ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
very good splice 👍
Thank you very much. I hope I can be of help.
とても良い動画でした。第二方(四角)ですが、ストランドが横にでるさし方をしているアイをよく見かけます。それは正しくは誤りということなのでしょうか??
コメントありがとうございます。スプライスの方法としては、その用途に合ったさし方がいろいろありますので、誤りという事は無いと思います。
むずかしい!
何度か加工して慣れれば、むずかしくありません。
Beautifully demonstrated Thank you 👍👏
コメントありがとうございます。参考になれば幸いです
はじめまして!わかり易くて仕事で使わせて頂いてます。ショートスプライスも教えて頂けると幸いです。
コメントありがとうございます。三撚りのショートスプライスはロングスプライスの動画で投稿してありますが、クロスロープでしたら、材料を手配出来次第投稿したいと思います。文面ですと説明が難しので暫く待ってください。
返信ありがとうございます。クロスロープのショートスプライス動画お待ちしてます。よろしくお願いします。
遅くなり申し訳ありません、クロスロープのショート・スプライスをしましたが、もしも不明な点等ありましたら、コメントしてください。
両端をアイにする場合、必ず45度撚りが入るんですが、間違ってますか?
コメントありがとうございます。撚りといいますと、ストランドのことでしょうか?ストランドでしたら、2本ずつ45度で入りますので、間違いありません。
@@amidaiku7843 定置網やってるんですが、ロープに撚りを入れずに網を付けたいんですが、どうしようもないですか?
定置網の大きさがわかりませんが、道網、昇、運動場、箱網、等は山立、又は、ボタンで取り付けますから撚りが入る問題はないと思われます。地下付けの場合は、ロープを検尺し加工して取り付けるため撚りが入ることはないです。三枚口又は下がりロープは地下付けの仕立が多いので、この時かと思われますが、どうしても撚りが入る場合、山立(ボルチライン)をするか、クロスロープを使用するか、又はロープの解き方の問題になるかと思います。
クロスロープで両端をつぼにした場合に、つぼを同じ向きにしたいんですが、ストランドをたどっていってやるとどうしても90度拠りが入ってしまいます。解き方の問題なんでしょうか?
一応文面にして返信してもよかっのですが、動画で説明したほうが確かと思い投稿しましたが、もしも間違いでしたら、コメントください。
人に教えていく立場になり、分からないことが分からないって方にも教えるようになり普段当たり前にやってることを言語化するなかで、言われてみれば当然そうでしょって事なんですが恐らくこちらのような動画をみる方の中にはS撚り、Z撚りで混乱してる方もいると思い、コメントさせてもらいます。撚りで迷ってる方、目を見ろと言われてもわかんねぇよって方は、目を見ることを辞めましょう。目を見る必要ないです。自分の手元から見て右に出てたら右撚りです。左に出てたら左撚りです。さばけまくって撚りが分からなくなっても大丈夫です。さばけちゃったら撚り入れて差しましょうね。理由は撚りが入ってる入っていないでは4倍強度が違うと聞きました。自然の力には勝てないけれど抗うためにも、どうせ入れるなら強度の高い方が良いですよね三打ちロープをコイルダウンするとき、右に回していきますよね?右撚りだからですよね裏を返せば右にぐるぐる回っていくなら、右撚りですよね ってことに人を教える立場になり基本って大事だなと気づかされる毎日です。
コメントありがとうございます。コメントにありました右撚り左撚りは、クロスロープの場合、口入の時方向が決まりますので、あまりストランドの右左は意識していませんが、三打ちロープの場合捌き台を利用しているためコイルダウンはしませんが、時計回りに通常巻きにして巻き終わりましたら天地返して巻き始めから使用しています。ロープ、トワインの捌き方には、いろいろありますのでいずれ投稿してみたいと思います。簡単ですがこの説明で分かりましたでしょうか?又、アイスプライスの投稿動画に右撚り左撚りの見方がありますので是非ともご覧ください。
エスよりは、Zに挿し入れるのでしょうか?
コメントありがとうございます。最初は左のストランドに右のストランドを入れますので、右のストランドを左に入れて間違いありません。
同じように入れたら、上司に違うと言われました。あってるはずなのですが…
コメントありがとうございます。このクロスロープのアイスプライス加工は定置網専門の大手メーカーの指導で加工したものです。二十数年前から加工してきたものですから逆にどこが違うのか知りたいです
色んなやり方がありますからねその上司は、このやり方を知らないだけだと思いますよこれは丸差しという入れ方です。2本巻き差し、1本巻き差しってやり方もあります。同じ丸差しでもいきなりクロスにしていく方もいますし、このように半周いれてから順次クロスにしていくやり方もありますし。こちらのような丸差しであれば同じとこから出てきてしまうようなことがなければ、きちんと入ってると思いますよ。丸差しと巻き差しはやり方は違いますが、エイトロープの構造の捉え方が違うだけです。互いがクロスと捉えるのか、ロープにロープが巻き付いているのかと捉えるのかの違いだけです。これが分かるようになると色々な差し方を覚えやすくなると思います。できれば正確に入れた方がかっこいいですが、ぶっちゃけた話、抜けなきゃいいんですよwww
@@にられば-v6g ありがとうございます。ただ、正解を知る前にその会社は辞めてしまいました…笑
プロでも間違える?
たまには、あります。
かならず手前から。
手前から入れていくと、スムーズに加工できます。
very good splice 👍
Thank you very much. I hope I can be of help.
とても良い動画でした。第二方(四角)ですが、ストランドが横にでるさし方をしているアイをよく見かけます。それは正しくは誤りということなのでしょうか??
コメントありがとうございます。スプライスの方法としては、その用途に合ったさし方がいろいろありますので、誤りという事は無いと思います。
むずかしい!
何度か加工して慣れれば、むずかしくありません。
Beautifully demonstrated Thank you 👍👏
コメントありがとうございます。参考になれば幸いです
はじめまして!
わかり易くて仕事で使わせて頂いてます。
ショートスプライスも教えて頂けると幸いです。
コメントありがとうございます。三撚りのショートスプライスはロングスプライスの動画で投稿してありますが、クロスロープでしたら、材料を手配出来次第投稿したいと思います。文面ですと説明が難しので暫く待ってください。
返信ありがとうございます。
クロスロープのショートスプライス動画お待ちしてます。
よろしくお願いします。
遅くなり申し訳ありません、クロスロープのショート・スプライスをしましたが、もしも不明な点等ありましたら、コメントしてください。
両端をアイにする場合、必ず45度撚りが入るんですが、間違ってますか?
コメントありがとうございます。撚りといいますと、ストランドのことでしょうか?ストランドでしたら、2本ずつ45度で入りますので、間違いありません。
@@amidaiku7843 定置網やってるんですが、ロープに撚りを入れずに網を付けたいんですが、どうしようもないですか?
定置網の大きさがわかりませんが、道網、昇、運動場、箱網、等は山立、又は、ボタンで取り付けますから撚りが入る問題はないと思われます。地下付けの場合は、ロープを検尺し加工して取り付けるため撚りが入ることはないです。三枚口又は下がりロープは地下付けの仕立が多いので、この時かと思われますが、どうしても撚りが入る場合、山立(ボルチライン)をするか、クロスロープを使用するか、又はロープの解き方の問題になるかと思います。
クロスロープで両端をつぼにした場合に、つぼを同じ向きにしたいんですが、ストランドをたどっていってやるとどうしても90度拠りが入ってしまいます。解き方の問題なんでしょうか?
一応文面にして返信してもよかっのですが、動画で説明したほうが確かと思い投稿しましたが、もしも間違いでしたら、コメントください。
人に教えていく立場になり、分からないことが分からないって方にも教えるようになり
普段当たり前にやってることを言語化するなかで、言われてみれば当然そうでしょって事なんですが
恐らくこちらのような動画をみる方の中にはS撚り、Z撚りで混乱してる方もいると思い、コメントさせてもらいます。
撚りで迷ってる方、目を見ろと言われてもわかんねぇよって方は、目を見ることを辞めましょう。目を見る必要ないです。
自分の手元から見て右に出てたら右撚りです。左に出てたら左撚りです。さばけまくって撚りが分からなくなっても大丈夫です。
さばけちゃったら撚り入れて差しましょうね。理由は撚りが入ってる入っていないでは4倍強度が違うと聞きました。自然の力には勝てないけれど抗うためにも、どうせ入れるなら強度の高い方が良いですよね
三打ちロープをコイルダウンするとき、右に回していきますよね?右撚りだからですよね
裏を返せば右にぐるぐる回っていくなら、右撚りですよね ってことに人を教える立場になり基本って大事だなと気づかされる毎日です。
コメントありがとうございます。コメントにありました右撚り左撚りは、クロスロープの場合、口入の時方向が決まりますので、あまりストランドの右左は意識していませんが、三打ちロープの場合捌き台を利用しているためコイルダウンはしませんが、時計回りに通常巻きにして巻き終わりましたら天地返して巻き始めから使用しています。ロープ、トワインの捌き方には、いろいろありますのでいずれ投稿してみたいと思います。簡単ですがこの説明で分かりましたでしょうか?又、アイスプライスの投稿動画に右撚り左撚りの見方がありますので是非ともご覧ください。
エスよりは、Zに挿し入れるのでしょうか?
コメントありがとうございます。最初は左のストランドに右のストランドを入れますので、右のストランドを左に入れて間違いありません。
同じように入れたら、上司に違うと言われました。あってるはずなのですが…
コメントありがとうございます。このクロスロープのアイスプライス加工は定置網専門の大手メーカーの指導で加工したものです。二十数年前から加工してきたものですから逆にどこが違うのか知りたいです
色んなやり方がありますからね
その上司は、このやり方を知らないだけだと思いますよ
これは丸差しという入れ方です。2本巻き差し、1本巻き差しってやり方もあります。同じ丸差しでもいきなりクロスにしていく方もいますし、このように半周いれてから順次クロスにしていくやり方もありますし。こちらのような丸差しであれば同じとこから出てきてしまうようなことがなければ、きちんと入ってると思いますよ。
丸差しと巻き差しはやり方は違いますが、エイトロープの構造の捉え方が違うだけです。互いがクロスと捉えるのか、ロープにロープが巻き付いているのかと捉えるのかの違いだけです。これが分かるようになると色々な差し方を覚えやすくなると思います。できれば正確に入れた方がかっこいいですが、ぶっちゃけた話、抜けなきゃいいんですよwww
@@にられば-v6g ありがとうございます。ただ、正解を知る前にその会社は辞めてしまいました…笑
プロでも間違える?
たまには、あります。
かならず手前から。
手前から入れていくと、スムーズに加工できます。