ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
走り書き→メモ清書→メモみながら実際にやってみてわからないことを聞いて赤字で記載→何度かやったら赤字を含めてマニュアル作りをやってましたー。何度も書くから非効率かなと不安に思ってたのですが、それで大丈夫なんだと自信になりました!ありがとうございます!
私も初めての物事は未だにこの方法をやっていますよ!書くことで頭の中も整理が出きるのが◎
気づかないうちに、コレやっていました。それで良かったんだ!ってこちらの動画で確認できました。
結果が出ればオッケーですっ!
いつも参考になる動画をありがとうございます!勉強して効率が上がる→できる仕事が増える→任される仕事が増える→キャパオーバーし、仕事を断る→社内人間関係が悪くなる→モチベーションが下がる。このような状況をどう捉えたら良いでしょうか。改善策などあればご教示いただきたいです🙇♂️
コメントありがとうございます!キャパオーバーで仕事を断る事はとても大切です。受けた以上は自分事になるので、責任も自分ですよね。仕事を断る▶️社内人間関係が悪くなるが少し気になります。詳しい状況を見ないとわかりませんが、どんな理由で悪くなりますか??
部署内で私が一番年下で、歳も離れている方が多いため、断ること自体を良しとしない雰囲気があります。ただ、直接的な事は言われないため、悪くなっていると思い込んでる節もあるかと思います。
だからこそ是非「期日・工数・納期」だと思います!頼まれた際、その仕事の納期はいつなのか?なぜなのか?今自分が抱え込んでいる仕事の完了時期も伝える。ここは徹底的に話あった方が良いですよね。ここが答えられないなら受けない。もし受けてしまったなら勤務時間外でも仕事をこなす覚悟はあるか?仕事を与える方も、受ける方もプロのビジネスマンなのでそこはきっちり話し合いが必要ですね。別に人間関係が悪くなって、嫌われても大丈夫ですよ!社内に1人だけ味方がいれば大丈夫です!私なんてはっきり言うから嫌われもんです。敵だらけ笑 尊敬できる上司なんて10人いたら1人くらいです。あとは偉そうに言ってる人です。そう意識していれば、部署内ですぐに1番上に立てるようになりますよ!(年上が部下になるのもまだ難しいですが・・・)
確かに、そうですよね😅二冊使う、効率悪いかなとおもいましたが、こっちの方が頭の整理には、良いですね😊
これもまた一つの手段にはなりますが、丁寧に書き直しするのは頭の中の整理にもなりますよね!
自分も似たようなことをしてますね。ただ、自分は2冊持つというのが合わなくて、一冊にまとめました。ノートを表からと裏からで使う形にして、表からは走り書きメモ、裏からは清書メモという形式です。
2冊を1冊にまとめたり・・・1冊を2冊に分けたりとそのループを数年楽しんでします!
すみません メモ書き清書するとき分類分けにした方がいいですか?毎日教わったことを分類分けしないで続けて清書した方がいいですか?今までバインダーに分類分けしてたんですでかくて邪魔でしたこのような小さいメモ帳は 清書どうしてますか?
カトリーヌさんが分類した方が目的達成するのであれば分類した方が良いです!分類分けする方が良い場合と、とくに影響ない場合もあるので!大きいバインダーも小さいメモも基本同じですよ「綺麗に見やすく書く」だけで特にルールがある分でもありません。目的は「教えてもらった知識を定着させる、見返した時に理解しやすくする事」で「清書」する事は目的でなく手段。なので自分が見やすければOKデス!
@@thedadsecretbase そうですよね 大小関係ないですよね 分類して書いてみますありがとうございます
バインダーで分別して書いてみましたが 混乱してしまいます。こちらのやり方で日にちごと書いてみようと思いました。
@@thedadsecretbase 分別して書いてましたが記憶がごちゃごちゃになるため 毎日日ごとに清書してこちらと同じようにして使って行こうと思います。
あるある メモ走り書き わけわかめになります 私だけじゃなかったんだー説明聞いて書いてると 次の説明始まるし書いてる時間あると待たせたら悪いから焦って書いて後でわからなくなる悪循環でした清書してました間違えて書いていたりしましたらすぐやらなきゃダメですね最初にすぐ教わったらすぐやらないと絶対覚えません
初の出来事をその場ですぐに身に付け理解するなんて難しすぎますよね!繰り返し、繰り返し。。。
@@thedadsecretbase そうですね、ほんと繰り返しです私、勘違い多いのでメモしてもきいたりしてしまいます 失敗しまくりですが、メモして復週してイメトレしたりです毎日 これは成功するように 目標決めて1つ1つこなします 最初はメモに頼って仕事した方がいいです見ないでやると 間違えます慣れてきたらメモ見ないでできるようにした方がいいです。
まさに今これです。゚(゚´Д`゚)゚。今年からまったくした事ない職種につき言われた事を書くのでいっぱいいっぱいで後で読み返したらよくわからない時があります( ´∀`)ちょっとこれを取り入れてみます
これ社歴関係なく本当にあるあるなんです!電話番号を走り書きした時はまじで最悪ですよね・・笑 丁寧に書く事を意識してもやっぱり汚くなりがちです!そこを後で清書です!
ジ、お父さんじゃないんだ…ごめんなさい!おちょくってるつもりじゃないです!
これに追加して、仕事終わって復習したいので音声か動画撮ってもいいですか?って聞くとアウトプットも上がるし、今後教える時にも役に立つと思います!図々しくてすみません。私もそんな上司いたので、この方法使ってました😂
私がアルバイトの頃はまさにその方法でしたよ!むしろ動画撮影していました苦笑 効率と重視してたので!
@@thedadsecretbase アルバイトの頃からだなんてさすがすぎます!
走り書き→メモ清書→メモみながら実際にやってみてわからないことを聞いて赤字で記載→何度かやったら赤字を含めてマニュアル作りをやってましたー。
何度も書くから非効率かなと不安に思ってたのですが、それで大丈夫なんだと自信になりました!
ありがとうございます!
私も初めての物事は未だにこの方法をやっていますよ!書くことで頭の中も整理が出きるのが◎
気づかないうちに、コレやっていました。
それで良かったんだ!ってこちらの動画で確認できました。
結果が出ればオッケーですっ!
いつも参考になる動画をありがとうございます!
勉強して効率が上がる→できる仕事が増える→任される仕事が増える→キャパオーバーし、仕事を断る→社内人間関係が悪くなる→モチベーションが下がる。
このような状況をどう捉えたら良いでしょうか。
改善策などあればご教示いただきたいです🙇♂️
コメントありがとうございます!
キャパオーバーで仕事を断る事はとても大切です。受けた以上は自分事になるので、責任も自分ですよね。仕事を断る▶️社内人間関係が悪くなるが少し気になります。詳しい状況を見ないとわかりませんが、どんな理由で悪くなりますか??
部署内で私が一番年下で、歳も離れている方が多いため、断ること自体を良しとしない雰囲気があります。
ただ、直接的な事は言われないため、悪くなっていると思い込んでる節もあるかと思います。
だからこそ是非「期日・工数・納期」だと思います!頼まれた際、その仕事の納期はいつなのか?なぜなのか?今自分が抱え込んでいる仕事の完了時期も伝える。ここは徹底的に話あった方が良いですよね。
ここが答えられないなら受けない。もし受けてしまったなら勤務時間外でも仕事をこなす覚悟はあるか?仕事を与える方も、受ける方もプロのビジネスマンなのでそこはきっちり話し合いが必要ですね。
別に人間関係が悪くなって、嫌われても大丈夫ですよ!社内に1人だけ味方がいれば大丈夫です!私なんてはっきり言うから嫌われもんです。敵だらけ笑 尊敬できる上司なんて10人いたら1人くらいです。あとは偉そうに言ってる人です。そう意識していれば、部署内ですぐに1番上に立てるようになりますよ!(年上が部下になるのもまだ難しいですが・・・)
確かに、そうですよね😅
二冊使う、効率悪いかなとおもいましたが、こっちの方が頭の整理には、良いですね😊
これもまた一つの手段にはなりますが、丁寧に書き直しするのは頭の中の整理にもなりますよね!
自分も似たようなことをしてますね。
ただ、自分は2冊持つというのが合わなくて、一冊にまとめました。
ノートを表からと裏からで使う形にして、表からは走り書きメモ、裏からは清書メモという形式です。
2冊を1冊にまとめたり・・・1冊を2冊に分けたりとそのループを数年楽しんでします!
すみません メモ書き清書するとき
分類分けにした方がいいですか?
毎日教わったことを分類分けしないで続けて清書した方がいいですか?
今までバインダーに分類分けしてたんです
でかくて邪魔でした
このような小さいメモ帳は 清書どうしてますか?
カトリーヌさんが分類した方が目的達成するのであれば分類した方が良いです!分類分けする方が良い場合と、とくに影響ない場合もあるので!
大きいバインダーも小さいメモも基本同じですよ「綺麗に見やすく書く」だけで特にルールがある分でもありません。目的は「教えてもらった知識を定着させる、見返した時に理解しやすくする事」で「清書」する事は目的でなく手段。なので自分が見やすければOKデス!
@@thedadsecretbase
そうですよね 大小関係ないですよね
分類して書いてみます
ありがとうございます
バインダーで分別して書いてみましたが 混乱してしまいます。こちらのやり方で日にちごと書いてみようと思いました。
@@thedadsecretbase
分別して書いてましたが記憶がごちゃごちゃになるため 毎日日ごとに清書してこちらと同じようにして使って行こうと思います。
あるある メモ走り書き わけわかめになります 私だけじゃなかったんだー
説明聞いて書いてると 次の説明始まるし
書いてる時間あると待たせたら悪いから焦って書いて後でわからなくなる
悪循環でした
清書してました
間違えて書いていたりしましたらすぐやらなきゃダメですね
最初にすぐ教わったらすぐやらないと絶対覚えません
初の出来事をその場ですぐに身に付け理解するなんて難しすぎますよね!繰り返し、繰り返し。。。
@@thedadsecretbase
そうですね、ほんと繰り返しです
私、勘違い多いのでメモしてもきいたりしてしまいます
失敗しまくりですが、メモして復週してイメトレしたりです
毎日 これは成功するように 目標決めて1つ1つこなします 最初はメモに頼って仕事した方がいいです
見ないでやると 間違えます
慣れてきたらメモ見ないでできるようにした方がいいです。
まさに今これです。゚(゚´Д`゚)゚。
今年からまったくした事ない職種につき言われた事を書くのでいっぱいいっぱいで後で読み返したらよくわからない時があります( ´∀`)
ちょっとこれを取り入れてみます
これ社歴関係なく本当にあるあるなんです!電話番号を走り書きした時はまじで最悪ですよね・・笑 丁寧に書く事を意識してもやっぱり汚くなりがちです!そこを後で清書です!
ジ、お父さんじゃないんだ…
ごめんなさい!おちょくってるつもりじゃないです!
これに追加して、仕事終わって復習したいので音声か動画撮ってもいいですか?って聞くとアウトプットも上がるし、今後教える時にも役に立つと思います!
図々しくてすみません。
私もそんな上司いたので、この方法使ってました😂
私がアルバイトの頃はまさにその方法でしたよ!むしろ動画撮影していました苦笑 効率と重視してたので!
@@thedadsecretbase アルバイトの頃からだなんてさすがすぎます!