奏法を、使いますね。私の住む福井県では、音が、転がる様に、聞こえるので、転がしとか、転ばしと言う、表現をします。クンスケさんの住む関東では、この、ヒャラヒャラの奏法は、何と呼ばれているのでしょうか?差し支えなければ、この、ヒャラヒャラの奏法名を、教えて下さい。
動画のご視聴とコメントありがとうございます😊僕らの地域でも「転がし」と言っていますね❗若い子たちは「ヒャラヒャラ」と言ってます(笑)お囃子の入れごとで「ヒャライトロ」というのがあって「ヒャラ」の部分がちょうど転がしている箇所になるので「ヒャラヒャラ」といっているんだと思います🌟
いつも分かりやすい説明すごく助かってます!✨ くんすけさんに一つ質問なんですが、折角順調に吹けていても途中でジャマされるものが有って… 汚い話ですいませんが、唾がどうしても出てきてしまって途中で止まってしまいます💧 何か策が有れば教えて貰えないでしょうか? 無いですかね…^_^;
AQUAさんこんにちは❗️いつも観てくださってありがとうございます😊練習されてるようで嬉しいです👍🏻唾が出ちゃうって事は口の中が潤っていて良い状態だと思いますよ^ ^逆に口の中が渇いてしまって息の通りを邪魔してしまう事もあります。AQUAさんは普段どんな曲を吹いてますか?それとどのくらい吹くと唾が邪魔になってきますか?お囃子など吹いてると、ほぼノンストップなので息継ぎの時に一緒に飲んじゃう方法しか思いつきません😫JPOPなど伴奏がある曲を吹く時は伴奏中に口を整えるしかないでしょうか。又は、吹く時にお茶や紅茶など口が渇きやすい飲み物を飲むとか工夫は必要かもです😵「これだ❗️」という解決策がなくて申し訳ないです(/ _ ; )何かわかったらお伝えしますね❗️
@@shinobue.kunsuke 有り難うございます! やはり自分なりに工夫しないとだめですね💦 舌の位置を微妙に変えたりなどもしてるんですが、吹き始めて一分足らずで出てきてしまいます💧 くんすけさんの上げてくれてた簡単な物から始めて、もののけ姫、川の流れのように、等々… 下手なりに続けてます^_^; 長文失礼いたしました。
AQUAさんこんにちは!1分で出てきちゃいますかぁ😅状況を自分でも知りたいので色々試しています。何か良い答えが出ればいいんですけど😵吹いてる時、顔を下に向けると唾は溜まりやすい感覚ですね。少し顔を上げて吹くと良い感じがしますので試してみて下さい😊色々練習されてますね👍🏻僕も頑張ります🎶
@@shinobue.kunsuke 有り難うございます。伴奏に合わせて吹いている訳ではなく篠笛だけで楽譜を見て吹いてるだけなのでまだ良いんですが… 止まる事が無くなればもっと気持ち良いですもんね。色々試してみます(^^♪ 有り難うございます!
AQUAさんお疲れ様です!そうなんですよね💦吹ききる事が出来たら楽しさ倍増なんですけどね😫何とか解決策を見つけたいです!
持ち方替えるだけで初心に戻るとは思いませんでした。左利き用の篠笛もあるんですかね?オーダーメイドで依頼するしかないのでしょうか?
木村さんコメントありがとうございます😊左に構えたら全然指が動かなかったです(笑)初心の気持ちに戻れました😅左利き用の笛もあると思いますよ❗️
左利き用の笛が有るかというお話ですが、有るかも知れませんが、演奏する際の構えの「形式美」と言うか「様式美」とも言うかも知れませんが、それが有るので右になっていると思います。篠笛を皆で吹く時等も、笛の向きが揃っているとやはり見た目綺麗なのです。私はそう記憶していますが、オーダーは可能だと思いますよ。
普段右で使ってる笛でも左に構えて音は出ますが、唄口の角度とかありそうですもんね。おそらく、右でも左でもどちらも出来るんだと思いますが左利きの方は笛師さんに相談した方がいいのかも知れませんね。
Dct Jbfpさんあー❗️名前が違うからわかりませんでした💦お久しぶりです^ ^元気そうで良かったです。笛も頑張ってますね❗️ピッチ合わせは難しいですからね😅無理しないように楽しんで下さいね。ライブ危うそうですね😭
おー❗️ひこうき雲を吹くんですね❗️すご〜い✨緊張するのわかりますよ💦自分もTH-cam撮るのに緊張してますから(笑)曲を演奏するってホント大変ですが、いつものように吹いて下さい❗️失敗しても大丈夫🙆♀️近いうちにTH-camライブをやろうかと準備してるんですけど初めての事だし調べまくってます(笑)失敗は成功の基❗️頑張りましょ😁
お囃子は譜面はあったりするのですか?
wurry77さんコメントありがとうございます😊お囃子の譜面は地域にもよりますがある地域とない地域があるようです😅ちなみに僕の地域は譜面はありません🌟
自分もお囃子練習したいんですけど、自分の出てるお祭りの笛が何本調子かわからないのですが、教えていただけますか?
横手の送り盆祭りという祭りなんですけど
TAKERUさんこんにちは😃お囃子ぜひチャレンジして練習してみましょう👍🏻きっと楽しいですよ🌟何本調子かわからないという事ですがTAKERUさんご自身で出てる祭なら直接聞いた方が確実ですよ‼️僕も適当な事言えないので😅横手の送り盆祭りは秋田県なんですね🌟動画観ました😊
くんすけさんは笛聴いただけで何本調子かわかりますか?自分は今年から笛を始めようと思ってて
TAKERUさん笛の音を聴いただけではわかりません💦曲によっても変わるかもしれないので💦地元なんですよね❓誰かに聞ける人はいませんか❓
自分は東京に住んでて、実家に帰った時にそのお祭りに出させてもらってっていう感じでして
指打ち難しいですね
動画のご視聴とコメントありがとうございます😊指打ちは僕もコツを掴むまでに時間もかかり苦戦しました😅指に動きを脳に覚えさせるように練習しなくちゃいけないので常に動かしていましたよ🤠早く動かすというより最初はゆっくり確実に動かしていくほうが良いかもしれません🪈
だんじりの篠笛のやり方わかりますか?
serenai kaさんコメントありがとうございます。お囃子は地元の篠笛だけなので、だんじりの篠笛は分かりません💦すみません😭
ハラハラですよね?ヒャラヒャラとは全く違う歌ですよね?
動画のご視聴とコメントありがとうございます😊僕が勝手にヒャラヒャラといってるだけです💦すみません🙏
ただ、うるさいだけで耳ざわりなだけ‼️
篠笛の音というのは、真っ直ぐ吹くもんだ。ヒャラヒャラやるのは、上手くもない癖に、うまくみせるだけの技。本当に上手い人は、指打ちなんてやらない‼️
山崎潤一さんコメントありがとうございます❗️仰る通り、真髄は真っ直ぐ吹く事なんです。安定しない篠笛の音が難しいとされる所だと思います。ただ、真っ直ぐ吹くことが出来ずヒャラヒャラすると、へなちょこ音になるのも事実です😓僕はこのヒャラヒャラの音を聴いて「カッコいいな」と思って篠笛を始めたのがきっかけなので、ひとりでも多くの人に篠笛への興味が出てくれたらと願っています。僕の笛は聴いてわかる通りまだまだ下手くそなので山崎さんのようにコメント頂けるとすごくありがたいです。笛が上手い下手で言うなら、笛の用途にもよるでしょうけど神楽やお囃子でいうと場面場面で音色を変えて踊りやお囃子の表情を出して引き立てる事だと思っています🙇🏻♂️(これが本当に難しいんですよ💦)篠笛は音を作る自由度が高く個性が作りやすいので楽しんでやる事に心掛けています。またいつでもコメント頂ければと思います。ありがとうございました🙇🏻♂️
私は、若山胤雄というレジェンドに囃子を習いました。神田囃子をやっている頃は、ヒャラヒャラ吹いてどんなもんだ❗️と思っていて家元の前で吹いたら、なんだその笛は‼️ヒャラヒャラしやがって‼️二度と吹くんじゃねぇ❗️江戸の囃子は真っ直ぐ吹くもんだ❗️と家元は、真っ赤な顔をして怒鳴りつけられた事があります。確かに社中の先輩たちで名人クラスの人は、真っ直ぐ吹いているんです。それでも自然な、綺麗な江戸の音になっている。ただただ自分の未熟さに呆れるばかりでした。それ以来、真っ直ぐ吹く事を意識して、吹いています。ただ自然に、意識せず指が動いてしまう事はあります。でも、それは家元も文句を言いません。ですから貴方のおっしゃる事もいちりあります。ただ初心者に、最初からヒャラヒャラ教えるのは、いかがなもんかなと思った次第です。江戸囃子若山流家元、若山胤雄師門弟、山崎潤一。
山崎潤一さんご返信感謝します🙇🏻♂️その地域地域で指使いや吹き方も違うでしょうから伝統や作法も違うのですね。狭いと言いつつ広い日本でそれぞれのお囃子のやり方には物凄く興味があります。またそれも楽しい部分かなと個人的には思います。ヒャラヒャラについては動画のご要望があったので作成しTH-camにアップしました。実際ヒャラヒャラを求めている方もいるので役に立てればと考えていました。せっかくご視聴頂いたのに不快な想いをさせてしまいました😓すみません🙇🏻♂️山崎さんのお気持ちありがたく頂戴致します😊ご自身のお囃子をプライド高く持ってられてとても嬉しいです。山崎さんのような方がひとりでも増えて日本の伝統を守っていけたら最高です✨もちろん僕も自分の地域の神楽とお囃子はプライド高く持っていますよ😊去年から唄物やドレミを使うようになって真っ直ぐ吹く重要性を更に感じています。篠笛の可能性というのも少なからず感じていて本当に奥深いものだと思います。これからも視野を拡げて沢山の方にご意見頂ける様に自分なりに研究していきたいと思います。またいつでもコメント頂ければ嬉しいです❗️ありがとうございました🙇🏻♂️
@@んぬ-v2l さん、あなたは何も知らない❗️レジェンドは確実にいます。少なくとも江戸囃子にはね❗️
@@んぬ-v2l そうですね、他の囃子の良さは私にはわかりません。くんすけさんには、私の意見に理解をしております。篠笛の音の真髄は、真っ直ぐ吹くものである事を。ま、他の囃子をヒャラヒャラ吹いていてください。
しっかりできるようになりましたよ
kagura2511さん
コメントありがとうございます😊
おー❗️ヒャラヒャラ習得しましたか🌟
こなしていくともっと指が自然に動くようになります🤠
くんすけさん 早速の動画アップ ありがとうございます! 確かに簡単には出来ませんが、根気よく練習します😄
ありがとうございました🙇
久保さんお疲れ様です😊
ゆっくりから徐々にやってみて下さい!
しばらく続けると、きっと出来る様になりますので👍🏻
わからない部分があったらコメント下さいね😊
貴重な動画をありがとうございます。
「笛沼」で、消音笛というのを見つけました。三味線でいえば、忍び駒みたいな感じ。いいなと思いましたが、これは音が出る人が使うもので、実際の音色を聞かなければ、自分の下手さ加減がわかりませんよね。くんすけさんのポジティブなメッセージのおかげで、下手くそでもすごく楽しんでいます。
YANAGI KAGEさんいつもコメントして下さって本当にありがとうございます❗️
楽しむ事が上達に繋がるんで、上手とか下手とかナシでいきましょう♪
消音笛ありますね❗️笛の音は出ないけど
息の感覚で音程が取れるみたいです^ ^
ありがとうございます。週末は音を出す練習は出来ませんがこのチャンネルの動画でイメージトレーニングしています。流石、大勢のお弟子さんを育てて来られた方の言葉、心にしみます。
YANAGI KAGE さんお疲れ様です😊
音が出せない状況って中々ツライですね💦
どんな習い事も難しく考えてしまうと続かないんですよね…。
今は出来なくても試すという事で自分にはプラスになってると考えましょ🎶
僕も最初は音も出ないし全然出来なくて下手くそでヤバかったんですよ(笑)
くんすけさん、お疲れ様です。お囃子の指うち、難しいですね。お祭りではそれをずっとやっるんですから熟練してないとお祭りでは吹けませんね。
kikiさんこんにちは😊
この指打ちは少し難しいと思います💦
でも、練習してるといつの間にか「あれ?今の!」みたいな感じで感覚を掴める時が来ます^ ^
お囃子は地域によって吹き方も違うので
これが出来なきゃダメというわけでもないです。
楽しくやる❗️それだけですよ😊
動画ありがとうございます‼️四連休はどこにも出掛ける予定はないので(笑)毎日 篠笛練習します💪💪とても分かりやすい説明です😌💓
はなさか夫婦さんコメントありがとうございます😊
こんな状況ですからね😅
自分も大人しく家にいますよ❗️篠笛練習しましょ😁
左構えでの練習含めて吹きまくります(笑)
@@shinobue.kunsuke 北海道のどがつく田舎で暮らしているので、周りを気にせず音が出せます(笑)左手吹き 頑張って下さい🌹
北海道なんですか❗️大自然で吹いてみたいですね❗️気持ち良いいだろうなぁ😁
転がし練習前回の動画も今回の動画もとってもわかりやすいです‼︎
安野さんコメントありがとうです😉
指の転がし方の説明を言葉にすると難しかったです😅
やりたい方もたくさんいると思うので
うまく伝われば良いなと数字譜に例えて
やってみました💦
お爺ちゃんの家からこの前篠笛が出てきました。なんかお爺ちゃんの兄がお祭りで祭囃子をやるために持ってたものらしく、穴が六個で調律もされてません。調べたら古典調?か祭囃子用?って出てきたのでこの動画見て吹いてみます!
かたさんコメントありがとうございます😊お爺ちゃんのお兄さんの篠笛ですか!?とても貴重な笛だと思うので大切にして下さいね。おそらく古典調の篠笛だと思います。一緒に楽しみましょう♪ありがとうございます✨
長年の夢だった篠笛を教えてくれる師匠が見つかり、教えていただいています。
自分の所のお囃子の篠笛は、一本調子よりも大きい「特一本調子」という篠笛なのですが、動画を拝見させて頂き、とても参考になります。転がしの他にも「もみ」という指うちもあるようで、ピアノをやっていたせいか、「もみ」は簡単に出来たのですが、転がしで苦戦しています😭
頑張って練習します!
ありがとうございます(˶ᐢᗜᐢ˶)
他の動画も是非参考にさせて頂きたいと思います!
池の水全部抜く観ましたよ~
白犬さんコメントありがとうございます😊
観てくれてありがとうございます❗️
もっといい事言ったんですがカットされてました(笑)
クンスケさん、いつも、勉強になります。ありがとうございます。この指打ちのヒャラヒャラの奏法ですが、これは、関東のお囃子が、有名ですが、伊勢大神楽の笛も、この奏法を、使いますね。私の住む福井県では、音が、転がる様に、聞こえるので、転がしとか、転ばしと言う、表現をします。クンスケさんの住む関東では、この、ヒャラヒャラの奏法は、何と呼ばれているのでしょうか?差し支えなければ、この、ヒャラヒャラの奏法名を、教えて下さい。
動画のご視聴とコメントありがとうございます😊
僕らの地域でも「転がし」と言っていますね❗若い子たちは「ヒャラヒャラ」と言ってます(笑)
お囃子の入れごとで「ヒャライトロ」というのがあって「ヒャラ」の部分がちょうど転がしている箇所になるので「ヒャラヒャラ」といっているんだと思います🌟
いつも分かりやすい説明すごく助かってます!✨ くんすけさんに一つ質問なんですが、折角順調に吹けていても途中でジャマされるものが有って… 汚い話ですいませんが、唾がどうしても出てきてしまって途中で止まってしまいます💧 何か策が有れば教えて貰えないでしょうか? 無いですかね…^_^;
AQUAさんこんにちは❗️
いつも観てくださってありがとうございます😊
練習されてるようで嬉しいです👍🏻
唾が出ちゃうって事は口の中が潤っていて良い状態だと思いますよ^ ^
逆に口の中が渇いてしまって息の通りを邪魔してしまう事もあります。
AQUAさんは普段どんな曲を吹いてますか?
それとどのくらい吹くと唾が邪魔になってきますか?
お囃子など吹いてると、ほぼノンストップなので息継ぎの時に一緒に飲んじゃう方法しか思いつきません😫
JPOPなど伴奏がある曲を吹く時は伴奏中に口を整えるしかないでしょうか。
又は、吹く時にお茶や紅茶など口が渇きやすい飲み物を飲むとか工夫は必要かもです😵
「これだ❗️」という解決策がなくて申し訳ないです(/ _ ; )
何かわかったらお伝えしますね❗️
@@shinobue.kunsuke 有り難うございます! やはり自分なりに工夫しないとだめですね💦 舌の位置を微妙に変えたりなどもしてるんですが、吹き始めて一分足らずで出てきてしまいます💧 くんすけさんの上げてくれてた簡単な物から始めて、もののけ姫、川の流れのように、等々… 下手なりに続けてます^_^; 長文失礼いたしました。
AQUAさんこんにちは!
1分で出てきちゃいますかぁ😅状況を自分でも知りたいので色々試しています。
何か良い答えが出ればいいんですけど😵
吹いてる時、顔を下に向けると唾は溜まりやすい感覚ですね。少し顔を上げて吹くと良い感じがしますので試してみて下さい😊
色々練習されてますね👍🏻僕も頑張ります🎶
@@shinobue.kunsuke 有り難うございます。伴奏に合わせて吹いている訳ではなく篠笛だけで楽譜を見て吹いてるだけなのでまだ良いんですが… 止まる事が無くなればもっと気持ち良いですもんね。色々試してみます(^^♪ 有り難うございます!
AQUAさんお疲れ様です!
そうなんですよね💦
吹ききる事が出来たら楽しさ倍増なんですけどね😫
何とか解決策を見つけたいです!
持ち方替えるだけで初心に戻るとは
思いませんでした。
左利き用の篠笛もあるんですかね?
オーダーメイドで依頼するしかないのでしょうか?
木村さんコメントありがとうございます😊
左に構えたら全然指が動かなかったです(笑)
初心の気持ちに戻れました😅
左利き用の笛もあると思いますよ❗️
左利き用の笛が有るかというお話ですが、有るかも知れませんが、演奏する際の構えの「形式美」と言うか「様式美」とも言うかも知れませんが、それが有るので右になっていると思います。
篠笛を皆で吹く時等も、笛の向きが揃っているとやはり見た目綺麗なのです。
私はそう記憶していますが、オーダーは可能だと思いますよ。
普段右で使ってる笛でも左に構えて音は出ますが、唄口の角度とかありそうですもんね。
おそらく、右でも左でもどちらも出来るんだと思いますが左利きの方は笛師さんに相談した方がいいのかも知れませんね。
Dct Jbfpさん
あー❗️名前が違うからわかりませんでした💦
お久しぶりです^ ^元気そうで良かったです。
笛も頑張ってますね❗️
ピッチ合わせは難しいですからね😅
無理しないように楽しんで下さいね。
ライブ危うそうですね😭
おー❗️ひこうき雲を吹くんですね❗️すご〜い✨
緊張するのわかりますよ💦自分もTH-cam撮るのに緊張してますから(笑)
曲を演奏するってホント大変ですが、いつものように吹いて下さい❗️失敗しても大丈夫🙆♀️
近いうちにTH-camライブをやろうかと準備してるんですけど初めての事だし調べまくってます(笑)失敗は成功の基❗️頑張りましょ😁
お囃子は譜面はあったりするのですか?
wurry77さん
コメントありがとうございます😊
お囃子の譜面は地域にもよりますが
ある地域とない地域があるようです😅
ちなみに僕の地域は譜面はありません🌟
自分もお囃子練習したいんですけど、自分の出てるお祭りの笛が何本調子かわからないのですが、教えていただけますか?
横手の送り盆祭りという祭りなんですけど
TAKERUさんこんにちは😃
お囃子ぜひチャレンジして練習してみましょう👍🏻きっと楽しいですよ🌟
何本調子かわからないという事ですが
TAKERUさんご自身で出てる祭なら直接聞いた方が確実ですよ‼️
僕も適当な事言えないので😅
横手の送り盆祭りは秋田県なんですね🌟
動画観ました😊
くんすけさんは笛聴いただけで何本調子かわかりますか?自分は今年から笛を始めようと思ってて
TAKERUさん
笛の音を聴いただけではわかりません💦
曲によっても変わるかもしれないので💦
地元なんですよね❓誰かに聞ける人はいませんか❓
自分は東京に住んでて、実家に帰った時にそのお祭りに出させてもらってっていう感じでして
指打ち難しいですね
動画のご視聴とコメントありがとうございます😊
指打ちは僕もコツを掴むまでに時間もかかり苦戦しました😅
指に動きを脳に覚えさせるように練習しなくちゃいけないので常に動かしていましたよ🤠早く動かすというより最初はゆっくり確実に動かしていくほうが良いかもしれません🪈
だんじりの篠笛のやり方わかりますか?
serenai kaさんコメントありがとうございます。
お囃子は地元の篠笛だけなので、だんじりの篠笛は分かりません💦すみません😭
ハラハラですよね?ヒャラヒャラとは全く違う歌ですよね?
動画のご視聴とコメントありがとうございます😊
僕が勝手にヒャラヒャラといってるだけです💦すみません🙏
ただ、うるさいだけで耳ざわりなだけ‼️
篠笛の音というのは、真っ直ぐ吹くもんだ。
ヒャラヒャラやるのは、上手くもない癖に、うまくみせるだけの技。本当に上手い人は、指打ちなんてやらない‼️
山崎潤一さん
コメントありがとうございます❗️
仰る通り、真髄は真っ直ぐ吹く事なんです。
安定しない篠笛の音が難しいとされる所だと思います。
ただ、真っ直ぐ吹くことが出来ずヒャラヒャラすると、へなちょこ音になるのも事実です😓
僕はこのヒャラヒャラの音を聴いて「カッコいいな」と思って篠笛を始めたのがきっかけなので、ひとりでも多くの人に篠笛への興味が出てくれたらと願っています。
僕の笛は聴いてわかる通りまだまだ下手くそなので山崎さんのようにコメント頂けるとすごくありがたいです。
笛が上手い下手で言うなら、笛の用途にもよるでしょうけど神楽やお囃子でいうと場面場面で音色を変えて踊りやお囃子の表情を出して引き立てる事だと思っています🙇🏻♂️(これが本当に難しいんですよ💦)
篠笛は音を作る自由度が高く個性が作りやすいので楽しんでやる事に心掛けています。
またいつでもコメント頂ければと思います。
ありがとうございました🙇🏻♂️
私は、若山胤雄というレジェンドに囃子を習いました。神田囃子をやっている頃は、ヒャラヒャラ吹いてどんなもんだ❗️と思っていて家元の前で吹いたら、なんだその笛は‼️ヒャラヒャラしやがって‼️二度と吹くんじゃねぇ❗️江戸の囃子は真っ直ぐ吹くもんだ❗️と家元は、真っ赤な顔をして怒鳴りつけられた事があります。確かに社中の先輩たちで名人クラスの人は、真っ直ぐ吹いているんです。それでも自然な、綺麗な江戸の音になっている。ただただ自分の未熟さに呆れるばかりでした。それ以来、真っ直ぐ吹く事を意識して、吹いています。ただ自然に、意識せず指が動いてしまう事はあります。でも、それは家元も文句を言いません。ですから貴方のおっしゃる事もいちりあります。ただ初心者に、最初からヒャラヒャラ教えるのは、いかがなもんかなと思った次第です。
江戸囃子若山流家元、若山胤雄師門弟、山崎潤一。
山崎潤一さん
ご返信感謝します🙇🏻♂️
その地域地域で指使いや吹き方も違うでしょうから伝統や作法も違うのですね。
狭いと言いつつ広い日本でそれぞれのお囃子のやり方には物凄く興味があります。
またそれも楽しい部分かなと個人的には思います。
ヒャラヒャラについては動画のご要望があったので作成しTH-camにアップしました。
実際ヒャラヒャラを求めている方もいるので役に立てればと考えていました。
せっかくご視聴頂いたのに不快な想いをさせてしまいました😓すみません🙇🏻♂️
山崎さんのお気持ちありがたく頂戴致します😊
ご自身のお囃子をプライド高く持ってられてとても嬉しいです。山崎さんのような方がひとりでも増えて日本の伝統を守っていけたら最高です✨
もちろん僕も自分の地域の神楽とお囃子はプライド高く持っていますよ😊
去年から唄物やドレミを使うようになって真っ直ぐ吹く重要性を更に感じています。
篠笛の可能性というのも少なからず感じていて本当に奥深いものだと思います。
これからも視野を拡げて沢山の方にご意見頂ける様に自分なりに研究していきたいと思います。
またいつでもコメント頂ければ嬉しいです❗️
ありがとうございました🙇🏻♂️
@@んぬ-v2l さん、あなたは何も知らない❗️
レジェンドは確実にいます。少なくとも江戸囃子にはね❗️
@@んぬ-v2l
そうですね、他の囃子の良さは私にはわかりません。
くんすけさんには、私の意見に理解をしております。
篠笛の音の真髄は、真っ直ぐ吹くものである事を。
ま、他の囃子をヒャラヒャラ吹いていてください。