Beethoven: Symphony No. 5, Furtwängler & BPO (1947) ベートーヴェン 交響曲第5番 フルトヴェングラー

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 พ.ย. 2017
  • Ludwig van Beethoven (1770-1827)
    Symphony No. 5 in C minor, Op. 67
    (00:05) 1. Allegro con brio
    (08:06) 2. Andante con moto
    (19:16) 3. Allegro. atacca
    (25:04) 4. Allegro - Presto
    Wilhelm Furtwängler (1886-1954), Conductor
    Berlin Philharmonic Orchestra
    Rec. 27 May 1947, in Berlin (Live Recording)
    ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
    交響曲第5番 ハ短調 作品67
    指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
    ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
    録音:1947年5月27日 ベルリン英国占領区ソ連放送局スタジオ (実況録音)
  • เพลง

ความคิดเห็น • 29

  • @ks5643
    @ks5643 3 หลายเดือนก่อน +3

    フルトヴェングラーの演奏に惹かれるのは、その音楽性というよりもフルトヴェングラー自身のパフォーマンスや人間性に惚れるのかも知れませんね。
    オーケストラを引き込み統率し、一丸となって素晴らしい演奏を作り出している感じが清々しく感じます。

  • @user-bk4ji2nu1b
    @user-bk4ji2nu1b ปีที่แล้ว +8

    私はベートーベンを愛していたしベートーベンの多くの楽曲は私にとって人生の生きがいとなっていた
    そしてベートーベンの交響曲においてはフルトヴェングラーの演奏を最も愛好してきた
    誤解を恐れずに言うならばベートーベンの音楽とフルトヴェングラーの演奏は私にとって最高の宗教的体験であった

  • @user-pp2ie7si8x
    @user-pp2ie7si8x ปีที่แล้ว +13

    フルトベングラー氏の第9は聴くことが多いが、久し振りに5番を聴くと衝撃でした。この重厚さ、心を揺さぶります。色々あって落ち込んでいる自分に「喝!」を入れてくれる演奏でした。通勤電車で聴きながら涙していたので、周りの人が少し引いていました。

  • @peterheisler4648
    @peterheisler4648 ปีที่แล้ว +8

    From Furtwangler's first concert after the war.

  • @machidaosamu
    @machidaosamu 2 ปีที่แล้ว +5

    大好きな演奏で、特に第2楽章の後半のゆっくりと停まるような演奏が好きです。その後の展開を予想される、素晴らしいですね。

  • @user-vs5mz3lw5w
    @user-vs5mz3lw5w ปีที่แล้ว +1

    フルベン、ベルリン・フィルただただすばらしい!深くえぐる演奏だ。

  • @user-et1fc3vg9o
    @user-et1fc3vg9o 3 ปีที่แล้ว +13

    この演奏の良さは心に余裕のある人にしか分からない

  • @consejoresidentesjuanponce4704
    @consejoresidentesjuanponce4704 2 ปีที่แล้ว +3

    A masterpiece directed by a German Genius!! Zwei Große ohne Vergleich!

  • @MrGer2295
    @MrGer2295 6 ปีที่แล้ว +7

    Great ! Thank you for posting !

  • @user-id4lp9gh1w
    @user-id4lp9gh1w 3 ปีที่แล้ว +4

    すばらしい。そして、懐かしい。

  • @antoineduchamp4931
    @antoineduchamp4931 3 ปีที่แล้ว +5

    I was one day old when this was performed. I have always loved this performance...... the delicious way the orchestra does not always play together, due to Furtwangler's deliberate lack of a clear downbeat... I have studied what film there is of him, and although I used to play in an orchestra in an amateur way, I could not for the life of me follow his beat. He intended this, because he did not like precision. One of the greatest musical artists that ever lived.
    It is astonishing how he alters the tempi to fit in with the mood of the music.... no other conductor would dare to do this these days... genius.

    • @torosdepamplona
      @torosdepamplona 2 ปีที่แล้ว

      Indeed! This IS Beethoven.
      I once attended a concert in which a now rather famous pianist was playing Beethoven’s Third Piano Concerto. She was so subtle and so delicately precise on every note… When we came out, I asked one of my friends in the orchestra: “Does she know Beethoven broke his pianos!?”
      Anyone can reproduce the music on a score, but only geniuses can give us music as the composer felt it when she or he wrote it.

  • @user-ju7mp4zq9y
    @user-ju7mp4zq9y 9 หลายเดือนก่อน

    最後のフォルティッシモの利かせ方がエグすぎる。

  • @citzie
    @citzie 3 ปีที่แล้ว +2

    I love this! Has become my favorite of all the recordings of the 5th

  • @hansbjarning
    @hansbjarning 3 หลายเดือนก่อน

    Great performance! Thank you for uploading. :)

  • @user-zt6hu8wq6b
    @user-zt6hu8wq6b 3 หลายเดือนก่อน +1

    0:58

  • @bigbeautifullife7329
    @bigbeautifullife7329 4 ปีที่แล้ว +15

    1947年5月27日 ベルリン英国占領区ソ連放送局スタジオ (実況録音)。この辺りが複雑ですね。聴衆はいた?まだ、英国とソ連の仲が悪くなかった、そういう時期に、ベルリンの市民に演奏した録音で、後の西側諸国民と東側諸国民が混じっている。しかし、大事な事は、ナチスのお歴々はいないので、フルトベングラーと最も仲の悪い連中はいないのです。この後、冷戦が勃発して、ドイツ人しかもベルリン市民は東西に分割される。東ベルリンからソビエトに向かう線路は、鉄を供出させるので、複線から単線になる。戦争と戦争の間の、その瞬間の記録です。フルトベングラーも、戦犯の期間が終わって自由になった時期です。彼の人生は後、10年です。還暦前です。たかが音楽なので、政治に相当左右されます。ソ連の放送局の録音なので、テープでもアセテートへの掘り込みでもなく、例のややこしい鉄線への録音かもしれません。テープ起こしが大変で、ワウフラッターが多くて直すのが大変だった。記憶の断片です。戦争中で、ナチスのお歴々を前にした演奏よりは、リラックスして聴けますね。音楽の内容とは関係なしで批判される事が無い時代です。

  • @user-yo5ju4pd3l
    @user-yo5ju4pd3l 4 ปีที่แล้ว +11

    まさに歴史的演奏。音楽がもつ★意志の力★<苦難を乗り越えて、光明へ>にまさに相応しいプログラムであり、演奏だ。ただただ、このコンサートに参加できた先人たちを羨ましく思うだけだ。

  • @user-ly3zw3yh9w
    @user-ly3zw3yh9w 4 หลายเดือนก่อน

    我々は言葉を発するとき、自分の思いと言葉を重ねて発する。歌手は声に自分の思いを乗せる。ピアニストはピアノに思い、自分の歌を乗せる。指揮者は自分の歌をオケに乗せる。これが音楽の基本である。しかし、フルベンはそれを完全否定している。トランペット奏者はフルベンの歌に染まらず、自分の音を出す。その他の演奏者も自分の音を出す。演奏者一人一人が自分の演奏をするのだ。そして、自分の演奏をしながら、他の演奏者の音を聴く。ここに十人十色の個性を最大限生かしたハーモニーができる。弦楽四重奏的音楽、一人一人が集結した、最高に興奮した音楽。指揮者の音楽ではなく、指揮者と一人一人の演奏者がガッチリ協力した音楽。演奏は指揮者のものではなく、演奏者全員のもの。演奏者は対等な仲間であり、指揮者も仲間、そして、我々聴衆一人一人も仲間なのだ。その音楽の吸引力は凄まじい。歴史上の指揮者、誰か一人、生で演奏が聴けるとしたら、私は迷わずフルベンと答える。こんな方法で演奏をしたのは後にも先にもフルベンただ一人だろう。

  • @user-ns1jn5vq2s
    @user-ns1jn5vq2s 4 ปีที่แล้ว +3

    김영대 평론가님 추천으로 들으러 왔어요 1악장은 늘 가슴 뛰며 소름끼치곤 했는데 오늘 이 연주는 왜 울컥 슬플까요...

  • @user-mj5rh4gc8c
    @user-mj5rh4gc8c 3 ปีที่แล้ว +6

    指揮者なんて誰でも同じだと思っていた私が衝撃を受けたのが、フルトヴェングラーであった。同じ曲でもこれほど違うのか、とショックを受けた。まさにふると面食らうであった。時代ががっているというか、主観主義。ピアニストとも共演しているが、自分のいいなりになる人ばかりで、正直当代超一級の人とは(たとえばホロヴィッツ)共演していないので、協奏曲があればすごい掛け合いになったと思う。シューベルトのグレイト終楽章なども、だんだん加速していって、とまらないので、団員の人はどうするのか、と心配したほどであった。ナチスに協力したというので、フルトヴェングラー、ギーゼキング、バックハウス等はアメリカ演奏を禁じられた時期があった。残念ながら、後任者カラヤンを聞いて、これほど感動することはない。ナチスの軍人のアタマで理解できるはせいぜいリストの前奏曲どまりだったであろう。リスト曲も狂詩曲などはナチスの宣伝に使われたようで、戦後しばらくの間はリストを弾くピアニストはいなかった。いい迷惑である。

  • @user-gi2ob7pz9n
    @user-gi2ob7pz9n ปีที่แล้ว

    グルーブがすごい

  • @user-wu1my4nk6g
    @user-wu1my4nk6g 2 ปีที่แล้ว +3

    同時代なら悠然で磐石不動のクレンペラーが好き。今なら断然クルレンツィス。フルベンは、SPで幼少期から聞いているが、どこか宗教臭さがあり、不快。

    • @kamaldineibnzaidoun3915
      @kamaldineibnzaidoun3915 2 ปีที่แล้ว +6

      Au contraire , l'absolu c'est l'art , la religion et la philosophie !
      Hegel
      😏 💞