ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
個人的にはカロリーメイトのチーズ味が子供の「受け取りはするけど煮え切らない顔」がありありと浮かんできてめちゃくちゃしっくり来た
月餅を作りし者です。本場中華圏では基本サイズがバカでかいので切り分けて食べますが、それだけで1食賄えます。(しかもアヒルの卵の黄身の塩漬け、金華ハム等も入ってます)つまり、月餅は飯になりえちゃう。
恐山がドラえもんキャラのモノマネをする時、いつも危機的状態なのなんでなんだ
13:05〜
ガキの「魚入ってちゃあダメだ」 好きすぎる
恐山にとって「キッシュ」は「面白い」なのが判明して、四季折々のおしゃれキッシュが腑に落ちた
終始、栗のパイってなんだよと思っていたので最後クソ笑いました
伊達巻ってお節に入ってるから逆にお菓子面してられてる気がするお菓子だと思って食べると意外と魚の匂いがする
ハッピーハロウィーーーン!!じゃないのか
そりゃだってハッピーだと思ってないですもの
お菓子だろと思ってマロンパイのウィキみたら牛肉とアスパラ添えられててめちゃ食事だった
13:29 ここティッシュって聞き間違えて『まあ鼻セレブはおやつか』と納得しかけた
極貧時代の武田信治⁇
子供の頃おやつでアメリカンドッグ出されるたびに釈然としない気持ちで食べてた
お菓子ではないが、おやつではあるかも
道東だと砂糖まぶしもあるから、おやつにもなります
お菓子の家理論にはわりと納得感があるな……伊達巻のまくらは発狂しちゃうけど、栗きんとんのボディクリームはぬりぬり、ランチパックのピーナツバターお布団はうれしくて、五平餅の扇は眉をひそめて、みたらし団子の塀は大喜び、あんまんクッションには飛び込んで、月餅の時計は文字盤にそってかじるもん……
お菓子であるかを表現する語句「お菓子さ」好き
お菓子求めてアマグリ渡されたら混乱以前に「ジジイだな〜」って感想になる
久々に恐山さんの「キャラがなぜか苦しんでるモノマネ」が聴けて満足
19:05 ARuFaさんって言葉の引き出しの手前の方に「惑星直列」があるのかよく言ってるけど、どんな人生を歩めば言葉の引き出しの手前の方に「惑星直列」がくるんだ。
何かたくさんのものが一斉に並ぶ現象の中で一番語感がオモロいと思ったのが「惑星直列」だった説
月餅、本場中国では中身にしょっぱく炒めた牛肉やハムなど甘くない具を入れるバリエーションも豊富で、"舞台"寄りです
甘いorしょっぱい以外の軸で議論できていて、大変有意義でした
自分は大学芋だと思うなwikiにも「菓子、あるいは料理」と書かれているし
大学芋わかりすぎる
子供の頃、親がコープでよく買ってきてくれた大学芋が、飴がカリカリで甘かったから、俺の中では圧倒的にお菓子。
子供の感覚としてはお菓子だけど、親はおかずのひとつとして出せる感じ
わかる 言われてみれば保育園ではおやつとして出されたのに学校給食ではおかずとして出てきて混乱したわ
タイトル見た瞬間から大学芋と思ってました
子どもが持っているお菓子の入った可愛いバケツに直接お菓子か料理か分からないものを入れてあげたい大学芋とか
バケツがベタついてしゃーない!
自分のスマホの改行が終わってて、ケツに直接お菓子か料理か分からないものを入れてあげたいって読んじゃった
スコーンというかアフタヌーンティーって味はお菓子寄りだけどボリュームはご飯だよね
スコーンはジャムとかクリームとか付けないとただの粉塊だから「舞台」
スコーンが白米で、ジャムがご飯ですよ的な?
お菓子求めている相手をバグらせたいはハロウィンの適性無さすぎる
恐山「パンっていう物を私は無だと思ってる上に乗った物を引き立てる舞台」ガキの頃ダブルソフトそのまま喜んで喰らってた俺「…」
舞台そのものを建築物という観点で鑑賞するみたいな
同士よ
今年はハッピーハロウィンじゃなく、ハロウィーン!!を掛け声にしよう
喪中のハロウィーン
サムネがかなり好きなお惣菜発表ドラゴンに近い構図
2人ともなんか元気な回
これはマジで“プレーンのコーンフレーク”
書こうと思ったらすでに書かれてた 全面的にこれしかないと思う
書こうと思ってたパート2
3
↑お前たちにはこれからアイドルグループを組んでもらう
五平餅食べ圏の者なんだけど、五平餅は、「おやつ」という確立されたジャンルがあってその中にいると思っていて…(その他郷土料理もそこに含まれるものが多々ある)それはおはぎやしょっぱたい焼きも含まれる、いわゆる今回の企画の「お菓子とメシの中間」ジャンルかと。メシ時間には食べないけどお菓子とも言わない。小腹満たしに食べる。ハロウィンで貰ったら奥歯を噛み締めただ相手を見つめる。
無い話をしすぎて一時忘れていた「こういうのは無きゃダメじゃん!」という倫理観を最後の最後で取り戻していて胸熱でした
月餅に入ってる卵黄って基本塩漬けだからなかなかなかなかだと思ってますよ拙は味はめちゃウマ🥮絵文字あるんだ
一つのコメントに時間の流れがある
普段ピーナッツのランチパックはお菓子判定だけど、ダイエット中は食事と言い張って食べちゃう
保育園でおやつに「砂糖ときなこで和えたマカロニ」が出ることがあって、「これは一体…」と思いながら食べてたの思い出した
凄いノスタルジックなおやつ…聞いたことも食べたこともないけれど想像できるし不味くはないだろうし…餅を幼児に食わせられないから考案された食事でしょうかね
ランチパックのピーナッツバターって、14時50分しか適した時間帯がない
サキュバスラジオをハロウィンに回すべきだったのでは…?
それは言っては行けないお約束です…^^
それやると毎年催促されることになるので…
ハロウィンに真正面から乗っかるのってなんか嫌じゃん……?
それだと年に一回しかできなくなるよ!
早く終わらせたいんだからやらないよ
普通にスイーツ感覚で甘栗食べてたので衝撃
挨拶がない行事・七夕・ハロウィン←New!!
調理実習で作った柿の白和えが人生で最も中間でした
これって「遠足に持ってけるギリギリのお菓子」にも活用できるね
お菓子を不正に持って行きたいがために、食う楽しさを犠牲にしている
11:43 三ツ矢さんだけにというツッコミを待つ波動を感じる
ニンジンに可能性感じる。日本では完全に食事にしか使われないけど海外だとキャロットケーキとかお菓子に使われるし
ARuFaがお菓子をくれなきゃ〜って言う度にあの絵面が浮かぶ
焼きおにぎり→せんべいポテサラ→じゃがりこのように水分量とお菓子さは反比例しているらしい
恐山さんのドラえもんのものまねが聴けて嬉しい
スーパーで売ってるホイップクリーム付きのかぼちゃサラダ
え?見た事ない…どこの地方のスーパーですか?
うちの近所のいなげやにもありますメープル風味って書いてあったり、砕いたナッツが乗ってたりなんかしてね…
あんま~く煮たかぼちゃに甘々ホイップ混ぜてあるやつ大好きしれっと惣菜のサラダコーナーにいるけと最早スイーツ
売ってる地域の人類だけどあれはなんなんだろうか
@@user-wh8vg7kn1n我が家の最寄りのいなげやにもありますもしかしていなげやにしかない?
伊達巻のまくら程よく低反発でしっとりとして寝やすそう
カロリーメイト出てきた時に、いままではここに行くための前振りだったかってなるくらい納得したけど最終的に栗に行った…
別軸だけどハロウィンは龍角散のど飴渡して困らせてる
お菓子と薬の間だね
サムネがさつまいもの天ぷらの画像だからハロウィン回じゃないのかと思ったら開幕早々「ハロウィ〜ン!!!」で笑ってる。
昔、ハロウィンで実家に子供達がやってきた時に「お菓子無いよ。さあ、イタズラしてごらん?(暗黒微笑)」と嘘ついて揶揄おうとしたら、本気で怯えた顔をして防犯ブザー鳴らされたことがある。
お気に入りの蕎麦屋が、天ざる蕎麦の天ぷらに季節の食材枠として「りんごの天ぷら」や「柿の天ぷら」を出してくることがあるのですが、毎回ご飯として蕎麦と一緒に食べるかデザートとして食後に残すか迷っています。どうしたらいいと思いますか?
昔、辛酸なめ子さんが執筆で忙しいときの料理に、みたらし団子にお惣菜のナムルを乗せたものを紹介していました(ananなどのおしゃれ雑誌で)冗談でしょと思いつつ気になって実践してみたら、団子がご飯がわりになって美味しくてびっくりしました。
“栗のパイ”と呼ぶことで少し和の感じが醸成されて食事に寄せられてる部分があるけど、“マロンパイ”で画像検索するとお菓子以外の何物でもないと思ったけど、Wikipediaの画像だけはめっちゃ食事だ…既に先人が罠を張っていた
クランベリーとクリームチーズの入った白い丸パン、美味しいけどいつ食うかぼんやりしてた。このときの為に待ってたんだな。
13:05 恐山さんのドラえもんに寄せる前の「おかずじゃない?」だけずっとリピートしてる 弓なりの音型が美しすぎる
五平餅、地元で給食のメイン張ってた
東海地方だったりする?
@@sk-sg1en長野のほうです〜
やはり愛知だからわかるけどやっぱあそこらへんは五平餅人気だよね遠足とかで出たりもする
甘栗はどう考えてもオヤツ私は芋の天ぷらがちょうど中間だと思ってます。油のある甘いものって感じ。サムネ見てまさにそれだ!とテンション上がりましたよ
2人ともマロンパイを知らない事が露呈した非常に秋らしい回でしたね。
ランチパックやら、月餅やら、カロリーメイトやら、腹にたまってしゃーない 夜中にお腹ずっしりしちゃった
はらしゃー
これはアーモンド小魚
五平餅ってかなりおやつだと思っていたので、そこでびっくりしちゃって以降の話全然入ってこなくなっちゃった
栗って甘いさつまいもの味の例えに使われるほど甘いものだと認識してたけどたしかに今甘いさつまいものほうが甘いな……
天ぷらだとメシすぎるからさつまいもの素揚げなんて良いんじゃないだろうか
隣にお茶を置いた時にどっちの印象を受けるかで判断できそう
個包装の甘い梅干し
あれは高級な果物
13:06 おかずぢゃな"い"?!
秋を感じるラジオ
プリンと茶碗蒸しの中間物を作りたい
タイトルだけ見て、中間かは分からないけどブタメンが最初に思い浮かんだ
私はかぼちゃのコロッケが中間にいる。
五平餅おやつ寄りだと思うけど給食に出されたこともあるから本当に絶妙なラインだと思う
この時間に聴くには飯テロだ
栗のパイ、自分が知らんだけでそういうのがあるのかな〜と思って聞いてたら、この世に存在しない概念だったの面白すぎる
ああ〜わかるわかると思って聞いてたけど栗のパイはゴリゴリにおやつだと思ってたから優勝しそうになったときめっちゃハラハラした
ハロウィン回聴くたびに一年の速さが身に沁みて狂いそうになる。ガラス割ったボールがガラス割って戻る話最近したじゃん。
パイのくだりで、ミスドのエビグラタンパイとかはサイズ的にもどっちだなんだ…!?と思った
ハロウィンのいたずらで室外機持ってくガキいやすぎる
たしかにハロウィンで甘栗持ってこられたら(なんだコイツ…)とは思うな
12:00 ここ、ざんっちが銃を取り出してARuFaに向けて構えたみたいな音してる
子供の頃、じいちゃんに「トリックオアトリート!」と言ったら、食べかけの焼きおにぎりを渡された。
2人に山の上ホテルのさつまいもの天ぷら食べてほしい...ブランデーかけて食べるんだけど、甘くてめっちゃスイーツだから。
小さい時に食べたピスタチオ味のアイスのこれじゃない感すごくて未だにお菓子だと思えない
意図せず秋の味覚たどり着くのおもろすぎ
パイは、カフェのメニューだと大抵食事じゃなくてスイーツ枠に入ってるからお菓子のイメージだった🥧
全体的に口がパサパサになってくる食べ物群
「飯」と「おやつ」と「おかし」って別物なんよな
中華街で天津甘栗を売ってくるおばちゃん達は、ハロウィンバグらせの予行演習だったのか
名古屋ではスガキヤがオヤツに区分されるので、ハロウィンの日尋ねてきた子供の柔手にグツグツに煮えたぎったスガキヤ(インスタント)のどんぶりを手渡して試すという悪習があります
絶妙にウソとホントの中間っぽいんだけどどっちなんだ...
「お好み焼き味のたい焼き」に馴染みがなさすぎて調べたら、おめで鯛焼き本舗という主に関東と九州圏のお店が2023年に大阪に初出店していたので、関西人は知らない人多そうだなと思いました。関西人といえば「たこせん(たこ焼きをえびせんで挟んだもの)」はかなり食事とお菓子?おやつ?の中間な気がするけどどうだろう……
北海道チーズ蒸しパンってどっちだろうなって考えながら聞いてる
トレーニング中によく聞いてるんだけど、追い込み中にちょうど笑わせてくるのヤメて欲しい
サムネが正答すぎてビックリしちゃった
マロンパイってそんなにマイナーなのか...確かにお二方がイメージしているマロンパイは私も見たこと無いんですが。大体マロンパイって、栗まんじゅうのパイ版みたいな感じで、切り分けるような感じじゃないんですよね。神戸モリーママのマロンパイめちゃウマなのでオススメですよ。
芋天のとこドラえもんっていうかスネ夫に近い気がするww
甘くないさつまいもの蒸かし芋!焼き芋は嬉しいけど蒸かし芋ってあんまり嬉しくないの私だけだろうか
恐山は三ツ矢さんの話だからグレーゾーンって言ったんだと思うんだけど、もうその場のARuFaさんに気づかれなくても視聴者は気づいてくれるからいいやって思ってそう
19:15 幸せそうで何より☺️
アップルパイが最初に出てきたのでパイはかなりお菓子寄りのイメージだった
おはぎ→お菓子ランチパックピーナッツ→お菓子五平餅→お菓子みたらし団子→お菓子伊達巻→ご飯お好み焼きたい焼き→食ったことないあんまん→お菓子(ピザまんはどうか?)月餅→お菓子いも天→ご飯煮豆→ご飯キッシュ→ご飯甘栗むいちゃいました→お菓子カロリーメイトチーズ→ご飯甘栗→お菓子栗のパイ→お菓子ちょっとこの2つは俎上に上がる意味が分からなかった
模範解答すぎる 私も同じです、ありがとう
栗のパイ、昔シャトレーゼで見た覚えあるなと書いてから検索したら「渋皮栗のマロンパイ」今年も発売中だった
昔和菓子屋で甘い栗のパイを売ってたので完全にお菓子のイメージだったARuFaさんのイメージの栗のパイだと口の中の水分秒で消滅しそう
個人的にはカロリーメイトのチーズ味が子供の「受け取りはするけど煮え切らない顔」がありありと浮かんできてめちゃくちゃしっくり来た
月餅を作りし者です。本場中華圏では基本サイズがバカでかいので切り分けて食べますが、それだけで1食賄えます。(しかもアヒルの卵の黄身の塩漬け、金華ハム等も入ってます)つまり、月餅は飯になりえちゃう。
恐山がドラえもんキャラのモノマネをする時、いつも危機的状態なのなんでなんだ
13:05〜
ガキの「魚入ってちゃあダメだ」 好きすぎる
恐山にとって「キッシュ」は「面白い」なのが判明して、四季折々のおしゃれキッシュが腑に落ちた
終始、栗のパイってなんだよと思っていたので最後クソ笑いました
伊達巻ってお節に入ってるから逆にお菓子面してられてる気がする
お菓子だと思って食べると意外と魚の匂いがする
ハッピーハロウィーーーン!!じゃないのか
そりゃだってハッピーだと思ってないですもの
お菓子だろと思ってマロンパイのウィキみたら牛肉とアスパラ添えられててめちゃ食事だった
13:29 ここティッシュって聞き間違えて『まあ鼻セレブはおやつか』と納得しかけた
極貧時代の武田信治⁇
子供の頃おやつでアメリカンドッグ出されるたびに釈然としない気持ちで食べてた
お菓子ではないが、おやつではあるかも
道東だと砂糖まぶしもあるから、おやつにもなります
お菓子の家理論にはわりと納得感があるな……伊達巻のまくらは発狂しちゃうけど、栗きんとんのボディクリームはぬりぬり、ランチパックのピーナツバターお布団はうれしくて、五平餅の扇は眉をひそめて、みたらし団子の塀は大喜び、あんまんクッションには飛び込んで、月餅の時計は文字盤にそってかじるもん……
お菓子であるかを表現する語句「お菓子さ」好き
お菓子求めてアマグリ渡されたら混乱以前に「ジジイだな〜」って感想になる
久々に恐山さんの「キャラがなぜか苦しんでるモノマネ」が聴けて満足
19:05 ARuFaさんって言葉の引き出しの手前の方に「惑星直列」があるのかよく言ってるけど、どんな人生を歩めば言葉の引き出しの手前の方に「惑星直列」がくるんだ。
何かたくさんのものが一斉に並ぶ現象の中で一番語感がオモロいと思ったのが「惑星直列」だった説
月餅、本場中国では中身にしょっぱく炒めた牛肉やハムなど甘くない具を入れるバリエーションも豊富で、"舞台"寄りです
甘いorしょっぱい以外の軸で議論できていて、大変有意義でした
自分は大学芋だと思うな
wikiにも「菓子、あるいは料理」と書かれているし
大学芋わかりすぎる
子供の頃、親がコープでよく買ってきてくれた大学芋が、飴がカリカリで甘かったから、俺の中では圧倒的にお菓子。
子供の感覚としてはお菓子だけど、親はおかずのひとつとして出せる感じ
わかる 言われてみれば保育園ではおやつとして出されたのに学校給食ではおかずとして出てきて混乱したわ
タイトル見た瞬間から大学芋と思ってました
子どもが持っているお菓子の入った可愛いバケツに直接お菓子か料理か分からないものを入れてあげたい
大学芋とか
バケツがベタついてしゃーない!
自分のスマホの改行が終わってて、ケツに直接お菓子か料理か分からないものを入れてあげたいって読んじゃった
スコーン
というかアフタヌーンティーって味はお菓子寄りだけどボリュームはご飯だよね
スコーンはジャムとかクリームとか付けないとただの粉塊だから「舞台」
スコーンが白米で、ジャムがご飯ですよ的な?
お菓子求めている相手をバグらせたいはハロウィンの適性無さすぎる
恐山「パンっていう物を私は無だと思ってる
上に乗った物を引き立てる舞台」
ガキの頃ダブルソフトそのまま喜んで喰らってた俺「…」
舞台そのものを建築物という観点で鑑賞するみたいな
同士よ
今年はハッピーハロウィンじゃなく、ハロウィーン!!を掛け声にしよう
喪中のハロウィーン
サムネがかなり好きなお惣菜発表ドラゴンに近い構図
2人ともなんか元気な回
これはマジで“プレーンのコーンフレーク”
書こうと思ったらすでに書かれてた 全面的にこれしかないと思う
書こうと思ってたパート2
3
↑お前たちにはこれからアイドルグループを組んでもらう
五平餅食べ圏の者なんだけど、五平餅は、「おやつ」という確立されたジャンルがあってその中にいると思っていて…(その他郷土料理もそこに含まれるものが多々ある)
それはおはぎやしょっぱたい焼きも含まれる、いわゆる今回の企画の「お菓子とメシの中間」ジャンルかと。
メシ時間には食べないけどお菓子とも言わない。
小腹満たしに食べる。
ハロウィンで貰ったら奥歯を噛み締めただ相手を見つめる。
無い話をしすぎて一時忘れていた「こういうのは無きゃダメじゃん!」という倫理観を最後の最後で取り戻していて胸熱でした
月餅に入ってる卵黄って基本塩漬けだからなかなかなかなかだと思ってますよ拙は
味はめちゃウマ
🥮
絵文字あるんだ
一つのコメントに時間の流れがある
普段ピーナッツのランチパックはお菓子判定だけど、ダイエット中は食事と言い張って食べちゃう
保育園でおやつに「砂糖ときなこで和えたマカロニ」が出ることがあって、「これは一体…」と思いながら食べてたの思い出した
凄いノスタルジックなおやつ…聞いたことも食べたこともないけれど想像できるし不味くはないだろうし…
餅を幼児に食わせられないから考案された食事でしょうかね
ランチパックのピーナッツバターって、14時50分しか適した時間帯がない
サキュバスラジオをハロウィンに回すべきだったのでは…?
それは言っては行けないお約束です…^^
それやると毎年催促されることになるので…
ハロウィンに真正面から乗っかるのってなんか嫌じゃん……?
それだと年に一回しかできなくなるよ!
早く終わらせたいんだからやらないよ
普通にスイーツ感覚で甘栗食べてたので衝撃
挨拶がない行事
・七夕
・ハロウィン←New!!
調理実習で作った柿の白和えが人生で最も中間でした
これって「遠足に持ってけるギリギリのお菓子」にも活用できるね
お菓子を不正に持って行きたいがために、食う楽しさを犠牲にしている
11:43 三ツ矢さんだけにというツッコミを待つ波動を感じる
ニンジンに可能性感じる。日本では完全に食事にしか使われないけど海外だとキャロットケーキとかお菓子に使われるし
ARuFaがお菓子をくれなきゃ〜って言う度にあの絵面が浮かぶ
焼きおにぎり→せんべい
ポテサラ→じゃがりこ
のように水分量とお菓子さは反比例しているらしい
恐山さんのドラえもんのものまねが聴けて嬉しい
スーパーで売ってるホイップクリーム付きのかぼちゃサラダ
え?見た事ない…どこの地方のスーパーですか?
うちの近所のいなげやにもあります
メープル風味って書いてあったり、砕いたナッツが乗ってたりなんかしてね…
あんま~く煮たかぼちゃに甘々ホイップ混ぜてあるやつ大好き
しれっと惣菜のサラダコーナーにいるけと最早スイーツ
売ってる地域の人類だけどあれはなんなんだろうか
@@user-wh8vg7kn1n我が家の最寄りのいなげやにもあります
もしかしていなげやにしかない?
伊達巻のまくら程よく低反発でしっとりとして寝やすそう
カロリーメイト出てきた時に、いままではここに行くための前振りだったかってなるくらい納得したけど
最終的に栗に行った…
別軸だけどハロウィンは龍角散のど飴渡して困らせてる
お菓子と薬の間だね
サムネがさつまいもの天ぷらの画像だからハロウィン回じゃないのかと思ったら開幕早々「ハロウィ〜ン!!!」で笑ってる。
昔、ハロウィンで実家に子供達がやってきた時に「お菓子無いよ。さあ、イタズラしてごらん?(暗黒微笑)」と嘘ついて揶揄おうとしたら、本気で怯えた顔をして防犯ブザー鳴らされたことがある。
お気に入りの蕎麦屋が、天ざる蕎麦の天ぷらに季節の食材枠として「りんごの天ぷら」や「柿の天ぷら」を出してくることがあるのですが、毎回ご飯として蕎麦と一緒に食べるかデザートとして食後に残すか迷っています。どうしたらいいと思いますか?
昔、辛酸なめ子さんが執筆で忙しいときの料理に、みたらし団子にお惣菜のナムルを乗せたものを紹介していました(ananなどのおしゃれ雑誌で)
冗談でしょと思いつつ気になって実践してみたら、団子がご飯がわりになって美味しくてびっくりしました。
“栗のパイ”と呼ぶことで少し和の感じが醸成されて食事に寄せられてる部分があるけど、“マロンパイ”で画像検索するとお菓子以外の何物でもない
と思ったけど、Wikipediaの画像だけはめっちゃ食事だ…既に先人が罠を張っていた
クランベリーとクリームチーズの入った白い丸パン、美味しいけどいつ食うかぼんやりしてた。このときの為に待ってたんだな。
13:05 恐山さんのドラえもんに寄せる前の「おかずじゃない?」だけずっとリピートしてる 弓なりの音型が美しすぎる
五平餅、地元で給食のメイン張ってた
東海地方だったりする?
@@sk-sg1en長野のほうです〜
やはり
愛知だからわかるけどやっぱあそこらへんは五平餅人気だよね
遠足とかで出たりもする
甘栗はどう考えてもオヤツ
私は芋の天ぷらがちょうど中間だと思ってます。油のある甘いものって感じ。
サムネ見てまさにそれだ!とテンション上がりましたよ
2人ともマロンパイを知らない事が露呈した非常に秋らしい回でしたね。
ランチパックやら、月餅やら、カロリーメイトやら、腹にたまってしゃーない 夜中にお腹ずっしりしちゃった
はらしゃー
これはアーモンド小魚
五平餅ってかなりおやつだと思っていたので、そこでびっくりしちゃって以降の話全然入ってこなくなっちゃった
栗って甘いさつまいもの味の例えに使われるほど甘いものだと認識してたけどたしかに今甘いさつまいものほうが甘いな……
天ぷらだとメシすぎるからさつまいもの素揚げなんて良いんじゃないだろうか
隣にお茶を置いた時にどっちの印象を受けるかで判断できそう
個包装の甘い梅干し
あれは高級な果物
13:06 おかずぢゃな"い"?!
秋を感じるラジオ
プリンと茶碗蒸しの中間物を作りたい
タイトルだけ見て、中間かは分からないけどブタメンが最初に思い浮かんだ
私はかぼちゃのコロッケが中間にいる。
五平餅おやつ寄りだと思うけど給食に出されたこともあるから本当に絶妙なラインだと思う
この時間に聴くには飯テロだ
栗のパイ、自分が知らんだけでそういうのがあるのかな〜と思って聞いてたら、この世に存在しない概念だったの面白すぎる
ああ〜わかるわかると思って聞いてたけど栗のパイはゴリゴリにおやつだと思ってたから優勝しそうになったときめっちゃハラハラした
ハロウィン回聴くたびに一年の速さが身に沁みて狂いそうになる。
ガラス割ったボールがガラス割って戻る話最近したじゃん。
パイのくだりで、ミスドのエビグラタンパイとかはサイズ的にもどっちだなんだ…!?と思った
ハロウィンのいたずらで室外機持ってくガキいやすぎる
たしかにハロウィンで甘栗持ってこられたら(なんだコイツ…)とは思うな
12:00 ここ、ざんっちが銃を取り出してARuFaに向けて構えたみたいな音してる
子供の頃、じいちゃんに「トリックオアトリート!」と言ったら、食べかけの焼きおにぎりを渡された。
2人に山の上ホテルのさつまいもの天ぷら食べてほしい...
ブランデーかけて食べるんだけど、甘くてめっちゃスイーツだから。
小さい時に食べたピスタチオ味のアイスのこれじゃない感すごくて未だにお菓子だと思えない
意図せず秋の味覚たどり着くのおもろすぎ
パイは、カフェのメニューだと大抵食事じゃなくてスイーツ枠に入ってるからお菓子のイメージだった🥧
全体的に口がパサパサになってくる食べ物群
「飯」と「おやつ」と「おかし」
って別物なんよな
中華街で天津甘栗を売ってくるおばちゃん達は、ハロウィンバグらせの予行演習だったのか
名古屋ではスガキヤがオヤツに区分されるので、ハロウィンの日尋ねてきた子供の柔手にグツグツに煮えたぎったスガキヤ(インスタント)のどんぶりを手渡して試すという悪習があります
絶妙にウソとホントの中間っぽいんだけどどっちなんだ...
「お好み焼き味のたい焼き」に馴染みがなさすぎて調べたら、おめで鯛焼き本舗という主に関東と九州圏のお店が2023年に大阪に初出店していたので、関西人は知らない人多そうだなと思いました。関西人といえば「たこせん(たこ焼きをえびせんで挟んだもの)」はかなり食事とお菓子?おやつ?の中間な気がするけどどうだろう……
北海道チーズ蒸しパンってどっちだろうなって考えながら聞いてる
トレーニング中によく聞いてるんだけど、追い込み中にちょうど笑わせてくるのヤメて欲しい
サムネが正答すぎてビックリしちゃった
マロンパイってそんなにマイナーなのか...確かにお二方がイメージしているマロンパイは私も見たこと無いんですが。
大体マロンパイって、栗まんじゅうのパイ版みたいな感じで、切り分けるような感じじゃないんですよね。
神戸モリーママのマロンパイめちゃウマなのでオススメですよ。
芋天のとこドラえもんっていうかスネ夫に近い気がするww
甘くないさつまいもの蒸かし芋!
焼き芋は嬉しいけど蒸かし芋ってあんまり嬉しくないの私だけだろうか
恐山は三ツ矢さんの話だからグレーゾーンって言ったんだと思うんだけど、もうその場のARuFaさんに気づかれなくても視聴者は気づいてくれるからいいやって思ってそう
19:15 幸せそうで何より☺️
アップルパイが最初に出てきたのでパイはかなりお菓子寄りのイメージだった
おはぎ→お菓子
ランチパックピーナッツ→お菓子
五平餅→お菓子
みたらし団子→お菓子
伊達巻→ご飯
お好み焼きたい焼き→食ったことない
あんまん→お菓子
(ピザまんはどうか?)
月餅→お菓子
いも天→ご飯
煮豆→ご飯
キッシュ→ご飯
甘栗むいちゃいました→お菓子
カロリーメイトチーズ→ご飯
甘栗→お菓子
栗のパイ→お菓子
ちょっとこの2つは俎上に上がる意味が分からなかった
模範解答すぎる 私も同じです、ありがとう
栗のパイ、昔シャトレーゼで見た覚えあるな
と書いてから検索したら「渋皮栗のマロンパイ」今年も発売中だった
昔和菓子屋で甘い栗のパイを売ってたので完全にお菓子のイメージだった
ARuFaさんのイメージの栗のパイだと口の中の水分秒で消滅しそう