【2025年 No.1】第二種電気工事士技能試験 フル解説版 2025年候補問題対応

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 243

  • @HOZANdenko
    @HOZANdenko  3 ปีที่แล้ว +25

    【チャプター】
    00:00 候補問題について
    01:50 支給材料確認
    06:21 複線図
    27:48 EM-EEFケーブルの施工
    33:41 引掛シーリングの施工
    37:21 ★引掛シーリングのやり直し方
    38:35 スイッチの施工
    50:12 ★連用取付枠のやり直し方
    56:23 ランプレセプタクルの施工
    1:07:12 仮接続
    1:15:52 電線の接続
    1:27:52 ★電線の接続のやり直し方
    1:31:00 見直しチェック・回路チェック
    【おすすめコンテンツ】
    🐯電工試験の虎サイト
    www.hozan.co.jp/corp/denko2/pg/1kigou1/
    TH-camに公開している解説動画はもちろん、試験対策に役立つコンテンツをそろえています。
    🐯電工試験の虎アプリ
    ①完全無料!
    ②広告なし!
    ③解説動画見放題!
    ストレスなく学習を進められる「電工試験の虎」公式アプリが登場!
    ・iPhoneの方はこちら:apps.apple.com/us/app/id1658952452/
    ・Androidの方はこちら:play.google.com/store/apps/details?id=com.hozan.denkoapp
    📖コラム
    www.hozan.co.jp/corp/denko2/p...
    試験対策に関する情報や試験対策の息抜きとして番外編コラムをご紹介しています!
    電工試験の虎サイトでは電工試験・工具に関する「よくあるご質問と回答」を公開しております。
    電工試験の虎「よくあるご質問」
    www.hozan.co.jp/denko/index.html
    そちらで解決しなかった場合は同ページの「お問い合わせ」からお問い合わせください。

  • @MFjii
    @MFjii 2 ปีที่แล้ว +38

    12月25日の技能試験、明けて今年1月27日の試験センターのインターネット合否発表において、「合格リストにあり」でした。おかげさまで一発合格のようです。このチャンネルには大いにお世話になりました、
    もうすぐ82歳になります、DIYの作業に必要な工具類の電源の改善に役立てます。
    ただ、歳が歳だけに自分で施工しても、監修を知人のバリバリ現役の電気工事士にお願いするつもりです。まずは報告まで。

  • @DIY-zy2zd
    @DIY-zy2zd ปีที่แล้ว +7

    本日の2023.8.17上期技能試験の結果公表(合格者検索)により、合格できました。もうすぐ70歳になりますが、ホーザンさんの動画解説を繰り返し視聴し学習したおかげで、学科試験に続き、一発で技能試験も合格できて大変ありがとうございました。
    できるだけ早く免状を取得し、自宅の電気工事関係のリフォームに早く取り掛かりたいです。これまで、自分でも十分できる電気工事でも、工事に要する時間の割にとても高い工事代を支払って電気工事士に依頼せざるを得ませんでしたが、これからは電気工事士の免状があれば堂々と自分で工事でき、DIYの幅が広がるのがとても楽しみです。

  • @aq7917
    @aq7917 ปีที่แล้ว +20

    少し遅くなりましたが、おかげさまで一発で合格することが出来ました。
    数ある解説動画の中でも、最も親切でわかりやすいシリーズだと思います。
    練習キットで実際にやる前に2週ぐらい見ましたが、見ただけで半分ぐらいは
    出来るようになってたんじゃないかと、思います。
    ありがとうございました。感謝!!

  • @Daisy-qi8js
    @Daisy-qi8js 2 ปีที่แล้ว +10

    令和4年上期で無事一発合格しました。技能試験はこちらの動画のみで勉強しました。こんなに素晴らしい動画が無料で有難いです!

  • @taka-ji1kr
    @taka-ji1kr 2 ปีที่แล้ว +18

    受験してきました。
    はしもとさんの動画のお陰でど素人の僕でも完璧に出来ました。
    ありがとうございました。

  • @akit-wc1jf
    @akit-wc1jf ปีที่แล้ว +3

    下期技能試験合格しました!。とても分かりやすい解説でした。第二種電気工事士は習得できましたが、第一種電気工事士の資格も取るつもりなので、頑張ります!

  • @remorachan
    @remorachan 2 ปีที่แล้ว +9

    1番を先月の試験に受けて無事に合格の確認が取れました!
    ホーザンさんの動画のおかげです!何度も見させていただきました。
    ありがとうございます!

  • @ponina9843
    @ponina9843 10 หลายเดือนก่อน

    はしもとさんお世話になりました。半年前に技能試験日間違えて受けれなかった者です。昨年末に受け直して、きょう二種免許証届きました。本当にありがとうね。

  • @林由一
    @林由一 14 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございました。本日,2025.1.17付けで合格しました。まさしく,ホーザンさんのお陰と言っても過言ではありません。ほんと,助かりました。

  • @ハル-e6q9o
    @ハル-e6q9o ปีที่แล้ว

    この動画シリーズのお掛けで、本日無事に一発合格する事が出来ました。
    この動画がなければ合格できていなかったと思います。
    とても分かりやすくて丁寧なご説明、ありがとうございました!

  • @tomon1230
    @tomon1230 ปีที่แล้ว +1

    はしもとさんこんにちは。今日2種技能試験でした。群馬は候補問題①でした。
    いつも動画を参考にさせていただいてます。わかりやすい解説のおかげでばっちり組み上がりました。
    ありがとうございした。

  • @masahiro_kondo
    @masahiro_kondo 11 หลายเดือนก่อน +2

    28:47 エコ電線、中の電線も一緒に引っ張って抜けちゃいました。曲げるのは重要事項だったのですね。
    も一回差し込み押し込んでみました。
    ありがとうございます。

  • @山本健二-o6z
    @山本健二-o6z ปีที่แล้ว +7

    この動画シリーズのおかげで2023年上期の実技試験に合格する事が出来ました。ありがとうございました

  • @as-ef7um
    @as-ef7um ปีที่แล้ว +7

    橋本さんのお陰で本日無事合格することが出来ました!
    丁寧な説明で大変分かりやすかったです😊これからも頑張ってください!!

  • @おのじゅん-c4i
    @おのじゅん-c4i 5 หลายเดือนก่อน +1

    こちらのチャンネルで勉強できたおかげで合格しました!
    初心者の私にも理解しやすい解説で本当に助かりました。
    技能試験はNo1でした。
    橋本先生、ありがとうございました!

  • @cats55gogo
    @cats55gogo หลายเดือนก่อน

    令和6年下期、先ほど技能試験終了しました。No1が出題されました。問題用紙が配られた瞬間、黒いスイッチマークが3つ並んでるのが透けて見えその時点で心にゆとりができました。
    まぁまぁ落ち着いて(でも多少手は震え、手汗も多少出る)終了10分前に完成できました。見直し中1箇所芯線にチョイキズを発見しましたが、時間も時間でしたのでこのくらいはダイジョブだろうと思いそのままにしました。
    趣味で挑戦、実務経験なし、電線管も練習でも触ったことありませんでしたが、ホーザンさんの動画を繰り返し何回も拝見し電線のカットする長さ、シース剥ぎ取り長さ、芯線被覆剥く長さを覚え、器具への配線、主にランプレセプタクルを練習し挑みました。
    ホーザンさんには感謝でいっぱいです。ありがとうございました。合格発表が楽しみです

  • @fzz03026
    @fzz03026 5 หลายเดือนก่อน

    こちらのチャンネルのおかげで合格する事ができました。
    学科も技能も最終的にはこちらのチャンネルだけ参考にしていました。
    本当にありがとうございました。

  • @田中一-z5g
    @田中一-z5g ปีที่แล้ว +1

    お陰様で無事合格出来ました。橋本さん、ありがとうございました。

  • @Joe-tg5um
    @Joe-tg5um 2 ปีที่แล้ว +5

    こちらのホーザンさんの動画のみで勉強して合格できました!はしもとさん有難うございました!

  • @tvgmtn4841
    @tvgmtn4841 ปีที่แล้ว +3

    黒線にだけ用事あります。ってところがたまらなく好きです。

  • @メタルキングプラチナキング
    @メタルキングプラチナキング 2 ปีที่แล้ว +3

    筆記試験が手応えなくて、技能の勉強諦めてたら、先週まさかの合格で今更ジダバタです。
    もうワンチャンにかけます。

  • @haruisi7517
    @haruisi7517 2 ปีที่แล้ว +9

    今確認した所、技能合格しました。動画を参考に練習させていただきました。今回の問題は簡単な方で合格率も70を超えていました。自分は一回実技を落としているので、何度でも皆さん挑戦しましょう!努力は報われます。

    • @RP-qf3rh
      @RP-qf3rh 2 ปีที่แล้ว

      おめでとうございます㊗️
      自分もさっき確認して受かっていたのでとても嬉しいです😭

  • @0humohumo0
    @0humohumo0 2 ปีที่แล้ว +2

    技能試験を合格出来ました。
    動画と先生のおかげです。
    どうもありがとうございました!

  • @taka-ji1kr
    @taka-ji1kr 2 ปีที่แล้ว +3

    合格しました。
    分かりやすい動画ありがとうございました。

  • @雅秋宮城
    @雅秋宮城 ปีที่แล้ว +2

    物凄分かりやすいです。続き楽しみにしておきます。

  • @keikeikei2jp
    @keikeikei2jp ปีที่แล้ว +1

    お陰様で無事合格することができました。ヤマウチ様そしてハシモト様(実は同一人物ではありません。同時出演されている動画があるんです。)ありがとうございました!

  • @リタマーレイ
    @リタマーレイ 3 ปีที่แล้ว +8

    山内さんにお世話になり第二種電気工事士受かりましたありがとうございます。
    第一種電気工事士を今年は受けますが 筆記がアップロードされておらず残念です。
    最終的には電験も目指していますのでどうかよろしくお願いします。
    ちなみに おばあちゃんです。

  • @yuujisi-o9790
    @yuujisi-o9790 3 ปีที่แล้ว +16

    山内さんのわかりやすい解説のお陰で、第二種電気工事士合格しました。
    本当にありがとうございました。

  • @in2claustrophobia
    @in2claustrophobia ปีที่แล้ว

    はしもとさん!今日技能試験合格してました!ありがとう!!!!

  • @nori4363
    @nori4363 ปีที่แล้ว +6

    今日筆記試験受かりました!
    早速技能勉強に取り組む為、参考にさせてもらいます!

  • @neyagawaryo
    @neyagawaryo 10 หลายเดือนก่อน +3

    手がとても綺麗で、BGM付きで、料理番組を見ているよう。
    本番の試験もこんな優雅に施工できたらいいのに。多分、時間との死闘でこんな風にはいかないのだろうなあ。

  • @minu-uj6gz
    @minu-uj6gz 2 ปีที่แล้ว +8

    今日試験だったのですが、最初に凡ミスで電線の長さを間違って切ってしまい、パニックになって最後まで仕上げられませんでした。この動画は分かりやすく、とても参考になったので自信はあったのですが、残念です。次はまた一年後のトライになるのですが、来年度もこのような動画を作って頂けると嬉しいです。次はホーザンの道具で揃えて再チャレンジしたいと思います。

  • @picoling99
    @picoling99 2 ปีที่แล้ว +5

    動画を見まくったおかげで自分で技能試験の練習する時にBGMに「潮騒アーベント」を流すと何となく要領よく練習できてるような気がする

  • @竜蔭島亥来
    @竜蔭島亥来 5 หลายเดือนก่อน

    合格しました!はしもと先生、ありがとうございます!

  • @小次郎-z5r
    @小次郎-z5r 5 หลายเดือนก่อน

    合格しました!ありがとうございました!

  • @MFjii
    @MFjii 2 ปีที่แล้ว +5

    (再掲:13でも記述)
    1〜13完全解説版学ばせて頂きました。TH-camでこの分野いろんな動画があるようですけど、この橋下さんの解説もっとも基本から丁寧におこなわれており、これから実技の学習をという我々初心者にとっては、取っ掛かりに先ずこの動画に目を通すのは必須だと感じました。
    ここで基礎をしっかり確保して、スピードアップとかはその後積み上げるものと感じています。
    この動画への素人からの提言:①差込接続のところリングスリーブの大きさ記載するのでなく代わりに電線の数を記載するのが後の作業で混乱がなく、数の確認にもなるかと。②合格クリップは結線部全部に実施されていますが、あまりに作業が重複的で時間がかかり過ぎと感じます、結線三本以上とか使うとかはまずいのでしょうか。

  • @10.11strings
    @10.11strings 2 ปีที่แล้ว

    今日試験ですねー。昨日練習している人の工具を見せてもらいましたが。ナイフも圧着ペンチもリニューアルしていて使いやすくなってました。さすがはホーザン。

  • @金剛不動光明十三仏
    @金剛不動光明十三仏 2 ปีที่แล้ว +11

    電気資格持っても体力的にきつかったので結局辞めてしまいました、でもこういう動画は普通におもしろいと思いました、ありがとうございます。

  • @SakuraMay-j5n
    @SakuraMay-j5n 2 หลายเดือนก่อน

    教えて頂くありがとうござい。これから見て勉強して合格なるように頑張ります。

  • @zapmii7553
    @zapmii7553 ปีที่แล้ว

    今年冬技能です。
    参考にさせていただきます。いつもありがとうございます

  • @カーズチャンネル-q8j
    @カーズチャンネル-q8j 2 ปีที่แล้ว +5

    はしもっちゃん!絶対受かるように頑張ります!

  • @めめさん-g6w
    @めめさん-g6w 2 ปีที่แล้ว +7

    山内さんの解説を、何度も見て合格できました
    大変お世話になりました
    今年は一種受けます
    山内さーん!!!
    どこに行ったんですかぁ(泣)

  • @oomay-j7h
    @oomay-j7h 2 หลายเดือนก่อน

    助かりました。合格為に見て勉強します。ありがとうございます。

  • @Alph425
    @Alph425 2 ปีที่แล้ว +22

    点線の円描くのうますぎます!

  • @0humohumo0
    @0humohumo0 2 ปีที่แล้ว +2

    試験終わりました。
    動画、ありがとうございます。

  • @東大阪-r6q
    @東大阪-r6q 6 หลายเดือนก่อน

    京都1でした
    配布物確認の時点で勝ちを確信できました
    ありがとうございました

  • @DiegoSan-r9o
    @DiegoSan-r9o 10 หลายเดือนก่อน +2

    第二種電気工事士の免状が届きました。合格できたのもここの解説のおかげです。(候補問題No.1でした。)
    TH-camにはテクニックや時間短縮の動画がたくさんありますが、結局、基本に忠実に仕上げることが一番確実で時短になりました。
    我らが女神のハシモトさん、ありがとうございました!

  • @ベニードお
    @ベニードお 2 ปีที่แล้ว +13

    筆記合格して、これから技能受けるんですがとっても分かりやすくて、良かったです!
    他の動画も続けて見たいと思いました〜

  • @yaosi375
    @yaosi375 2 ปีที่แล้ว +3

    綺麗な手の方だなあ、
    説明も丁寧で優しそう

  • @Mononofu2010
    @Mononofu2010 2 ปีที่แล้ว

    4年上期技能、受かってました。動画参考になりました。主に筆記の動画の方が役に立ちました。ありがとうございます。

  • @足立区役所すぐキレる課
    @足立区役所すぐキレる課 2 ปีที่แล้ว +10

    めちゃくちゃわかりやすいです!アップロードありがとうございます!

    • @Uyuuuuuuuuououo0213
      @Uyuuuuuuuuououo0213 5 หลายเดือนก่อน

      本物かと思ったら違うかった笑

  • @shump3450
    @shump3450 2 ปีที่แล้ว +2

    助かります!!

  • @ピーヤー社長
    @ピーヤー社長 ปีที่แล้ว +3

    自己採点で一次突破してたので、2次の対策を、、、
    はしもとさん、わかりやすい!!

  • @こいけゆうき-s6j
    @こいけゆうき-s6j ปีที่แล้ว

    ありがとうございます😂

  • @mannmamiya10
    @mannmamiya10 2 ปีที่แล้ว

    1回目、40分弱なので見つつ短縮はかります。ありがとうございます。

  • @木毛出須
    @木毛出須 ปีที่แล้ว

    ありがとうございました。

  • @林由一
    @林由一 2 หลายเดือนก่อน

    筆記試験,ホーザンさんのお陰で合格できました。ただ,1回目の技能チャレンジに73分かかりました。電線の切断やリングスリーブのはめ込みに時間がかかりました。本日,購入しようと考えています。加えて,1.6-2心が古くてホーザンさんの器具では,切断できず,電工ナイフを使用していますが,時間がかかり過ぎてしまいます。やはり,新しいケーブルを購入します。ただ,技能試験の場合は,ケーブルなどは新しいものですか。

    • @denko3
      @denko3 2 หลายเดือนก่อน +1

      支給される電線類は新しい物になりますが,おおよそ150mm程度に丸められてクセが付いていますので,試験前の内容確認時に出来る限りまっすぐに延ばしておくといいでしょう.
      ただ冬期の試験の場合,シースが硬くなっていたりしますので,確実にシース剥ぎ,被覆剥ぎが出来るように端材で練習しておいてください.

  • @SleipNiR_RuSH
    @SleipNiR_RuSH 2 ปีที่แล้ว +3

    私は死ぬほど不器用です。筆記試験を終えて実技に取り組み始めた頃は、私には無理かとも思いました。しかし、全問3周目に突入している今は、余裕で完成するようになっております。
    ただし、仕事終わりの疲労困憊で取り組んだ問題は3周目でも重大欠陥がありました。試験前日はよく睡眠を取り、当日は最高のコンディションで臨む必要があると思います。
    ちなみに、こちらの動画は今初めて拝見しました。複線図は、L, N, 器具,スイッチ, 線, 各線のカラーだけをササっと描けば、全問5分以内には描き切れます。
    これまでやって不合格なら、もう諦めます。私には向いていないという事です。

  • @doboching
    @doboching 2 ปีที่แล้ว

    DK51買いました。
    VVF20-2Cが、5m。VVF20-3C(赤黒緑)が 0.5m。
    ですが、
    VVF20-2Cはたいてい電源部分施工不要で、3Cは、200V(E)で練習したい。
    2C減らしても、3C(赤黒緑)増やしてほしいものですね。

  • @東大阪-r6q
    @東大阪-r6q 5 หลายเดือนก่อน

    本日無事合格発表でした 繰り返し動画見たかいがありました ありがとうございました

  • @KISARAGI2222
    @KISARAGI2222 ปีที่แล้ว

    読みやすい文字書かれますね。

  • @とんぼ-r9q
    @とんぼ-r9q หลายเดือนก่อน

    島根の6年度下期はNo.1でした。暖房が効いていたのかEM−EEFのシースが良く滑る為、剥く事に時間が掛かつて大変でした。

  • @ひっかん
    @ひっかん ปีที่แล้ว +2

    教えて下さい。⚫️非接地の線をホタルスイッチに繋いで他のスイッチにはワタリ線で繋ぐとおっしゃってましたが、ハのスイッチに入れてそこからロのスイッチ、イのホタルスイッチにワタリは間違いですか?

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +3

      間違っていませんよ.
      まぁそんなことしないと思いますが,ロ→ハ→イなどでも大丈夫です.

  • @awesome-yy4ce
    @awesome-yy4ce ปีที่แล้ว +1

    おねーさんの「ホーザン」の発音が大阪弁っぽいなーと思ったら、大阪の会社なんですねー☺

  • @畔上重正
    @畔上重正 2 ปีที่แล้ว +3

    質問です
    渡線に黒10センチ二本を使っていますが、2Cを切れば黒、白それぞれ一本づづ取れるのでどちらかを黒、もう一方を白にしては、欠陥になるのでしょうか?
    このような上下の渡線の場合は暗黙に黒にしてされているのでしょうか?
    NO5も同様な疑問です。

    • @denko3
      @denko3 2 ปีที่แล้ว +4

      この課題では,施工条件で「電源から点滅器までの非接地側電線には,すべて黒色を使用する。」と指示されるでしょうから,黒でなければダメです.No.5でもほぼ同じ表現で指示されており,やはり黒でなければなりません.

    • @畔上重正
      @畔上重正 2 ปีที่แล้ว +4

      @@denko3 さん
      よく読めば分かりましたね
      ありがとうございます
      貧乏性でなんか勿体無いなぁと思って、

    • @denko3
      @denko3 2 ปีที่แล้ว +3

      @@畔上重正 確かにもったいないですねぇ.気持ちはよくわかります.でも,そんなことで不合格となればもっともったいない. :D

  • @蒼華-y7s
    @蒼華-y7s ปีที่แล้ว +2

    筆記が受かってから、この動画とともに勉強をしています。
    質問なのですが、ケーブルは余っても問題ないのでしょうか。
    1番の問題、支給材料1.6mm二心が900mm×2本となっていますが、実際に必要なケーブル長は1500mm(渡り線100mmとしても1600mm)だと思います。
    その場合、200mmくらい余ると思います。
    他の問題を解いている時、余りのケーブルは無かったと感じているので、少し不安です…。
    ご回答頂ければ幸いです。

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +2

      電源部の青シースなどを除いて,支給される電線は「余裕」を見ておられます.ですから,余るのが普通です.
      ホーザンさんの動画では,配置寸法に「必要と思われる」分を足して【予め電線を切断してから使う】手順のようですので,比較的電線が「ギリギリ」になると思います.
      器具毎に接続が終わってから必要寸法を測って切断する手順の場合は,(不安になるぐらい)相当量余ります.渡り線も60mm×2本で十分ですしね.

    • @蒼華-y7s
      @蒼華-y7s ปีที่แล้ว +1

      @@denko3 丁寧な解説を頂き、誠にありがとうございます。
      その事を理解し、学習を続けていきます。

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +2

      @@蒼華-y7s 要素作業の一つ一つを着実に済ませていくように進めて下さい.意外に時間も結構余りますので.
      応援しています.

  • @ふぶ-c1g
    @ふぶ-c1g 2 หลายเดือนก่อน

    ホーザンの使ってるけど、圧着器具固すぎてつらい……
    特に最後のひと押しが全然決まらなくて、全然取っ手開いてくれなくて泣きそうなる

    • @denko3
      @denko3 2 หลายเดือนก่อน +1

      試験に特化した方法ですが,立ち上がって押し込むといいでしょう.ただその場合は,事前に試験官に声を掛けておくことをお勧めします.中のリングスリーブを潰す際は,特に女性の方はその様に対処されているようです.

    • @ふぶ-c1g
      @ふぶ-c1g 2 หลายเดือนก่อน +1

      @denko3 そういうのアリなんですね!考えもつかなかったです。ありがとうございます。

  • @オビキユウスケ
    @オビキユウスケ 17 วันที่ผ่านมา

    連用取付枠の裏で
    黒線をイから渡り線でロ、ハと繋いでいますが
    大元をハに繋ぎ、ロ、イで渡り線を繋ぐとアウトですか?

  • @sitaiiki
    @sitaiiki 8 หลายเดือนก่อน

    連用取付枠って最近のは固いのでしょうかね?
    電工1種と電検3種持ってる父に取り付け方よくわからなかったので教えてもらったのですがもっと軽くできたような気がしたけどって言ってました。
    あと連用取付枠に固定するときドライバーに磁力無い方がいいかな?って思いました。

  • @松坂兄貴
    @松坂兄貴 2 ปีที่แล้ว +3

    後期もこれでいけますか?

  • @elecom47
    @elecom47 2 ปีที่แล้ว +1

    圧着端子○のところ小にしちまったぁー!アウトですよね?

  • @takepin2008
    @takepin2008 ปีที่แล้ว

    スイッチの配線ですが、
    ハにB W
    ロに渡りB W
    Hイに渡りB B
    つまりハで二芯1本
    ロとHイで二芯1本
    はオッケーですか?

  • @清水直美-o7r
    @清水直美-o7r ปีที่แล้ว

    12月の試験に向けて特訓中です。工具セットにあった布尺ですが、試験当日に養生テープで机に張り付けて使用してもOKでしょうか?

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +1

      金尺を用意された方が良いと思います.オートストップのコンベックスも良いでしょう.
      養生テープで貼るのは問題ないはずで私もそのようにしましたが,ダメだと言われた会場も過去にはあったようですので,試験監督員に尋ねてからにして下さい.

    • @清水直美-o7r
      @清水直美-o7r ปีที่แล้ว +1

      @@denko3 ご返信ありがとうございます。金尺持参します。P958の正しい使い方が分かって大変参考になっています。輪作りもお陰様で上手く出来ました。感謝しています。

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว

      @@清水直美-o7r 試験,頑張ってください.
      因みに,私はホーザンさんの関係者ではありません...が,よく勘違いされます.😅

  • @でぃーあら
    @でぃーあら 5 หลายเดือนก่อน

    今年初めて受験をするのですが、こちらの動画は2024年の技能試験と同じ内容でしょうか?
    初心者で電気系の仕事でもないので教えていただけると幸いです。
    よろしくお願いします。

    • @東大阪-r6q
      @東大阪-r6q 5 หลายเดือนก่อน

      同じです

    • @でぃーあら
      @でぃーあら 5 หลายเดือนก่อน

      @@東大阪-r6q ありがとうございます!ではこちらの動画で練習します!

  • @むくおう-x4i
    @むくおう-x4i 2 ปีที่แล้ว +1

    連用取付枠って裏表はないのですか?
    上下は説明されてたけど・・・これからホーザンさんのキットで実地頑張ります!

  • @nm-mj4ku
    @nm-mj4ku 8 หลายเดือนก่อน +1

    11:47 これを観てからコネタクって書く様になりました

  • @shin0t0shi
    @shin0t0shi 2 ปีที่แล้ว +4

    橋本さん、よろしくおねがいします~。

  • @nisukenosanshin
    @nisukenosanshin 2 ปีที่แล้ว +2

    山内さーん おかげさまで2種と1種両方とも去年合格しました。

  • @もまつ-s8o
    @もまつ-s8o ปีที่แล้ว

    1:29'00" 闇雲に引っ張ると、折れ込むよ!

  • @でぃーあら
    @でぃーあら 4 หลายเดือนก่อน

    初歩的な質問ですみません。
    複線図を書く場合、電源の黒丸と白丸を逆に書いても問題ありませんか?

    • @denko3
      @denko3 2 หลายเดือนก่อน +1

      第二種では,単位作業を進めて全てを配置し終わってからゆっくり接続していけば間違うことはありませんので,複線図は不要ですが,描くとすれば黒丸,白丸の位置は好みになります.と言うか,試験とは無関係です.

  • @hirogarage3336
    @hirogarage3336 ปีที่แล้ว

    No.1問題で、Hイ、ロ、ハのスイッチは下から上に渡り線で接続するのは間違えなんですかね?
    Hイから先に接地、非接地繋いで下に渡り線でないと正解ではなくなるのですかね?
    他の問題では、意外と下から上に渡り線で行く事が多いので、どうなんでしょうかね?
    是非とも答えが欲しいです。

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +2

      間違いでは無いです.と言うかむしろその方が判りやすいですねぇ.この動画のような差込の場合,本来スッキリするはずですが...してませんねぇ.😄
      極端な例として,理屈の上ではスイッチ:ロをスタートにしても良いのですが先ず,そんなことしません.
      なお,(余計な事かも知れませんが)ここでの接続は非接地側と負荷側の配線のみで接地線は含まれません.

    • @hirogarage3336
      @hirogarage3336 ปีที่แล้ว

      @@denko3 、スイッチ部分の構成はハからでも間違いではないですよね? でも、試験解答が、Hイから下の接続になってる回答のみなので、答えは1つ的な感じですかねぇ~😒

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +2

      @@hirogarage3336 試験センターが発表している解答には「完成作品の概念図と正解作品例」として【概念図】,【複線図】,【正解作品例】が載せられていますが,【概念図】と【複線図】を見る限り,そのように思われるのも仕方がないのですが,その下の(正解の例)をご覧ください.電源からの黒線がスイッチ:ハに差し込まれています.
      更にこのような注記があります.
         (注)上記は一例であり、スイッチの結線方法については、
            これ以外にも正解となる結線方法があります。
      いずれにしろ,3個並んだスイッチのどちらか一方は「電気的には全く同じ」と考えていいのです.その出口が,各負荷:イ,ロ,ハに向かいます.

  • @平山悠太郎
    @平山悠太郎 2 ปีที่แล้ว +1

    明後日実技試験なんですが、1、6の支給されているのは900mmですが足りますか?

    • @まるも-k7g
      @まるも-k7g ปีที่แล้ว

      それ疑問。しりたい

    • @taiyaki-taiyaki
      @taiyaki-taiyaki ปีที่แล้ว

      @@まるも-k7g 900mmが2本支給されます

  • @重敬
    @重敬 2 ปีที่แล้ว

    2022年後期試験の勉強中ですが、付属の技能試験対策の冊子の候補問題NO1の完成図、ランプレセプタクルの極性に誤りがありました。
    確認して訂正した方が良いと思います。

  • @HerbertVonDobo
    @HerbertVonDobo 2 ปีที่แล้ว +1

    P-958でのEM-EEFの外装剥きがなかなか上手く出来ません。
    高確率で芯線被覆に傷を付けてしまいます。
    何かコツなどあるのでしょうか?
    本番で候補問題No.1が出ないといいのですが。。。

    • @山田太郎-h5n3z
      @山田太郎-h5n3z 2 ปีที่แล้ว +3

      エコケーブルは横にスライドして剥くのは難しいので、ストリッパーで噛んで外装に切れ目を入れてからペンチで引きちぎったり、ナイフで縦に割ったりする方が早いかもしれません。

    • @HerbertVonDobo
      @HerbertVonDobo 2 ปีที่แล้ว

      @@山田太郎-h5n3z
      ご助言ありがとうございます。
      切れ目を完全に入れようとしてストリッパでこじる様にすると絶縁被覆に傷が入るので、ペンチで引きちぎるのが良いのですね。
      ナイフを使った剥き方も練習しておこうと思います。

  • @竹中浩二
    @竹中浩二 7 หลายเดือนก่อน

    実際の施工では、ジョイントボックスの中のスリーブ接続点って絶縁を何か施しますか? このままじゃ短絡しますよね?

    • @山田太郎-h5n3z
      @山田太郎-h5n3z 7 หลายเดือนก่อน

      そりゃそうだろ。

    • @denko3
      @denko3 2 หลายเดือนก่อน +1

      試験問題に「3.電線接続箇所のテープ巻きや絶縁キャップによる絶縁処理は省略する。」と指示があるので,絶縁処理は行わないことになっています.
      逆に絶縁処理を行えば「自分で持ち込んだ材料を使用することは禁じられています。」に該当し,不合格となります.
      なお,電線同士を一時的に仮止めするための結束バンド,クリップは取り外せば大丈夫です.

  • @すなすな-s3f
    @すなすな-s3f 2 ปีที่แล้ว

    技能って上期と下期で問題一緒ですか?

  • @masakatsushimizu4572
    @masakatsushimizu4572 2 ปีที่แล้ว +1

    ランプれセクタプルのカバーは閉めなくて良いのですか?

    • @名無しさん-k5b
      @名無しさん-k5b 2 ปีที่แล้ว +2

      試験本番はカバー支給されませんので、それに合わせておられるんだと思いますよ。

  • @しお-v7l
    @しお-v7l ปีที่แล้ว

    回路チェックで位置表示灯が点灯しないのですが欠陥でしょうか
    何度見直しても複線図、結線箇所、取り付け位置は合っています

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +1

      乾電池では無理です.どうしても確認したければ100Vを導通させて下さい.
      と言う事で,このような「合格配線チェッカー」なるものは商売としてうまいなぁとは思いますが...

  • @ゆう-h5s2j
    @ゆう-h5s2j 4 หลายเดือนก่อน

    定規がない時はストリッパーで線の長さ測るでしょうか

    • @denko3
      @denko3 2 หลายเดือนก่อน

      器具にストリップゲージが施されている場合は,それに合わせるのが正しいのですが,P-958の様なストリッパーにも目盛が付いていますので,上手く活用してください.器具間の電線長さなどはそれこそ「カン」でも大丈夫なぐらいです.

  • @sakasaka18
    @sakasaka18 ปีที่แล้ว

    スイッチの黒いマークが付いた部分は左右どちらでもいいのでしょうか? また3個そろえないと欠陥になるのでしょうか?

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +2

      向きの指定は有りませんが,黒線を右にすると下辺に「15A 300V AC」に文字が正しく(正立)見えます.
      また,裏返して左側に黒線を挿す事になるでしょうから,表から見て黒線は右と覚えておいた方がいいでしょう.

    • @山田太郎-h5n3z
      @山田太郎-h5n3z ปีที่แล้ว

      どっちでもいい

  • @あかゆはた
    @あかゆはた 6 หลายเดือนก่อน

    真ん中のスイッチと下のスイッチを配線する時
    真ん中のスイッチの下の穴と下のスイッチの上の穴ではなく、下の穴に配線してしまったのですが、
    これってアウトですか?

    • @Shu-568
      @Shu-568 6 หลายเดือนก่อน

      セーフだと思います。

  • @畔上重正
    @畔上重正 2 ปีที่แล้ว +1

    質問2
    伏線図?を書くスペースは問題用紙に余白があるのでしょうか?
    ボード持ち込み可ですか? まさか机に書くわけにはいかないでしょうし。
    書かなくてもできるようになる自信はありません。

    • @denko3
      @denko3 2 ปีที่แล้ว +3

      複線図は必ずしも必要ありませんが,問題用紙に複線図を描くだけの十分なスペースはあります.作業用のボール紙が支給されるので,そこへ直接っ描いても問題ありません.
      ただし,ボード持ち込みは許可されないと思います.カンニングさえ疑われかねません.

    • @畔上重正
      @畔上重正 2 ปีที่แล้ว +1

      @@denko3 さん
      ありがとうございます
      ある程度は書かなくてもわかるのですが、自信がなくて。
      段ボールが使えるんですね。
      了解です

    • @denko3
      @denko3 2 ปีที่แล้ว +1

      @@畔上重正 試験開始と同時にケーブルの切断など,先ず工具を手にすると落ち着きますよ.で,心配なところだけ複線図をちょこっと描いて確認しましょう.頑張って下さい.😄

    • @畔上重正
      @畔上重正 2 ปีที่แล้ว

      @@denko3 ありがとうございます
      後3日しか無いのに、、、

  • @でぃーあら
    @でぃーあら 3 หลายเดือนก่อน

    最後施工省略部分を施工する時に230mmぐらいしか残りのケーブルがなかったです…。完成はさせましたがこの場合欠陥にあたるのでしょうか?

    • @denko3
      @denko3 2 หลายเดือนก่อน

      完成した状態で,配線図で示された寸法の50%以下が欠陥となります.恐らくそこまで短くなるケースは考えなくて良いと思います.つまり,寸法はかなりアバウトでも大丈夫と言えます.

    • @でぃーあら
      @でぃーあら 2 หลายเดือนก่อน

      @ ありがとうございます!

  • @ひろひろ-x9x
    @ひろひろ-x9x 2 ปีที่แล้ว +2

    令和4年7月末にある試験問題と同じなのかな?

  • @蘭丸-b5w
    @蘭丸-b5w ปีที่แล้ว +1

    ストリッパーはそのタイプじゃなきゃ駄目なんですか?

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +3

      VVFストリッパーでもVAストリッパー(俗称:ガッチャン)でも電工ナイフでもカッターナイフでもいいですよ.
      既に補助役として実務経験のある方はVAストリッパーを使われるようです.昔は試験は電工ナイフ,実務はニッパのみでした.

    • @蘭丸-b5w
      @蘭丸-b5w ปีที่แล้ว +1

      安心しました😭
      ありがとうございます!

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +1

      @@蘭丸-b5w 実務に不慣れな方なら迷わずVVFストリッパー(P-958相当)一択ですが,試験日が来週に迫っていますので,既に慣れておられる工具類を変更しない方が良いと思います.頑張ってください.

    • @toskwa3582
      @toskwa3582 ปีที่แล้ว +1

      ⁠​⁠@@denko3
      平成初期は、ワイヤーストリッパーは持ち込み禁止でしたね
      問題も候補も無くひたすら昔の問題で練習して
      何が出るかわからないからと
      なぜか、碍子引きとか捻り接続の昔の問題をさせられてた。

    • @denko3
      @denko3 ปีที่แล้ว +2

      @@toskwa3582 平成28年以前は二種で「重大欠陥,軽微な欠陥」,一種では「A,B,C欠陥」という区分での救済がありましたが,今は「欠陥の判断基準」に記載の欠陥が一つでもあれば不合格となります.
      昭和62年から平成2年までは経験のみで一種昇格という制度もありました.時代の要求に合わせて資格の取り易さ難さも変遷していくようです.

  • @kururi.aogaki
    @kururi.aogaki 2 หลายเดือนก่อน

    ホタルの表示灯は点灯しませんか?

  • @重敬
    @重敬 2 ปีที่แล้ว +2

    引っ掛けシーリングの20ミリは余分に取らないと150ミリの間隔が取れないと思います。
    動画ではホーザンで誤差の範囲と仰ってましたが、長さが足らない等の理由で、不良や欠陥にはならないのですか?

    • @むくおう-x4i
      @むくおう-x4i 2 ปีที่แล้ว +2

      150㎜の間隔は半分の75㎜まで許容らしいですよ。ホーザンさんだったか忘れましたが、他の紹介動画で説明されていました。

    • @重敬
      @重敬 2 ปีที่แล้ว

      @@むくおう-x4i さん
      そうなんですね。
      ありがとうございます。

  • @林由一
    @林由一 2 หลายเดือนก่อน

    技能試験では,欠陥が1つでも,アウト・落第になりますか。

    • @denko3
      @denko3 2 หลายเดือนก่อน +3

      平成29年度以前は重大(な)欠陥は1箇所でもあればアウト,軽(微な)欠陥は3箇所でアウトと言う欠陥判断基準で,その内容もやや曖昧でしたが,その後は現在のように詳細な「欠陥の判断基準」が公開され,1箇所でもその内容に該当すれば不合格となるよう変更されました.

  • @ken-ck9rl
    @ken-ck9rl 7 หลายเดือนก่อน +2

    エコ電線硬すぎて皮剥く時左手親指かなり痛めたw