ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おめーが好きなのは下からまりこ覚えやすい笑
6:13 なぜ、加速度は負なのに、正として計算するんですか??
本当に助かりすぎる…ありがとうございます。
ありがとうございます
2番で、自然長よりも低い位置でxをとると、lーxが伸びになって、方程式が違うくなるんですけど、よくわからないです、誰か分かりやすくおしえてください、、
その場合、l-xは伸びではなく縮みです。ばねによる力の向きが板書の逆です。
@@nainai9428 返信ありがとうございます!自分は勝手に、釣り合いの位置より上だとばねの力は下向きになると思っていたんですけど、本当はばね自体の自然長の位置を基準にして伸びか縮むのかが決まる認識でいいでしょうか??
@@アフロバメル 自然長からの伸びまたは縮みで考えるので、その認識で合っています。
@@アフロバメル自然に帰れって覚えたらいいですよ
助かります
(3)で板から離れる位置が自然長なのに、(2)で自然長よりも上の位置で運動方程式を立てて良い理由を教えてください
(3)は下に押し下げてから、バネの力が加わることで板から離れるということです。(2)は下に押し下げず、釣り合いの位置から“静かに”持ち上げたと考えると良いでしょう。
@@するするちゃんねる いや、問題設定は押し下げて離す、ですよ?
@@user-hq1uk5wk7w (2)の問題は"任意の点xにおける運動方程式"であり、"押し下げる"のは関係ありません。
板の質量より小物体の質量が重い場合も物体は離れるのでしょうか?
そもそも重い物を自然長まで上げるにはそれなりの強いバネが必要だからそのバネがいざ逆方向に力が向くとそりゃ離れるよね
18:23
(2)って問題にaがないけど使っていいんですか??
問題にaを設定し忘れとか?
19:00 自然長と端でエネ保
おめーが好きなのは下からまりこ覚えやすい笑
6:13 なぜ、加速度は負なのに、正として計算するんですか??
本当に助かりすぎる…ありがとうございます。
ありがとうございます
2番で、自然長よりも低い位置でxをとると、lーxが伸びになって、方程式が違うくなるんですけど、よくわからないです、誰か分かりやすくおしえてください、、
その場合、l-xは伸びではなく縮みです。ばねによる力の向きが板書の逆です。
@@nainai9428 返信ありがとうございます!
自分は勝手に、釣り合いの位置より上だとばねの力は下向きになると思っていたんですけど、本当はばね自体の自然長の位置を基準にして伸びか縮むのかが決まる認識でいいでしょうか??
@@アフロバメル 自然長からの伸びまたは縮みで考えるので、その認識で合っています。
@@アフロバメル自然に帰れって覚えたらいいですよ
助かります
(3)で板から離れる位置が自然長なのに、(2)で自然長よりも上の位置で運動方程式を立てて良い理由を教えてください
(3)は下に押し下げてから、バネの力が加わることで板から離れるということです。
(2)は下に押し下げず、釣り合いの位置から“静かに”持ち上げたと考えると良いでしょう。
@@するするちゃんねる いや、問題設定は押し下げて離す、ですよ?
@@user-hq1uk5wk7w
(2)の問題は"任意の点xにおける運動方程式"であり、"押し下げる"のは関係ありません。
板の質量より小物体の質量が重い場合も物体は離れるのでしょうか?
そもそも重い物を自然長まで上げるにはそれなりの強いバネが必要だからそのバネがいざ逆方向に力が向くとそりゃ離れるよね
18:23
(2)って問題にaがないけど使っていいんですか??
問題にaを設定し忘れとか?
19:00 自然長と端でエネ保