``Definitely causing a firestorm'' This is a waste of time. Stop heating it now.

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 19

  • @辻和之-r5o
    @辻和之-r5o 7 วันที่ผ่านมา

    私は、札幌市在住で家の中に濾過槽込みで水深150㎝、10tの池を作って鯉を飼育しています。池の部屋の加温は、窓ガラスの結露を作るので、加温しておらず、冬の寒い時期に水温が12度に下がることになっていました。昨年一本だけ白写りの白地が発赤して体調崩してしまったので、今年は鯉の部屋のニ重のペアガラス(計4枚ガラス)に透明の断熱シートをそれぞれ貼って結露対策してエアコンをつけました。日本エコル社のヒートポンプは、極寒地仕様でないと思い、極寒地仕様用のマイナス15度でも対応出来るヒートポンプのエアコンをつけたところ、池の水温を15度に保つことが出来ました。極寒地で暮らす、冬の加温は、電気代を考慮して15度位が良いと思います。昨年の水温12度の時と今年の15度水温では、格段に元気さに違いあります。低水温用の鯉の餌を一日一回上げています。もちろん結露無しです。
    エアコンをつけた鯉の部屋の湿度が昨年と比べて、湿度が下がり、加温していない98%から加温した65%に下がり、結露はありません。コメント欄に動画が載るようなら、載せておきます。

  • @kaorutoyota
    @kaorutoyota 7 วันที่ผ่านมา +1

    山間部なんで、現在水温は3度です。
    加温はしたいけど、財政的に無理です。
    当歳は加温して、春には33cmにしないと野池の立てができないので、
    どうにか安く加温出来る方法を思案中です。
    品評会も出品してますが、中々我が家の設備では入賞は難しいので、
    考え方を変えて、三歳で20cmを目指して、小さい綺麗な鯉を作ろうかなって思っています。

    • @チャンネルフリーライフ
      @チャンネルフリーライフ  7 วันที่ผ่านมา

      @@kaorutoyota お疲れ様です😊‼️
      じっくり育てて小さい部で楽しむ事も良いと思います😊👍
      ありがとうございます🙇‍♂️‼️

  • @koiwazurai...
    @koiwazurai... 7 วันที่ผ่านมา +1

    我が家の腹ボテ孔雀は採用されず🤣
    ヒートポンプでも囲わないと結構電気代いきますよね😩

    • @チャンネルフリーライフ
      @チャンネルフリーライフ  7 วันที่ผ่านมา

      @@koiwazurai... おはようございます😊
      やっぱり知ってる方の鯉を批判するのは気が引けました😭💦
      ありがとうございます🙇‍♂️‼️

  • @Momo-pd4qb
    @Momo-pd4qb 8 วันที่ผ่านมา +2

    現在冬眠中です。
    池底でじっとしてますが、充血することもなく、天気のいい日は元気に泳いでることもあります。
    健康で強い錦鯉を飼育するためには、寒い冬を含む四季を経験させることも重要だと思います。
    難しいのは春先の消毒や給餌開始のタイミングで、何度か失敗を経験していますが、これも楽しみの一つだと思います。
    加温飼育は、人に例えれば年中空調の効いてる部屋にいて一歩も外に出ないような感じですよね。このような人は少し外出しただけで体調を崩したりしますので、錦鯉にも同じことが言えるのではないでしょうか。
    ヒロさんが言われているように、品評会や販売を目的にしない個人で楽しむレベルだったら、加温は無駄だと思います。

    • @チャンネルフリーライフ
      @チャンネルフリーライフ  8 วันที่ผ่านมา

      @@Momo-pd4qb 確かに冬でも暖かい日は泳ぎ回りますね😊‼️
      僕のTH-cam配信する立場から、無駄って事は言えませんし、僕も将来性感じる鯉を加温してます😅
      ただ、コレは本当に楽しみだな!って鯉が居ないなら数十万掛けて加温するより、本当に楽しみな当歳を数十万掛けて買う、やり方もあるんじゃ無いかな?って思いました😊‼️

  • @user-toida-daisuke
    @user-toida-daisuke 8 วันที่ผ่านมา +1

    ヒロさんが積み重ねてきた経験や知識から感じた事はまだ浅い自分にとってとても貴重な内容でした✨確かにそれだけのお金あったら鯉買えちゃいますね😂もしヒートポンプを購入する機会があったら体調管理や水質管理に使ってみたいです。

    • @チャンネルフリーライフ
      @チャンネルフリーライフ  8 วันที่ผ่านมา +1

      お疲れ様です😊‼️
      ありがとうございます🙇‍♂️
      ボイラーやヒートポンプを考えてる方は本当に今季必要なのか考えて大丈夫そうなら、機械代、餌代、電気or灯油代を使わなければ春先に本当に質と身体の良い当歳を買って楽しんで秋に持ち帰って来季から加温すればワンランク上の鯉活が出来そうですよね😊‼️

  • @永井ななみ
    @永井ななみ 8 วันที่ผ่านมา +2

    15トン池にヒートポンプ設置してます😊わたしがヒートポンプを設置した理由は冬場や春先鯉が病気して死ぬ事が多々ありました😢現在水温を24度にして錦鯉も調子良く餌やりもでき冬場の錦鯉飼育楽しいです😊あまり良い鯉は居ないけど😂

    • @チャンネルフリーライフ
      @チャンネルフリーライフ  8 วันที่ผ่านมา +1

      基本的には水温が下がって来たら完全に餌を切って暖かくなって来たらしっかり消毒をすれば問題無いので春先に多々死んでしまうのは消毒がちゃんと出来てなかった可能性が高いですね💦
      もう設置されてるなら体調管理などに使える素晴らしい機械なので良いと思います😊
      機械代、設置代、維持費代を当歳の購入に回したら、うちには1本数十万の当歳がいるってなるのでそっちの道も楽しいと思って動画にしました😊‼️

  • @GettenChannel99
    @GettenChannel99 8 วันที่ผ่านมา +1

    お疲れ様です。
    ヒロさんの言われる通りだと思います。
    季節なりの飼育で充分かと思います。
    良い錦鯉は立て鯉として鯉屋さんに
    預けた方が良いかと思ってます。

    • @チャンネルフリーライフ
      @チャンネルフリーライフ  8 วันที่ผ่านมา

      @@GettenChannel99 将来良さそうな鯉を買って預けて1年経って、まだ預けるのか?自分の池で飼育してみたいのかを決めて、そんな鯉が数本池に集まってから冬の加温飼育は更に醍醐味が出ると思います😊‼️

  • @すず中村
    @すず中村 8 วันที่ผ่านมา +1

    本気で立てるなら加温飼育、立てないなら加温無しと言いたいのですね。ですが健康に年中泳ぎまわる姿を観賞するのも愛鯉家の楽しみだと思います。

    • @チャンネルフリーライフ
      @チャンネルフリーライフ  8 วันที่ผ่านมา

      @@すず中村 年中泳ぐ姿を見ていたいが為にボイラーや、ヒートポンプを買って半年間の電気or灯油代、餌代、濾過槽の掃除の事を考えると、多年魚は無加温でも普通に越冬出来るので無加温にして機械代、維持費代の数十万で春先の当歳立て鯉を1.2本買って来季の秋に持ち帰るなりして、そこから冬の加温飼育でもいんじゃないかな?って思いました😊‼️

    • @チャンネルフリーライフ
      @チャンネルフリーライフ  8 วันที่ผ่านมา

      @@すず中村 そもそも機械買って維持費も払って加温飼育して、更に数十万の当歳なりを買える財力のある方には関係無い話になってしまいますが💦💦
      ほとんどがそうじゃ無いと思うので😅

  • @アリコトラスト
    @アリコトラスト 8 วันที่ผ่านมา +1

    こんばんは
    自然任せ季節に応じた飼育が大切だと思います
    余りにも水深浅く低水温は別ですが
    どうしもやりたい、加温するなら3月〜10月で11月から春までは胃腸を休ませるべきです

    • @チャンネルフリーライフ
      @チャンネルフリーライフ  8 วันที่ผ่านมา +1

      @@アリコトラスト こんばんは😊
      立ての効く鯉は加温してデカくしてやれば若い肌で、その鯉の一生で1番良い状態に持っていけるので良いと思いますが、それ以外の鯉は春夏秋の給餌でも充分に綺麗に育ちますよね😊‼️