イヴァン雷帝 殺られなくても殺り返す!皆殺しだ!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- スターリンの源流、ロシアはこの男の恐怖から始まった!
次動画:ロマノフ朝の誕生とリューリク朝の滅亡 • ロマノフ朝ロシアの誕生 「ロシア」は如何にし...
前動画:キプチャク=ハン国の滅亡 • キプチャク=ハン国の滅亡 タタールのくびきの終焉
クローヴィスの改宗 • 第76位:クローヴィスの改宗 世界史に影響を...
英国国教会の成立 • 第59位:英国国教会の成立 大英帝国の始点 ...
スターリン • スターリン けた違いの独裁者
金正日 • 金正日 圧倒的恐怖政治~北朝鮮の躊躇なき虐殺者~
ロシア史
ロシア史の始まり • ロシア史の始まり 君はこの先の世界に耐えられるか?
キエフ公国の滅亡 • キエフ公国の滅亡 蒙古の前には全てが無力…
バトゥ • バトゥ ロシアを地獄に変えたチンギス・ハーンの孫
アレクサンドル・ネフスキー • アレクサンドル・ネフスキー 創られた英雄⁉
キプチャク=ハン国の滅亡 • キプチャク=ハン国の滅亡 タタールのくびきの終焉
引用
By David Liuzzo, Attribution, commons.wikime...
Thanks!
ありがとうございます!
「やられなくてもやり返す、皆殺しだ」という新たなパワーワードが誕生した
返してないけど 笑…えない…
「やられる前にぶち殺す、絶滅だ」
そもそも何も貰ってない相手に何を返すのか・・・
エイゼンシュテインが映画「イヴァン雷帝」を世に出したが、劇中のイヴァンの描写が気に入らなかったスターリンに、主演のチェルカーソフ共々夜中に呼び出されて怒られたというエピソードがある。
スターリンなら怒られたくらいで済んでよかったですね
実際見ると
「歌舞伎の演出の影響を受けてる」という解説通りの
目ん玉かかっぴらいたイヴァンは
やばい
凄い面白い映画だよな
歌舞伎的に
スターリンとしてはもっと正義の味方っぽく!と言う希望らしいがそんならイワン雷帝選ぶなと
アナスタシアの臨終のときに雷帝は天を仰ぎながら
「神はなんて気ままなんだ昨日の大きな失敗には罰を与えず今日の小さな失敗には罰を与えるこれからはやりたいように生きてやる」
と呪詛の言葉を吐いたとか・・・都市伝説にしても雷帝の心情を表しているような気がします。
あと、心優しく賢い奥さんに先立たれてから猜疑心に苛まれて抑え効かなくなったかたが中国にいましたね・・・
「ソイツ」に倣ったのが毛沢東。動画中でスターリンはイヴァンに倣ったとの指摘があったけど、揃いも揃って・・・と言いたくなる。
誰ですか?朱元璋?
失敗から学ぶという言葉があるのだが、人間というのは失敗より成功から学ぼうとする生き物なんだねえ。
一代でロシアの基礎を作り上げて、一代でその王朝が終わったのか。
膨大なエネルギーで荒れ狂い、しかしすぐに消える雷のよう。
まさに雷帝という名前が相応しいですね。
東洋の項羽、西洋のイワン雷帝。
そのやり方は帝政ロシア,ソビエト連邦,現在のプーチンまで継承されている
11:10 のところの絵画を見て気がついたのですが、カボチャパンツにバレーダンサーのようなストッキングの貴族の服は、パンツが太ももの付け根までしかないんですね💦
カボチャパンツはもう少し長くて、太ももが多少は隠れる物だと思い込んでいましたが、お尻がかくれるだけの丈か無かった(ボクサーパンツじゃなく、ほぼブリーフの長さだ)とは😂・・・元々恥ずかしい服だと思ってましたが、恥ずかしさが倍増しました。ww
まあでも、足を自慢するための服とも聞くので、隠れる所はできるだけ少なくしたかったということなのかなと、一応当時の人の気持ちは理解します。冬でもタンクトップを来て、腕の筋肉を見せたい人みたいなモンなのでしょうね。しかし人類の流行って、こうも変わるものなんですねぇ。
皇帝株争奪戦ってスレ昔2chにあったなぁ
皇帝の考え方(概念)
がローマ、中華、ペルシャ、日本、モンゴル、ロシアで全部違う
近い未来ピョートル大帝の動画が出しそう(楽しみ)
雷帝と嫡子の惨劇を見てると
サトゥルヌスやクロノスの神話と被る
病的な猜疑心はげに恐ろしいもの
朱元璋「病的な猜疑心のハゲが恐ろしいと申したか?」
三つ子の魂百までという言葉がありますが、猟奇趣味と幼少期の摂政に任せていた時の抑圧感、教育係であったマカリオスの影響による信心深さがイヴァン雷帝の性格を決めつけていたのかなとも思います。
しかし、妻を無くして冷酷さに歯止めが効かなくなったところや息子に冷淡だったところも含め、様々な点でスターリンの前世なのではと思うような人物ですね。
日本史で例えると豊臣秀吉が豊臣秀次の一族を皆殺しにしたせいで豊臣家の滅亡に繋がったのと似ている
ロシアはイヴァンの蛮勇さがなければ中央集権化もタタールの軛からの脱却が出来なかったのも事実ではある。
日本における 織田信長 みたいな人だね
スターリンがいなければヒトラーとナチスを倒せなかったのも事実ではある。
今のロシアを作った男
役割は秦の始皇帝と一緒だね
@@MUSASI40信長はイヴァン雷帝に比べれば大分寛容だったろ
@@MUSASI40 信長はスッラみたいに既得政権を立て直そうと思ってた。
ただ、スッラと違って地方の出身だったせいで中央の実情実態を理解しきってないから色々巻き込まれて天下人になってしまった。
権力基盤が弱いからこそ恐怖政治にならざるを得ないのはどこの国も同じ
特に籤引きで選ばれたりしたら最悪だ
ロベスピエールや義教ですね
ストロガノフとかシベリアとか、食べ物名が多かったな~という印象がww😄
力こそパワー!✨💪っていうセリフ、前から好きです。あと、イケメンisジャスティス💖
お疲れさまです。とりあえず高評価にしましたが、粛清とかばかり強調されてて領地拡大とか政策とかよくわかんなかったです。
自分が永遠に生きられる訳じゃないのだから、後継者問題は常に考えておかないといけないのになぁ…
人を残すは上というのはそれだけ難しいということなんでしょうね
是非このチャンネルでスターリンやプーチンと並べた最凶ランキングやってほしい。
イヴァン雷帝「おそロシアはわしが育てた」
雷帝はロシアでどのくらいの人気だろう?ピョートル大帝は人気ありそうだけど。
確かに気になるなそれ、ロシア人の知人に聞いてみよっかな
ちなみにスターリンは50/50くらいの人気だった
ロシア人の友達がいるなんて羨ましい
8:12 ロシア版錦衣衛
言い得て妙。
モンゴルタタールへのリベンジを進めていくイヴァン4世
偽ドミトリーもそのうちやるんかな
マキャベリズム的には、彼の行動は「正しい」のだろう。
ただ、好きにはなれん。彼に自分がロシア人でも、好きになれんだろう。
「銀河鉄道999」で「大統領が猜疑心から部下や住人を片っ端から処刑しまくった結果、住民が大統領一人だけになった惑星」が登場しますが、イワン雷帝から見たらそういう状況が理想だったのでしょうか・・・・・?
いつか出るであろうアウグストゥスの動画楽しみにしています
スターリンやナポレオンの様に1回取り上げてまたランキングでも出てくるのを見たい!
うぷ主は大変なアウグストゥス推しだから見たいですね。
@@murkymurk8305 史上最高の政治家と言われてますものね、大作が期待できます
まだ3年くらいかかりそう
細かいことですが、アウグステゥスは貴族なので護民官そのものにはなれません。彼が獲得したのはtribunus potestasつまり護民官特権です。これは拒否権と身体不可侵権の二つの権利です。
ロマノフ家は一説には13世紀頃、ドイツ騎士団の攻撃を逃れて来たプロシア出身のバルト系・
古プロイセン人だとされますね。この当時から、ロシアとドイツとは因縁浅からぬ関係…
レーニン、スターリン、プーチン
「マジ、恐ロシア!」
ベリヤもね
これだけ狂ってるのに神罰だけは恐れたってとこがね
イヴァン雷帝の肖像画が個人的には好きです。
確かに恐ろしい顔だと思うのですが、それ以外の何というかある種の哀しみも感じられる気もするのですが…
皆さんはどう思われますか。
このタタールの軛末期〜ロシア帝国黎明期が一番好き
ワタシはヘンタイですと言っているようなもんですね 笑
雷というやつは、ようするにエネルギーの浪費だ
巨大な熱と光と音を持っているが、ただ荒れ狂うだけで何ひとつ他を益するものはない
まさにイヴァンにふさわしい
「ジオンの新兵器かしら?」
ルドルフ大帝評…
byラインハルト獅子帝
東ローマの後継は名前のほうはロシアで領士はオスマン帝国になるな、来年あたりオスマン帝国の創設を解説して
ほしい
アレクサンドル・ネフスキー イヴァン3世 イヴァン雷帝 ピョートル大帝 エカチェリーナ大帝 ニコライ2世 レーニン スターリン ゴルバチョフ プーチン
わずかこの10人でロシア史の90%は作られているといって過言ではない
フルシチョフやエリツィンとかも有名だぞ
ロロは?
13世紀から始まるのチートだな笑 日本だったら源頼朝あたりから?足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、明治天皇、昭和天皇、東条英機、吉田茂、あと1人...うーん90%はいかないか。
プーチンは恐らく後世の歴史家に
「ロシア連邦を崩壊させたきっかけを作った男」
として歴史に名を刻みそうですね
もちろん悪い意味で
なんか早死にする妻とか彼には気づけなかった無意識の彼が殺してそう
暗殺したら絶対殺されるのにそれに手を出す貴族なんていないだろうし
イヴァン雷帝「お・し・ま・い・DEATH!!」
今に続くロシアが大国になる基礎を築いた『ロシア』最大の偉人と言えるか
イヴァン雷帝はイングランドを貿易相手国としてだけでなく、失脚した時の亡命先にしようと考えていたらしい。
オプリチニキって怖いニキ達ですね、
ビーフ・ストロガノフくいてー
ルイ14世「朕て何?」
➡➡ 14:25 これは・・・政略結婚。名前からもわかるように・・・彼女は・・・モンゴル系。実は・・・当時のモスクワ大公国の貴族の過半数には・・・モンゴル人の血が流れていた。したがって・・・彼女との結婚を通じて・・・モンゴル系貴族の懐柔を試みたわけだワイ。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬
『ナイト ミュージアム2』に出ていたよね。
雷親父だなぁ
優秀なイディ・アミン。
役割的にはローマの皇帝というより総統と言った方がいいのかな?
宮下あきらの夢幻の如くてマンガでは織田信長の下にイヴァン雷帝やエリザベス一世も足元に置かれてましたね
本宮ひろ志先生ですよ
スターリンもそうですがパラノイアだったのではないかと言われていますね、この人の後に動乱期となりますがこの時代も調べると実に面白かったりします。ロシアの文化や歴史を学ぶにあたってはムソルングスキーの歌劇も役に立ちます。
よく暗殺されなかったよね。
ロシアにはブルータスも光秀も山上もおらんのか?
@@SM-pk8gz 一応、クルプスキー公がイヴァンに背いてリトアニアに亡命して戦っていますが・・・往復書簡という名のレスバで。
もっと時代が下がると、ロシアでの皇帝暗殺は珍しくも無くなるのですけどね。
「暗殺とはロシアで最も多用される免職方法である」 byタレイラン
次はロシアの動乱に入るわけですが、偽ドミトリーの解説をお願いします。1世、2世、3世、4世までいましたね。
ニイバラアダとか言う中途半端なロシア製の四輪駆動車があるで関係ありませんでしたすいませんあやまります
よし今夜より警戒を いっそう厳重にせよ
明らかにサイコパスですね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
○○は恐ろしい男だ、というおそロシアの動画には必ず出てくるパワーワード、、、
なんかチャイナの皇帝にありそうな殺戮の天使みたいな人やった、、、
雷帝がいなかったら、ロシアは生まれなかった(*´ー`)ノ
とっかえひっかえイワン雷帝。誰かさんのようだ。
五胡十六国テイストを感じる・・・
寄らば斬ります!
寄らなくても斬ります!!
露助ども「誓って殺しはやってません(大嘘)」
「誓って酒は飲んでいません(大嘘)」
酒を飲まなきゃお腹が凍って長生きできない。
@@マッチ-x1yら
BGMがうるさくて内容が入ってこない。
せっかく良い内容なのに…
ほんこれ
毎回そう思う
雷帝…今のプーチソでもないか…。
おそロシア。 ロシア伝統の始まりがこの人か。
一コメです
ーコメ
一コメです