【歴史散歩】世界遺産 モンサンミッシェル修道院を歩く!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ※ガイディングのお問い合わせは↓
franceguidenakamura@gmail.com
Instagram : / franceguidenakamura
Facebook : / junji.nakamura.98
===
世界遺産登録されているモンサンミッシェルの修道院をガイドの視点で解説しています。歴史的な知識、美術史の知識があることで、修道院建築の素晴らしさを、いっそう楽しむことができます!
===
ご視聴ありがとうございます!!
フランス、パリ在住、普段は旅行業で働いている、観光ガイド(フランス政府公認ガイド)中村 じゅんじ です。
美しいフランスの素敵な風景・美術館を、フランスガイド中村のゆるーいトークとともにお送りいたします。
魅力的なパリの、地方都市の小道、裏道、美術館の中を一緒に歩いているような動画をめざします。
TH-cam、写真、映像、撮影は全くの素人ですが、少しでも興味ございましたらチャンネル登録お願い致します!!
フランスガイド中村の活動を支援したい、投げ銭したい!という方は
PayPalでの投げ銭、下記になります。メッセージを添えていただけると嬉しいです!
www.paypal.com...
++++++++++++++++++++++++++++
◇↓こちらからチャンネル登録できます。
フランスガイド中村
/ @franceguidenakamura
◇ベルのマークを押すと新着動画の通知が届きます。
++++++++++++++++++++++++++++
フランスガイド中村のインスタグラム↓
/ franceguidenakamura
フランスガイド中村のフェイスブック↓
/ junji.nakamura.98
============
◇外国語字幕の作成はMadame Lilicocoさんにお願いしています。
note.com/madam...
#franceguidenakamura
#フランスガイド中村
#中村じゅんじ
#パリ在住フランス政府公認ガイド
#パリ散歩
#フランス観光
#パリ
#パリ観光
#海外旅行
#モンサンミッシェル
今回も完璧なツアーでした。モンサンミッシェル修道院に連れて行ってくれた中村さんのおかげで、最高の天気と詳しい説明で素晴らしいオンライン旅行になりました。
ありがとうござます!
モンサンミシェルには、14年前に旅行会社のツァーで家族で行きました。中村さんの情熱的な説明で、有り難く拝聴しました。もう一度行ってみたくなりました。🎉😮
モン・サン・ミッシェル10年程前に行きました!懐かしい😊知識豊富な中村さんの案内で行けたら100倍楽しいだろうな💜
是非是非!お待ちしております!
コメント失礼いたします。
先週、卒業旅行でフランスに行ったのですが、その予習のために動画を漁っていたところ中村さんのチャンネルを見つけ、モンサンミッシェルとルーブルの動画を拝見しました。
モンサンミッシェルは友達に案内できるくらいに詳しくなれました👍🏻笑
ルーブルも解説を拝見してから鑑賞したのでより楽しめました🖼️
中村さんのおかげで初ヨーロッパを何倍も楽しむことができました!本当にありがとうございました✨
それはよかった!ぜひお友達にも拡散お願いします🙇🏻🙇🏻🙇🏻
ありがとうございます!
いつもありがとうございます!とっても励みになります!
待ってましたぁ!中村さん、詳しい解説ありがとうございました😊とっても楽しかったです!
ありがとうございます!
重機のない時代によくこんな建物作ったな〜すごすぎる
私は2回行きましたが、回廊と修道士の食堂が心に残っています。
パリから車でジヴェルニーを経て行きました。10月始めだったので回廊には殆ど人がいなくて大変静かでした。
欧州在住の友人とかなり時間をかけてゆっくり見たつもりですが、中村さんの解説を拝聴すると「これを知ってたらなあ」と思います。
相変わらず詳しくて楽しい解説に感謝いたします。
ありがとうございます!
今回も楽しかったです!
私はコロナ前に行ったのですが、現地のガイドさんに案内説明してもらいながら進んだルートと同じだったので懐かしく思い出しました。
でもその時に聞かなかった話も盛りだくさん!で、とても面白かったです。
これからもジュンジさん目線の楽しいお話をたくさん聞きたいです。
はい!頑張ります!
今回も素晴らしいガイド動画をありがとうございました! やはりガイドつきのツアーはいいですよね。歴史を勉強できました。またの配信を楽しみにしています。
ありがとうございます!
モン・サン・ミシェルの内部、ロマンしかないです✨
素晴らしい‼️
必ずお金持ちになって体力もしっかり維持し、中村さんにフランス案内をしてもらう!と決めてます❣️
是非是非!お待ちしております!
美しいゴシックの回廊が素晴らしいですね😊地下の巨大な柱も美しく圧巻でした.ロマネスクからゴシックの変換の様子が良く分かりました.感動🎉感動🎉感謝🎉
ありがとうございます!
いつも楽しく拝見しています。中村さんのフランスを案内してくださるガイドは、とても詳しいので素敵です。一口にモンサンミッシュルといっても、たくさん礼拝堂があってビックリしました。聖ステファノ礼拝堂のアルファとオメガは、聖書のイザヤ書44章6節からですね。なんと歴史が深いのでしょう。10万人突破楽しみにしています。🍀
そうなのですね!勉強になります‼️
ありがとうございます。
モン・サン・ミッシェル、中学校の図書室で人気の本に載ってたのを見て以来、ずっと行きたかった憧れの場所でした。10年ほど前に行きましたが、中村さんのガイドでまた行きたいです。素晴らしいツアー、ありがとうございました🙇
やはりスバラシイ!!!真のガイドさん!いつもながら素晴らしいです。実際に訪れるより臨場感あふれるツアーです。歴史的知識がなければ見えない物があるんですね。ありがとうございました。
ありがとうございます!
見応えのある素晴らしいツアーでした。
息が上がりながら階段を登る中村さん(笑)と一緒になって、私も頑張って歩いた気分です。
お疲れさまでした。🍺
今まで頭でしかわかっていなかったロマネスクとゴシックの違いが、とても良くわかりました。
歴史や宗教や美術などの色々な知識と重ね合わせて観ると、面白さは倍増しますね。
もうすぐで70歳ですが、いつかフランスに行ける日を目指して、これからも日々勉強をし、健康を維持しようと思いました。
ありがとうございました。
モン・サン・ミシェル✨
一生のうち一度は必ず行きたいと思っている場所の1つです!👼
建物内部を知りたくて拝見しましたが、建物構造や様式、歴史や背景など様々な側面から教えていただけて、とっても分かりやすく勉強になりました‼︎✨中村さんの声や話し方もとても心地よく聞きやすかったです✨
これからも応援しております♪
ありがとうございます😊
いつか生ガイドお願いします🙏
もちろん!喜んで!!パリでお待ちしております!
じゅんじさんのご説明は本当に分かりやすい!!モンサミッシェルに行ったことのない私ですが、修道院の内部がとーってもよく分かりました👍そして、いつか是非行ってみたいと思います!!
ありがとうございます😊是非、実物を見にきてくださいね‼️
歴史がわかって素晴らしい解説でした。
ありがとうございます!
行くことは叶わないモンサンミッシェル・・お陰様で本当に中を一緒に歩いているかのような、そして痒いところに手が届くような解説、行ってきた気分を味わうことができました。本当に内部に残る岩山を見て、よくこんなところに建造物を建てたものだと感心します。宗教の力、とんでもないですね・・・。少しずつ積み上げられて行った重曹的な建物の様子がよくわかりました。憧れの回廊も行った気分です。ありがとうございました。
よかったです!ありがとうございます!
ありがとうございました〜 今日も楽しかった〜 やっぱり中村さんの解説は楽しい〜 私は夏と冬に1回ずつ訪れたことがあります。真冬はお店も閉まっているところが多く観光客も少なくて、見学中ひとりっきりになることもあって、より荘厳な雰囲気でした。そんなことを思い出しながら、また行きたいな〜と思いました。
いいところですよね!
現在の建物の外観と模型、祭壇の床の丸いガラスの下にある太い柱の礼拝堂、ここは岩山のどの辺りだろうと動画を進めたり戻ったりしながら楽しく拝見しました😊
建築様式の境目も面白く「モン・サン・ミッシェルに行ったらとても一日では済みそうもない!」見どころ満載ですね👏
もしフランスに行くことになればどこを最優先するのか決めないと。
中村さんの動画を見るようになってから行きたい場所が増えるばかりです♪
嬉しいです!ありがとうございます!
すばらしい動画ありがとうございました。中村さんのおかげでロマネスクとゴシックの違いが少しずつ分かってきた気がします。やっぱりモンサンミッシェルはすごいですね。実物を見たいです。
ぜひ、実物を見に来てくださいませ!
モン・サン・ミシェル、以前、スイスから行きたいと思っていて、行かれずに終わってしまった場所の一つでした。建築費が、不足して、小さくしてしまった共同寝室、英仏戦争が関係していたのですね。
大天使ミカエルの像の説明、勉強になりました。オーベール司教の伝説のレリーフ、興味深いですね。
歴史的背景を知っていることで、より楽しめそうです! 😊
とても詳しいガイド、ありがとうございます‼︎
ありがとうございます!ぜひ、いつか訪れてくださいませ!
きっと、いつか、必ず行きます!
メルシーボークー!お盆時でリアルで見れませんでしたが、終わったらじっくり拝見するのが楽しみです(おらほでは20日までがお盆です)
お盆終わりました!ぜひ、ご覧くださいませ!
モンサンミッシェル3部作、構成力もお見事でした!
①パリからのアクセス編(一旦パリに帰ったのに②へ)
②裏道散歩編(③ではないのが狙い?)
③王道編(本領発揮はやはりここでしたか!)
マサカこうクルとはねぇ?と、今回はニクイ演出を楽しみました!
子供の頃から夏休みの宿題 etc …お得意でしたか?
3部作、ここに完結です!夏休み宿題は、9月に学校始まっても終わっていないタイプでした、涙。
モンサンミッシェル、昨年11月に行きました~😊 一人で行動してたので、修道院もサッと回っただけです😢
中村さんのガイドを見てもう一度行きたくなりましたよ~😭 モンサンミッシェルのレストラン事情も欲しいです😁
レストランは、少しだけ、ショートで紹介しています!
とにかく有り難いです🙇観光名所でガイドさんの話を聞いても、ハァ、へえ、ほ〜。メモを取れば走り書きで自分の字が読めない。写真を撮ってバタバタ💨中村さんの動画でよく予習してじっくり見て来たいです。行き方も裏道もありがとうございまーす👍
ありがとうございます!
モンサンミッシェル3部作!!すばらしい動画をありがとうございました~! 今は観光客でいっぱいだけど、静かな回廊を瞑想しながら歩く修道士さんの姿が間に浮かびました。素敵すぎる。。。 中村さんといく1泊2日モンサンミッシェル とかあったらいいなぁ(≧▽≦) 1日目は王道のツアーで、2日目は裏道散歩とか?めっちゃ楽しそう(^^♪
1泊2日モンサンミッシェルツアーいいですね!干潟ツアーやって、サンマロにも足を伸ばしたいですね!
モンサンミッシェルの回廊は 石の中に唯一「緑」がある部分‼
そして、細い列柱が居並ぶ様は アルハンブラ宮殿のライオンの庭を彷彿とさせる物でもあった。
織りなす宗教と歴史の舞台は 何処か共鳴しあいながら 生き続ける物であると実感した❣
さすが!鋭い指摘!回廊内部の庭園部分は、中世では、水漏れの問題もあり、実は近代に作ったものだそうです。その代わり、列柱の上部の石灰岩部分を「緑」に塗って、石の庭園を作ったのでした。
岩の上の成り立ちから初期から中期、ロマネスクからゴシック様式までがとても良くわかりました。岩の上に教会をすえる…キリスト教の基本ですね。パウロの名前も「岩」ですからね!いつもながら、お見事🎉また地方の教会、修道院もお願いします❣️シトー会のが見たいです。…遠いかな…
ありがとうございます!
お恥ずかしながら、マドレーヌの名前の由来を初めて知りました。
本当に勉強になります。
ありがとうございます!
素晴らしいガイドありがとうございました♪
王侯貴族の暖炉ある食堂の熱が上の階の寒い食堂に伝わったりしなかったのかな
納骨堂?は遺骨になるまでどこでご遺体を保管するのか気になりました
ご覧いただき、ありがとうございます!
とても複雑な構造になっているのですね。ワクワクしました。建築費用は、誰が出すの?それぞれの職人もたくさんいたし、何年もかかるし、
感覚が日本人とはかなり違いますよねー🥸素晴らしい😇
建築費用は、公爵だったり、王様がだしたみたいです。出した人も、天国に一歩近づいたと思ったに違いない!笑
@@franceguidenakamura 庶民との差があり過ぎるのね。そもそも今の時代の感覚で考えてはダメなのね。中村さんありがとうね。お返事うれしい😘
中村さんの解説から、モンサンミッシェルが建てられている事そのものが奇跡!そして、ある時、妊婦さんが砂浜を歩いてモンサンミッシェルに行こうとしている時、満ち潮になってどうすることも出来なくなった時、大天使ミカエルが現れて、周りの波を避けて、満ち潮の真ん中で赤ちゃんを無事に産んだとか!それでモンサンミッシェルの対岸に、病院や療養所が並び、特に14世紀15世紀頃神の恵みとミカエルの奇跡を信じ、王様貴族を含め年間十数万人もの人々がモンサンミッシェルを訪れたとか!それからオベール司祭の頭に穴があいているのに生きている奇跡!モンサンミッシェルはいかにスゴい奇跡の島であるのか、中村さんの解説の素晴らしさも含め、モンサンミッシェルで瞑想し神の恵みと奇跡を信じ、巡礼の旅に出たいと言う気持ちで一杯になりました。中村さんの素晴らしいガイド力、今回も最高です。ありがとうございました😭😭😭
さすが紺ちゃん!よく知っている!紺ちゃん、もう、フランスでガイドできますね!
丁寧なガイドでさらにモンサンミッシェルの魅力を味わうことができました。オベール司教に大天使ミカエルがお告げをしたレリーフがもともとはタンパン部分を飾っていたとは知りませんでした。骸骨のフレスコ画では、あぁ、メメント・モリ! 明るい騎士の間が修道士の仕事場で写本をしていたのですね。エコーの”薔薇の名前”を思い出しました。
階段途中の横のワイン色の扉の中、何時か見れることを願いつつ・・・😊
(人''▽`)ありがとうございました☆
ありがとうございました!
聖ピエール教会⛪️で一休みがてら入りました。100年戦争の名残り
砲台があちこちにありましたね。
おっしゃる通りですね!
見に行ったとき 25:00 この大車輪の動力が何だったのか分からなかったのですがやっぱり人力だったんですね!
ハムスター車みたいに人が中に入ったのかな? まさかねー って言っていたのですが本当にそうだったとは。
でもあともう少しというところまで持ち上げたところで誰かが中で転んで荷物の重さで逆回転して…とか無かったんでしょうか?
そういう危険があったから囚人の仕事だったのかもしれませんね
このタイプのクレーンは、12、13世紀の中世では、大聖堂建築の際にも使われていたようです。逆回転は、確かに怖いですね。反対に回らないストッパーなんかがあったのかな?興味深いっすね!
初めてコメントします😂
いつかフランスの旅をしたいなあと思っていますが、それまで行った気分を味わうために楽しく見させてもらってます。教会の様式についても勉強になってます。これからもフランスの歴史が分かるようなガイドをよろしくお願いします😊
はい!頑張ります!
きちゃああ
来たぜぇ!