ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
タイガーはモノ自体も良いけど故障サポートも最初に代替機を送ってくれてその箱で故障品の発送ができる神システムなんすよねえ 🐯アイグー
タイガーすごい良いこと聞いた
親切過ぎる!
システムを悪用しない消費者の良心によって支えられていますね。
部品は壊れてなかったけど普段は見ることの無いポットの仕組みが分かったし、出来の良さに感動できたので良かった。
やっすいタクトスイッチやろなぁと思ってたらOMRONスイッチ…さすがタイガー…
尿管結石…つまりポッドさんはお兄さんの為に激痛に耐えて仕事していてくれたんですね…感謝しかないですね!
昔バイトしていたコンビニに、同じ機種がありました。24時間稼働しているので、樹脂部分は熱で変性してパキパキ。給湯のボタンとマイクロスイッチの間にある樹脂が割れてボタンが効かなくなったので、代わりにゴムマットを切ったものを入れて修理。後にはカマのフランジと本体の間にある、ウレタンパッキンが劣化して、水漏れを起こしていたので、パッキンの代わりにシリコンでコーキング。ついでにカマの周りに、余っていたグラスウールを巻いて断熱加工。電気接点も強化したので、保温中でもお湯がグツグツと煮えたぎる最強のポットに生まれ変わりました。
魔改造すんな
満を持してTイガーの参戦です
最強の保温性能ですねw
修理はきめ細やかなのに掃除は大雑把なお兄さん大好き❤
メーカーの設計者さんもこんだけ褒めてくれたら嬉しいだろうね〜
それに比べ設計者の自惚れのような修理屋に優しくない設計構造をしているiPhoneときたら
クエン酸洗浄大事
ダイソーのクエン酸は対象のトップが電気ポットになっていました。定番みたいですね。
アレめっちゃ溶けますよ。気持ちいいです
今回は電気ポットの仕組みを知れた素晴らしい教養回ですね👍
動画見て、そういえばこの頃クエン酸洗浄やってないなぁと思いだした。年内にやっておこう。
会社で使ってるのと同じです、クエン酸洗浄はタイガー純正品が超おすすめです。ポット売り場にあります。洗浄後に空焚きしながら様子を見ると擦らなくてもパリパリ剥がれてきますよ。
ボイラー技士ですが、詰まっていたのはスケール( scale )と呼ばれる、湯垢ですね。水道水などに微量に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが溜まって固まったやつですね。なので、大きなボイラー設備には水道水をイオン交換樹脂を通して軟水にしてから供給します。家庭用の浄水器でも軟水化機能付きのがあるのか知りませんが、あったら欲しいですね。そしたらクエン酸洗浄の頻度がかなり減りそうですね。いつも面白くて、かつ、ためになる動画を有難うございます。
流石、お兄さんの基盤への理解。こう言った生活の一部になっている製品の修理って凄く為になります。☺️💕
学生時代バイト先の学習塾で電気ポット直したのを思い出しました。近くの電気屋でヒューズ買って簡単に直して驚かれました。文系の同僚はそもそも故障したとき分解する発想にならないと言ってました。小さいころ分解してよく怒られましたがその時のマインドが今でも仕事で役に立っていると思います。
底面側にあるポンプの羽が析出したミネラルの塊で詰まってお湯が出なくなるのは定番の故障
単にクエン酸掃除サボっただけという。。
バイト先のポットで同じ事象が発生し、こちらの動画が大変参考になりました。ありがとうございます!めっちゃ助かりました!!
とく子さんを優しく修理、お兄さんのフォー茎カメラも素晴らしい!
結晶が詰まってポンプモーターに大きな負荷がかかって発火したりしないように磁石式のスリッパークラッチになってるみたいですね
それもあるかもだけど単純に飲用する水がモーターに侵入しないように隔離してるのでは?
@@hooky0080 ?
我が家にも20年超えのTIGERさんの電気ポットがありますが、未だに不調になったことがありません。お兄さんの動画みて、その頑丈さと作りの良さに納得でした。
年の終わりにお兄さん解説で日本クオリティが見れて良かった。良いお年を。
2か月前にうちのTIGER製も、まさに同じカルキの詰まりで、極少量出⇒無出となりバラしました。クエン酸と水を入れ沸騰させ・放置で、カルキが落ち綺麗になりました。
某家電量販店で修理等のお客様対応をしているものです。ポットからお湯が出ないという対応の場合、かなりの確率でストレーナーやその奥にカルキの結晶が詰まっている事があります。持ち込みの場合お兄さんの用に除去をすると直るのが多いです。予防としてポット洗浄剤等で月1洗浄を行うとそれなりに対処できます。カルキ汚れの原因は沸騰時の蒸気なので、電気ケトルなら使用後に毎回内部を拭いて水分を残さないようにすると汚れる事はありません(ポットの場合毎回内部を拭き取るのはまず無理なのでこまめな洗浄が良いかと)。
お兄さんの守備範囲の広さには脱帽します
脱がないでー寒いよw
ハゲ隠しの帽子脱がないでー
ポンプの構造が面白いですよね。 防水、お湯対策で、磁石で羽を吸着して、羽を回している。モータ軸が物理的につながっていないので、羽が回りにくいですね。そのため、ポンプの吐出量が弱いですからね。だから、カルシウムで蓋をされると、お湯がでないというのが、辛いですね。....と言っても、タイガーさんの技術力の高さやコスト意識は、素晴らしいですよね。
結晶化して詰まってもモーターが発火しないようにマグネット接続なの、流石だなぁ
数年前職場の知らんブランドのポット分解廃棄したときこんなリッチな構造してなかったな…全てをフォームでガチガチに固めるだけ、みたいなすげえ手間かかったタイガーやっぱつくりがいいね
ネジを落としちゃうところも敢えてアップしてくれるところがお兄さんの人間性が出てて好きです。今年もよろしくお願いします。
セルフでジャンク発生させて直す。流石ですw
お兄さん、自給自足までやってくれるセンスが神w
お湯が出るようになって良かったですね!本体内部のカルキのつまりがあって分解清掃して直されたのは素晴らしいと思います。また分解の方法(特にシートスイッチの外し方など)もとても参考になりました!
正に今、全く同じモデルを使っているので故障した時に参考にしたいと思います地域(うちは東北の田舎)によって水質も違うからだと思うんですが、2年ほど使ってますがうちのは結石ほとんど出ないですねぇまだ一度もクエン酸洗浄してないですというかタイガーさんの丁寧な仕事に感心しました、これは良い動画ですねぇ
眼福眼福。同機種だった。全く同じ症状で先日ティファールの電気ケトルにしてしまいました。お兄さんはポットも修理できて素晴らしい✨
動かなくなったポットを5年ほど放置してたら再起動できました。そういうことだったんですね。勉強になります。ありがとうございます。
長年連れ添うと、ナニもポットも詰まってしまうものなのですね。よいお年を。
昔、壊れたポットを分解して修理をしたことがありました。象印製とタイガー製の2台をしましたが、各社作りが異なっており企業努力・こだわりが見られてごくおもしろかったです。
分解して初めてわかる日本の精神力と技術力勉強になりました
以前よりポットの値段が高くなってて、壊れたら廃棄より修理するのもいいですね😽👍
直ってよかったですね。トラは門真、象は東大阪と地元企業なので、こういうポット系や炊飯器系は狙って買ってます。やはり昔から信頼性が高いのか、リサイクルショップとかでもとらさんぞうさん、いい値段ついてます。
全く同じ機種で全く同じ症状が出たので参考にさせていただきました。ありがとうございます!
同じ症状で買い替えました治せる技術すごいです👍
14:53 この辺は、鍋に沸いた湯とクエン酸で、洗浄できるんじゃない?
>>10:30 セロテープで留めて有る・・・↑ いや、セロテープだと最悪だと半年程度でパリパリになる場合が有るので、↑ もっと耐熱性や耐久性に優れたテープを使っているハズです。(見た目は似ていますが)今回も、御見事でした。ポット修理の際に参考にさせていただきます。
なかなか電気ポッドって故障するまで使わないけどやっぱりタイガーは作りいいですね。こういう物作り続けて欲しいです。
動画を見てクエン酸を買いに行きましたおかげさまで新品の電気ケトルが手に入りました、ありがとうございました。
きれいになると気持ちいいですね
ミネラル分の結晶なんで結晶物って言えば良いと私は思います定期的な掃除が何よりですが、減って来たら継ぎ足して使うのではなく、空になったら入れるか、1日1回入れ替える様にした方がいいですミネラル分は揮発しない為継ぎ足しだと濃度が上がって行き結晶化しやすくなるらしいです
ものづくり日本ですね‼分解清掃とても勉強になりました👍
ものすごく、「新鮮」な動画、ありがとうございます。
・マブチのマーク付いてたからモーターはマブチ純正品ですね。・水はミネラルウォーターや関東の水は硬度高めなんで石が発生しやすかったりするんですよ。・ストレーナーもステンレスだったから酸洗浄よりこまめにスポンジで擦り洗いするのが良いんでしょうね。
家電修理の動画も大好き♡あとスピーカーの修理も
普段良くお世話になっている電化製品の中身が見れて嬉しいです。
クエン酸で洗浄しないとお湯が出なくなると知らずに何度も買い直した
ぶっちゃけ買い直すのは正解だと思う
年末に熊五郎お兄さん今年も全て見させて頂きました。良いお年を🫵🏻
流石はTIGERですね。作りが丁寧ですねぇ。電気ポットの仕組みがわかったしお兄さんの説明が丁寧なのでとても見やすかったです!よく使うボタンにオムロンスイッチを使ってるってことは、我が家のTIGER炊飯器にも使われているかもしれませんね。良いお年を。
お兄さんの物持ちの良さに惚れちゃう❤
オムロンのマイクロスイッチにマブチモーターとかタイガー凄いですね!
オムロンとマブチは信頼の証ですね
ストレーナーの結石の箇所をクエン酸で煮てみてほしかった、効果があるか無いかを見たかった。
いつも楽しみにしています。会社で全く同じポット使ってます!でも最近、ジュルルルルとかいって「出」が悪いことがあるんですが、もしかしたら同じ結石問題のような、、、まずはフィルターをチェックしてみようと思います!それにしても、表示のところがシールだったとは、、、次回も楽しみにしています!
12:31すげ!、ちゃんとインペラがマグネットカップリングだ。
我が家にも兄弟機種があります😊お兄さんの守備範囲の広さに感心しています❤
ポットに中身初めてみましたw
やっぱり日本の家電はしっかりがっちりした作りだよなぁ。ほそほそ配線に簡単に折れるツメの海外製を結構見てきた。
どの家にもある電気ポット修理。母にもテレビで見せたいと思う。たいへん良かった。
これなら自分にも出来そうです大変良いお手本です
些細な小石で動かない、勉強になりました。
自分の使っているものも異音がしてお湯がでなくなりましたが、クエン酸洗浄2回+ゴミ取りネットの交換+ふたのゴムパッキン交換で完全復帰しました。ちなみに20年前のものです。
今年も楽しい動画をありがとうございました!来年もワクワクの動画、よろしくお願いします😊❤
やっぱり一流メーカーですねぇ
こんばんわ.いつも楽しく拝見させていただいております.電気ポットのクエン酸洗浄から半永久的に解放される方法があります.それは人差し指ぐらいの太さで長さ5~6cmぐらいの備長炭を3本入れておくだけです.これでミネラル分の析出が皆無になります.この方法は20年ぐらい前に「びんちょうタン」にはまっていたころに,たまたま実験して発見した方法です.お試しあれ. 備長炭によるミネラル分の吸着効果には寿命があるはずですが,3本入れておくと10年ぐらいの使用では能力低下を感じないので,ポットが壊れるまで入れ替えずに使っています.10年もすればポットを買い換えるので,そのときに新しい備長炭と入れ替えています. 備長炭は飲料水の浄水用としてアマゾンで安価に売られているものをそのまま直に使っています.味や色や臭いに変化はありません.長いこと使っていると備長炭が欠けてきてお湯に黒い粉が混じることがありますが,そうなったら交換のサインかもしれません.
ちゃんと説明書通りにメンテナンスしないとこうなるよって見本ですね。修理会社に居ますが、ほとんど説明書に書いてあるのに日々のメンテナンスしていない人が多いです。あと壊れてからやる人ね。凄い居ます。
あるあるですね😊定期的に(酸)で溶かしましょう。塩酸使うとシュワー! スゴイですよ👍
お疲れ様です流石👍素晴らしいです
お兄さんの動画見終わったら日高方面とオホーツク方面に旅に出るわ!
寒そう
@KUMA56DIY 今日高方面だけど、雪が全く無くて驚いてる笑気温はまだマイナス4℃くらいだから意外とイケるよ!
初めてポットの排出機構を見ました。こんな簡単な機構で排出出来てるなんて凄いですね。
うちのPanasonicのポットは水量表示の赤玉が排尿時尿道に引っかかって尿が出なくなったりします。ゴムハンマーで軽く叩いて治ることも多いですが、慢性化してます。人体で考えると、とんでもない痛さでしょうね。20年ほど使ってます。
今年も楽しい動画と引っ掛からないくらいの下ネタありがとうございました🤣良いお年をお迎えください😌
数年前に同じモデルで同じ症状となり、同じように修理しました。懐かしく拝見させて頂きました。
これ見て早速ポット洗浄剤買ってきて洗浄しました😄
お疲れ様です。うちのもモーター音だけで出なくなり、アミ掃除だけで復活しました。あるあるなのですね、、、うちは井戸水なので余計に溜まります、、、
NHKの魔改造の夜を見て、マブチモーターのロゴを覚えました。今回の動画にマブチのロゴが見えて、さすが!と思っていました。
うちもタイガー使っています。洗浄は全然しないので、詰まってお湯が出なくなったら買い替えていましたが、ごまめな洗浄必要ですね
湯垢の汚れを食酢で簡単に掃除できますよ、そのあとは何回も水で洗うのは必要です。食酢の匂いをほぼ消えるまで。この食酢を捨てる必要もない、空瓶に入れて 湯垢がまたひどい状態になったら再利用できる。ハンガリーではほぼどの店にもあります。
固形物はカルキ結晶ですね、どうしても水道水を沸騰させるとカルシュウムとか蒸気として一緒に飛ばないので残るんですよね
電気ポットは白い結晶が付いて来たな〜って思ったらこまめにクエン酸入れて炊いて保温した方が良いですよ。最近私は洗浄したばかりですが綺麗に取れましたよ😊
モーターが回ってるならポンプを分解掃除するだけで直るのよね象印のVEポットがしょぼしょぼとしか出なくなったのでバラしたがわずかに汚れてるだけだった
カメラ画質良きですね!尿道が疼く内容の故障で自分の体も労わらないといけないなぁと思いました😱
熊五郎さん!Nintendo Switch2が公式から出るという動画を見たんですけどジョイコン部分が結構複雑というか折れやすい形になっていたのでSwitch2の修理が出てくると結構難しそうですね!w
やっぱ色々完成度高いですねぇ
クエン酸か重曹入れてお湯を沸かし、「保温」で数時間放置すれば水アカ取れますよ。実家では「ポット洗浄中 」使ってました
クエン酸洗浄の粉入れて沸かして保温8時間くらいして一晩置いておくだけですごい溶けるのが気持ち良い(1ヶ月に一度職場でやってる
テスター、プローブ、コネクタ抜き、お兄さんと同じのを協会のリンクから買いました病気、ケガに気を付けて、2025年も更に人気が出ますように・・・よいお年をお迎え下さい🎍
字幕がクリスマスじゃねぇ〜🤣🤣🤣
お兄さんのホウケイ結石映像はすごかったでっす👍
同様に給水出来なくなったものがあるので試して見たいと思います為になる動画をありがとうございました
クエン酸で細かな汚れも綺麗に~年末大掃除だしポットにクエン酸突っ込んできますw
熊五郎さんや・・結晶の正体は水道水に含まれてる「カルキ」です。ホームセンターに売っている電気ポット用の洗浄剤をおつかいくだせぇ。(元リサイクルショップ店員より)
定期的なクエン酸洗浄やらんと洗濯槽の塩素洗浄もねw
良いお年を〜♪
ありがとう
なんでもなおせるのね。凄いスキル
ポットの分解清掃の動画お疲れ様でした。定期的にクエン酸洗浄を行ってポンプから洗浄水を排出しながら洗浄するのが大事なんですね
お疲れ様です😄壱も楽しく拝見してます、実家に同じ物が有るので、壊れる前に掃除しようと考えてます、現時点では全く不具合は無いですけどね✨壱も参考になる動画ありがとうございます😄
熊ごろお兄さんよいお年をお向かいしてください
タイガーはモノ自体も良いけど故障サポートも最初に代替機を送ってくれて
その箱で故障品の発送ができる神システムなんすよねえ 🐯アイグー
タイガーすごい
良いこと聞いた
親切過ぎる!
システムを悪用しない消費者の良心によって支えられていますね。
部品は壊れてなかったけど普段は見ることの無いポットの仕組みが分かったし、出来の良さに感動できたので良かった。
やっすいタクトスイッチやろなぁと思ってたらOMRONスイッチ…さすがタイガー…
尿管結石…つまりポッドさんはお兄さんの為に激痛に耐えて仕事していてくれたんですね…感謝しかないですね!
昔バイトしていたコンビニに、同じ機種がありました。
24時間稼働しているので、樹脂部分は熱で変性してパキパキ。給湯のボタンとマイクロスイッチの間にある樹脂が割れてボタンが効かなくなったので、代わりにゴムマットを切ったものを入れて修理。後にはカマのフランジと本体の間にある、ウレタンパッキンが劣化して、水漏れを起こしていたので、パッキンの代わりにシリコンでコーキング。ついでにカマの周りに、余っていたグラスウールを巻いて断熱加工。電気接点も強化したので、保温中でもお湯がグツグツと煮えたぎる最強のポットに生まれ変わりました。
魔改造すんな
満を持してTイガーの参戦です
最強の保温性能ですねw
修理はきめ細やかなのに掃除は大雑把なお兄さん大好き❤
メーカーの設計者さんもこんだけ褒めてくれたら嬉しいだろうね〜
それに比べ設計者の自惚れのような修理屋に優しくない設計構造をしているiPhoneときたら
クエン酸洗浄大事
ダイソーのクエン酸は対象のトップが電気ポットになっていました。定番みたいですね。
アレめっちゃ溶けますよ。気持ちいいです
今回は電気ポットの仕組みを知れた素晴らしい教養回ですね👍
動画見て、そういえばこの頃クエン酸洗浄やってないなぁと思いだした。
年内にやっておこう。
会社で使ってるのと同じです、クエン酸洗浄はタイガー純正品が超おすすめです。ポット売り場にあります。
洗浄後に空焚きしながら様子を見ると
擦らなくてもパリパリ剥がれてきますよ。
ボイラー技士ですが、詰まっていたのはスケール( scale )と呼ばれる、湯垢ですね。
水道水などに微量に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが溜まって固まったやつですね。
なので、大きなボイラー設備には水道水をイオン交換樹脂を通して軟水にしてから供給します。
家庭用の浄水器でも軟水化機能付きのがあるのか知りませんが、あったら欲しいですね。
そしたらクエン酸洗浄の頻度がかなり減りそうですね。
いつも面白くて、かつ、ためになる動画を有難うございます。
流石、お兄さんの基盤への理解。こう言った生活の一部になっている製品の修理って凄く為になります。☺️💕
学生時代バイト先の学習塾で電気ポット直したのを思い出しました。近くの電気屋でヒューズ買って簡単に直して驚かれました。文系の同僚はそもそも故障したとき分解する発想にならないと言ってました。小さいころ分解してよく怒られましたがその時のマインドが今でも仕事で役に立っていると思います。
底面側にあるポンプの羽が析出したミネラルの塊で詰まってお湯が出なくなるのは定番の故障
単にクエン酸掃除サボっただけという。。
バイト先のポットで同じ事象が発生し、こちらの動画が大変参考になりました。
ありがとうございます!めっちゃ助かりました!!
とく子さんを優しく修理、お兄さんのフォー茎カメラも素晴らしい!
結晶が詰まってポンプモーターに大きな負荷がかかって発火したりしないように磁石式のスリッパークラッチになってるみたいですね
それもあるかもだけど単純に飲用する水がモーターに侵入しないように隔離してるのでは?
@@hooky0080 ?
我が家にも20年超えのTIGERさんの電気ポットがありますが、未だに不調になったことがありません。
お兄さんの動画みて、その頑丈さと作りの良さに納得でした。
年の終わりにお兄さん解説で日本クオリティが見れて良かった。
良いお年を。
2か月前にうちのTIGER製も、まさに同じカルキの詰まりで、極少量出⇒無出となりバラしました。クエン酸と水を入れ沸騰させ・放置で、カルキが落ち綺麗になりました。
某家電量販店で修理等のお客様対応をしているものです。
ポットからお湯が出ないという対応の場合、かなりの確率でストレーナーやその奥にカルキの結晶が詰まっている事があります。
持ち込みの場合お兄さんの用に除去をすると直るのが多いです。
予防としてポット洗浄剤等で月1洗浄を行うとそれなりに対処できます。
カルキ汚れの原因は沸騰時の蒸気なので、電気ケトルなら使用後に毎回内部を拭いて水分を残さないようにすると汚れる事はありません(ポットの場合毎回内部を拭き取るのはまず無理なのでこまめな洗浄が良いかと)。
お兄さんの守備範囲の広さには脱帽します
脱がないでー寒いよw
ハゲ隠しの帽子脱がないでー
ポンプの構造が面白いですよね。
防水、お湯対策で、磁石で羽を吸着して、羽を回している。モータ軸が物理的につながっていないので、羽が回りにくいですね。そのため、ポンプの吐出量が弱いですからね。だから、カルシウムで蓋をされると、お湯がでないというのが、辛いですね。....と言っても、タイガーさんの技術力の高さやコスト意識は、素晴らしいですよね。
結晶化して詰まってもモーターが発火しないようにマグネット接続なの、流石だなぁ
数年前職場の知らんブランドのポット分解廃棄したときこんなリッチな構造してなかったな…
全てをフォームでガチガチに固めるだけ、みたいな
すげえ手間かかった
タイガーやっぱつくりがいいね
ネジを落としちゃうところも敢えてアップしてくれるところがお兄さんの人間性が出てて好きです。
今年もよろしくお願いします。
セルフでジャンク発生させて直す。流石ですw
お兄さん、自給自足までやってくれるセンスが神w
お湯が出るようになって良かったですね!本体内部のカルキのつまりがあって分解清掃して直されたのは素晴らしいと思います。また分解の方法(特にシートスイッチの外し方など)もとても参考になりました!
正に今、全く同じモデルを使っているので故障した時に参考にしたいと思います
地域(うちは東北の田舎)によって水質も違うからだと思うんですが、2年ほど使ってますがうちのは結石ほとんど出ないですねぇ
まだ一度もクエン酸洗浄してないです
というかタイガーさんの丁寧な仕事に感心しました、これは良い動画ですねぇ
眼福眼福。同機種だった。全く同じ症状で先日ティファールの電気ケトルにしてしまいました。お兄さんはポットも修理できて素晴らしい✨
動かなくなったポットを5年ほど放置してたら再起動できました。そういうことだったんですね。
勉強になります。ありがとうございます。
長年連れ添うと、ナニもポットも詰まってしまうものなのですね。
よいお年を。
昔、壊れたポットを分解して修理をしたことがありました。
象印製とタイガー製の2台をしましたが、各社作りが異なっており
企業努力・こだわりが見られてごくおもしろかったです。
分解して初めてわかる日本の精神力と技術力
勉強になりました
以前よりポットの値段が高くなってて、壊れたら廃棄より修理するのもいいですね😽👍
直ってよかったですね。トラは門真、象は東大阪と地元企業なので、こういうポット系や炊飯器系は狙って買ってます。
やはり昔から信頼性が高いのか、リサイクルショップとかでもとらさんぞうさん、いい値段ついてます。
全く同じ機種で
全く同じ症状が出たので参考にさせていただきました。
ありがとうございます!
同じ症状で買い替えました
治せる技術すごいです👍
14:53 この辺は、鍋に沸いた湯とクエン酸で、洗浄できるんじゃない?
>>10:30 セロテープで留めて有る・・・
↑ いや、セロテープだと最悪だと半年程度でパリパリになる場合が有るので、
↑ もっと耐熱性や耐久性に優れたテープを使っているハズです。(見た目は似ていますが)
今回も、御見事でした。ポット修理の際に参考にさせていただきます。
なかなか電気ポッドって故障するまで使わないけどやっぱりタイガーは作りいいですね。
こういう物作り続けて欲しいです。
動画を見てクエン酸を買いに行きました
おかげさまで新品の電気ケトルが手に入りました、ありがとうございました。
きれいになると気持ちいいですね
ミネラル分の結晶なんで結晶物って言えば良いと私は思います
定期的な掃除が何よりですが、減って来たら継ぎ足して使うのではなく、空になったら入れるか、1日1回入れ替える様にした方がいいです
ミネラル分は揮発しない為継ぎ足しだと濃度が上がって行き結晶化しやすくなるらしいです
ものづくり日本ですね‼分解清掃とても勉強になりました👍
ものすごく、「新鮮」な動画、ありがとうございます。
・マブチのマーク付いてたからモーターはマブチ純正品ですね。
・水はミネラルウォーターや関東の水は硬度高めなんで石が発生しやすかったりするんですよ。
・ストレーナーもステンレスだったから酸洗浄よりこまめにスポンジで擦り洗いするのが良いんでしょうね。
家電修理の動画も大好き♡あとスピーカーの修理も
普段良くお世話になっている電化製品の中身が見れて嬉しいです。
クエン酸で洗浄しないとお湯が出なくなると知らずに何度も買い直した
ぶっちゃけ買い直すのは正解だと思う
年末に熊五郎お兄さん
今年も全て見させて頂きました。良いお年を🫵🏻
流石はTIGERですね。
作りが丁寧ですねぇ。
電気ポットの仕組みがわかったしお兄さんの説明が丁寧なのでとても見やすかったです!
よく使うボタンにオムロンスイッチを使ってるってことは、我が家のTIGER炊飯器にも使われているかもしれませんね。
良いお年を。
お兄さんの物持ちの良さに惚れちゃう❤
オムロンのマイクロスイッチにマブチモーターとかタイガー凄いですね!
オムロンとマブチは信頼の証ですね
ストレーナーの結石の箇所をクエン酸で煮てみてほしかった、効果があるか無いかを見たかった。
いつも楽しみにしています。
会社で全く同じポット使ってます!
でも最近、ジュルルルルとかいって「出」が悪いことがあるんですが、
もしかしたら同じ結石問題のような、、、まずはフィルターをチェックしてみようと思います!
それにしても、表示のところがシールだったとは、、、
次回も楽しみにしています!
12:31
すげ!、ちゃんとインペラがマグネットカップリングだ。
我が家にも兄弟機種があります😊
お兄さんの守備範囲の広さに感心しています❤
ポットに中身初めてみましたw
やっぱり日本の家電はしっかりがっちりした作りだよなぁ。ほそほそ配線に簡単に折れるツメの海外製を結構見てきた。
どの家にもある電気ポット修理。母にもテレビで見せたいと思う。たいへん良かった。
これなら自分にも出来そうです
大変良いお手本です
些細な小石で動かない、勉強になりました。
自分の使っているものも異音がしてお湯がでなくなりましたが、クエン酸洗浄2回+ゴミ取りネットの交換+ふたのゴムパッキン交換で完全復帰しました。ちなみに20年前のものです。
今年も楽しい動画をありがとうございました!来年もワクワクの動画、よろしくお願いします😊❤
やっぱり一流メーカーですねぇ
こんばんわ.いつも楽しく拝見させていただいております.電気ポットのクエン酸洗浄から半永久的に解放される方法があります.それは人差し指ぐらいの太さで長さ5~6cmぐらいの備長炭を3本入れておくだけです.これでミネラル分の析出が皆無になります.この方法は20年ぐらい前に「びんちょうタン」にはまっていたころに,たまたま実験して発見した方法です.お試しあれ.
備長炭によるミネラル分の吸着効果には寿命があるはずですが,3本入れておくと10年ぐらいの使用では能力低下を感じないので,ポットが壊れるまで入れ替えずに使っています.10年もすればポットを買い換えるので,そのときに新しい備長炭と入れ替えています.
備長炭は飲料水の浄水用としてアマゾンで安価に売られているものをそのまま直に使っています.味や色や臭いに変化はありません.長いこと使っていると備長炭が欠けてきてお湯に黒い粉が混じることがありますが,そうなったら交換のサインかもしれません.
ちゃんと説明書通りにメンテナンスしないとこうなるよって見本ですね。
修理会社に居ますが、ほとんど説明書に書いてあるのに日々のメンテナンスしていない人が多いです。
あと壊れてからやる人ね。凄い居ます。
あるあるですね😊
定期的に(酸)で溶かしましょう。塩酸使うとシュワー! スゴイですよ👍
お疲れ様です流石👍素晴らしいです
お兄さんの動画見終わったら日高方面とオホーツク方面に旅に出るわ!
寒そう
@KUMA56DIY 今日高方面だけど、雪が全く無くて驚いてる笑
気温はまだマイナス4℃くらいだから意外とイケるよ!
初めてポットの排出機構を見ました。
こんな簡単な機構で排出出来てるなんて凄いですね。
うちのPanasonicのポットは水量表示の赤玉が排尿時
尿道に引っかかって尿が出なくなったりします。
ゴムハンマーで軽く叩いて治ることも多いですが、慢性化してます。
人体で考えると、とんでもない痛さでしょうね。20年ほど使ってます。
今年も楽しい動画と引っ掛からないくらいの下ネタありがとうございました🤣
良いお年をお迎えください😌
数年前に同じモデルで同じ症状となり、同じように修理しました。懐かしく拝見させて頂きました。
これ見て早速ポット洗浄剤買ってきて洗浄しました😄
お疲れ様です。うちのもモーター音だけで出なくなり、アミ掃除だけで復活しました。あるあるなのですね、、、
うちは井戸水なので余計に溜まります、、、
NHKの魔改造の夜を見て、マブチモーターのロゴを覚えました。今回の動画にマブチのロゴが見えて、さすが!と思っていました。
うちもタイガー使っています。洗浄は全然しないので、詰まってお湯が出なくなったら買い替えていましたが、ごまめな洗浄必要ですね
湯垢の汚れを食酢で簡単に掃除できますよ、そのあとは何回も水で洗うのは必要です。食酢の匂いをほぼ消えるまで。
この食酢を捨てる必要もない、空瓶に入れて 湯垢がまたひどい状態になったら再利用できる。
ハンガリーではほぼどの店にもあります。
固形物はカルキ結晶ですね、どうしても水道水を沸騰させるとカルシュウムとか蒸気として一緒に飛ばないので残るんですよね
電気ポットは白い結晶が付いて来たな〜って思ったらこまめにクエン酸入れて炊いて保温した方が良いですよ。最近私は洗浄したばかりですが綺麗に取れましたよ😊
モーターが回ってるならポンプを分解掃除するだけで直るのよね
象印のVEポットがしょぼしょぼとしか出なくなったのでバラしたがわずかに汚れてるだけだった
カメラ画質良きですね!
尿道が疼く内容の故障で自分の体も労わらないといけないなぁと思いました😱
熊五郎さん!Nintendo Switch2が公式から出るという動画を見たんですけどジョイコン部分が結構複雑というか折れやすい形になっていたのでSwitch2の修理が出てくると結構難しそうですね!w
やっぱ色々完成度高いですねぇ
クエン酸か重曹入れてお湯を沸かし、「保温」で数時間放置すれば水アカ取れますよ。
実家では「ポット洗浄中 」使ってました
クエン酸洗浄の粉入れて沸かして保温8時間くらいして一晩置いておくだけですごい溶けるのが気持ち良い(1ヶ月に一度職場でやってる
テスター、プローブ、コネクタ抜き、お兄さんと同じのを協会のリンクから買いました
病気、ケガに気を付けて、2025年も更に人気が出ますように・・・
よいお年をお迎え下さい🎍
字幕がクリスマスじゃねぇ〜🤣🤣🤣
お兄さんのホウケイ結石映像はすごかったでっす👍
同様に給水出来なくなったものがあるので試して見たいと思います
為になる動画をありがとうございました
クエン酸で細かな汚れも綺麗に~
年末大掃除だしポットにクエン酸突っ込んできますw
熊五郎さんや・・結晶の正体は水道水に含まれてる「カルキ」です。
ホームセンターに売っている電気ポット用の洗浄剤をおつかいくだせぇ。(元リサイクルショップ店員より)
定期的なクエン酸洗浄やらんと
洗濯槽の塩素洗浄もねw
良いお年を〜♪
ありがとう
なんでもなおせるのね。凄いスキル
ポットの分解清掃の動画お疲れ様でした。
定期的にクエン酸洗浄を行ってポンプから洗浄水を排出しながら洗浄するのが大事なんですね
お疲れ様です😄
壱も楽しく拝見してます、実家に同じ物が有るので、壊れる前に掃除しようと考えてます、現時点では全く不具合は無いですけどね✨
壱も参考になる動画ありがとうございます😄
熊ごろお兄さんよいお年をお向かいしてください