【棋聖戦第3局終盤解説】驚愕の△3三同桂!プロも絶句の完勝譜 藤井聡太棋聖ー山崎隆之八段 主催:産経新聞社、日本将棋連盟

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 17

  • @元奨励会員アユムの将棋研
    @元奨励会員アユムの将棋研  3 หลายเดือนก่อน +3

    一局の全体解説はこちら
    th-cam.com/video/y1NmKJqjZyE/w-d-xo.html

  • @石澤輝男-z9o
    @石澤輝男-z9o 3 หลายเดือนก่อน +3

    藤井棋聖だけが見えた3三同桂本当に脅威の読み筋だったんだなぁと思いました

  • @わしお-x8c
    @わしお-x8c 3 หลายเดือนก่อน +2

    藤井先生の防衛勝利おめでとう御座います
    21歳で棋聖の永世称号おめでとう御座います㊗️

  • @石澤輝男-z9o
    @石澤輝男-z9o 3 หลายเดือนก่อน +2

    もう一つ感動したのは85手目の5三歩成に対して84手目の7三金もさすがだなと思いました

  • @kyhsup9821
    @kyhsup9821 3 หลายเดือนก่อน +4

    中原さんの時代は、棋聖戦は1期半年だったのではありませんか?
    つまり2年半で5連覇できたのではないでしょうか。

  • @masssyy
    @masssyy 3 หลายเดือนก่อน +1

    ナベ先生には大変申し訳ないが、聡太先生がタイトル三つで最年少九段になった時、
    「竜王は二つ分というのはずるいな」と思ってしまった。今回は意識してなかったが、
    中原永世棋聖の時は棋聖戦年二回で、棋聖は取りやすいタイトルのイメージになっていた。
    逆に聡太先生が初棋聖を取った時「えっ、いつの間に棋聖は年一回になったの」とか思ったりして。

  • @LOVEエビ中
    @LOVEエビ中 3 หลายเดือนก่อน +1

    今日もアユムさんの動画投稿待ってました!

  • @user-xyz-b2b
    @user-xyz-b2b 3 หลายเดือนก่อน +3

    どこまで見えてるんだろう??

  • @小嶋宏章
    @小嶋宏章 3 หลายเดือนก่อน +1

    AI回すPCを強化しないといけないかもと思わせる一手❓️

  • @ハマの住人
    @ハマの住人 3 หลายเดือนก่อน +3

    聡太が相手の場合、当然この一手だろうという読みは成立しない。従って読み始めると時間が際限もなく消耗するということだ。つまりそうゆう手は指さないことだ、ということになる。

  • @usd787
    @usd787 3 หลายเดือนก่อน +1

    昔は棋聖は年2回だったはず。だから中原の記録は参考記録だろ。

  • @山田一勝
    @山田一勝 3 หลายเดือนก่อน +3

    良い大人なのに、モチャモチャした喋りで何言ってるか通訳がいないと分からない

    • @トリ-v4l
      @トリ-v4l 3 หลายเดือนก่อน +3

      NHKでやってる将棋解説もこういう喋り方の人多いけど、棋士って感じするけどなぁ。考えながら喋ってる訳だし

  • @一齊藤
    @一齊藤 3 หลายเดือนก่อน +1

    子供に負けて将棋界も終わりだなぁ😂底が知れてるわ

    • @nyanchufan2675
      @nyanchufan2675 3 หลายเดือนก่อน +12

      棋士たちが作り上げていく芸術的棋譜を年齢の多寡でしか測れない。終わっているのはあなたでは?

    • @一齊藤
      @一齊藤 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@nyanchufan2675 そうかもね!こんな簡単にタイトル取られて未来は無い

    • @iwatatatsuya
      @iwatatatsuya 3 หลายเดือนก่อน +1

      羽生九段の若いときもそのような感じがした人はいたと思います。ただ藤井7冠は少し違います。伊藤匠叡王も強いですが将棋の内容がだいぶ違います。またPC将棋の進歩の問題もあります。例えば、豊島九段でさえ25歳がピークといっていました。また藤井7冠は早指しでの読みのスピードが若いとき、きっと17,8歳のときに比べ遅くなっているといっていました。ですからチェス、囲碁、将棋の順にPCに勝てないことが確定しました。底が知れているというなら、偶然性が絡まないと、底が知れていると言っているに過ぎない気がします。