ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
基礎という名前に釣られて使うと痛い目を見る本。でも英文解釈については秀逸の一冊。
いつも参考になる動画、ありがとうございます。構文編50問、文脈編20問が当然ながら本書の肝なのですが、応用問題編20問が長文問題演習も兼ねていて(姉妹書「基礎英語長文問題精講」(著者は本書と同じ中原道善先生)の前段階としても)使い勝手が良く、非常に良いと思います。一方、改訂されて版型がA5判になったのは喜ばしいのですが、別冊の構成が残念だと思います。別冊には、姉妹書「入門英文問題精講」と同様に、例題(構文編、文脈編とも)と応用問題編の本文・問題文・語句を移し、構文編の例題の英文分析は、本冊に入れるべきであったと思います(この点、野村先生と異論となります。ごめんなさい)。【質問です】「入門英文問題精講」(または同レベルの英文解釈参考書)に取り組んだ後、共通テスト・中堅私大レベルを盤石にしながら、地方国公立大二次試験・難関私大入試への対応も視野に入れる場合、本書と「入門英語長文問題精講」のどちらに取り組むのが得策でしょうか?「基礎英語長文」の著者は本書と同じく中原先生ですが、本書(特に応用問題編)は短めの長文(中文?)問題をしっかり読むことに重点を置きつつ、本格的な長文問題演習の導入も兼ねているようです。一方、「入門英語長文」は最終段階の[第3章]が共通テスト・中堅私大レベルとは言い難いように感じます(特に最後の問題24は語数が500語あり、設問数もそれ以前の問題に比べてかなり多くなっています)。いずれに取り組むにせよ、その後は、「英文解釈クラシック」(研究社)、「基礎英語長文問題精講」の順に取り組む予定です。先生のご意見を頂ければ幸いです。
そのレベル帯だと手厚くやりたいところなので、入門長文問題精講も基礎英文問題精講もやってしまうかもですね。クラシックと基礎長文問題精講に繋げる場合はなおさら両方やっておくかもです。
@@NYP 早速のご回答ありがとうございます。英語は「結局『量』がモノを言う(特に基礎・標準レベルにおいて)」というのは、先生も折に触れて仰っていますよね。
質問です。河合の全統模試英語の偏差値68、新高3早稲田志望なのですが、本書の前に入門英文はやるべきでしょうか。また、英文熟考下はどこで接続するのが良いですか。長文についても具体的にどの部分でどのような問題集を行えばよいですか。
高校入試から高3まで全く英語やらないで、基礎精講をガチで3ヶ月やったら偏差値60超えた神本。確かにハードル高いがコスパ最強。これと単語帳だけで国公立受かる。ただし中学内容は完璧じゃないと使いこなせない
もはや中学英文法だけでなく、高校英文法を完璧かつ英熟語、単語のレベルもシス単4章ぐらいあるのでガチで難しそうです、本屋で見たら絶望しました笑笑
高3の5〜8月位にこれやってたけど今の時期になって自分が自分これしっかりやりキレてたのか不安になってきた。今から10月末までにもう一周しようかな
復習は大切ですね!
受験生ではないですが、英語やり直そうと思って宇佐美先生のターゲットR買ったら結構難しくて苦戦してますw
1900はかなり難しいのが入っていますよね!私も最初は割と苦戦しました(笑)
今20まで終えました。感想としては解釈はできるが、単語がかなり難しい。早慶やMARCH、難関国立の英語に慣れるという意味では全然使えるしやり込みたい。
基礎英文問題精講と基礎英文解釈の技術100で悩んでます、また↑どちらかの前にひとつレベルの低いものを挟みたいと思っています、どれを選べばいいでしょうか
うーん、私なら基礎英文かなぁと。レベル下のやつは「はじめの英文読解ドリル」か関正生の「世界一わかりやすい」あたりやるか、とかですかね。
基礎英文解釈の技術100とどっちがムズいですか?
どっちもどっちかなぁと思います。量は基礎精講のほうが多いです。
いつも楽しく拝見しております。現在VOA Lerning English(語彙制限あり、スロースピード音声)の記事で音読練習しています。いずれCNNやCNBCなどの語彙制限なし、ナチュラルスピードの素材に移行したいです。これらのギャップを埋めるには語彙の追加に加えて本書や入門英文問題精講のような英文解釈の訓練は必要でしょうか。ちなみに語彙の追加は速読速聴英単語をBasic、Daily、Core、Advancedと順番に上っていこうと考えています。
解釈はやっておいて損はないかと思います。
1995年大学入学組ですが、本当にボロボロになるまで、やり込みました。懐かし過ぎます。
当時は小さい版でしたね。私も1-60番までを当時はやりました。和田秀樹の勉強法流行った頃かなぁと思います。
@@NYP さん和田秀樹、懐かしい響きです(笑)小さい版だったので、常に鞄に入れて読んでいました。高1~高3まで、英語で一番お世話になった参考書です。引っ越しの際に、紛失したのが残念でなりません。
この本レイアウト次第ではバカ売れする内容ですよね〜
質はバッチリだと思いますね。量も確保できますし。
マジでそれ。本当にレイアウトやデザインは大事
一応丁寧にやったんですけど、やっぱり1周やっただけだと忘れてる構文もあるんです。もう一周した方がいいですかね?それともあまりにも多いので、忘れてるとこだけやった方がいいですかね?
はい。スラスラ読めるまで、緩急はつけつつ、無限回転復習しましょう。読み込みってやつです。
@ ありがとうございます!この1冊を完璧にやり切ります
富田の英文法読解の原則100のレビューをお願いします。評判は良いですが、どのレベルの人が使うべきなのかを知りたいです。
富田さんの授業を受けている人には良いと思います。一般の人は単語や文法、基本的な読解ができていないだけなので、そういう人があえて使う本ではないという意見です。内容はいいですが、基礎固めが終わって割と英語が得意で、かつやることがなくなった人向けだと思います。
@@NYP 有難うございます。
学校で配られたのですが入門英文問題精講を挟んだ方が良いでしょうか…肘井先生の本はやりました!
使ってみて理解できるなら全然使ってOKです。もし難しいようなら入門を挟むといいかもですね。
質問です。英字新聞や海外の小説を読めるようになるためには英文解釈はどの程度のレベルの参考書までやっておくのが理想ですか?そのための参考書ルートを教えてもらいたいです!
新聞は英文熟考の上下あたりがスラスラ読めるようになれば、困ることは減るかと思います。もちろん、単語は全然足りません。加えて英文解釈クラシックあたりはやっておいてもいいかもですが、辞書引き引き読めば、英字新聞でも意外と読めるものも多いです。基本的に大衆が読むものはできる限り平易な書き方をしていますので、知識人が読む新聞でなければ読みやすいです。小説は現代物で文体が読みやすいものであれば同様のレベルで大方は読めます。少し難し目のものを読みたいとのことであれば、できれば、英文解体新書のレベルを読んでおくといいです。一方で、少し古めの小説や古典になると研究者のレベルになるので、永遠にそのレベルには達しないこともあるかと思います。私は英文科卒ですが、そのレベルはかなり難しく、そこまで目指していないので深くはわかりません。大学の先生でかつ現役の翻訳家に相談されるといいと思います。
@@NYP 返信ありがとうございます。いつも動画楽しみに見てます。サムネのテイストが変わってからすごい伸びてる気がします!
ありがとうございます😊参考になります。
一つ前の3訂版を使っている場合、4訂版を買い直した方が良いのでしょうか?
内容的には買い直しても損はしないとは思います。ただし、3訂版で既に細かいところまで全て理解できているのであれば、買い直す必要はありません。構造解説などが欲しいなら買いです。新版のほうが版が大きいので使いやすいです。
高二千葉医志望です。関先生の英文読解の特別講座を終え、単語、文法も固めたはずなのですが中々長文が読めません。志望校の英語のレベル上ポレポレや透視図などはいらないと思うのですがこの本はやるべきだと思いますか?解釈追加するならあと1冊なら大丈夫だと考えてます。
コメントありがとうございます。入門英文問題精講はどうでしょうか?加えて、長文問題集で解説が詳しい本を使うといいかもしれません。入門英語長文問題精講や出る出た英語長文シリーズあたりがおすすめです。
@@NYP なるほど、スタサプ読解編ハイを受講しつつ、長文問題集で演習していってもあまり伸びを感じなかったら基礎英文問題精講をやるというのは大丈夫ですかね?それとも今すぐに入門をやった方が良いですか?
基本的には基礎に立ち返るのがいいかなと思っているので、入門かなと思います。入門と基礎のレベル差はほとんどないです。それか、共通テスト模試など、あのレベルを多読(読み飛ばすよではなく精読を大量にこなすこと)してはいかがてしょうか。長文は量も大切ですので。
@@NYP 了解です!入門やってみます!ご丁寧にありがとうございました!!
基礎英文問題精講の構文50だけをとりあえず1週目とりあえずやって、2週目をガッチリやりました。今、3週目のやるか、練習問題をやるか、文脈編をやるかどれがいいのでしょうかm(_ _)m
練習問題をやりつつ、メインは文脈編ですね。
英文熟考下と基礎英文問題精巧どちらが入門英文問題精巧のあとにやるべきですか?
同じようなレベルをたくさんやりたいなら基礎精講。少し難しめの構文をやりたいなら熟考下ですね。
こういう英文解釈の問題は解く際に全て解答を書き起こして作成した方がいいと思いますかとくに基礎英文問題精構は一つ一つが長いです‥
作成しない方がいいと思います。英語の筆写ならまだ効果がありますが、日本語を書いても英語の学力は伸びませんし、その書く時間で何度も音読ができますし、受験生は他の科目もある、というのが理由です。最後まで読んでから和訳を確認するのではなく、一文ずつ和訳を確認すれば長くても書かずに済むと思います。
@@NYP 返信ありがとうございます音読しようと思っているのですが間違えた発音の音読についてどう思いますか(発音に自信がなくて・・)間違えているのにたくさん音読しても効果はないのでは?と思ってしまいます
最初から完璧に発音できる人はたぶんいないので、最初はみんな音声を聴いて真似るところから始めると思います。日本人の大半は無料で直してくれる環境にはいないかと思いますし、親御さんや同居家族がネイティブなら別ですが、みんな最初は下手なのではないかなぁと。外国語の場合、たとえ単語レベルで発音が上手な人でも文や会話になると発音が崩れることは多々あるかなと思いますし、完璧になってから始めることのほうが難しいかなと思います。ご参考までに。
質問です。肘井の読解の為の英文法の普通の方をやっているんですがその後に英文熟考上➡️下のルートで行くか、英文熟考上の前に基礎英文問題精講を挟んだほうがいいのか分からないんですがどう思われますか?
また、基礎英文問題精講より入門英文問題精講の方がやった方がいいですか?
入門英文問題精講やって、長文問題集行きましょう。
@@NYP 返信ありがとうございます!早稲田大学の社会科学部志望なんですが、入門英文問題精講を終えて長文が行き詰まった時に英文熟考やポレポレに入る形でいいでしょうか?
社学だと先は長いと思うので、長文問題集を複数こなして、必要だなと思い始めたら熟考下を追加して、過去問は時折挑戦してみつつ長文問題集でレベル上げし、それからポレポレやってさらにレベル上げですね。
@@NYP 詳しいご回答ありがとうございます!とりあえず入門英文問題精講を終えて、自分の実力が足りないと思ったらその都度加えていくようにしてみます!また、分からないことが出たら質問させて頂きたいです!
高3の夏から始めます。頑張ります
嘘です。間違えました
質問です。現在高一で共テ同日の英語リーディングが88(たまに時間が足りないですが)、英検準一級所持なのですが、定期テストを除きマーク試験向けの勉強のみしてきたため、いわゆる二次試験型の英文和訳などに全く手をつけていない状態です。この場合何から手をつけるべきかやおすすめの参考書について伺いたいです。シス単を進めていて旧帝志望です。よろしくお願いします。
英文解釈本を1つもやっていないのであれば、『英文熟考上下』または『英文読解の原則125』が個人的にはおすすめですが、冊数が多くなるので①『英文解釈クラシック』がいいかもです。解法は②『英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く』長文演習と読み込みは③『出る出た英語長文14, 16, 18』②③の代わりとして使うなら、最近出た④『The Rules』もありです。その場合、4冊全てやっておくといいです。②のほうが解説はあっさりスッキリです。まとめますと、①→②→③とやるか、①と③を並行し、①が終わったら、②と③をやるのが良いと思います。それか、①と④をやるといいと思います。以下の記事により詳細を載せておきました。jpeigo.jp/qna-on-yt-20220303/
とても参考になります!これで英文読解に具体的なビジョンが持てました。。チャンネル登録しました!!ご丁寧に解説いただきありがとうございます🙇♀️🙇♀️
質問失礼します。基礎英文問題精講の英文を訳す際、前から読んでいき意味が理解できるなら構文解析はする必要ないでしょうか?
構文解析をできるようになりたいのか、そうじゃないのか、ご自分次第ではないでしょうか。解析ができなくてもある程度はみんな読めますので。
@@NYP 返信ありがとうございます。構文解析は自信があるので速く訳せるようになりたいと思っています。この場合は解釈をせずに長文などを中心にしていった方が良いのでしょうか?今は浪人生なので5月末までに終わらせたいと思っていて、今はthe rules、英熟語ターゲットRを同時並行でしています。志望校は今の所国立医学部ですが私立医に変えるかもしれません。
なるほど!構文解析に自信がある場合は、長文問題集でスラスラ読める物をたくさん作っていくことで成績が安定するかと思います。
@@NYP ありがとうございます!
同志社グロコミュ志望です。入門英文解釈70をやってから基礎英文問題精講をしようと思ってるのですが、入門英文解釈だけでいいのか基礎英文精講だけでいいのか、それとも両方する必要があるのかわからないです。
入門英文→構文解説付き英語長文たくさん(語彙は全て覚える)をしてから、必要ならクラシックなどを追加という感じです。
質問です。学校指定で構文150と基礎英文問題精講があるのですがこの2つをいれてルートを組むならどうなりますか?
その2つをやり込んだらあとは長文をバリバリ読むといいです。150→基礎英文ですかね。学校指定なら並行だと思うので、それで問題ないです。
@@NYP 返信ありがとうございます。最近質問ばかりで申し訳ないです。英語を得意科目にできるようにがんばります!
@@待機中-k2r いえいえ、いつでもどうぞ😊成績が伸びますように🌸
質問です新高一ですシスタンのどのあたりまで覚えていれば基礎英文問題集をスムーズに解けるのでしょうか?
ステージ3くらいまでかなと思います。多義語も覚えておくとよりスムーズかなと。解けるかどうかは別ですね。構文は単語がわかっても文法知識が乏しいと読めないことも多々あるので。単語だけでは何とも言えません。
和訳問題のでる中堅国公立ならこれ1冊でいい感じ?なのかな?
大学によりますが、割と対応できると思いますね。特に合格点を取るという点では、そう思います。
質問失礼します。慶應経済志望の高2です。入門英文問題精講→基礎英文問題精講(構文編までを4周ほど)で直近の記述模試では偏差値60.7でした。このまま基礎英文問題精講をしっかりと勉強し続けた方がいいのか、ある程度で英文解釈クラシックなどに写った方が良いのでしょうか?文法はスクランブル、単語は現在パス単準1である程度は固まってきています。ご返信よろしくお願いいたしますm(_ _)m
解釈は基礎英文を最後までやりつつ、もう長文と過去問に行きましょう。基礎英文は最後までやってOKです。それ以上の解釈本はたくさんやっても大した偏差値の向上(学力の向上)に寄与しません。最新の過去問をやり、長文問題集で語彙力強化と読み慣れ解き慣れがベストです。解釈やり過ぎには注意しましょう。あれは単に長文を正確に読むための準備に過ぎません。
@@NYP ご返信ありがとうございます!アドバイス是非参考にさせて頂きます🌟
基礎だと共通テストのみだとオーバーですか?やってて構文は共通テストレベルなのかなと思っているのですがどうですかね?単語は難しく感じます
オーバーワークだと思います。構文は学んでいいと思うものばかりですが、内容が抽象的なものが多いですし、問題の質も違います。共通テストは具体的な話ばかりで、簡単ですがただ長いので、この本だけでは共テが求めるスピード感に対応できないと思います。英文解釈本は他にもいいものがあるので、共通テストのみであえてこの本を使う必要はあまり感じないですね。もちろん、好きならとことん使うのはアリだと思います。
@@NYP なんか基礎100も持っているのですが構文を学んでいる感じがしないのですよね。
たしかに、その点では基礎英文問題精講のほうがいいかもしれませんね。
@@NYP 構文意識しながら音読してみます。単語は覚えるというより毎回見る感じでやろうかなと思います!
基礎英文が読めるようになると、英語は武器になると思います。頑張ってください。受かりますように🌸
偏差値60以上の高校で授業しっかり理解できるなら使えるかな?
たぶん、いけるかもです。
@@NYP 返信ありがとうございます!今高2で第3回目の英検で準一を受けたいと思っています。シス単1冊とパス単、それから過去問に加えて基礎英文をやればいいですかね。
そうですね。あとは英作文ですかね。準1はリスニングも結構難しいので、過去問演習の質と量が必要です。
@@NYP 頑張ります!
現在高校1年で英検2級は所持しているのですが、英文解釈クラシックまでする前提の場合、英文熟考と基礎英文問題精巧と基礎解釈100のどれがいいですか。学校指定で高2からは英文標準問題精巧が一応採用されています。
個人的には、入門英文問題精講→英文熟考上下⇆原則125推奨です。全て竹岡さんの本です。同じ著者なので統一されているのが良いと考えます。その後は必要ならばですがクラシックではなく、ポレポレ+西さんのTH-cam解説がおすすめです。クラシックは文学部志望で小説が出る人にはいいかなと思っています。
@@NYP 回答ありがとうございます。少し話がかわるのですが、大学に入ってから留学にも興味がありtoefl の勉強もしたいと思っています。toeflではどの程度の英文解釈力が必要ですか。また、おすすめの参考書等があったら教えてください。
リーディングですと、先程の英文熟考上下⇆原則125+総合英語がしっかり頭に入っていれば十分です。文で覚える単熟語準1と1級、TOEFL MAPシリーズのAdvancedあたりがおすすめです。あとは韓流本のHackersですね。ライティング学習時に細かい文法事項がさらに必要になってくるという感じです。
@@NYP わかりやすい回答ありがとうございます。総合英語と竹岡先生を信じてがんばります!
質問失礼します。現在高3で関関同立を目指してるのですが、肘井の次に入門英文精講と基礎英文精講どちらがおすすめですか?
肘井さんの赤のみなら入門英文問題精講ですね。赤と青両方やったなら長文問題集がいいです。ポラリスとかThe Rulesとかですね。
@@NYP 関関同立は入門英文精講だけで足りますか?
合格だけなら足ります。解釈本を何冊もやるより語彙力の方が先決です。解釈って、長文を読むための補助に過ぎませんから。
@@NYP 分かりました入門の方をやろうと思います!わざわざありがとうございました!
英文熟考下とのレベル感はどんな感じでしょうか?
下の方が難しい構文が入っていますが、問題数は少な目。演習題はなしです。基礎英文精講は構文レベルはやや抑えつつも問題数や語彙がかなり多いので、やり切るとかなり手厚く基礎を固められます。問題数が違い過ぎるので難易度の比較はちゃっと難しいです。
@@NYP 英文熟考下の後にわざわざする必要はないですかね?
肘井が終わり次第購入する予定の者です。3訂版と4訂版どちらを購入すればいいですか?
個人的には4訂版がおすすめです。
もう一つだけ大丈夫ですか!?早稲田を志望してるのですがあまり時間がなく文脈編はやらずに、構文編の50問と練習の50問を何周もするので大丈夫でしょうか?やはり文脈もやったほうがいいのでしょうか?
大丈夫ではないですが、構文編をやったら過去問をやって判断してみてください。そもそも大丈夫かどうかは過去問をやらないとわかりません。過去問ベースで考えて補強するという考え方じゃないと早慶は難しいです。
質問失礼いたします。TOEICパート7読解のための基礎固めとして英文解釈を勉強したいのですが、基礎英文問題精講と入門英文問題精講ではどちらの方がよいでしょうか?または、別の参考書でおすすめはありますか?肘井先生の読解のための英文法は読了しています。
入門のほうがより適しております。他の本もご紹介しますが、入門英文問題精講を使うのがオススメです。他にオススメは、ひと目でわかる英文読解はゴリゴリ理解するのにいいです。かなり理詰めの本です。解釈ではないですが「4技能リーディングハイパートレーニング」③④あたり。【4技能】のほうです。4技能ハイパートレth-cam.com/video/n3meuEws3GI/w-d-xo.html入門英文問題精講4訂版th-cam.com/video/5qm4fkb50fc/w-d-xo.html
@@NYP ご回答ありがとうございます。入門英文問題精講にします。ひと目でわかる英文読解と4技能リーディングハイパートレーニングもチェックしてみますね。これからも動画楽しみにしております!
ありがとうございます😊引き続き頑張ります。
入門みたいなレイアウトだったらなぁ...なんかごちゃごちゃしてて買うの渋ってるんですよね。
一応、見開き完結なので使いやすいですよ😊
富田のビジュアル英文読解基礎編、山下りょうとく先生のスマートリーディング、ハイパー英文読解もお願いしますm(_ _)m個人的には基礎問題精講の上位交換だと思ってます。
なかなかマニアックなところですね。最近は話題になることが少ないですよね。本自体は所有しております。
農工大・理科大志望の人には、基礎英文はオーバーワークですか?
いえ、オーバワークだとは思いません。
新高二の旧帝医学部志望です。英文解釈など何もやらずに基礎英文問題を購入してしまい、中途半端なところまで来てしまいました。この場合1から英文解釈を始めるべきでしょうか?今はネクステ、シス単、ハイパートレーニングセンターレベルを中心にやっていて全て途中です。
今特に問題なく使えているなら最後までやればいいかなと思います。もし微妙なら入門英文問題精講あたりがおすすめです。
@@NYP とても参考になります!全く別の話なんですが、シス単を夏までに終わらせて夏休みから鉄壁に入ろうと思っています。夏からやって鉄壁完璧になると思いますか?また鉄壁が必要かどうかも知りたいです。よろしくお願いします。
シスタンを終わらせたら、長文やりましょうー。他の科目もあるので、単語帳を2冊やるのはどうかなぁと思います。どの単語帳もデータ分析して作っているので書かれていることはだいたい一緒ですよ。
@@NYP 返信が遅れて申し訳ありません。とりあえずシス単で勝負したいと思います!別の件にはなるのですが、基礎問をとりあえず1周隅から隅まで和訳したのですが、2周目も和訳するべきなのでしょうか。それとも文構造を確認するだけでもいいんでしょうか。
構造が取れて頭の中で訳せれば十分です。
3:313:39
次は勉強ライブいつやりますか?
こんばんは。何時頃がベストですか?
@@NYP 22時くらいから1時までですかね
ご回答ありがとうございます。体力ある時にやってみますね。
英語の質問です長文失礼します返信お願いします基礎100 英文熟考の下 ポレポレ 透視図クラシックが自分がやってみたい参考書で、その5冊の難易度と役割がかぶってるところが知りたくて(特に熟考下のレベル感)肘井の読解のための英文法の後に(それぞれのレベルの長文問題集もやる)自分的に英文熟考上下or基礎技術100→ポレポレor透視図orクラシック2×3の6パターンがあって時間はあるので網羅性という点からみて、どれがおすすめかどうしても教えて欲しいです
網羅性を求めるのであれば、大原則として、解釈本で出てくる部分を総合英語で必ず押さえます。これをやらないと網羅性を担保できません。複数冊可です。基本はアトラス、ジーニアス総合英語あたりですね。総合英語と並行しつつ、私なら英文熟考上下とクラシックを使います。原則125をさらに抜けてそうな部分のみ辞書的に使います。ただし、英文熟考上下のあとに、解釈本をやる時間で長文問題集をできる限り使い、出てきた語彙を全てQuizletなどにストックし暗記したほうが偏差値は上がります。語学の性質上これは当然で、解釈本のやり過ぎは制限時間がある場合はマイナスです。この考えを無視したアドバイスとなります。ご参考になれば幸いです。
@@NYP 返信ありがとうございます①英文熟考上下とクラシックを選んだ理由を教えてください 網羅的なのかレベルの繋がりがいいのか②初歩的な質問なんですが総合英語(vision quest ultimate)と解釈をどう並行させるのか知りたいです③文法と構文と解釈の違いがわからず、vision quest ultimate、成川のoutputと英語の構文150と英文熟考上下にそれぞれ載ってる例文は違うんでしょうか?多かれ少なかれ重複がありますが、それぞれ役割が違って全部やる必要があるのでしょうか?
①網羅性もレベルの繋がりもどちらもです。そもそもですが、網羅性の定義は何ですか?② 解釈本で倒置が出てきたら、総合英語でも隅々まで倒置を読むということです③構文はUltimateのいくつかの章末にあるので、見てみてください。文法は to Vは「不定詞」など分類したものです。解釈は主語はどこなのか、動詞はどこなのかを把握する訓練についてです。本ではどれもかぶる部分があります。150構文などは、総合英語など文法書の構文部分の抜粋で問題が構成されています。構文主体の本ですから、それ以外にも必要な文法事項はあるので抜けは出ます。しかし、一冊やれば断然読みやすくなりますよ、ということです。掲載されている例文はもちろん違います。全て文法語法がベースです。
@@NYP 返信ありがとうございます質問多くてすみません①他の人が熟考の下とポレポレは同じだからやらなくていいと言ってたので、ほぼ同じのはやりたくないなと思って網羅性という言葉を使ってしまったんですが、英語勉強法.jpさんがおっしゃっていたようにレベルの高い解釈本やるのもいいけど長文と単語が最重要って意味かなとは思うんですが英文熟考が基礎100より優れてる点とさっきあげた5冊(6冊)の参考書のレベル順が○
①いやー、これは好みですね。今の参考書はどれも大差ないですよ。文法の重要事項は総合英語に全て書いてあるわけですから、その中で読解に必要な部分は決まってきます。ある程度網羅すればあとは語彙力勝負です。それは他の動画内でも言っていると思います。基礎100と熟考も好みです。読んで直感で決めてください。私はどちらも使って熟考が良かったと考えているだけです。英語講師としても後者を選びますが。理由は色々とありますが、解説の質とかですね。桐原のは70→基礎100→100、そして類題もあるとなると多過ぎると思います。解説はわかりやすいですが。でも100シリーズでも何でも、受かる学力は付きますよ。なんでもいい、マジで。○
高一京大志望です。今基礎英文問題精巧をやっていて、少しレベル感が高いなと感じています。挟むべき解釈の講義系参考書がありましたら、教えて頂きたいです。
うーん、最近は講義系のはほとんどないのですが、関さんの本が「世界一」は講義系かなと思います!難しい問題の細部の解説はないですが、大枠は関さんの本で理解が深まると思います。あとは入門英文問題精講がおすすめで、それが簡単ならクラシックですね。他の講義系だと、伊藤和夫の「ビジュアル英文解釈」あたりが候補になるかと思います。2は結構難しいので、使うならまずは1ですね。
@@NYP 本当にありがとうございます😭
@@NYP もう一つすみません英語の構文150を基礎英文問題精巧の前に行うことは、プラスになりますか?
基礎(簡単とは言ってない)
「二次難関私大の」基礎と明記して欲しいですね。
小生51歳🥸浪人時代は毎日これやってたな🥸周り(河合塾 松戸)の人もみんなこれやってたな🥸標準英文は私には少し難しかったですね~😁1流大学では無いですけど何とか武蔵大学に合格しました。
私41歳ですが、私の周りもやっておりました。小さい版のやつですね。
@@NYP そうですね🤔私の頃は今より小さかったですよね~🤔
質問でス 入門英文やった後にやるなら基礎英文と熟考下どっちがいいでしょうか? 千葉大学文学部志望の高三です
千葉大ならもう過去問読めると思うので、過去問と構文解説付きの長文問題集でいいですよ。
@@NYP 長文はぐんぐんとかでいいですかね
@user-gy6nu7xd5s そうですね!
基礎という名前に釣られて使うと痛い目を見る本。でも英文解釈については秀逸の一冊。
いつも参考になる動画、ありがとうございます。
構文編50問、文脈編20問が当然ながら本書の肝なのですが、応用問題編20問が長文問題演習も兼ねていて(姉妹書「基礎英語長文問題精講」(著者は本書と同じ中原道善先生)の前段階としても)使い勝手が良く、非常に良いと思います。
一方、改訂されて版型がA5判になったのは喜ばしいのですが、別冊の構成が残念だと思います。
別冊には、姉妹書「入門英文問題精講」と同様に、例題(構文編、文脈編とも)と応用問題編の本文・問題文・語句を移し、構文編の例題の英文分析は、本冊に入れるべきであったと思います(この点、野村先生と異論となります。ごめんなさい)。
【質問です】
「入門英文問題精講」(または同レベルの英文解釈参考書)に取り組んだ後、共通テスト・中堅私大レベルを盤石にしながら、地方国公立大二次試験・難関私大入試への対応も視野に入れる場合、本書と「入門英語長文問題精講」のどちらに取り組むのが得策でしょうか?
「基礎英語長文」の著者は本書と同じく中原先生ですが、本書(特に応用問題編)は短めの長文(中文?)問題をしっかり読むことに重点を置きつつ、本格的な長文問題演習の導入も兼ねているようです。
一方、「入門英語長文」は最終段階の[第3章]が共通テスト・中堅私大レベルとは言い難いように感じます(特に最後の問題24は語数が500語あり、設問数もそれ以前の問題に比べてかなり多くなっています)。
いずれに取り組むにせよ、その後は、「英文解釈クラシック」(研究社)、「基礎英語長文問題精講」の順に取り組む予定です。
先生のご意見を頂ければ幸いです。
そのレベル帯だと手厚くやりたいところなので、入門長文問題精講も基礎英文問題精講もやってしまうかもですね。クラシックと基礎長文問題精講に繋げる場合はなおさら両方やっておくかもです。
@@NYP
早速のご回答ありがとうございます。
英語は「結局『量』がモノを言う(特に基礎・標準レベルにおいて)」というのは、先生も折に触れて仰っていますよね。
質問です。河合の全統模試英語の偏差値68、新高3早稲田志望なのですが、本書の前に入門英文はやるべきでしょうか。また、英文熟考下はどこで接続するのが良いですか。
長文についても具体的にどの部分でどのような問題集を行えばよいですか。
高校入試から高3まで全く英語やらないで、基礎精講をガチで3ヶ月やったら偏差値60超えた神本。確かにハードル高いがコスパ最強。これと単語帳だけで国公立受かる。ただし中学内容は完璧じゃないと使いこなせない
もはや中学英文法だけでなく、高校英文法を完璧かつ英熟語、単語のレベルもシス単4章ぐらいあるのでガチで難しそうです、本屋で見たら絶望しました笑笑
高3の5〜8月位にこれやってたけど今の時期になって自分が自分これしっかりやりキレてたのか不安になってきた。今から10月末までにもう一周しようかな
復習は大切ですね!
受験生ではないですが、英語やり直そうと思って宇佐美先生のターゲットR買ったら結構難しくて苦戦してますw
1900はかなり難しいのが入っていますよね!私も最初は割と苦戦しました(笑)
今20まで終えました。感想としては解釈はできるが、単語がかなり難しい。早慶やMARCH、難関国立の英語に慣れるという意味では全然使えるしやり込みたい。
基礎英文問題精講と基礎英文解釈の技術100で悩んでます、また↑どちらかの前にひとつレベルの低いものを挟みたいと思っています、どれを選べばいいでしょうか
うーん、私なら基礎英文かなぁと。
レベル下のやつは「はじめの英文読解ドリル」か関正生の「世界一わかりやすい」あたりやるか、とかですかね。
基礎英文解釈の技術100とどっちがムズいですか?
どっちもどっちかなぁと思います。量は基礎精講のほうが多いです。
いつも楽しく拝見しております。現在VOA Lerning English(語彙制限あり、スロースピード音声)の記事で音読練習しています。いずれCNNやCNBCなどの語彙制限なし、ナチュラルスピードの素材に移行したいです。これらのギャップを埋めるには語彙の追加に加えて本書や入門英文問題精講のような英文解釈の訓練は必要でしょうか。ちなみに語彙の追加は速読速聴英単語をBasic、Daily、Core、Advancedと順番に上っていこうと考えています。
解釈はやっておいて損はないかと思います。
1995年大学入学組ですが、本当にボロボロになるまで、やり込みました。
懐かし過ぎます。
当時は小さい版でしたね。私も1-60番までを当時はやりました。和田秀樹の勉強法流行った頃かなぁと思います。
@@NYP さん
和田秀樹、懐かしい響きです(笑)
小さい版だったので、常に鞄に入れて読んでいました。
高1~高3まで、英語で一番お世話になった参考書です。
引っ越しの際に、紛失したのが残念でなりません。
この本レイアウト次第ではバカ売れする内容ですよね〜
質はバッチリだと思いますね。量も確保できますし。
マジでそれ。本当にレイアウトやデザインは大事
一応丁寧にやったんですけど、やっぱり1周やっただけだと忘れてる構文もあるんです。もう一周した方がいいですかね?それともあまりにも多いので、忘れてるとこだけやった方がいいですかね?
はい。スラスラ読めるまで、緩急はつけつつ、無限回転復習しましょう。読み込みってやつです。
@ ありがとうございます!この1冊を完璧にやり切ります
富田の英文法読解の原則100のレビューをお願いします。評判は良いですが、どのレベルの人が使うべきなのかを知りたいです。
富田さんの授業を受けている人には良いと思います。一般の人は単語や文法、基本的な読解ができていないだけなので、そういう人があえて使う本ではないという意見です。内容はいいですが、基礎固めが終わって割と英語が得意で、かつやることがなくなった人向けだと思います。
@@NYP 有難うございます。
学校で配られたのですが入門英文問題精講を挟んだ方が良いでしょうか…
肘井先生の本はやりました!
使ってみて理解できるなら全然使ってOKです。もし難しいようなら入門を挟むといいかもですね。
質問です。英字新聞や海外の小説を読めるようになるためには英文解釈はどの程度のレベルの参考書までやっておくのが理想ですか?そのための参考書ルートを教えてもらいたいです!
新聞は英文熟考の上下あたりがスラスラ読めるようになれば、困ることは減るかと思います。もちろん、単語は全然足りません。加えて英文解釈クラシックあたりはやっておいてもいいかもですが、辞書引き引き読めば、英字新聞でも意外と読めるものも多いです。基本的に大衆が読むものはできる限り平易な書き方をしていますので、知識人が読む新聞でなければ読みやすいです。
小説は現代物で文体が読みやすいものであれば同様のレベルで大方は読めます。少し難し目のものを読みたいとのことであれば、できれば、英文解体新書のレベルを読んでおくといいです。
一方で、少し古めの小説や古典になると研究者のレベルになるので、永遠にそのレベルには達しないこともあるかと思います。私は英文科卒ですが、そのレベルはかなり難しく、そこまで目指していないので深くはわかりません。大学の先生でかつ現役の翻訳家に相談されるといいと思います。
@@NYP 返信ありがとうございます。いつも動画楽しみに見てます。サムネのテイストが変わってからすごい伸びてる気がします!
ありがとうございます😊参考になります。
一つ前の3訂版を使っている場合、4訂版を買い直した方が良いのでしょうか?
内容的には買い直しても損はしないとは思います。ただし、3訂版で既に細かいところまで全て理解できているのであれば、買い直す必要はありません。構造解説などが欲しいなら買いです。新版のほうが版が大きいので使いやすいです。
高二千葉医志望です。関先生の英文読解の特別講座を終え、単語、文法も固めたはずなのですが中々長文が読めません。志望校の英語のレベル上ポレポレや透視図などはいらないと思うのですがこの本はやるべきだと思いますか?解釈追加するならあと1冊なら大丈夫だと考えてます。
コメントありがとうございます。入門英文問題精講はどうでしょうか?
加えて、長文問題集で解説が詳しい本を使うといいかもしれません。入門英語長文問題精講や出る出た英語長文シリーズあたりがおすすめです。
@@NYP なるほど、スタサプ読解編ハイを受講しつつ、長文問題集で演習していってもあまり伸びを感じなかったら基礎英文問題精講をやるというのは大丈夫ですかね?それとも今すぐに入門をやった方が良いですか?
基本的には基礎に立ち返るのがいいかなと思っているので、入門かなと思います。入門と基礎のレベル差はほとんどないです。
それか、共通テスト模試など、あのレベルを多読(読み飛ばすよではなく精読を大量にこなすこと)してはいかがてしょうか。長文は量も大切ですので。
@@NYP 了解です!入門やってみます!ご丁寧にありがとうございました!!
基礎英文問題精講の構文50だけをとりあえず1週目とりあえずやって、2週目をガッチリやりました。今、3週目のやるか、練習問題をやるか、文脈編をやるかどれがいいのでしょうかm(_ _)m
練習問題をやりつつ、メインは文脈編ですね。
英文熟考下と基礎英文問題精巧どちらが入門英文問題精巧のあとにやるべきですか?
同じようなレベルをたくさんやりたいなら基礎精講。少し難しめの構文をやりたいなら熟考下ですね。
こういう英文解釈の問題は解く際に全て解答を書き起こして作成した方がいいと思いますか
とくに基礎英文問題精構は一つ一つが長いです‥
作成しない方がいいと思います。英語の筆写ならまだ効果がありますが、日本語を書いても英語の学力は伸びませんし、その書く時間で何度も音読ができますし、受験生は他の科目もある、というのが理由です。最後まで読んでから和訳を確認するのではなく、一文ずつ和訳を確認すれば長くても書かずに済むと思います。
@@NYP
返信ありがとうございます
音読しようと思っているのですが
間違えた発音の音読についてどう思いますか(発音に自信がなくて・・)
間違えているのにたくさん音読しても効果はないのでは?と思ってしまいます
最初から完璧に発音できる人はたぶんいないので、最初はみんな音声を聴いて真似るところから始めると思います。日本人の大半は無料で直してくれる環境にはいないかと思いますし、親御さんや同居家族がネイティブなら別ですが、みんな最初は下手なのではないかなぁと。外国語の場合、たとえ単語レベルで発音が上手な人でも文や会話になると発音が崩れることは多々あるかなと思いますし、完璧になってから始めることのほうが難しいかなと思います。ご参考までに。
質問です。
肘井の読解の為の英文法の普通の方をやっているんですがその後に
英文熟考上➡️下のルート
で行くか、英文熟考上の前に基礎英文問題精講を挟んだほうがいいのか分からないんですがどう思われますか?
また、基礎英文問題精講より入門英文問題精講の方がやった方がいいですか?
入門英文問題精講やって、長文問題集行きましょう。
@@NYP
返信ありがとうございます!
早稲田大学の社会科学部志望なんですが、入門英文問題精講を終えて長文が行き詰まった時に英文熟考やポレポレに入る形でいいでしょうか?
社学だと先は長いと思うので、長文問題集を複数こなして、必要だなと思い始めたら熟考下を追加して、過去問は時折挑戦してみつつ長文問題集でレベル上げし、それからポレポレやってさらにレベル上げですね。
@@NYP
詳しいご回答ありがとうございます!
とりあえず入門英文問題精講を終えて、自分の実力が足りないと思ったらその都度加えていくようにしてみます!
また、分からないことが出たら質問させて頂きたいです!
高3の夏から始めます。頑張ります
嘘です。間違えました
質問です。現在高一で共テ同日の英語リーディングが88(たまに時間が足りないですが)、英検準一級所持なのですが、定期テストを除きマーク試験向けの勉強のみしてきたため、いわゆる二次試験型の英文和訳などに全く手をつけていない状態です。この場合何から手をつけるべきかやおすすめの参考書について伺いたいです。シス単を進めていて旧帝志望です。よろしくお願いします。
英文解釈本を1つもやっていないのであれば、『英文熟考上下』または『英文読解の原則125』が個人的にはおすすめですが、冊数が多くなるので①『英文解釈クラシック』がいいかもです。
解法は②『英文読解の着眼点 言い換えと対比で解く』
長文演習と読み込みは③『出る出た英語長文14, 16, 18』
②③の代わりとして使うなら、最近出た④『The Rules』もありです。その場合、4冊全てやっておくといいです。②のほうが解説はあっさりスッキリです。
まとめますと、①→②→③とやるか、①と③を並行し、①が終わったら、②と③をやるのが良いと思います。
それか、①と④をやるといいと思います。
以下の記事により詳細を載せておきました。
jpeigo.jp/qna-on-yt-20220303/
とても参考になります!これで英文読解に具体的なビジョンが持てました。。
チャンネル登録しました!!ご丁寧に解説いただきありがとうございます🙇♀️🙇♀️
質問失礼します。
基礎英文問題精講の英文を訳す際、前から読んでいき意味が理解できるなら構文解析はする必要ないでしょうか?
構文解析をできるようになりたいのか、そうじゃないのか、ご自分次第ではないでしょうか。解析ができなくてもある程度はみんな読めますので。
@@NYP 返信ありがとうございます。
構文解析は自信があるので速く訳せるようになりたいと思っています。
この場合は解釈をせずに長文などを中心にしていった方が良いのでしょうか?
今は浪人生なので5月末までに終わらせたいと思っていて、今はthe rules、英熟語ターゲットRを同時並行でしています。
志望校は今の所国立医学部ですが私立医に変えるかもしれません。
なるほど!構文解析に自信がある場合は、長文問題集でスラスラ読める物をたくさん作っていくことで成績が安定するかと思います。
@@NYP ありがとうございます!
同志社グロコミュ志望です。
入門英文解釈70をやってから基礎英文問題精講をしようと思ってるのですが、入門英文解釈だけでいいのか基礎英文精講だけでいいのか、それとも両方する必要があるのかわからないです。
入門英文→構文解説付き英語長文たくさん(語彙は全て覚える)をしてから、必要ならクラシックなどを追加という感じです。
質問です。
学校指定で構文150と基礎英文問題精講があるのですがこの2つをいれてルートを組むならどうなりますか?
その2つをやり込んだらあとは長文をバリバリ読むといいです。150→基礎英文ですかね。学校指定なら並行だと思うので、それで問題ないです。
@@NYP 返信ありがとうございます。最近質問ばかりで申し訳ないです。英語を得意科目にできるようにがんばります!
@@待機中-k2r いえいえ、いつでもどうぞ😊成績が伸びますように🌸
質問です
新高一ですシスタンのどのあたりまで覚えていれば基礎英文問題集をスムーズに解けるのでしょうか?
ステージ3くらいまでかなと思います。多義語も覚えておくとよりスムーズかなと。解けるかどうかは別ですね。構文は単語がわかっても文法知識が乏しいと読めないことも多々あるので。単語だけでは何とも言えません。
和訳問題のでる中堅国公立ならこれ1冊でいい感じ?なのかな?
大学によりますが、割と対応できると思いますね。特に合格点を取るという点では、そう思います。
質問失礼します。慶應経済志望の高2です。入門英文問題精講→基礎英文問題精講(構文編までを4周ほど)で直近の記述模試では偏差値60.7でした。このまま基礎英文問題精講をしっかりと勉強し続けた方がいいのか、ある程度で英文解釈クラシックなどに写った方が良いのでしょうか?文法はスクランブル、単語は現在パス単準1である程度は固まってきています。ご返信よろしくお願いいたしますm(_ _)m
解釈は基礎英文を最後までやりつつ、もう長文と過去問に行きましょう。基礎英文は最後までやってOKです。それ以上の解釈本はたくさんやっても大した偏差値の向上(学力の向上)に寄与しません。最新の過去問をやり、長文問題集で語彙力強化と読み慣れ解き慣れがベストです。解釈やり過ぎには注意しましょう。あれは単に長文を正確に読むための準備に過ぎません。
@@NYP ご返信ありがとうございます!
アドバイス是非参考にさせて頂きます🌟
基礎だと共通テストのみだとオーバーですか?やってて構文は共通テストレベルなのかなと思っているのですがどうですかね?単語は難しく感じます
オーバーワークだと思います。
構文は学んでいいと思うものばかりですが、内容が抽象的なものが多いですし、問題の質も違います。
共通テストは具体的な話ばかりで、簡単ですがただ長いので、この本だけでは共テが求めるスピード感に対応できないと思います。
英文解釈本は他にもいいものがあるので、共通テストのみであえてこの本を使う必要はあまり感じないですね。もちろん、好きならとことん使うのはアリだと思います。
@@NYP なんか基礎100も持っているのですが構文を学んでいる感じがしないのですよね。
たしかに、その点では基礎英文問題精講のほうがいいかもしれませんね。
@@NYP 構文意識しながら音読してみます。単語は覚えるというより毎回見る感じでやろうかなと思います!
基礎英文が読めるようになると、英語は武器になると思います。頑張ってください。受かりますように🌸
偏差値60以上の高校で授業しっかり理解できるなら使えるかな?
たぶん、いけるかもです。
@@NYP 返信ありがとうございます!今高2で第3回目の英検で準一を受けたいと思っています。シス単1冊とパス単、それから過去問に加えて基礎英文をやればいいですかね。
そうですね。あとは英作文ですかね。準1はリスニングも結構難しいので、過去問演習の質と量が必要です。
@@NYP 頑張ります!
現在高校1年で英検2級は所持しているのですが、英文解釈クラシックまでする前提の場合、英文熟考と基礎英文問題精巧と基礎解釈100のどれがいいですか。学校指定で高2からは英文標準問題精巧が一応採用されています。
個人的には、入門英文問題精講→英文熟考上下⇆原則125推奨です。全て竹岡さんの本です。同じ著者なので統一されているのが良いと考えます。その後は必要ならばですがクラシックではなく、ポレポレ+西さんのTH-cam解説がおすすめです。クラシックは文学部志望で小説が出る人にはいいかなと思っています。
@@NYP 回答ありがとうございます。少し話がかわるのですが、大学に入ってから留学にも興味がありtoefl の勉強もしたいと思っています。toeflではどの程度の英文解釈力が必要ですか。また、おすすめの参考書等があったら教えてください。
リーディングですと、先程の英文熟考上下⇆原則125+総合英語がしっかり頭に入っていれば十分です。
文で覚える単熟語準1と1級、TOEFL MAPシリーズのAdvancedあたりがおすすめです。あとは韓流本のHackersですね。
ライティング学習時に細かい文法事項がさらに必要になってくるという感じです。
@@NYP わかりやすい回答ありがとうございます。総合英語と竹岡先生を信じてがんばります!
質問失礼します。
現在高3で関関同立を目指してるのですが、肘井の次に入門英文精講と基礎英文精講どちらがおすすめですか?
肘井さんの赤のみなら入門英文問題精講ですね。赤と青両方やったなら長文問題集がいいです。ポラリスとかThe Rulesとかですね。
@@NYP 関関同立は入門英文精講だけで足りますか?
合格だけなら足ります。解釈本を何冊もやるより語彙力の方が先決です。解釈って、長文を読むための補助に過ぎませんから。
@@NYP 分かりました入門の方をやろうと思います!
わざわざありがとうございました!
英文熟考下とのレベル感はどんな感じでしょうか?
下の方が難しい構文が入っていますが、問題数は少な目。演習題はなしです。
基礎英文精講は構文レベルはやや抑えつつも問題数や語彙がかなり多いので、やり切るとかなり手厚く基礎を固められます。
問題数が違い過ぎるので難易度の比較はちゃっと難しいです。
@@NYP
英文熟考下の後にわざわざする必要はないですかね?
肘井が終わり次第購入する予定の者です。3訂版と4訂版どちらを購入すればいいですか?
個人的には4訂版がおすすめです。
もう一つだけ大丈夫ですか!?早稲田を志望してるのですがあまり時間がなく文脈編はやらずに、構文編の50問と練習の50問を何周もするので大丈夫でしょうか?やはり文脈もやったほうがいいのでしょうか?
大丈夫ではないですが、構文編をやったら過去問をやって判断してみてください。そもそも大丈夫かどうかは過去問をやらないとわかりません。過去問ベースで考えて補強するという考え方じゃないと早慶は難しいです。
質問失礼いたします。
TOEICパート7読解のための基礎固めとして英文解釈を勉強したいのですが、基礎英文問題精講と入門英文問題精講ではどちらの方がよいでしょうか?
または、別の参考書でおすすめはありますか?
肘井先生の読解のための英文法は読了しています。
入門のほうがより適しております。他の本もご紹介しますが、入門英文問題精講を使うのがオススメです。
他にオススメは、ひと目でわかる英文読解はゴリゴリ理解するのにいいです。かなり理詰めの本です。
解釈ではないですが「4技能リーディングハイパートレーニング」③④あたり。【4技能】のほうです。
4技能ハイパートレ
th-cam.com/video/n3meuEws3GI/w-d-xo.html
入門英文問題精講4訂版
th-cam.com/video/5qm4fkb50fc/w-d-xo.html
@@NYP
ご回答ありがとうございます。
入門英文問題精講にします。
ひと目でわかる英文読解と4技能リーディングハイパートレーニングもチェックしてみますね。
これからも動画楽しみにしております!
ありがとうございます😊引き続き頑張ります。
入門みたいなレイアウトだったらなぁ...
なんかごちゃごちゃしてて買うの渋ってるんですよね。
一応、見開き完結なので使いやすいですよ😊
富田のビジュアル英文読解基礎編、山下りょうとく先生のスマートリーディング、ハイパー英文読解もお願いしますm(_ _)m
個人的には基礎問題精講の上位交換だと思ってます。
なかなかマニアックなところですね。最近は話題になることが少ないですよね。本自体は所有しております。
農工大・理科大志望の人には、基礎英文はオーバーワークですか?
いえ、オーバワークだとは思いません。
新高二の旧帝医学部志望です。
英文解釈など何もやらずに基礎英文問題を購入してしまい、中途半端なところまで来てしまいました。
この場合1から英文解釈を始めるべきでしょうか?
今はネクステ、シス単、ハイパートレーニングセンターレベルを中心にやっていて全て途中です。
今特に問題なく使えているなら最後までやればいいかなと思います。もし微妙なら入門英文問題精講あたりがおすすめです。
@@NYP とても参考になります!
全く別の話なんですが、シス単を夏までに終わらせて夏休みから鉄壁に入ろうと思っています。夏からやって鉄壁完璧になると思いますか?また鉄壁が必要かどうかも知りたいです。よろしくお願いします。
シスタンを終わらせたら、長文やりましょうー。他の科目もあるので、単語帳を2冊やるのはどうかなぁと思います。どの単語帳もデータ分析して作っているので書かれていることはだいたい一緒ですよ。
@@NYP 返信が遅れて申し訳ありません。とりあえずシス単で勝負したいと思います!
別の件にはなるのですが、基礎問をとりあえず1周隅から隅まで和訳したのですが、2周目も和訳するべきなのでしょうか。それとも文構造を確認するだけでもいいんでしょうか。
構造が取れて頭の中で訳せれば十分です。
3:31
3:39
次は勉強ライブいつやりますか?
こんばんは。何時頃がベストですか?
@@NYP 22時くらいから1時までですかね
ご回答ありがとうございます。体力ある時にやってみますね。
英語の質問です長文失礼します
返信お願いします
基礎100 英文熟考の下 ポレポレ 透視図
クラシックが自分がやってみたい参考書で、
その5冊の難易度と役割がかぶってるところが知りたくて(特に熟考下のレベル感)
肘井の読解のための英文法の後に
(それぞれのレベルの長文問題集もやる)
自分的に
英文熟考上下or基礎技術100
→ポレポレor透視図orクラシック
2×3の6パターンがあって
時間はあるので網羅性という点からみて、どれがおすすめかどうしても教えて欲しいです
網羅性を求めるのであれば、大原則として、解釈本で出てくる部分を総合英語で必ず押さえます。これをやらないと網羅性を担保できません。複数冊可です。基本はアトラス、ジーニアス総合英語あたりですね。
総合英語と並行しつつ、私なら英文熟考上下とクラシックを使います。原則125をさらに抜けてそうな部分のみ辞書的に使います。
ただし、英文熟考上下のあとに、解釈本をやる時間で長文問題集をできる限り使い、出てきた語彙を全てQuizletなどにストックし暗記したほうが偏差値は上がります。語学の性質上これは当然で、解釈本のやり過ぎは制限時間がある場合はマイナスです。この考えを無視したアドバイスとなります。
ご参考になれば幸いです。
@@NYP
返信ありがとうございます
①英文熟考上下とクラシックを選んだ理由を教えてください 網羅的なのかレベルの繋がりがいいのか
②初歩的な質問なんですが総合英語(vision quest ultimate)と解釈をどう並行させるのか知りたいです
③文法と構文と解釈の違いがわからず、
vision quest ultimate、成川のoutputと
英語の構文150と
英文熟考上下に
それぞれ載ってる例文は違うんでしょうか?多かれ少なかれ重複がありますが、それぞれ役割が違って全部やる必要があるのでしょうか?
①網羅性もレベルの繋がりもどちらもです。そもそもですが、網羅性の定義は何ですか?
② 解釈本で倒置が出てきたら、総合英語でも隅々まで倒置を読むということです
③構文はUltimateのいくつかの章末にあるので、見てみてください。
文法は to Vは「不定詞」など分類したものです。
解釈は主語はどこなのか、動詞はどこなのかを把握する訓練についてです。
本ではどれもかぶる部分があります。
150構文などは、総合英語など文法書の構文部分の抜粋で問題が構成されています。構文主体の本ですから、それ以外にも必要な文法事項はあるので抜けは出ます。しかし、一冊やれば断然読みやすくなりますよ、ということです。
掲載されている例文はもちろん違います。全て文法語法がベースです。
@@NYP
返信ありがとうございます
質問多くてすみません
①他の人が熟考の下とポレポレは同じだからやらなくていいと言ってたので、ほぼ同じのはやりたくないなと思って網羅性という言葉を使ってしまったんですが、英語勉強法.jpさんがおっしゃっていたようにレベルの高い解釈本やるのもいいけど長文と単語が最重要って意味かなとは思うんですが
英文熟考が基礎100より優れてる点と
さっきあげた5冊(6冊)の参考書のレベル順が○
①
いやー、これは好みですね。今の参考書はどれも大差ないですよ。文法の重要事項は総合英語に全て書いてあるわけですから、その中で読解に必要な部分は決まってきます。
ある程度網羅すればあとは語彙力勝負です。それは他の動画内でも言っていると思います。
基礎100と熟考も好みです。読んで直感で決めてください。私はどちらも使って熟考が良かったと考えているだけです。英語講師としても後者を選びますが。
理由は色々とありますが、解説の質とかですね。桐原のは70→基礎100→100、そして類題もあるとなると多過ぎると思います。解説はわかりやすいですが。でも100シリーズでも何でも、受かる学力は付きますよ。なんでもいい、マジで。
○
高一京大志望です。
今基礎英文問題精巧をやっていて、少しレベル感が高いなと感じています。
挟むべき解釈の講義系参考書がありましたら、教えて頂きたいです。
うーん、最近は講義系のはほとんどないのですが、関さんの本が「世界一」は講義系かなと思います!難しい問題の細部の解説はないですが、大枠は関さんの本で理解が深まると思います。
あとは入門英文問題精講がおすすめで、それが簡単ならクラシックですね。
他の講義系だと、伊藤和夫の「ビジュアル英文解釈」あたりが候補になるかと思います。2は結構難しいので、使うならまずは1ですね。
@@NYP 本当にありがとうございます😭
@@NYP もう一つすみません
英語の構文150を基礎英文問題精巧の前に行うことは、プラスになりますか?
基礎(簡単とは言ってない)
「二次難関私大の」基礎と明記して欲しいですね。
小生51歳🥸浪人時代は毎日これやってたな🥸周り(河合塾 松戸)の人もみんなこれやってたな🥸標準英文は私には少し難しかったですね~😁1流大学では無いですけど何とか武蔵大学に合格しました。
私41歳ですが、私の周りもやっておりました。小さい版のやつですね。
@@NYP そうですね🤔私の頃は今より小さかったですよね~🤔
質問でス 入門英文やった後にやるなら基礎英文と熟考下どっちがいいでしょうか? 千葉大学文学部志望の高三です
千葉大ならもう過去問読めると思うので、過去問と構文解説付きの長文問題集でいいですよ。
@@NYP 長文はぐんぐんとかでいいですかね
@user-gy6nu7xd5s そうですね!