[Subbed] "Ordinary" railway in unexpected place in Japan with guarded facility - Okinawa, Japan
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- Click here for Yui Rail video
• 【来月10日】悲願達成の路線 開業までの苦労...
Click here for a video of that steam locomotive in the mountains
• 【本格派】全長1キロのSLが抱える気になる未...
About this channel
I mainly post railway commentary videos.
While focusing on the Tokyo area, I also upload videos from north to south in Japan.
There are many front view videos in this channel.
Click here to subscribe
/ @takagirailway
Narration
Rikka Koharu by CeVIO AI
tokyo6.tokyo/k...
名護のミニ鉄道、詳しく紹介していただいてありがとうございました。
2023年に新車導入と、頑張ってますね。
最初の公園の機関車は、貴重な遺構が雨ざらしで厳しいですね。
米軍の占領がなければ、或いは沖縄県営鉄道も近代化し再整備されていたかもしれないというロマンに思いを馳せるのもまた一興ですね。
最後に紹介していた那覇と名護の普通鉄道計画、実現可能性は未知数ですが今後の展開が楽しみです。
日本が統治してた台湾と南朝鮮も敗戦後米軍統治の後鉄路が残ったのにね
さすがに稲嶺の遺構に行く時間はなかったか
コメントありがとうございます。さすがに時間がありませんでした。
沖縄の移動は時間がかかるのと、バスがちょうどよく走っておらずタクシーを多用したこともあり、かなりの赤字になりそうです。
ついでに沖縄観光もしたのであまり気にしないようにして、今後も遠隔地の動画も作っていこうと思っています。
加藤製作所って言うと、京都府の加悦SL広場にも同社の機関車が保存されてますね~
まさか、あの会社が今はラフタークレーンを作ってたとは思いもしませんでしたけど・・・
ゆいレールが遅いか・・・
そういう時こそロッキード式ですね!!(今更ww)
満天の青空の下、120キロで爆走するモノレール
是非とも見たかったですね
うわ、乗りに行きたい♪
沖縄の鉄道が消えたのは戦争でグチャグチャになったのと線路の有った所が軍事施設になったからと思ってたら違ってた
16:25 伊江島タッチュー^^
だいぶ昔の渋谷の銀座線の映像ですよね
コメントありがとうございます。第三軌条の存在が分かりやすいようにチョイスしました。
他の第三軌条集電方式の路線の地上区間の映像があればよかったのですが、うまく組み込めそうなものが手持ち映像になかったので。
沖縄に鉄路があったとは。モノレールだけだと思った。
ネオパークの機関車、去年行ったときは連結棒がなかったのにと思いきや、新車なんですね
とはいえ炭水車は見たところD51のものを流用してるように見えます
ゆいレールの他に沖縄県に鉄道あったんですね。
沖縄県唯一の踏切
沖縄、鉄道と言うと、貨車に爆薬と一緒に人乗せて、大爆発した話を聞いた事がありますが、それかな?
戦中にあった大惨事は前にこのチャンネルでやってたはず
火薬の爆発事故は本当に恐ろしいからなぁ
日田彦山線だっけ?戦後に山吹っ飛ばしちゃったの
@@SM-uy3fx さん
なんか見たことありますね。鉄道の山岳トンネルだったのが、爆発で切り通しになってしまったとか。不要になった火薬をじんわり燃やす予定が、空気が入って爆発したんでしたっけか。
@@豪-t6u さん
私は確か日テレ系の深夜番組のドキュメンタリーで見た気がします。生き残った当時女学生だった方のインタビューも有ったと思います。
@@あほたん-y2p なんかそんな感じだった気がします
おもろまちからバスで名護???どんなルートでそうなったのか・・・・
第三騎乗がむき出しって何ボルト??600だったらめちゃくちゃ危ないなww
3:03 ×「訛って」
◯「うちなー口では」
タイトルに「普通の鉄道」とありますが,「普通鉄道」の方が適切でしょう。
法令上は,鉄道事業法施行規則(昭和六十二年運輸省令第六号)第4条に鉄道の種類に関する規定があリます。
鉄道事業法上の鉄道の種類は,
一 普通鉄道
二 懸垂式鉄道
三 跨こ座式鉄道
四 案内軌条式鉄道
五 無軌条電車
六 鋼索鉄道
七 浮上式鉄道
八 前各号に掲げる鉄道以外の鉄道
と規定されています。
第1号が普通鉄道で,軌間とか動力とかに関係なく2本のレールの上を走行する「普通の」鉄道です。
第2号,第3号はモノレールです。
第4号は,札幌の地下鉄が代表例です。
第5号は,トロリーバスです。関電トンネルトロリーバスがトロリーバスから電気バスに転換したので日本にはもうないようです(関西電力が事業者ですから電気バスですね)。
第6号は,ケーブルカーです。
第7号は,リニアモーターカーです。
鉄道事業法では,鉄道事業の他に索道事業(ロープウェイ)について定めています。
法律的には,鉄道事業法と軌道法がいわゆる鉄道に関する法律です。
まとめると,
鉄道事業法上の鉄道(普通鉄道とその他)
鉄道事業法上の索道
軌道
になります。
したがって,紀州鉄道が日本最短の鉄道だとかいいますが,これは誤りです。
宗教法人鞍馬寺が鉄道事業者となっている鞍馬山鋼索鉄道(鞍馬ケーブル)は営業距離が207メートルで日本で一番短い鉄道です。
動画内でも言っていたように遊戯扱いなのでそもそも鉄道じゃないんですよね. 普通鉄道にするほうが不適切かと.
長文書いたくせに間違ってんの恥ずかしいねえ!
細かいけど、立山黒部貫光のトロリーバスが現役ですな。あと数年で消えるけど。