ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
キャンピングカー談義面白かったです。😊災害用に水を満水しておく事が大切なんですね。次回も楽しみに待っています。
横ちゃん、こんにちは😃災害時用の水は自宅だとお風呂の水くらいなので、飲用には不向きですよね。 キャンピングカーのタンク水も普段は飲めるレベルではありませんが、ピューラックスやミルトンなど残留塩素の管理をしながら貯めておいて、いざとなったらハンディー簡易浄水器などで飲めないわけではないので、役立つと思います🍀 私の場合は週1ペースでキャンピングカーを使用するので手間はないですが、月に一度くらいしか使わない方だと水管理は逆に面倒かもですよね😅どちらにしても『備えあれば憂いなし』です😁いつもありがとうございます🙇♂️ 次回もよろしくお願いします😉 藤原
こんばんは😊お水タンクの話は興味深かったです。なるほど〜でした🤗災害用のためにも、また衛生面でも、水を貯めて塩素を入れておくのはいいですね👍
こんにちは😃いつもありがとうございます災害時の備えでお水の確保は大切ですよね🍀興味深く観ていただけてとても嬉しいです🤗 次回もお楽しみによろしくお願いします🤲 藤原
藤原さん、おはようございます。かずねぇさんとのキャンピングカー談義に花が咲いた今回の動画は見ていて楽しいですねー、もっともっと話を聞きたくなります😄次回も楽しみにしています。
だいふくさん、こんにちは😃かずねぇさんと話が盛り上がりました♫ もっとゆっくりお話ししたかったですが、翌朝早くスイカの収穫に行かれるとのことでしたので、短時間で失礼しましたまた機会があれば、ななママやななちゃんも交えてRVパーク宿泊ができればと思っています♫いつもありがとうございます、次回もお楽しみに、よろしくお願いします🤲 藤原
かずねーさん、パワフルで楽しい方ですね😻。どこかのRVパークで落ち合っておしゃべり&お泊りはキャンピングカーならではですね。🍉スイカ美味しそうでした😋
瀧川さん、こんにちは😃かずねぇさんのパワーとアクティブさには私も驚いています👍 私もどちらかと言えば行動的な方ですが、かずねぇさんには敵いません😅キャンピングカーならではの楽しみ、キャンパー同士の交流も良いものですね🙆スイカ🍉めっちゃ甘くて美味かったです😋
ワンちゃんたち、カワイイです~。
こんにちは😃いつもありがとうございますかずねぇさんのわんちゃんたちも、人間の言葉をよく理解していてとてもカワイイです💖
こんばんわ😄長距離の安全運行、お疲れ様です😆🤚もんしゃま、すずしゃま騒がず行儀よくしてますね~ぇ🤣しかし、姉さん元気ですね~ぇ。朝4時に畑にって😅自分もタンクは抜かずに出来るだけ満水状態にして水道水には塩素がかなり入ってる(人の想像以上に)ので1週間はそのままにしてしまいますが、洗浄時は哺乳瓶洗浄用ミルトン1本入れて1時間程(走行攪拌含め)して各蛇口より排出しグレータンクに移行して又、ちょい走行してグレータンク洗浄して排出ですかね😆但し、薬品の臭いに敏感な人はタンクの水の薬品の臭い(ミルトン)の事を言いますね~ぇ😅西瓜旨そうですね~ぇ🤤
大木さん、こんにちは😃お疲れ様ですもんちゃん、すずちゃんおとなしくて、すごく良い子たちです🐶🐶かずねぇさんはほんと、ビックリするくらいアクティブですよね👍 ピューラックスの他、ミルトンも効き目がありますね。 塩素の匂いが気になる人には量を加減して使うしかないのですが、タンク内を清潔に保つためにも必要不可欠ですね🍀スイカ🍉めっちゃ甘くて美味しかったです😋
藤原さん こんばんは! 軽バンで 車中泊しながら拝見しています😀 かずねえさんとの キャンピングカー 給水タンクの話し そうそう あるある と思いながら 聞いていました😁 2台共 エアコンあって いいな~😁 いつも動画 楽しみにしています😊
けん!さん、こんにちは😃いつも車中泊しながら観てもらえてこの上ない嬉しさです♫ ありがとうです🤗エアコンは室内が小さくなれば尚更よく効きますよね。 最近後付けで低電力のエアコンがあるからハイエースに設置も検討してみたらいかがですか?北海道だと7月・8月くらいしか使わないかもですが、やっぱり暑さは本州と変わらないですもんね🥵次回もお楽しみに、よろしくお願いします🤲 藤原
師匠おばんです☺✋。今回はかずねーさんとのコラボ企画頂きました。前もかずねーさんとの動画有りましたね。でも今回は色んな話が出来たのかな?有意義なひとときを過ごしたと思います。ワイの場合は大使が出てきたら更に面白かったかな。またはなから全開のお茶目が見れたかも知れない。また師匠たじたじになるのではないでしょうか。大使のすっぴんお茶目😂😂😂。すっぴんでも可愛いと思いますけどね。今回の動画は同じキャンパー同士の交流がメインなので車は違えど中身は同じ。楽しい内容で有ったと思います。さてさて次回はどんなキャンピングカーライフになるでしょうか。楽しみにしております。きっと何かやらかすに違いない。あと予告を少し入れて欲しい。わくわく感が有って良いと思う。またナナ師匠の竹の子ごっつんこ動画でも見るか。それではまたお逢いしましょう。
トドちゃん、ちわす🙇♂️大使は生活エリアが離れているので、正直次はいつ出てくるかはわかりませんがそのうちまた必ず登場しますので気長に楽しみにお待ち下さい🤗大使には私もタジタジになりますね😅 すっぴんでも可愛いと言ってもらえたら喜びますが、ビックリすると思うので当面はちゃんと化粧した顔でよろしくお願いします🤲いやーそれにしても、キャンパー同士の交流も良いものですね🙆姫師匠もきっと何かやらかすので、乞うご期待です🤗なな師匠も同じくです🤣 次回もよろしくお願いします🤲 藤原師匠・姫師匠・なな師匠🐶
こんにちは、上野です!今回のお盆休みは、どちらに行くんですか?自分は、明日から、2泊3日で富山に行って来ます。遊びでわなく、叔母の1周忌の為に行って来ます。
上野さん、こんばんは🌇お盆休みは長野県に行く予定です🚍叔母様の一周忌で富山に行かれるとおっしゃっていましたものね。上野さんも気を付けて行って来て下さい🍀 私たちは16日くらいから出発する予定です😃
かずねぇさんとのお話し、お勉強になり楽しかったです🤗キャンピングカーの水事情が知れてよかったです大きなスイカを頂きましたね香りがしてきそうでとっても美味しそう♪RVパーク Luxway 南アルプス、ご存知ですか?アドリア三兄弟が停まっていて、何とそのアドリアはレンタル出来ちゃうんです😊設備が豊富なとてもきれいなRVパークなんです(^^)
icchonさん、こんにちは😃かずねぇさんとの会話、楽しく観てもらえて嬉しいです♪頂いたスイカ🍉 めっちゃ美味かったです😋 かずねぇさんのアクティブさにはいつも驚かされます👍RVパークLuxway南アルプス、 教えて頂きありがとうございます。ホームページで見ましたがとても良さそうなところですね。アドリア三兄弟が停まってるのも凄い😅 給水やダンプ処理だけでも一回1,000円で立ち寄れるみたいで、キャンピングカーの旅で助かる施設だと思いました。機会があれば泊まってみたいです♫
こんにちは😃 かずねーさんの動画も良く見てますがパワフルで何か勇気を貰えますよね。関係ないけど若かりし頃、お付き合いしていた彼女が鈴鹿出身でノリが大阪ぽい女性でした。😂鈴鹿の新しいRVパーク良さそうですね。来年の紀伊半島一周(スノーバード)には鈴鹿周辺に立ち寄りたいです。😊 キャンカーの水タンク上手く使えてないのでとても参考になりました。👍
meru meru さん、こんばんは😃かずねぇさんのアクティブさにはいつも驚かされると同時に感心します😅若い時にお付き合いされてた方は鈴鹿のご出身だったんですね🍀 ここの猿田彦BASEのRVパークは今度泊まりに行ってみたいと思います♫紀伊半島一周されるんですか?👍 ぜひ鈴鹿周辺も観光して下さいね✨キャンピングカーの水タンクの話しを参考にしてもらえて嬉しいです😃 いつもありがとうございます🍀🤗藤原
キッチンハイターの話が出てたんですけど、ハイターってキッチン用と衣類用がありますが違いがあります。キッチン用は油汚れを浮かせるために界面活性剤(中性洗剤)が含まれますが、衣類用には入っていません。つまり衣類用は塩素(次亜塩素酸)しか含まれてないんです。ピューラックスの成分を見てみると衣類用ハイターと同じ次亜塩素酸のみなのでこちらのほうが良いでしょう。ちなみにミルトンも同じです。価格も1/3くらいなので自分はこちらを災害用に持ってます。ちなみに適切な分量でキッチン用ハイターで水を滅菌して飲用してもまず問題にならないというメーカー回答を(だいぶ昔ですが)もらいましたので、いざという時は気にしないでも良いと思われます。
DRIVERさん、こんばんは😃ご視聴とコメントも頂きありがとうございます。キッチン用ハイターと衣類用ハイターは『界面活性剤が入っている』『入っていない』の違いがあるんですね。ピューラックスは衣類用ハイターと同じで次亜塩素酸のみなら安全ですよね。その違いを知らなかったのでとても参考になります、教えて頂きありがとうございます。DRIVERさんもピューラックスやミルトンを災害用に備えていらっしゃるんですね👍お聞きして私も引き続き防災面でピューラックスを活用し続けたいとあらためて思いました。これからもどうぞよろしくお願い致します🍀 藤原直樹
お疲れ様です。小田原の城です。今回も楽しく拝見しました!私は調理の勉強をしていますが、野菜をカットした後、塩素で野菜を洗うことがあります!水でよく洗いますが。大変、勉強になります!次回も楽しみにしています!ありがとうございます!笑!
城さん、こんにちは😃調理の勉強をされていらっしゃるんですね👍 野菜や食品・水の衛生管理は大事ですよね😉参考にしてもらえて良かったです🤗 次回もお楽しみに、よろしくお願いします🤲 藤原
鈴鹿にほたるの里ってあるんですね!娘がほたる見たいって言ってたので、今度行ってみます!
こんにちは😃今年は夜に行かなかったから観れなかったのですが、昨年はたくさん飛んでいました✨✨機会があったらぜひ、娘さんにもホタルを観せてあげて下さい😉
なおチャンネル様!いつも大きいキャンピングカーでの旅すごいなぁ~いいなぁ~とひそかに投稿楽しみに見ていました😊かずねぇさんとの水事情のお話とても興味あり聞いていました!😮給水はガソスタ等お願いした場合、排水は普段どのようにしているのでしょうか?又お時間あるときに教えて下さい♪🙏チャンネル登録させて頂きました😊又投稿楽しみにしています♪😊
こんばんは😃 いつもご視聴いただき、今回コメントもとても嬉しいです。ありがとうございます。チャンネルのご登録も頂けて感謝です🙇♂️かずねぇさんとの給水の話の中で排水に関しては触れませんでしたが、 排水も同じくガソリンスタンドでお願いすることがあります。ただ、給水に関しては快く承諾してくれますが、ガソリンスタンドの造りによっては断られることもあるので、その時は他のガススタを当たるしかないです。最近はRVパークで、宿泊しなくても給水・トイレ処理・グレータンク水の排水だけでも有料(1,000円/1回)で受けてくれるところもあるので、事前に調べて旅の途中立ち寄るという手もありますよ🙆 もちろん排水オッケーのRVパークに宿泊すればもっと便利ですよね👍排水のみのオッケー施設(RVパーク)の数はまだまだ少ないと思いますが、今後全国に増えてくれたらいいな。って思っています。それでもガソリンスタンドならどこにでもあるので、まだまだそっちの方が便利です。 私自身の気持ちとしてはガソリンスタンドは街中より郊外のポツンとみたいな個人経営店だと尚更頼みやすいし、親切です🍀 長文になってすいません🙇♂️ これからもどうぞよろしくお願い致します。 藤原直樹
@@Naochannel-RV なおチャンネル様!丁寧に返信ありがとうございます!🥰RVパークが一番良いですが、ない時はガソスタでお願い出来る所があれば一番助かりますよね~👍️又色々教えて下さい♪😊🙏投稿又楽しみにしてます!ありがとうございました🎵
それにしても、仕事で辺鄙な場所に行かされたり、夜間作業させられたりすると、簡易休憩室的な意味でキャンピングカーが欲しくなります。ただその場合は、手洗いをよくするのでそこそこの量の給排水とカセット式か北米のブラックタンク式のトイレが欲しくなる。やっぱりアドリアが1番かな?
こんにちは😃キャンピングカーはレジャーだけでなく、仕事でも役立つから便利ですよね♫簡易休憩室や宿泊もビジネスホテルを予約する必要もないし、良いですよ🙆給排水もトイレもキャパが大きい方が断然便利です👍 そんな中アドリアはやはりお勧めですよ🤗
@@Naochannel-RV 北米車(クラスA)「ワシなら洗濯機もあるで!」
北米モーターホームは洗濯機があったり、暖炉(暖炉に見せた暖房器)もあったりと超豪華ですよね。以前乗ってたシーブリーズにも(私のグレードには着いてなかったけど) 洗濯機装備モデルがありました😃
お水は我が家も使ってない時も満タンで災害に備えてます^^氷点下季節は注意ですよね~気が付くと排水しちゃ(;^_^Aそうそう我が家は海外の浄水するのをタンクにぽーーんと、ほりこんでいますホタルの里涼しそうですね~ゆっくり散策できそうです中々お会いできるチャンスを逃していますがまた落ち着いたらまた、ご一緒したいですー
そらきどさん、こんにちは😉タンクの水を貯めておけば災害時にきっと役立ちますよね👍 災害で使うことがないのが1番ですが・・・そうそう氷点下は大敵。 ヨーロッパキャンピングカーのこの機能は何か改善方法が無いものなのでしょうかね?😢浄水のポン便利ですね、あとで教えて下さい😉ホタルの里は昨年夜に行ったらたくさん飛んでいましたよ✨✨また落ち着いたらお会いしましょう♪ 楽しみにしてます🍀 藤原
なおちゃん、ご無沙汰してます。お水溜めっぱなしには驚きました。確かに家のお風呂も災害に備えて抜かない方が良いですもんね。ところで、カセットトイレを旅先のガソリンスタンドでお願いして処分させてもらってるとおっしゃってましたが、トイレでですか?外にある汚水用の管にですか?カセットトイレを洗う場所はさすがにないですよね😢
ゆうゆうさん、こんにちは😃いつもありがとうございます♪災害時の備えで水の確保は大切ですよね🍀ガソリンスタンドでのトイレ排水のお願いはトイレにです🚽動画ではふれませんでしたが、もちろんタンクを洗う場所はありませんし、洗うのをお願いすることは気持ち的に無理です😅そこまでは断られる可能性が大きいですね😅でもタンク内を空にできるだけでも、すぐにアクアケムグリーンの消臭剤を入れて継続使用できる様になるので助かります👍コメントを頂けてとても嬉しいです。これからも引き続きよろしくお願いします🤗 なおちゃん
お疲れ様です(ΦωΦ)ゞ飲み物の容器ペットボトルなんかに多少の空気があるのはペットボトルの落下とか衝撃の緩和させる為と理解できるのですがキャンピングカーの水タンク満タン動画の話し以外に単純に水が隙間なく満たされている事が逆に安心安全なんだろうと推測ソニック型マトリックス型はトイレとシャワーとが別々で別々な事でメリットも多いと思います国産キャブコンのマルチルームトイレとシャワーが兼用でかつ、家電つかえるようコンセントがあればコンセントに水を飛ばさいシャワー用カーテンは必須だろうと思いますアドリアのデュカトバン型は仕切り壁のギミックみたいなのは見取り図からも分かりましたしよその動画レビューでもこのギミックみました
浅田さん、こんにちは😃おっしゃる通りで、キャンピングカーの清水タンクもできれば隙間がない方が空気が入らなくて水が傷みにくくなりますよね👍ただ、ポンプで汲み上げて蛇口から出す時に隙間が無いと水圧を維持して上手く出て来ないこともありそうですかね? 給水時にタンクがいっぱいいっぱいになる前に排水穴から溢れる様な構造になってるのも納得できるかもしれませんね。キャンピングカーのトイレもシャワーと別別になってるのは使いやすくてとても便利です♪私の個人的な感想だけど、一度個別になってるシャワーとトイレを使うともう一体型は使えないです😅いつもありがとうございます🤗
キャンピングカー談義面白かったです。😊
災害用に水を満水しておく事が大切なんですね。
次回も楽しみに待っています。
横ちゃん、こんにちは😃
災害時用の水は自宅だとお風呂の水くらいなので、飲用には不向きですよね。 キャンピングカーのタンク水も普段は飲めるレベルではありませんが、
ピューラックスやミルトンなど残留塩素の管理をしながら貯めておいて、いざとなったらハンディー簡易浄水器などで飲めないわけではないので、役立つと思います🍀 私の場合は週1ペースでキャンピングカーを使用するので手間はないですが、月に一度くらいしか使わない方だと水管理は逆に面倒かもですよね😅
どちらにしても『備えあれば憂いなし』です😁
いつもありがとうございます🙇♂️ 次回もよろしくお願いします😉 藤原
こんばんは😊
お水タンクの話は興味深かったです。なるほど〜でした🤗
災害用のためにも、また衛生面でも、水を貯めて塩素を入れておくのはいいですね👍
こんにちは😃いつもありがとうございます
災害時の備えでお水の確保は大切ですよね🍀
興味深く観ていただけてとても嬉しいです🤗 次回もお楽しみによろしくお願いします🤲 藤原
藤原さん、おはようございます。
かずねぇさんとのキャンピングカー談義に花が咲いた今回の動画は見ていて楽しいですねー、もっともっと話を聞きたくなります😄
次回も楽しみにしています。
だいふくさん、こんにちは😃
かずねぇさんと話が盛り上がりました♫ もっとゆっくりお話ししたかったですが、翌朝早くスイカの収穫に行かれるとのことでしたので、短時間で失礼しました
また機会があれば、ななママやななちゃんも交えてRVパーク宿泊ができればと思っています♫
いつもありがとうございます、次回もお楽しみに、よろしくお願いします🤲 藤原
かずねーさん、パワフルで楽しい方ですね😻。どこかのRVパークで落ち合っておしゃべり&お泊りはキャンピングカーならではですね。🍉スイカ美味しそうでした😋
瀧川さん、こんにちは😃
かずねぇさんのパワーとアクティブさには私も驚いています👍 私もどちらかと言えば行動的な方ですが、かずねぇさんには敵いません😅
キャンピングカーならではの楽しみ、キャンパー同士の交流も良いものですね🙆
スイカ🍉めっちゃ甘くて美味かったです😋
ワンちゃんたち、カワイイです~。
こんにちは😃いつもありがとうございます
かずねぇさんのわんちゃんたちも、人間の言葉をよく理解していてとてもカワイイです💖
こんばんわ😄長距離の安全運行、お疲れ様です😆🤚もんしゃま、すずしゃま騒がず行儀よくしてますね~ぇ🤣しかし、姉さん元気ですね~ぇ。朝4時に畑にって😅
自分もタンクは抜かずに出来るだけ満水状態にして水道水には塩素がかなり入ってる(人の想像以上に)ので1週間はそのままにしてしまいますが、洗浄時は哺乳瓶洗浄用ミルトン1本入れて1時間程(走行攪拌含め)して各蛇口より排出しグレータンクに移行して又、ちょい走行してグレータンク洗浄して排出ですかね😆
但し、薬品の臭いに敏感な人はタンクの水の薬品の臭い(ミルトン)の事を言いますね~ぇ😅
西瓜旨そうですね~ぇ🤤
大木さん、こんにちは😃お疲れ様です
もんちゃん、すずちゃんおとなしくて、すごく良い子たちです🐶🐶
かずねぇさんはほんと、ビックリするくらいアクティブですよね👍
ピューラックスの他、ミルトンも効き目がありますね。 塩素の匂いが気になる人には量を加減して使うしかないのですが、タンク内を清潔に保つためにも必要不可欠ですね🍀
スイカ🍉めっちゃ甘くて美味しかったです😋
藤原さん こんばんは! 軽バンで 車中泊しながら拝見しています😀 かずねえさんとの キャンピングカー 給水タンクの話し そうそう あるある と思いながら 聞いていました😁 2台共 エアコンあって いいな~😁 いつも動画 楽しみにしています😊
けん!さん、こんにちは😃
いつも車中泊しながら観てもらえてこの上ない嬉しさです♫ ありがとうです🤗
エアコンは室内が小さくなれば尚更よく効きますよね。 最近後付けで低電力のエアコンがあるからハイエースに設置も検討してみたらいかがですか?
北海道だと7月・8月くらいしか使わないかもですが、やっぱり暑さは本州と変わらないですもんね🥵
次回もお楽しみに、よろしくお願いします🤲 藤原
師匠おばんです☺✋。今回はかずねーさんとのコラボ企画頂きました。前もかずねーさんとの動画有りましたね。でも今回は色んな話が出来たのかな?有意義なひとときを過ごしたと思います。ワイの場合は大使が出てきたら更に面白かったかな。またはなから全開のお茶目が見れたかも知れない。また師匠たじたじになるのではないでしょうか。大使のすっぴんお茶目😂😂😂。すっぴんでも可愛いと思いますけどね。今回の動画は同じキャンパー同士の交流がメインなので車は違えど中身は同じ。楽しい内容で有ったと思います。さてさて次回はどんなキャンピングカーライフになるでしょうか。楽しみにしております。きっと何かやらかすに違いない。あと予告を少し入れて欲しい。わくわく感が有って良いと思う。またナナ師匠の竹の子ごっつんこ動画でも見るか。それではまたお逢いしましょう。
トドちゃん、ちわす🙇♂️
大使は生活エリアが離れているので、正直次はいつ出てくるかはわかりませんがそのうちまた必ず登場しますので気長に楽しみにお待ち下さい🤗
大使には私もタジタジになりますね😅 すっぴんでも可愛いと言ってもらえたら喜びますが、ビックリすると思うので当面はちゃんと化粧した顔でよろしくお願いします🤲
いやーそれにしても、キャンパー同士の交流も良いものですね🙆
姫師匠もきっと何かやらかすので、乞うご期待です🤗
なな師匠も同じくです🤣 次回もよろしくお願いします🤲 藤原師匠・姫師匠・なな師匠🐶
こんにちは、上野です!今回のお盆休みは、どちらに行くんですか?自分は、明日から、2泊3日で富山に行って来ます。遊びでわなく、叔母の1周忌の為に行って来ます。
上野さん、こんばんは🌇
お盆休みは長野県に行く予定です🚍
叔母様の一周忌で富山に行かれるとおっしゃっていましたものね。
上野さんも気を付けて行って来て下さい🍀 私たちは16日くらいから出発する予定です😃
かずねぇさんとのお話し、お勉強になり楽しかったです🤗
キャンピングカーの水事情が知れてよかったです
大きなスイカを頂きましたね
香りがしてきそうでとっても美味しそう♪
RVパーク Luxway 南アルプス、ご存知ですか?
アドリア三兄弟が停まっていて、何とそのアドリアはレンタル出来ちゃうんです😊
設備が豊富なとてもきれいなRVパークなんです(^^)
icchonさん、こんにちは😃
かずねぇさんとの会話、楽しく観てもらえて嬉しいです♪
頂いたスイカ🍉 めっちゃ美味かったです😋 かずねぇさんのアクティブさにはいつも驚かされます👍
RVパークLuxway南アルプス、 教えて頂きありがとうございます。ホームページで見ましたがとても良さそうなところですね。
アドリア三兄弟が停まってるのも凄い😅
給水やダンプ処理だけでも一回1,000円で立ち寄れるみたいで、キャンピングカーの旅で助かる施設だと思いました。
機会があれば泊まってみたいです♫
こんにちは😃 かずねーさんの動画も良く見てますがパワフルで何か勇気を貰えますよね。関係ないけど若かりし頃、お付き合いしていた彼女が鈴鹿出身でノリが大阪ぽい女性でした。😂鈴鹿の新しいRVパーク良さそうですね。来年の紀伊半島一周(スノーバード)には鈴鹿周辺に立ち寄りたいです。😊 キャンカーの水タンク上手く使えてないのでとても参考になりました。👍
meru meru さん、こんばんは😃
かずねぇさんのアクティブさにはいつも驚かされると同時に感心します😅
若い時にお付き合いされてた方は鈴鹿のご出身だったんですね🍀 ここの猿田彦BASEのRVパークは今度泊まりに行ってみたいと思います♫
紀伊半島一周されるんですか?👍 ぜひ鈴鹿周辺も観光して下さいね✨
キャンピングカーの水タンクの話しを参考にしてもらえて嬉しいです😃
いつもありがとうございます🍀🤗藤原
キッチンハイターの話が出てたんですけど、ハイターってキッチン用と衣類用がありますが違いがあります。
キッチン用は油汚れを浮かせるために界面活性剤(中性洗剤)が含まれますが、衣類用には入っていません。つまり衣類用は塩素(次亜塩素酸)しか含まれてないんです。
ピューラックスの成分を見てみると衣類用ハイターと同じ次亜塩素酸のみなのでこちらのほうが良いでしょう。ちなみにミルトンも同じです。
価格も1/3くらいなので自分はこちらを災害用に持ってます。
ちなみに適切な分量でキッチン用ハイターで水を滅菌して飲用してもまず問題にならないというメーカー回答を(だいぶ昔ですが)もらいましたので、いざという時は気にしないでも良いと思われます。
DRIVERさん、こんばんは😃
ご視聴とコメントも頂きありがとうございます。
キッチン用ハイターと衣類用ハイターは『界面活性剤が入っている』『入っていない』の違いがあるんですね。
ピューラックスは衣類用ハイターと同じで次亜塩素酸のみなら安全ですよね。その違いを知らなかったのでとても参考になります、教えて頂きありがとうございます。
DRIVERさんもピューラックスやミルトンを災害用に備えていらっしゃるんですね👍
お聞きして私も引き続き防災面でピューラックスを活用し続けたいとあらためて思いました。
これからもどうぞよろしくお願い致します🍀 藤原直樹
お疲れ様です。小田原の城です。今回も楽しく拝見しました!私は調理の勉強をしていますが、野菜をカットした後、塩素で野菜を洗うことがあります!水でよく洗いますが。
大変、勉強になります!
次回も楽しみにしています!
ありがとうございます!笑!
城さん、こんにちは😃
調理の勉強をされていらっしゃるんですね👍 野菜や食品・水の衛生管理は大事ですよね😉
参考にしてもらえて良かったです🤗 次回もお楽しみに、よろしくお願いします🤲 藤原
鈴鹿にほたるの里ってあるんですね!
娘がほたる見たいって言ってたので、今度行ってみます!
こんにちは😃
今年は夜に行かなかったから観れなかったのですが、昨年はたくさん飛んでいました✨✨
機会があったらぜひ、娘さんにもホタルを観せてあげて下さい😉
なおチャンネル様!いつも大きいキャンピングカーでの旅すごいなぁ~いいなぁ~とひそかに投稿楽しみに見ていました😊かずねぇさんとの水事情のお話とても興味あり聞いていました!😮給水はガソスタ等お願いした場合、排水は普段どのようにしているのでしょうか?又お時間あるときに教えて下さい♪🙏チャンネル登録させて頂きました😊又投稿楽しみにしています♪😊
こんばんは😃 いつもご視聴いただき、今回コメントもとても嬉しいです。ありがとうございます。
チャンネルのご登録も頂けて感謝です🙇♂️
かずねぇさんとの給水の話の中で排水に関しては触れませんでしたが、 排水も同じくガソリンスタンドでお願いすることがあります。
ただ、給水に関しては快く承諾してくれますが、ガソリンスタンドの造りによっては断られることもあるので、その時は他のガススタを当たるしかないです。
最近はRVパークで、宿泊しなくても給水・トイレ処理・グレータンク水の排水だけでも有料(1,000円/1回)で受けてくれるところもあるので、事前に調べて旅の途中立ち寄るという手もありますよ🙆 もちろん排水オッケーのRVパークに宿泊すればもっと便利ですよね👍
排水のみのオッケー施設(RVパーク)の数はまだまだ少ないと思いますが、今後全国に増えてくれたらいいな。って思っています。
それでもガソリンスタンドならどこにでもあるので、まだまだそっちの方が便利です。 私自身の気持ちとしてはガソリンスタンドは街中より郊外のポツンとみたいな個人経営店だと尚更頼みやすいし、親切です🍀
長文になってすいません🙇♂️ これからもどうぞよろしくお願い致します。 藤原直樹
@@Naochannel-RV なおチャンネル様!丁寧に返信ありがとうございます!🥰RVパークが一番良いですが、ない時はガソスタでお願い出来る所があれば一番助かりますよね~👍️又色々教えて下さい♪😊🙏投稿又楽しみにしてます!ありがとうございました🎵
それにしても、仕事で辺鄙な場所に行かされたり、夜間作業させられたりすると、簡易休憩室的な意味でキャンピングカーが欲しくなります。
ただその場合は、手洗いをよくするのでそこそこの量の給排水とカセット式か北米のブラックタンク式のトイレが欲しくなる。やっぱりアドリアが1番かな?
こんにちは😃
キャンピングカーはレジャーだけでなく、仕事でも役立つから便利ですよね♫
簡易休憩室や宿泊もビジネスホテルを予約する必要もないし、良いですよ🙆
給排水もトイレもキャパが大きい方が断然便利です👍 そんな中アドリアはやはりお勧めですよ🤗
@@Naochannel-RV
北米車(クラスA)「ワシなら洗濯機もあるで!」
北米モーターホームは洗濯機があったり、暖炉(暖炉に見せた暖房器)もあったりと超豪華ですよね。
以前乗ってたシーブリーズにも(私のグレードには着いてなかったけど) 洗濯機装備モデルがありました😃
お水は我が家も使ってない時も満タンで災害に備えてます^^
氷点下季節は注意ですよね~気が付くと排水しちゃ(;^_^A
そうそう我が家は海外の浄水するのをタンクにぽーーんと、ほりこんでいます
ホタルの里涼しそうですね~ゆっくり散策できそうです
中々お会いできるチャンスを逃していますが
また落ち着いたらまた、ご一緒したいですー
そらきどさん、こんにちは😉
タンクの水を貯めておけば災害時にきっと役立ちますよね👍 災害で使うことがないのが1番ですが・・・
そうそう氷点下は大敵。 ヨーロッパキャンピングカーのこの機能は何か改善方法が無いものなのでしょうかね?😢
浄水のポン便利ですね、あとで教えて下さい😉
ホタルの里は昨年夜に行ったらたくさん飛んでいましたよ✨✨
また落ち着いたらお会いしましょう♪ 楽しみにしてます🍀 藤原
なおちゃん、ご無沙汰してます。お水溜めっぱなしには驚きました。確かに家のお風呂も災害に備えて抜かない方が良いですもんね。
ところで、カセットトイレを旅先のガソリンスタンドでお願いして処分させてもらってるとおっしゃってましたが、トイレでですか?外にある汚水用の管にですか?カセットトイレを洗う場所はさすがにないですよね😢
ゆうゆうさん、こんにちは😃いつもありがとうございます♪
災害時の備えで水の確保は大切ですよね🍀
ガソリンスタンドでのトイレ排水のお願いはトイレにです🚽
動画ではふれませんでしたが、もちろんタンクを洗う場所はありませんし、洗うのをお願いすることは気持ち的に無理です😅
そこまでは断られる可能性が大きいですね😅
でもタンク内を空にできるだけでも、すぐにアクアケムグリーンの消臭剤を入れて継続使用できる様になるので助かります👍
コメントを頂けてとても嬉しいです。これからも引き続きよろしくお願いします🤗 なおちゃん
お疲れ様です(ΦωΦ)ゞ
飲み物の容器
ペットボトルなんかに多少の空気があるのは
ペットボトルの落下とか衝撃の緩和させる為と理解できるのですが
キャンピングカーの水タンク満タン
動画の話し以外に
単純に水が隙間なく満たされている事が逆に安心安全なんだろうと推測
ソニック型マトリックス型は
トイレとシャワーとが別々で
別々な事でメリットも多いと思います
国産キャブコンのマルチルーム
トイレとシャワーが兼用で
かつ、家電つかえるようコンセントがあれば
コンセントに水を飛ばさいシャワー用カーテンは必須だろうと思います
アドリアのデュカトバン型は
仕切り壁のギミックみたいなのは
見取り図からも分かりましたし
よその動画レビューでもこのギミックみました
浅田さん、こんにちは😃
おっしゃる通りで、キャンピングカーの清水タンクもできれば隙間がない方が空気が入らなくて水が傷みにくくなりますよね👍
ただ、ポンプで汲み上げて蛇口から出す時に隙間が無いと水圧を維持して上手く出て来ないこともありそうですかね?
給水時にタンクがいっぱいいっぱいになる前に排水穴から溢れる様な構造になってるのも納得できるかもしれませんね。
キャンピングカーのトイレもシャワーと別別になってるのは使いやすくてとても便利です♪
私の個人的な感想だけど、一度個別になってるシャワーとトイレを使うともう一体型は使えないです😅
いつもありがとうございます🤗