京都検定に最短で合格する方法33(フィールドワーク6<大徳寺>)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 【フィールドワーク6 大徳寺】
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @gotochi_straightup
▼神社のSランク(10回以上出題されている神社)はこちらです!
京都神社編Sランク1(時代祭) → • 京都検定に最短で合格する方法44(京都神社編...
京都神社編Sランク2(平安神宮) → • 京都検定に最短で合格する方法45(京都神社編...
京都神社編Sランク3(城南宮) → • 京都検定に最短で合格する方法46(京都神社編...
京都神社編Sランク4(葵祭) → • 京都検定に最短で合格する方法47(京都神社編...
京都神社編Sランク5(下鴨神社) → • 京都検定に最短で合格する方法48(京都神社編...
京都神社編Sランク6(上賀茂神社) → • 京都検定に最短で合格する方法49(京都神社編...
京都神社編Sランク7(伏見稲荷大社) → • 京都検定に最短で合格する方法52(京都神社編...
京都神社編Sランク8(祇園祭) → • 京都検定に最短で合格する方法54(京都神社編...
京都神社編Sランク9(八坂神社) → • 京都検定に最短で合格する方法56(京都神社編...
京都神社編Sランク10(北野天満宮) → • 京都検定に最短で合格する方法57(京都神社編...
京都神社編Sランク11(宇治上神社) → • 京都検定に最短で合格する方法58(京都神社編...
京都神社編Sランク12(愛宕神社) → • 京都検定に最短で合格する方法59(京都神社編...
京都神社編Sランク13(今宮神社) → • 京都検定に最短で合格する方法31(フィールド...
臨済宗・通称、茶面(ちゃづら)→茶道との関わりが深く、ほとんどの塔頭に茶室がある
宗峰妙超(しゅうんほうみょうちょう)が紫野(むらさきの)に創建
後醍醐天皇に京都五山(臨済宗の寺院の寺格で、主な5つの寺院)の上に格付けされたが、室町時代になって五山の下の十刹(じっさつ)に置かれ、南禅寺が別格となる
一時荒廃したが一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が47代住持(じゅうじ:寺の長)の時に堺の豪商、尾和宗臨(おわそうりん)の援助で復興
塔頭シリーズ
❶真珠庵(しんじゅあん):茶室「庭玉軒(ていぎょくけん)」がある
❷大仙院:六角政頼(ろっかくまさより)創建、鉤型(かぎがた)の狭い敷地に樹木、景石(けいせき)、白砂を配した枯山水様式の庭園がある→書院庭園
❸芳春院(ほうしゅんいん):京の四閣(金閣・銀閣・飛雲閣)の1つがある→呑湖閣(どんこかく)
❹聚光院(じゅこういん):障壁画「琴棋書画図(きんきしょがず)」(国宝)や上杉家本「洛中洛外図」(国宝)を描いた桃山時代を代表する画家→狩野松栄(しょうえい:父親)・永徳(息子)、千利休を祖とする茶道家元の三千家(武者小路千家、表千家、裏千家)の菩提寺
❺総見院(そうけんいん):豊臣秀吉が織田信長の菩提寺として建立
❻高桐院(こうとういん):細川三斎好みといわれる二畳台目の茶室「松向軒(しょうこうけん)」がある
❼龍光院(りゅうこういん):日本に三碗しかない国宝の「耀変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)」と小堀遠州作の茶室「密庵(みったん)」がある
❽孤篷庵(こほうあん):小堀遠州が創建した茶室「忘筌席(ぼうせんせき)」(重要文化財)がある、「喜左衛門井戸(きざえもんいど)」と呼ばれる井戸茶碗を所蔵
大徳寺の話が登場する過去の動画 → • 京都検定に最速で合格する方法15(京都歴史編...
#京都検定2級 #京都検定3級 #京都検定1級 #京都検定 #勉強方法
#動画 #ご当地検定 #大徳寺