ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ドヤ顔で335gと言い間違えてるのは面白かったですw
めちゃくちゃ軽いw
片手で持てる
サイズからいってある意味すごい素材…
それな!
7:23
7:23機械重量335kgを335gと言い間違えているのが面白くて好きです笑店長の解説がすごく分かりやすくて興味も出てきたのでこれからこういうのがどんどん広がって行くと良いなと思いました。
しかも超嬉しそうに言うのがまたね。
凄い性格してるな
店長テンションが上がりすぎてどんどん裏声になっていくの好きみが深い。
ドヤ顔での「機械重量335グラム」でお茶吹いた
前置きですごく細かい説明をしてる店長 すごい説得力があります!カードショップに華の時代が来れば嬉しいですね。
店長の話はとても知識になるし、話し方的にとても入ってきやすいから休憩時間にラジオ感覚で聞けるのが好き。応援してます。
このテンションの一人喋りで30分弱の動画を作ってしまう店長さんに脱帽です!
「えっ嘘?!30分?」とこのコメ読んでガチで思ったくらい、短く感じました。
トライデッキは、カードより売れ残り見切り品に行きそうなサプライ(スリーブとか)の方が向いてそうですね
店長ちょくちょく説明会行かずに後悔するよね買わないから行かない→でらヒット商品買うから行かない→でらハズレ商品
店長のキャラが好きだからか反省できてるだけでも十分まともだと思ったこれからもがんばってください
昔ゲーセンで2階に筐体持って上がるのを手伝った事あるけど、狭いと大変ですよね。小さく分解出来る機械だと、かなり助かるでしょうね。
説明会に、招待されたら行こうね。メーカーさんと、直接話せる機会はそうないから。(開発担当等)
お疲れ様です店長😄今日のお題、私もまず真っ先に頭に浮かんだのは『UFOあらかると1』でしたあれって看板、商品ケース、本体ってバラすこと出来たような記憶があります搬入しやすくて運営しやすいどんな業態にも適応力ある設置の振り幅が広い良い筐体だと思いますう~ん…あれは良い筐体だ♪これからもたまには面白い筐体の話を聞かせてください😄
店長の言葉は、いつもしゃらくさい言葉遊びではなく、しっかり実のある言葉として言ってくれるので、分かりやすく面白いですw
音ゲーの存在を無いことにするのはやめてあげてもらえませんか?音ゲーは家庭用やスマホ用もなくはないですが大型筐体でないとできないものや、家庭用コントローラーがあってもしょぼすぎるのでアーケードでやりたくなるようなものがほとんどです。それでも下火なゲーセン業界を支えるには弱いのかもしれず、話の大筋には影響しないのかもしれませんが、全く触れないのはゲーセン業界のイメージに対してネガティブな方向に不公平ではないかと思い、あえて指摘させていただきました。今後もゲーセン業界を応援する気持ちがおありならご考慮くださると幸いです。
店長みたいな業界の人じゃ無いと出せない動画だなぁ✨
店長の仮想トライデッキは言いたいイメージはよくわかりますw現物トライデッキはフィギュアとか袋入りのクッョンカバーみたいなのとか向けなんですよねw
営業うまいすねー!!このトーク力は見習いたいです😊
2:11 太達が体感ゲームなのいまだに解せぬ
あと、揚げ足取りみたいになってしまいますが、335gは軽過ぎる(笑)
良いね!こうやって提案することでメーカーもショップもまだ動ける中古の筐体にも良いことだよね。
やはり実機調査・現地調査は大事。
レアカードを見本にして説明するの、落とした時のこと考えるとハラハラ笑
335gって自信満々に言ってるてんちょーかわいい笑
カードのスモールとスタンダードは、トランプのブリッジサイズとポーカーサイズとほぼ一緒のサイズなんですね!
お疲れ様です。配信頻度凄いな
メーカーが素の筐体のみ販売して、細かいパーツをメーカー及びメーカー外が販売できると使い勝手が良くなると思う
遊戯王サイズがスタンダードだと思っていた。ゲーム機に限らず、大きなものを買う場合は必ず現物を見た方がいい。農業機械でも思ってたのと違うものがやって来たことがある。
昔はありましたよね 遊戯王のカードガチャガチャのカプセルに曲げて入れてるやつ
おっさん世代に言うなら湿気ったタバコを並べてるようなもの(笑)
全然知らない裏事情とういか世界の話で面白かったです!
UFOあらかるとってDX・3以外、分解して搬入できそう笑あと1も一応デップスイッチでズレ設定できるらしい👍
カクテリウムは維持費がかかりそうで(ぐるぐる回すところとか)ぐるぐる回るので思い出すのは、二昔前の景品(たばことか叡智なライターとかゴム製品とか)を棒で押して出す、叡智なホテルや、場末のゲーセンに置いていたのかな、と…セガのUFOアラカルトは、言う通りかなり練習した結果3回で取れるようになりました。
先日警察じゃなくてもう店長に相談した方が解決しそうだよねって言ったけどあらゆることを店長に相談した方が解決するような、そんな気がする。サッカーで言えばあいつに渡せばとりあえず何とかしてくれるだろうって人になってる。
飲食店ですが、故障や修理、メンテだけでも普通に2万取られます。出張だけでも、1万とか。店長が言うのも分かりますが、それを回収するだけでも赤字です。方向は良いと思いますが、やはり商売、業者も購入機械歴、足元見られて購入したら最後摂取されます。廃棄にも値段かかりますからね。
あらかると1とかって『紐』を下げて行くのもありますよね!紐の長さや太さで景品を調整してるのかな?
店長おはようございます。昔カプセルの中に遊戯王カード入れているゲームセンターありました❗️もうカード曲がってもてるやん…って思いましたね🤣
新しく出る筐体が全部確率絡みになってるんで、結局は何が出ても確率だなって落ち着いちゃうんですよねw
結局は、店側が利益を確保できる方法が確率機ですよね機械がいじれない人が設置しても、決まった利益を確保することを優先した筐体の形ですね
途中ガルーラが気になって頭に入ってきませんでしたw
こんにちは😊遊楽舎店長さん。今度遊楽舎姫路花田店に行く時にトライデッキ遊びます。動画お疲れ様です✨
後悔先に立たず、高額の買い物だからこそ慎重になるべきでしたねw
20世紀の頃はカプコンとSNKがジュース自販機と同じ様なリース事業系式でゲームセンター以外の業態の店でも置き易いように作った省スペース向けゲーム筐体を置かせてもらうって事やってましたからね
トモハッピーさんが違法賭博をやっていたと思われる画像がSNSで上げられていましたが、事実でしょうか?コンプライアンスを重視されている店長におかれましては、トモハッピーさんに事実確認をし、トモハッピーさんが関わった動画の公開の是非も考えられた方が宜しいのではないでしょうか?
万コロちゃん懐かしい!!昔、ヒカルさんの動画で店長さんとヒカルさんの会話の中に出てきた言葉!!あの時まえっさんが変な解釈して笑いました
これから起業しようと考えている投資家様達には良い意味でも悪い意味でも大変、参考になるような内容だったと思います。ちなみにこの動画を見るまではプライズゲームの定義を自分はよく理解できていませんでした。ありがとうございますm(__)m
プライズゲーム機って、組み立て式だと思っていました。運び入れるときもそうですが、輸送費も考慮しないと、中古を買ってもあまり安く済みそうにありませんね。
普通に親子ガルーラ出てきて笑ったわwよく見たら字レアじゃなくてシクのガールやんw
あらかるとは買取500円くらいのカード入れても店側にとって利益出しやすくする方法ならあるで紐を長くしたら良いアームが降りる高さには制限があるから紐が長ければ長いほどお金をかけさせることができるただし一番下とかは短くても落としきれないことが多くプレイヤーからの人気は凄く少ないのでそもそもセットしない方が吉あと初期位置側(左の台なら左、右の台なら右)に近いほど横止めが難しいから近すぎるとこも置かん方がいいそうなってくると結局置ける量は少なくなるけど遊長さん言うように定期的に見てたら良いあらかると2に関してはなんかすぐ爪がガクンって上に曲がるのが悪い印象しかなかったななんというか強度が悪いイメージしかない
「落として取る」って時点で、高額カードは入れられないですよね。店長の言う通り、プレイ用の汎用カードがベストだと思います。
@@ウロボロス-i1p まあ傷がつく可能性はあるからな紐長くしたところで限界はあるからそんな高いものはどのみち入れられんよだが500円くらいは入れられるだろういくらなんでもやる人がやる気起こさせるような程度のは必要よ
トライデッキの話ですけど、カードだけで軽いならケースの中に台紙なり入れて重量増したらどうなんでしょうか?
店長いつも以上に声出てるなぁ〜(≧∇≦)b笑こおいったゲーム紹介楽しみです♪
店長が筐体の中でくるくる回ってて、コインを投入すると店長がそのときの気分でアーム代わりにとってくれるゲームとか。
何が良いか悪いか実際に使ってみないと正直分からない物が多いですよね。僕も、よく目的と用途を間違えて要らない物を買う事が正直多いです。気を付けます。
子供のころ遊戯王カードのガチャガチャやったことあるわwめっちゃ折り曲げられて入ってた。今思うと偽物だったかも。
何故こーなったは別として・・店長の潔癖的な動画が好きww
近所のゲーセンにトライデッキあって、個人的には面白いと思っていましたが、あっという間に撤去されてたのも似たような理由なんかなぁ?
プライズマシンもプリクラも体感ゲームも自社のをロケテで回してくれた気がします。個人事業主でない分高額なゲーム機もいれてもらったのは店長の動画見ると恵まれてたことがよくわかりました。懐かしい。
店長のご意見をお聞かせ下さい。素人のわたしがそもそも気になる点が『プライズゲーム用景品の上限額』です。店長は常日頃から『800円が上限額』だと言っておられます。もしトレカ用のプライズゲーム機が出来たとしても、まずプライズゲーム用の景品は一般販売用ではなく、『プライズゲーム用のトレカ』でないのいけないのでは?と思いました。店長のお考えだと、このそもそものトレカはどんな物を景品にする計画なのでしょうか?店舗買い取り品の中古品?それともプライズゲーム専用トレカの製造希望?あと、その景品用トレカの上限額に対する風営法の解釈ではどうなるのか?です。ぜひお聞かせ下されば幸いですm(_ _)m
過去に動画あげたよー
近くのトライデッキを置いてるお店では、値段がつかないカード束の1番前に値段のつくカードを入れたブロックオリパのようなものを設置していたので、前向いてましたよ。
結構昔からゲームセンターだけじゃなく個人経営のレストランとか温泉旅館とかボウリング場とかにもあったその頃はプテジデントって呼ばれてた回転する円盤の上に景品の入ったカプセルと言うか上の開いた円形容器を沢山載せてまわしてる所にプレイヤーが車のワイパーみたいな動きで同じ軌道を移動するアームでその軌道の先にある景品落とし口に景品を落とせば獲得って系統のゲーム機ならこの動画で店長の言った条件にあったプライズゲーム機となんじゃ無いかと。と言うか実際に自分の良く行くホビーショップとかゲームセンターの中に共通でトレカ含めたホビー系のカードとかワーコレフィギュアとかの小さ目の景品とか売れ残りの一番くじとかの在庫処分台としてこの系統の進化系みたいなプライズ機を使ってる所があります。
昔ならカードを曲げてカプセルの中に入れるというのを見たことありますね。今は見ないけど。
遊戯王とか普通にありましたね
石橋を叩いて渡る・・・転ばぬ先の杖・・・・まさにこの意味が成すことを、身をもって証明したのでしょう!!! 視聴者の鏡です あざす!!!!(笑)
335gなら片手でもってけそうやな
まだ遊戯王が出始めたころ、ちょっと街中歩けばカード2~3枚ぐらいカプセルに無理やり詰め込んだガチャガチャあったなぁいま考えたらとんでもない事だけど
店長さんこんにちは!店長さんめっちゃ熱いです!
店長は身が細る思いをどうやらしておられないようなのでなによりです。
その内ヒカルさんに支援してもらって店長がプライズゲームの開発を企画したりして(笑)
昔SNKが筐体を駄菓子屋とかショッピングセンターに置いてたのか、喫茶店にインベーダーとか置いてあった。そんな時代が帰ってこないかなぁ…
喫茶店にインベーダーゲームとか麻雀ゲームおいてましたねぇ。なつかしいです。駄菓子屋に餓狼伝説とか本当にいい時代でしたよねぇ。
たまには長尺のこういう動画もイイね!
営業の見本みたいな動画ですなただ、UFOキャッチャーの重量でキロが抜けて336グラムと言ってたところはツッコミどころ(笑)
最後のトライデッキ、店長的にはせめてトレジャーロードみたいな機械であればまだ映えるかもでしたね...アレは陳列が適当なお店だと弾いて確率無視(バーを倒さず)で隙間から商品ゲットできるんですよね。客からしたら狙い目の機械です👍カクテリウムはまだ実機を見たことがないですが、確かにあれはカードショップ向けの機械だなーと。こういう業者目線からのお話めっちゃ楽しいです!
335gで軽!って笑ってしまった
カード1枚が軽いなら在庫の有象無象と一緒に置けば良いだけでは?🐤
おはようございます。確かにプライズゲームて言われてもどれのことか具体的にはわからんなぁ。
立てた状態で起き上がりこぼしみたいな重心位置にしないと簡単に転げ落ちたり倒れたりするのって、微妙に下準備大変そう。ガチャガチャもケースごと持って帰るお客さんがいるように、専用台座にセットしても台座だけリユースできるとも限らんし、その筐体のためだけに手間を増やすわけにも…。てか、これ、バーにまたがる景品だと、袋とかぬいぐるみのパーツとかが稼働部に挟まったりひっ絡まったりせんか?日輪刀的な横長の箱物かお菓子専用機になりそう…。ところで、このテーマってメーカー主導で進化させたらドラゴンボールヒーローズとかのゲームカードダスに行き着きそうな気がする。中古カード販売機にはできないけど。
パッケージの店で安く売ってる四角い透明なプラスチックの箱(折り曲げて箱にする感じのやつ)にスリーブごと貼りつければ四角い箱としてカードを見せつつ機械に入れれると思う。まぁ適当にダンボールに切れ目入れて立たせるのもありかもしれないけど見た目がね。箱代が気になるならかっちりしたケースに入れて貼ってケースは戻してね!ってすれば最後の機会でもいけそう。次回、なんとか改善してみたって動画が見たいです。
SEGAの撤退によって、所有してた筐体が中古で出回ったりしないのかなぁ?とふと思いました。
店長さんおはようございます。俺はプライズゲーム機について、いい思い出がありません。欲しい景品を取るのに、¥1000〜¥3000、場合によっては全く取れないことがありまして、それ以来プライズゲーム機は鬼門ですね。
昔カードを折り曲げてガシャポンに入れたところ結構あったなぁ。やったらもちろん折れてた。
機械軽いですね!エレベーター必要ないどころか人力で輸送も出来そうなの凄いです!
話に奥様が出てくるたびに、動画で奥様を見てみたいなぁと思うのは私だけかな(^^;プライズゲームがゲーセンの救世主なのはよ~く理解してるけど入店すると電子音にあふれてワクワクした昔のゲーセンが懐かしい。家庭で体験出来ない大型筐体のレースゲームや特殊画面のシューティング等を置いてくれるお店ではお金を使うようにしてますが、それでもやはりコストパフォーマンスが悪くて次々と消えてゆくのは寂しいですね。そー言えば子供の頃、テーブル筐体のインベーダーを自室に持つのが夢だったな(笑)
これはしくじり先生ですね重めの台紙に商品交換番号貼り付けてレジで交換とかならワンチャンありそうだけど実物が確認できないのとレジ対応業務の増加はコストアップですしね、、、オリパくじ形式にしても運要素が絡むと稼働に影響出そうだし難しいですね
何度も動画になってる二次交換に値するからダメだってなりそう
@@kanaiization なるほどどうやったら重さを出せるかを考えててそこを考えてなかった
景品としてオリパとか入れたら面白そうだけど、くじ扱いになっちゃうのかなオリパとか行けるなら引換券とかで導入する機械大分楽になりそうですけどね
小箱の先端に張りつけとくしかないっすねそれなら重さも調整できるしただめんどくさい
いつもよりテンション高いw
なんの仕事も確認が大事ですね。
言い間違いはどうでもいいとして…「トレーディングカード」をゲーム機内の景品として置いてあるのをよく見ますが、その度に「カードが痛むんじゃね?」と思っちゃったりします。もちろんスリーブやら何らかの対策はしている前提でも。あとはオーナーや店員がズボラだったりしたら目も当てられない。よくカード査定でキズやら程度とかでかなり価値が変わるのを見てると実際投入するのは「有象無象」か「ほんのチョット価値がある」カード位ではないのでは。
トライデッキに関しては、カードを斜めに設置してかつ弾いただけでは落ちない、左右に壁を付けるなどして固定出来る土台をプラ板等で作られてはいかがでしょうか?
20年ほど前はバンダイ版の遊戯王カードをガチャポンの中に入れて1回200円でやってたなぁ。もちろんカードはカプセルに入れるために丸まってましたよ笑平成初期の懐かしい思い出だわ。
親子ガルーラをしれっと出すなよ(笑)
体感系は、イニシャルDや湾岸はどうなんでしょうか?セガ・エンタープライゼスが撤退してしまうので、イニシャルDはちょっとまずいかもですが、UFOシリーズも含み。生き残っていけないでしょうかね、、、?
店長さんの音声ボリュームの平坦化処理を編集さまにお願いしたいです。店長のしゃべり方の特徴で、小声で囁くようにしゃべるところに合わせてヘッドホンの音量を調整すると、言い出しの裏返ったり強調するため大きく声を出すところが少々キンキンする感じがします。個人的な感想で申し訳ありません
335グラムかー。軽いなーw
トライデッキでカード入れる場合ちょっとしたケースにアクリルの石と一緒にカードを入れておけば出来そうですね
ドラゴンボールヒローズのゲーム機が良いです家に欲しいね~欲しいね、キン肉マンをヒローズのカードゲームにして欲しい。ワンチャン大ヒットするかな~⤵️あと、ナルトヒローズ、全米売上ランキング一億、雑談ありがとうございました。
店長 お疲れ様です! 店長熱いですゲームセンター業界盛り上がるといいですね!
「あらかると(2)」では爪の送り出し機構の軸(六角棒)が縦軸移動のシャフトと並行に走っているので、送り出し機構と軸が咬んでしまうと電源投入時の初期動作時に上下動が出来なくなりエラーを吐きます。解決法はテストモードで爪を出し入れするだけです。(´・ω・`)(え?知ってた?)
私が知ってる所では、銭湯にゲーム機体とか置いてる銭湯有りますね、アニメでも登場した銭湯ですが、立川にある銭湯です。
あらかるとはあからさまな調整がないから私も好きです。されてるのかもしれませんが。表裏がひっくり返る問題については、1プレイの金額を高めに設定できるなら、2枚を表向きでケースに入れて吊るしておけば回っても反対側の表が見えてくれませんかね?
昔のボーリング場のゲーム機があるところにカクテリウムのようなグルグル回る円盤の上にライターなど容器に入っていて、それを可動式のL字を横にした棒に引っ掛けて落とす機械がありました。その機械を使うのはどうでしょう?
カード以外のものを入れるといいと思います。店長のオリジナルグッズとか東京の店舗の時にあったような(今も販売してるのかな)カード以外の店長ファンの集客も見込めるしどうでしょうか?
トライデッキはなんか重りを入れた箱にカードをつけて設置したらいいのでは?
ドヤ顔で335gと言い間違えてるのは面白かったですw
めちゃくちゃ軽いw
片手で持てる
サイズからいってある意味すごい素材…
それな!
7:23
7:23機械重量335kgを335gと言い間違えているのが面白くて好きです笑
店長の解説がすごく分かりやすくて興味も出てきたのでこれからこういうのがどんどん広がって行くと良いなと思いました。
しかも超嬉しそうに言うのがまたね。
凄い性格してるな
店長テンションが上がりすぎてどんどん裏声になっていくの好きみが深い。
ドヤ顔での「機械重量335グラム」でお茶吹いた
前置きですごく細かい説明をしてる
店長 すごい説得力があります!
カードショップに華の時代が来れば嬉しいですね。
店長の話はとても知識になるし、話し方的にとても入ってきやすいから休憩時間にラジオ感覚で聞けるのが好き。
応援してます。
このテンションの一人喋りで30分弱の動画を作ってしまう店長さんに脱帽です!
「えっ嘘?!30分?」とこのコメ読んでガチで思ったくらい、短く感じました。
トライデッキは、カードより売れ残り見切り品に行きそうなサプライ(スリーブとか)の方が向いてそうですね
店長ちょくちょく説明会行かずに後悔するよね
買わないから行かない→でらヒット商品
買うから行かない→でらハズレ商品
店長のキャラが好きだからか反省できてるだけでも十分まともだと思った
これからもがんばってください
昔ゲーセンで2階に筐体持って上がるのを手伝った事あるけど、狭いと大変ですよね。
小さく分解出来る機械だと、かなり助かるでしょうね。
説明会に、招待されたら行こうね。
メーカーさんと、直接話せる機会はそうないから。(開発担当等)
お疲れ様です店長😄
今日のお題、私もまず真っ先に頭に浮かんだのは『UFOあらかると1』でした
あれって看板、商品ケース、本体ってバラすこと出来たような記憶があります
搬入しやすくて運営しやすい
どんな業態にも適応力ある
設置の振り幅が広い良い筐体だと思います
う~ん…あれは良い筐体だ♪
これからもたまには面白い筐体の話を聞かせてください😄
店長の言葉は、いつもしゃらくさい言葉遊びではなく、しっかり実のある言葉として言ってくれるので、分かりやすく面白いですw
音ゲーの存在を無いことにするのはやめてあげてもらえませんか?音ゲーは家庭用やスマホ用もなくはないですが大型筐体でないとできないものや、家庭用コントローラーがあってもしょぼすぎるのでアーケードでやりたくなるようなものがほとんどです。それでも下火なゲーセン業界を支えるには弱いのかもしれず、話の大筋には影響しないのかもしれませんが、全く触れないのはゲーセン業界のイメージに対してネガティブな方向に不公平ではないかと思い、あえて指摘させていただきました。今後もゲーセン業界を応援する気持ちがおありならご考慮くださると幸いです。
店長みたいな業界の人じゃ無いと出せない動画だなぁ✨
店長の仮想トライデッキは言いたいイメージはよくわかりますw
現物トライデッキはフィギュアとか袋入りのクッョンカバーみたいなのとか向けなんですよねw
営業うまいすねー!!
このトーク力は見習いたいです😊
2:11 太達が体感ゲームなのいまだに解せぬ
あと、揚げ足取りみたいになってしまいますが、335gは軽過ぎる(笑)
良いね!こうやって提案することでメーカーもショップもまだ動ける中古の筐体にも良いことだよね。
やはり実機調査・現地調査は大事。
レアカードを見本にして説明するの、落とした時のこと考えるとハラハラ笑
335gって自信満々に言ってるてんちょーかわいい笑
カードのスモールとスタンダードは、トランプのブリッジサイズとポーカーサイズとほぼ一緒のサイズなんですね!
お疲れ様です。配信頻度凄いな
メーカーが素の筐体のみ販売して、細かいパーツをメーカー及びメーカー外が販売できると使い勝手が良くなると思う
遊戯王サイズがスタンダードだと思っていた。ゲーム機に限らず、大きなものを買う場合は必ず現物を見た方がいい。農業機械でも思ってたのと違うものがやって来たことがある。
昔はありましたよね 遊戯王のカードガチャガチャのカプセルに曲げて入れてるやつ
おっさん世代に言うなら湿気ったタバコを並べてるようなもの(笑)
全然知らない裏事情とういか世界の話で面白かったです!
UFOあらかるとってDX・3以外、分解して搬入できそう笑
あと1も一応デップスイッチでズレ設定できるらしい👍
カクテリウムは維持費がかかりそうで(ぐるぐる回すところとか)
ぐるぐる回るので思い出すのは、二昔前の景品(たばことか叡智なライターとかゴム製品とか)を棒で押して出す、叡智なホテルや、場末のゲーセンに置いていたのかな、と…
セガのUFOアラカルトは、言う通りかなり練習した結果3回で取れるようになりました。
先日警察じゃなくてもう店長に相談した方が解決しそうだよねって言ったけど
あらゆることを店長に相談した方が解決するような、そんな気がする。
サッカーで言えばあいつに渡せばとりあえず何とかしてくれるだろうって人になってる。
飲食店ですが、故障や修理、メンテだけでも普通に2万取られます。
出張だけでも、1万とか。店長が言うのも分かりますが、それを回収するだけでも赤字です。方向は良いと思いますが、やはり商売、業者も購入機械歴、足元見られて購入したら最後摂取されます。
廃棄にも値段かかりますからね。
あらかると1とかって『紐』を下げて行くのもありますよね!紐の長さや太さで景品を調整してるのかな?
店長おはようございます。昔カプセルの中に遊戯王カード入れているゲームセンターありました❗️もうカード曲がってもてるやん…って思いましたね🤣
新しく出る筐体が全部確率絡みになってるんで、結局は何が出ても確率だなって落ち着いちゃうんですよねw
結局は、店側が利益を確保できる方法が確率機ですよね
機械がいじれない人が設置しても、決まった利益を確保することを優先した筐体の形ですね
途中ガルーラが気になって頭に入ってきませんでしたw
こんにちは😊遊楽舎店長さん。今度遊楽舎姫路花田店に行く時にトライデッキ遊びます。動画お疲れ様です✨
後悔先に立たず、高額の買い物だからこそ慎重になるべきでしたねw
20世紀の頃はカプコンとSNKがジュース自販機と同じ様なリース事業系式で
ゲームセンター以外の業態の店でも置き易いように作った
省スペース向けゲーム筐体を置かせてもらうって事やってましたからね
トモハッピーさんが違法賭博をやっていたと思われる画像がSNSで上げられていましたが、事実でしょうか?
コンプライアンスを重視されている店長におかれましては、トモハッピーさんに事実確認をし、トモハッピーさんが関わった動画の公開の是非も考えられた方が宜しいのではないでしょうか?
万コロちゃん懐かしい!!
昔、ヒカルさんの動画で店長さんとヒカルさんの会話の中に出てきた言葉!!
あの時まえっさんが変な解釈して笑いました
これから起業しようと考えている投資家様達には良い意味でも悪い意味でも大変、参考になるような内容だったと思います。
ちなみにこの動画を見るまではプライズゲームの定義を自分はよく理解できていませんでした。ありがとうございますm(__)m
プライズゲーム機って、組み立て式だと思っていました。
運び入れるときもそうですが、輸送費も考慮しないと、
中古を買ってもあまり安く済みそうにありませんね。
普通に親子ガルーラ出てきて笑ったわw
よく見たら字レアじゃなくてシクのガールやんw
あらかるとは買取500円くらいのカード入れても店側にとって利益出しやすくする方法ならあるで
紐を長くしたら良い
アームが降りる高さには制限があるから紐が長ければ長いほどお金をかけさせることができる
ただし一番下とかは短くても落としきれないことが多くプレイヤーからの人気は凄く少ないのでそもそもセットしない方が吉
あと初期位置側(左の台なら左、右の台なら右)に近いほど横止めが難しいから近すぎるとこも置かん方がいい
そうなってくると結局置ける量は少なくなるけど遊長さん言うように定期的に見てたら良い
あらかると2に関してはなんかすぐ爪がガクンって上に曲がるのが悪い印象しかなかったな
なんというか強度が悪いイメージしかない
「落として取る」って時点で、高額カードは入れられないですよね。
店長の言う通り、プレイ用の汎用カードがベストだと思います。
@@ウロボロス-i1p
まあ傷がつく可能性はあるからな
紐長くしたところで限界はあるからそんな高いものはどのみち入れられんよ
だが500円くらいは入れられるだろういくらなんでも
やる人がやる気起こさせるような程度のは必要よ
トライデッキの話ですけど、カードだけで軽いならケースの中に台紙なり入れて重量増したらどうなんでしょうか?
店長いつも以上に声出てるなぁ〜(≧∇≦)b笑
こおいったゲーム紹介楽しみです♪
店長が筐体の中でくるくる回ってて、コインを投入すると店長がそのときの気分でアーム代わりにとってくれるゲームとか。
何が良いか悪いか実際に使ってみないと正直分からない物が多いですよね。僕も、よく
目的と用途を間違えて要らない物を買う事が正直多いです。気を付けます。
子供のころ遊戯王カードのガチャガチャやったことあるわw
めっちゃ折り曲げられて入ってた。今思うと偽物だったかも。
何故こーなったは別として・・
店長の潔癖的な動画が好きww
近所のゲーセンにトライデッキあって、個人的には面白いと思っていましたが、あっという間に撤去されてたのも似たような理由なんかなぁ?
プライズマシンもプリクラも体感ゲームも自社のをロケテで回してくれた気がします。個人事業主でない分高額なゲーム機もいれてもらったのは店長の動画見ると恵まれてたことがよくわかりました。懐かしい。
店長のご意見をお聞かせ下さい。
素人のわたしがそもそも気になる点が『プライズゲーム用景品の上限額』です。
店長は常日頃から『800円が上限額』だと言っておられます。
もしトレカ用のプライズゲーム機が出来たとしても、まずプライズゲーム用の景品は一般販売用ではなく、『プライズゲーム用のトレカ』でないのいけないのでは?と思いました。
店長のお考えだと、このそもそものトレカはどんな物を景品にする計画なのでしょうか?
店舗買い取り品の中古品?それともプライズゲーム専用トレカの製造希望?
あと、その景品用トレカの上限額に対する風営法の解釈ではどうなるのか?です。
ぜひお聞かせ下されば幸いですm(_ _)m
過去に動画あげたよー
近くのトライデッキを置いてるお店では、値段がつかないカード束の1番前に値段のつくカードを入れたブロックオリパのようなものを設置していたので、前向いてましたよ。
結構昔からゲームセンターだけじゃなく
個人経営のレストランとか温泉旅館とかボウリング場とかにもあった
その頃はプテジデントって呼ばれてた回転する円盤の上に景品の入ったカプセルと言うか
上の開いた円形容器を沢山載せてまわしてる所に
プレイヤーが車のワイパーみたいな動きで同じ軌道を移動するアームで
その軌道の先にある景品落とし口に景品を落とせば獲得
って系統のゲーム機なら
この動画で店長の言った条件にあったプライズゲーム機となんじゃ無いかと。
と言うか実際に自分の良く行くホビーショップとかゲームセンターの中に共通で
トレカ含めたホビー系のカードとかワーコレフィギュアとかの小さ目の景品とか
売れ残りの一番くじとかの在庫処分台としてこの系統の進化系みたいなプライズ機を使ってる所があ
ります。
昔ならカードを曲げてカプセルの中に入れるというのを見たことありますね。
今は見ないけど。
遊戯王とか普通にありましたね
石橋を叩いて渡る・・・
転ばぬ先の杖・・・・
まさにこの意味が成すことを、身をもって証明したのでしょう!!! 視聴者の鏡です あざす!!!!(笑)
335gなら片手でもってけそうやな
まだ遊戯王が出始めたころ、ちょっと街中歩けばカード2~3枚ぐらいカプセルに無理やり詰め込んだガチャガチャあったなぁ
いま考えたらとんでもない事だけど
店長さんこんにちは!
店長さんめっちゃ熱いです!
店長は身が細る思いをどうやらしておられないようなのでなによりです。
その内ヒカルさんに支援してもらって店長がプライズゲームの開発を企画したりして(笑)
昔SNKが筐体を駄菓子屋とかショッピングセンターに置いてたのか、喫茶店にインベーダーとか置いてあった。
そんな時代が帰ってこないかなぁ…
喫茶店にインベーダーゲームとか麻雀ゲームおいてましたねぇ。なつかしいです。駄菓子屋に餓狼伝説とか本当にいい時代でしたよねぇ。
たまには長尺のこういう動画もイイね!
営業の見本みたいな動画ですな
ただ、UFOキャッチャーの重量でキロが抜けて336グラムと言ってたところはツッコミどころ(笑)
最後のトライデッキ、店長的にはせめてトレジャーロードみたいな機械であればまだ映えるかもでしたね...
アレは陳列が適当なお店だと弾いて確率無視(バーを倒さず)で隙間から商品ゲットできるんですよね。客からしたら狙い目の機械です👍
カクテリウムはまだ実機を見たことがないですが、確かにあれはカードショップ向けの機械だなーと。こういう業者目線からのお話めっちゃ楽しいです!
335gで軽!って笑ってしまった
カード1枚が軽いなら在庫の有象無象と一緒に置けば良いだけでは?🐤
おはようございます。
確かにプライズゲームて言われてもどれのことか具体的にはわからんなぁ。
立てた状態で起き上がりこぼしみたいな重心位置にしないと簡単に転げ落ちたり倒れたりするのって、微妙に下準備大変そう。
ガチャガチャもケースごと持って帰るお客さんがいるように、専用台座にセットしても台座だけリユースできるとも限らんし、その筐体のためだけに手間を増やすわけにも…。
てか、これ、バーにまたがる景品だと、袋とかぬいぐるみのパーツとかが稼働部に挟まったりひっ絡まったりせんか?
日輪刀的な横長の箱物かお菓子専用機になりそう…。
ところで、このテーマってメーカー主導で進化させたらドラゴンボールヒーローズとかのゲームカードダスに行き着きそうな気がする。中古カード販売機にはできないけど。
パッケージの店で安く売ってる四角い透明なプラスチックの箱(折り曲げて箱にする感じのやつ)にスリーブごと貼りつければ四角い箱としてカードを見せつつ機械に入れれると思う。まぁ適当にダンボールに切れ目入れて立たせるのもありかもしれないけど見た目がね。
箱代が気になるならかっちりしたケースに入れて貼ってケースは戻してね!ってすれば最後の機会でもいけそう。次回、なんとか改善してみたって動画が見たいです。
SEGAの撤退によって、所有してた筐体が中古で出回ったりしないのかなぁ?とふと思いました。
店長さんおはようございます。俺はプライズゲーム機について、いい思い出がありません。欲しい景品を取るのに、¥1000〜¥3000、場合によっては全く取れないことがありまして、それ以来プライズゲーム機は鬼門ですね。
昔カードを折り曲げてガシャポンに入れたところ結構あったなぁ。
やったらもちろん折れてた。
機械軽いですね!エレベーター必要ないどころか人力で輸送も出来そうなの凄いです!
話に奥様が出てくるたびに、動画で奥様を見てみたいなぁと思うのは私だけかな(^^;
プライズゲームがゲーセンの救世主なのはよ~く理解してるけど
入店すると電子音にあふれてワクワクした昔のゲーセンが懐かしい。
家庭で体験出来ない大型筐体のレースゲームや特殊画面のシューティング等を
置いてくれるお店ではお金を使うようにしてますが、それでもやはり
コストパフォーマンスが悪くて次々と消えてゆくのは寂しいですね。
そー言えば子供の頃、テーブル筐体のインベーダーを自室に持つのが夢だったな(笑)
これはしくじり先生ですね
重めの台紙に商品交換番号貼り付けてレジで交換とかならワンチャンありそうだけど
実物が確認できないのとレジ対応業務の増加はコストアップですしね、、、
オリパくじ形式にしても運要素が絡むと稼働に影響出そうだし
難しいですね
何度も動画になってる二次交換に値するからダメだってなりそう
@@kanaiization なるほど
どうやったら重さを出せるかを考えててそこを考えてなかった
景品としてオリパとか入れたら面白そうだけど、くじ扱いになっちゃうのかな
オリパとか行けるなら引換券とかで導入する機械大分楽になりそうですけどね
小箱の先端に張りつけとくしかないっすねそれなら重さも調整できるし
ただめんどくさい
いつもよりテンション高いw
なんの仕事も確認が大事ですね。
言い間違いはどうでもいいとして…
「トレーディングカード」をゲーム機内の景品として置いてあるのをよく見ますが、
その度に「カードが痛むんじゃね?」と思っちゃったりします。
もちろんスリーブやら何らかの対策はしている前提でも。
あとはオーナーや店員がズボラだったりしたら目も当てられない。
よくカード査定でキズやら程度とかでかなり価値が変わるのを見てると
実際投入するのは「有象無象」か「ほんのチョット価値がある」カード位ではないのでは。
トライデッキに関しては、カードを斜めに設置してかつ弾いただけでは落ちない、左右に壁を付けるなどして固定出来る土台をプラ板等で作られてはいかがでしょうか?
20年ほど前はバンダイ版の遊戯王カードを
ガチャポンの中に入れて1回200円でやってたなぁ。
もちろんカードはカプセルに入れるために
丸まってましたよ笑
平成初期の懐かしい思い出だわ。
親子ガルーラをしれっと出すなよ(笑)
体感系は、イニシャルDや湾岸はどうなんでしょうか?セガ・エンタープライゼスが撤退してしまうので、イニシャルDはちょっとまずいかもですが、UFOシリーズも含み。生き残っていけないでしょうかね、、、?
店長さんの音声ボリュームの平坦化処理を編集さまにお願いしたいです。店長のしゃべり方の特徴で、小声で囁くようにしゃべるところに合わせてヘッドホンの音量を調整すると、言い出しの裏返ったり強調するため大きく声を出すところが少々キンキンする感じがします。個人的な感想で申し訳ありません
335グラムかー。軽いなーw
トライデッキでカード入れる場合
ちょっとしたケースにアクリルの石と一緒にカードを入れておけば出来そうですね
ドラゴンボールヒローズ
のゲーム機が良いです家に欲しいね~欲しいね、キン肉マンをヒローズのカードゲームにして欲しい。
ワンチャン大ヒットするかな~⤵️
あと、ナルトヒローズ、全米売上ランキング一億、雑談ありがとうございました。
店長 お疲れ様です!
店長熱いです
ゲームセンター業界盛り上がるといいですね!
「あらかると(2)」では爪の送り出し機構の軸(六角棒)が縦軸移動のシャフトと並行に走っているので、送り出し機構と軸が咬んでしまうと電源投入時の初期動作時に上下動が出来なくなりエラーを吐きます。
解決法はテストモードで爪を出し入れするだけです。(´・ω・`)(え?知ってた?)
私が知ってる所では、銭湯にゲーム機体とか置いてる銭湯有りますね、アニメでも登場した銭湯ですが、立川にある銭湯です。
あらかるとはあからさまな調整がないから私も好きです。されてるのかもしれませんが。
表裏がひっくり返る問題については、1プレイの金額を高めに設定できるなら、2枚を表向きでケースに入れて吊るしておけば回っても反対側の表が見えてくれませんかね?
昔のボーリング場のゲーム機があるところにカクテリウムのようなグルグル回る円盤の上にライターなど容器に入っていて、それを可動式のL字を横にした棒に引っ掛けて落とす機械がありました。その機械を使うのはどうでしょう?
カード以外のものを入れるといいと思います。店長のオリジナルグッズとか
東京の店舗の時にあったような(今も販売してるのかな)
カード以外の店長ファンの集客も見込めるし
どうでしょうか?
トライデッキはなんか重りを入れた箱にカードをつけて設置したらいいのでは?