マイスター関田のエアブラシ基礎塗装講座007 エアブラシをコントロールする5つの要素を意識した グラデーション塗装
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 前回まででお話してきたエアブラシをコントロールする5つの要素を明確に意識しつつ、立体感を強調する陰影のグラデーション塗装を解説していきます。
エアブラシのコントロールに関しては
鋭之介初代日野さん( / cv09essex )から基本的な考え方を
教えていただくことで体系的にまとめる事が出来ています。
私も刊行に協力させていただいた初代日野さんの書籍
「カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略」が
詳細ながら分かりやすくなっていますのでこちらもオススメです。
amzn.to/3qU7CFX
エアブラシ塗装の全体的な流れに関しては以下の動画をご覧ください。
• マイスター関田のエアブラシ基礎講座001 ま...
質問に詳細にお答えが可能なオンラインサロンも行っております。
community.camp...
twtter: / m_sekita
HP:wsf-sekita.com/
私は木工や金物の塗装を職業としてやって参りましたが、関田さんのエアブラシの操作には嘆息が漏れます。素晴らしいですね。わさわさ揺らして吹く方が多い中、理想的なコントロールが見てとれます。参考にさせて頂きます!
白以外のグラデーション塗装のやり方に迷っていたので丁寧に解説してくださっているこの動画は大変助かりました
グラデーション塗装は雑誌で見たときは、自分には無理そう・・・と思って手を出したことはなかったのですが、動画で実際に手順を見せていただいて、やる気が起きて、やってみたら意外とできました。ありがとうございました。
とても役にたつ動画です。自分のやり方の修正に何度もみかえしています。
まだ見ていない動画があるので、楽しみです。
コメントありがとうございます。
実は私の動画の中で一番出来のいい動画なんじゃないかといまだに思ったりするので、素直に嬉しいです。少し長すぎますが。
初コメです。
真似して塗装してみたらすごくカッコよくなりました😊
ありがとうございました🙇🏻♂️
古い動画で、コメント失礼します。
ガンキャノン のクリアーレッドを調色する際のクリアー塗料はどれくらい入れていますか?また、クリアーは光沢ですか
エアブラシでの、塗料濃度と吹き付け方法。雑誌などで説明するために「エア圧は○○」「塗料と薄め液は〇対〇」というのが独り歩きして、「その通りにやってもうまくできない」と迷宮におちいる人が多いのでしょうね。重要なのは、「こうなったら塗料が濃い」とか「こうなったらエア圧が高い」「こういう場合は部品との距離をとる」ということだと思います。この動画では、その「コツ」が見事に表現されていると思いました。明度と彩度については、ちょっと専門的な知識が必要になるので、調色をやる人は、面倒でも、一度勉強するほうが早道ですね。
神動画‼️勉強になりました😃
ありがとうございます!
ハイライトグラデーションを用いた塗装、美しいですね。参考になります。
コメントありがとうございます。
参考になれたようで嬉しく思います。
とてもわかりやすかったです。
過去の動画に失礼します。
関田さんの動画を参考にグラデーションに挑戦しています。
白でハイライトを入れる段階で、細かく細吹きすると塗料が粉っぽくなってしまいます。塗面も強度がなく爪で引っ掻くとすぐ剥がれてしまいます。
どういった原因と対策が考えられますか?
グラデーションをかけるための吹き付けでは強固な塗装膜は作れないのでグラデーション確定後はクリアコートすることを推奨します。またどのような状態であれ塗膜を爪でひっかくのはやめた方が良いと考えます。
このグラデーションMGガンキャノンでやりたいのですが、最後のクリアレッドで使う。
色の種類は色の源のマゼンタとイエローとクリアー?クリアレッドのことでしょうか?教えてください
よろしくお願いします。
既存のクリアレッドの色調がイメージに合うのであればクリアレッドで問題ないと思います。
私の場合はまとめて買った原色とクリアで調合した方が無駄な買い物がなく、イメージ通りの色調が作りやすいのでそうしています。
@@マイスター関田のプラモ製作サポー
返信ありがとうございます。youtube応援してます。