ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
このメンディングだとドライフライだとフライが飛んで行ってしまうマーカーをフライとしたらマーカーから先は動かさないメンディングする、私が覚えたメンディングとはどの状況で何の為に行う物か根本が違う気がしますね。
コメントありがとうございます。 一般的なメンディングの概念では、確かにそのような解釈になってしまいますね。特にマーカーをドライフライに見立てたドリフトを前提としていると…余計にですね。 マーカーをドライフライに見立てるという考え方は、そういう解釈が便宜上「もっとも分かりやすい」と、言うことなだけであって、マーカーもドライフライのように流さなければいけない!釣れない!ということでは無いはずです。 実際のドライフライと違って、マーカーというのは両端が張力で常に引張っ子している状態のモノなので、ドライフライと同じような流れ方はしないし…そもそも出来ません。マーカーそのモノを食わせるわけではないのですから、動かそうが動かないようにしようが…そこは問題ではないでしょうね。 肝心なのはマーカーから先に沈んでいる仕掛けの状態です。自然の流れに任せたり、時には人為的なドラッグで微妙な負荷をマーカーに掛けながら、見えない仕掛けの状態を予測しながら、積極的にストライクを拾っていくことこそ、この釣りの一番の難しさであり面白さでもあると実感しています。 基本を押さえれば、比較的誰でも簡単に釣れてしまうルースニングだからこそ、今まで深堀りされることなく、スルーされてきちゃった領域と言えると思います。 自分的に考えている一発目のメンディングは、システム全体を縦一列に置き換える軌道修正をしつつ、水中糸のテンションを張り詰める作業を同時に行うこと。それには着水直後、流れに馴染む前のシステムをマーカーもろとも一旦「持ち上げる」ことになるのですが、その際の「抜きすぎない」微妙な匙加減を、釣人側の熟練度に頼るのではなくて、誰が投げても自然とブレーキが掛かるようにしてみましたよ…というのが、今回のシステム解説動画の趣旨となります。 これらの操作自体は、ラインメンディングが兼ねていますから「ラインの修正」という意味だけの解釈だと……確かに少し意味合いが違うかも知れません。解釈をややこしくしてしまった…のなら、申し訳ないです(^_^;) これも、ショットがそこそこ重ければ不要な操作なんですが、小粒で軽量のショットを使っている場合、コレをヤルのとヤラないのとでは、ドリフト後半の流れ方(馴染み方)が、かなり変わってきます。 ちなみに、2発目に行う追加のメンディングに関してはマーカーから先は動かないようにするので…これが、一般的に広く言われているメンディングの解釈と言う意味では正しいと思います。
サオはパリパリのファーストでしょうか?
ロッドも色々と試してみたのですが、低番手(#2)のファストアクションが使いやすく感じています。基本的にどんなロッドでも似たような操作はできるのですが、目的がハッキリしている分、理想のアクションというのあります。メンディングを最小のストロークでスピーディーに行うことを意識しているので、ティップのリジット感を重要視しています。後は重さでしょうか。今のフライロッドは4pcが主流ですが、繋ぎ目が増える分どうしても重くなりますし、全体的な動きも怠く感じてしまうので、自分は再び2pcに戻ってしまいました。今後は、そんなロッドの動画も予定にあるので気長に(笑)お待ち下さい。
このメンディングだとドライフライだとフライが飛んで行ってしまう
マーカーをフライとしたらマーカーから先は動かさないメンディングする、
私が覚えたメンディングとはどの状況で何の為に行う物か根本が違う気がしますね。
コメントありがとうございます。
一般的なメンディングの概念では、確かにそのような解釈になってしまいますね。
特にマーカーをドライフライに見立てたドリフトを前提としていると…余計にですね。
マーカーをドライフライに見立てるという考え方は、そういう解釈が便宜上「もっとも分かりやすい」と、言うことなだけであって、マーカーもドライフライのように流さなければいけない!釣れない!ということでは無いはずです。
実際のドライフライと違って、マーカーというのは両端が張力で常に引張っ子している状態のモノなので、ドライフライと同じような流れ方はしないし…そもそも出来ません。
マーカーそのモノを食わせるわけではないのですから、動かそうが動かないようにしようが…そこは問題ではないでしょうね。
肝心なのはマーカーから先に沈んでいる仕掛けの状態です。
自然の流れに任せたり、時には人為的なドラッグで微妙な負荷をマーカーに掛けながら、見えない仕掛けの状態を予測しながら、積極的にストライクを拾っていくことこそ、この釣りの一番の難しさであり面白さでもあると実感しています。
基本を押さえれば、比較的誰でも簡単に釣れてしまうルースニングだからこそ、今まで深堀りされることなく、スルーされてきちゃった領域と言えると思います。
自分的に考えている一発目のメンディングは、システム全体を縦一列に置き換える軌道修正をしつつ、水中糸のテンションを張り詰める作業を同時に行うこと。
それには着水直後、流れに馴染む前のシステムをマーカーもろとも一旦「持ち上げる」ことになるのですが、その際の「抜きすぎない」微妙な匙加減を、釣人側の熟練度に頼るのではなくて、誰が投げても自然とブレーキが掛かるようにしてみましたよ…というのが、今回のシステム解説動画の趣旨となります。
これらの操作自体は、ラインメンディングが兼ねていますから「ラインの修正」という意味だけの解釈だと……確かに少し意味合いが違うかも知れません。
解釈をややこしくしてしまった…のなら、申し訳ないです(^_^;)
これも、ショットがそこそこ重ければ不要な操作なんですが、小粒で軽量のショットを使っている場合、コレをヤルのとヤラないのとでは、ドリフト後半の流れ方(馴染み方)が、かなり変わってきます。
ちなみに、2発目に行う追加のメンディングに関してはマーカーから先は動かないようにするので…これが、一般的に広く言われているメンディングの解釈と言う意味では正しいと思います。
サオはパリパリのファーストでしょうか?
ロッドも色々と試してみたのですが、低番手(#2)のファストアクションが使いやすく感じています。基本的にどんなロッドでも似たような操作はできるのですが、目的がハッキリしている分、理想のアクションというのあります。
メンディングを最小のストロークでスピーディーに行うことを意識しているので、ティップのリジット感を重要視しています。後は重さでしょうか。今のフライロッドは4pcが主流ですが、繋ぎ目が増える分どうしても重くなりますし、全体的な動きも怠く感じてしまうので、自分は再び2pcに戻ってしまいました。
今後は、そんなロッドの動画も予定にあるので気長に(笑)お待ち下さい。