ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ノット動画の目線からの要望を頂きましたので作りました。ライトゲームにおすすめのノットです!!
この前ディープアジングに行きました。アジを釣っている時にそのアジがメジロが食いついて、長い時間かかりましたな釣り上げることができました。その時のPEとリーダーを結ぶ時にこの動画が見て結びました。ちぎれることなく頑丈でした。ありがとうございます。
@@うんちょこ-u9r Z
初めてノット出来ました。ありがとうございます🙇
凄くわかり易かったです。結んでいる人の目線、そして紅白の紐の後実際のラインでの結び、説明が丁寧。早速実践してみます。
はい、要望しましたw とても分かりやすかったです。自分にもできそなので練習するぞ!
とてもわかり易かったです。ありがとうございました😊
自分もオルブラトノット使ってます。PE1.2号リーダーナイロン4号か5号でシーバス80㎝サーフから擦り揚げました。だけど、結び方にムラがあったのか強度にムラがあり締め込み時点切れる事もあります。今は、自分なりに改良してFGノットに負けない強度があると勝手に思ってます。これで昨年ヒラメ72㎝擦り揚げました。
わかりやすかったですありがとうございます
いつも参考にさせて頂いてます!あーー釣りに行きたい!!
めちゃくちゃ助かります!応援してます
今まで堀田流ノットでやってたけど、この10秒ノット楽で覚えやすそうですね
参考になりました!これだとPEが身近になりますね!
簡単だけど強そう!FGが手間だから最近ファイアーばかりだったけどこれにしてみようと思います!
ライトゲームによく使っています!!!リーダーが太いと決まりにくいのでお気をつけ下さい
色んな釣りのTH-cam観てるけど、一番正統派かも。
オルブライトノット改ですね^ ^昔はよく使ってましたリーダーもハーフヒッチするとすっぽ抜けしにくくなるらしいですよ
これからライトロックで使わせていただきます!
ライトゲームまでなんですね。知らずに青物10秒ノットで行ってました。
速くて簡単で強いので釣り場でラインブレイクした時はいつも使ってます!
今度使ってみます!
いい動画見た(^^)仕事終わったらメバリング行こうっと!upありがとうございます!
どの結び方の紹介よりも解りやすいです。
フィールド環境やターゲット、釣りのスタイルによってラインシステムは様々ですね
10秒ノットを結束した時は強めに引っ張ってしっかり結束できているか確認するのがおススメです結束できたつもりでも強い力が加わるとすっぽ抜けることもあります
老眼なんで毎回違う結び方になりますがなんとなくいけちゃうもんです(^_^;)
SCとかFGとかいろいろ試しながら自分の形を確立しようとしているけど、このノットだとフロロが折れる形で絞めこまれるから強度が半減しませんか?
このノットはショックに弱い。
編み込み系は堀田式FGノットを覚えてしまうとお手軽すぎてそれ以外できなくなってしまうwww
あの、投げ切れしてルアーが飛んで行っちゃうことあるんですけど、リーダーとルアーの結び方教えてください!!よろしくお願いします
クリンチノットは簡単で強度もそこそこあるのでおススメです。
Fishing cat ありがとうございます!
この結び方はエギでも使えますか?
春イカは少し怖いので僕は電車結びしてます秋イカやヤリイカなら全然大丈夫でした!
青物だったら厳しいですか?
コメントありがとうございます😊結束強度はあまり強いノットでは無いので、青物の不意の突っ込みに耐えられるか、不安が残ります。僕らも青物をやる時はFGノットを組みます。ただ、急なナブラの時なんかにはオススメです
六畳一間の狼 わざわざありがとうございます😊すごく勉強になります!応援してます!頑張ってください!
ひたすら思うけどスー君 器用だよねー!指だけ見てる 生きてる見たい!俺やったら30秒ノットだった後は練習で半分くらい縮まるかな?
このやり方すぐ解ける
この動画見ながらノット組んでカマス狙ってたら、まさかの65cmヒラメがかかったんですけど岸まで寄せる事ができました!SUUさんとハヤマさんのおかげです(♡˙︶˙♡)
嬉しいご報告ありがとうございます😊65のヒラメ凄過ぎです!!!
オルブライトノットがすぐに切れてしまうのは強く締め過ぎだからでしょうか、、、
ラインがクサってるから
ラインはpe0.8号で当時巻きたてでした、、、
iceしのこー 巻きたてでも腐ってるラインはあるからね笑ノット組むときPE本線を湿らせた?
兄貴 巻きたてでも腐ってることあるんですね笑PEは湿らせてから締めこむように心がけています。
青物狙うにはどういう系の色がいい?
↑ジグ
エリアや水色、食べてるベイトによって強いカラーが違うので一概には言えませんが、赤金、フルシルバー、ブルピン、ピンクシルバー、緑系あたりがあればローテーションできると思います。個人的には、青物はサイズ、レンジ、スピード、動きを合わせて行くと意外とカラーに関係なく食ってくるイメージがあります。そこからその瞬間のアタリのカラーを探して行くと良いかもしれません。迷った時はとりあえずベイトは何かを考えて、寄せていけば大きく外す事は無いと思います。
FGノツト苦手なので試してみます この結び方ならできそうです
わかりやすい♪やってみます(●´ω`●)
そうですよね 俺も現地ではオルブライト一択です
ハーフヒッチを入れる前に、peとリーダーを引っ張り過ぎると糸とれてしまいます…
補強のハーフヒッチですがPEラインは横向きの荷重に弱いらしいのでそのハーフヒッチでPE本線締めこんで切れてしまうそうです。
あほかね。きみは
ジョイクロください。 何が言いたいか分からないのですが?
再生回数910越えてるのに低評価がないとかイケメンか
シーバス余裕では、無いですか?
Sara 自分は六畳一間の狼さんの前の10秒ノットの動画を見た後にこのノット試してみてシーバス釣りに行ったんですが78センチのシーバスは釣り上げることができましたよ!
ファイアーノットのほうが強度あるでしょ?はやいし
イチコメ
マジか!!!
ライトゲームおすすめて言うてるけど、俺はこれ(FG何かしっくり来なかったからやけどw)で70オーバーの真鯛釣り上げたからこれ(10秒ノット)信者wちな間違ってるかも知れないけど、PE1.2号でフロロ5号でした。
70の真鯛は凄いです!!!やりとりが上手なんだと思います
@@fishingwolfSHIMANOのムーンショットとサハラの安価セットやけど、釣り上げた時はめちゃ興奮したwww
オルブライトノット?
ぶっちゃけオルブライトノットですww
シーバスとかチヌには使えませんか?やっぱりFGノットがいいですかね?
結構行けるよ70のシーバスなら抜きあげれたしFGが確実に強度は上だろうけど,,,,
コメントありがとうございます😊結束強度はFGノットには遠く及ばないので可能であればFGを組めると良いと思います。10秒ノットの性質上、ラインが太くなればなるほど決まりづらいので、基本的に細ライン(0.8号位まで、リーダー2号くらいまで)を推奨しています。ただ、エリア的にドラグを出してやりとり出来る場所でしたら、比較的キャッチ率は高くなると思います。実際シーバスの65くらいまでは寄せられました。
これなら簡単だ!
すっぽぬけ
ノット動画の目線からの要望を頂きましたので作りました。
ライトゲームにおすすめのノットです!!
この前ディープアジングに行きました。アジを釣っている時にそのアジがメジロが食いついて、長い時間かかりましたな釣り上げることができました。その時のPEとリーダーを結ぶ時にこの動画が見て結びました。ちぎれることなく頑丈でした。ありがとうございます。
@@うんちょこ-u9r Z
初めてノット出来ました。
ありがとうございます🙇
凄くわかり易かったです。結んでいる人の目線、そして紅白の紐の後実際のラインでの結び、説明が丁寧。早速実践してみます。
はい、要望しましたw とても分かりやすかったです。自分にもできそなので練習するぞ!
とてもわかり易かったです。ありがとうございました😊
自分もオルブラトノット使ってます。PE1.2号リーダーナイロン4号か5号でシーバス80㎝サーフから擦り揚げました。だけど、結び方にムラがあったのか強度にムラがあり締め込み時点切れる事もあります。今は、自分なりに改良してFGノットに負けない強度があると勝手に思ってます。これで昨年ヒラメ72㎝擦り揚げました。
わかりやすかったです
ありがとうございます
いつも参考にさせて頂いてます!
あーー釣りに行きたい!!
めちゃくちゃ助かります!応援してます
今まで堀田流ノットでやってたけど、この10秒ノット楽で覚えやすそうですね
参考になりました!
これだとPEが身近になりますね!
簡単だけど強そう!
FGが手間だから最近ファイアーばかりだったけどこれにしてみようと思います!
ライトゲームによく使っています!!!
リーダーが太いと決まりにくいのでお気をつけ下さい
色んな釣りのTH-cam観てるけど、一番正統派かも。
オルブライトノット改ですね^ ^
昔はよく使ってました
リーダーもハーフヒッチするとすっぽ抜けしにくくなるらしいですよ
これからライトロックで使わせていただきます!
ライトゲームまでなんですね。
知らずに青物10秒ノットで行ってました。
速くて簡単で強いので釣り場でラインブレイクした時はいつも使ってます!
今度使ってみます!
いい動画見た(^^)
仕事終わったらメバリング行こうっと!
upありがとうございます!
どの結び方の紹介よりも解りやすいです。
フィールド環境やターゲット、釣りのスタイルによってラインシステムは様々ですね
10秒ノットを結束した時は
強めに引っ張ってしっかり結束
できているか確認するのがおススメです
結束できたつもりでも強い力が加わるとすっぽ抜けることもあります
老眼なんで毎回違う結び方になりますがなんとなくいけちゃうもんです(^_^;)
SCとかFGとかいろいろ試しながら自分の形を確立しようとしているけど、このノットだとフロロが折れる形で絞めこまれるから強度が半減しませんか?
このノットはショックに弱い。
編み込み系は堀田式FGノットを覚えてしまうとお手軽すぎてそれ以外できなくなってしまうwww
あの、投げ切れしてルアーが飛んで行っちゃうことあるんですけど、リーダーとルアーの結び方教えてください!!
よろしくお願いします
クリンチノットは簡単で強度も
そこそこあるのでおススメです。
Fishing cat ありがとうございます!
この結び方はエギでも使えますか?
春イカは少し怖いので僕は電車結びしてます
秋イカやヤリイカなら全然大丈夫でした!
青物だったら厳しいですか?
コメントありがとうございます😊
結束強度はあまり強いノットでは無いので、青物の不意の突っ込みに耐えられるか、不安が残ります。
僕らも青物をやる時はFGノットを組みます。
ただ、急なナブラの時なんかにはオススメです
六畳一間の狼
わざわざありがとうございます😊
すごく勉強になります!
応援してます!頑張ってください!
ひたすら思うけど
スー君 器用だよねー!
指だけ見てる 生きてる見たい!
俺やったら30秒ノットだった
後は練習で半分くらい縮まるかな?
このやり方すぐ解ける
この動画見ながらノット組んでカマス狙ってたら、まさかの65cmヒラメがかかったんですけど岸まで寄せる事ができました!
SUUさんとハヤマさんのおかげです(♡˙︶˙♡)
嬉しいご報告ありがとうございます😊
65のヒラメ凄過ぎです!!!
オルブライトノットがすぐに切れてしまうのは強く締め過ぎだからでしょうか、、、
ラインがクサってるから
ラインはpe0.8号で当時巻きたてでした、、、
iceしのこー 巻きたてでも腐ってるラインはあるからね笑
ノット組むときPE本線を湿らせた?
兄貴 巻きたてでも腐ってることあるんですね笑
PEは湿らせてから締めこむように心がけています。
青物狙うにはどういう系の色がいい?
↑ジグ
エリアや水色、食べてるベイトによって強いカラーが違うので一概には言えませんが、赤金、フルシルバー、ブルピン、ピンクシルバー、緑系あたりがあればローテーションできると思います。
個人的には、青物はサイズ、レンジ、スピード、動きを合わせて行くと意外とカラーに関係なく食ってくるイメージがあります。
そこからその瞬間のアタリのカラーを探して行くと良いかもしれません。
迷った時はとりあえずベイトは何かを考えて、寄せていけば大きく外す事は無いと思います。
FGノツト苦手なので試してみます この結び方ならできそうです
わかりやすい♪やってみます(●´ω`●)
そうですよね 俺も現地ではオルブライト一択です
ハーフヒッチを入れる前に、peとリーダーを引っ張り過ぎると糸とれてしまいます…
補強のハーフヒッチですがPEラインは横向きの荷重に弱いらしいのでそのハーフヒッチでPE本線締めこんで切れてしまうそうです。
あほかね。きみは
ジョイクロください。 何が言いたいか分からないのですが?
再生回数910越えてるのに低評価がないとかイケメンか
シーバス余裕では、無いですか?
Sara 自分は六畳一間の狼さんの前の10秒ノットの動画を見た後にこのノット試してみてシーバス釣りに行ったんですが78センチのシーバスは釣り上げることができましたよ!
ファイアーノットのほうが強度あるでしょ?はやいし
イチコメ
マジか!!!
ライトゲームおすすめて言うてるけど、俺はこれ(FG何かしっくり来なかったからやけどw)で70オーバーの真鯛釣り上げたからこれ(10秒ノット)信者w
ちな間違ってるかも知れないけど、PE1.2号でフロロ5号でした。
70の真鯛は凄いです!!!
やりとりが上手なんだと思います
@@fishingwolfSHIMANOのムーンショットとサハラの安価セットやけど、釣り上げた時はめちゃ興奮したwww
オルブライトノット?
ぶっちゃけオルブライトノットですww
シーバスとかチヌには使えませんか?
やっぱりFGノットがいいですかね?
結構行けるよ
70のシーバスなら抜きあげれたし
FGが確実に強度は上だろうけど,,,,
コメントありがとうございます😊
結束強度はFGノットには遠く及ばないので可能であればFGを組めると良いと思います。
10秒ノットの性質上、ラインが太くなればなるほど決まりづらいので、基本的に細ライン(0.8号位まで、リーダー2号くらいまで)を推奨しています。
ただ、エリア的にドラグを出してやりとり出来る場所でしたら、比較的キャッチ率は高くなると思います。実際シーバスの65くらいまでは寄せられました。
これなら簡単だ!
すっぽぬけ