あともう少しで草刈り終わりそうなのにハンマーナイフモアのエンジンがストンと止まってしまった。。。エンジン止まった所が車から遠いのがヤバいな。。。
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 10馬力の草刈り機が…
草刈り中にストンとエンジン停止。。。
やばい止まり方したけど…軽症だったらいいな。
オーレック OREC ハンマーナイフモア HRC804
動画に登場する機械は修理機が多いですが決して悪い機械ではなく私が自信を持って販売した機械です。
農機具って修理多いと思われるかもしれませんが、定期的なメンテの重要性や防ぎようのない出来事ございますのでご理解の程よろしくお願い致します。
こんな仕事してみたいと思ったやる気のある方一緒にはたらきませんか?
もし働いてみたいと思った方、コメント下さい。
チャンネル登録、高評価ボタンは動画作成のモチベーションアップに繋がるのでぜひともよろしくお願いいたします。
私の為に撮影許可して下さった大事なお客さんなので誹謗中傷などしないでください
もしそのようなコメント見受けられたら心苦しいですが無条件でブロック致します
なお私の持ってる知識での修理ですので、間違えなどあるかと思いますが
暖かい心を持ってご拝見下さい
解らないこと聞きたいことございましたらお気軽にコメント下さい
なお皆さんがコメント欄拝見いたしますので、モラルのある質問やコメントよろしくお願いいたします。
また金額的なことは地域差などあります。お答えできませんので信頼してる農機具屋さんに直接お問い合わせください。
Twitter始めました!!!
私の日常やリアルタイムな修理お届け致します。
よくいいねボタン押してくれる方必ずフォロバします!!
みんなに知られたくない気になる事あったらフォロー後、直接DM下さい。
Twitter
/ nandemoyarasete
オーレックホームページ
www.orec-jp.com/
使用BGM
Beco(騒音のない世界)さん
/ @noiseless_world
ドーバシンドローム
/ @dovasyndromeyoutubeof...
#OREC #オーレック #エンジン #停止 #ハンマーナイフ #モア #HRC
#804 #クローラー #草刈 #焼付き #バルブ #排気 #エキゾースト
#鹿児島弁 #方言 #九州 #リアルな鹿児島弁 #イントネーション #なまり
#田舎
現場修理でヘッドあける機械屋さんは地元ではみたことありません。本当に素晴らしい。
こんな機械屋さんがいたら、、
と思いながら動画みさせて頂きました。
素晴らしいです。こんな機械屋さんが近くに居て欲しいと思います
野外で修理は部品が不明になり難易度が高いく中々出来るものではない作業です。貴殿は野外で短時間に処理して居るのを何時も感心しています。
流石としか、言葉がない。
草刈機の所有者は、感謝しかないですね。
頑張って👍
見事な手さばき、感服します。
だけど、貴方はすごい。普通こんな故障は工場に持って帰ると思う。知識が素晴らしいし、百姓の味方だ。
この方の技量は素晴らしい。この道10年はされているのでしょう。スタータロープを引いて、プラグを外し圧縮と燃焼室や火花の状況確認、プラグ穴に指を押し当てて圧縮状況迄
チエックするとは、更に通常ならエンジン単体を外して整備工場で分解するかと思いきや環境の良くない現場で分解するなんて真似は出来ないと思いました。バルブコッター外しは紛失の
基なので自分には真似はできません。組み上げた後のタペット調整(スキマ調整)のスキマゲージ(サーチャー)迄揃えての現場乗込みはさすがプロでないとできません、天候の心配も有ったでしょうにご苦労様でした。この技術者ならジーゼルエンジンの噴射ノズル不調でも現地分解整備されそうなプロ技術死者と思いました。あっぱれ
粉砕された雑草の中にボルトを落としたらと思うとゾッとするような現場での修理、さすがプロですね。お疲れ様でした。
初めて見たがおやっと思いました。何か違うなと。この方は。見ているうちに、余りの手際の良さに驚きました。故障の特定、ばらし、修理、組み付けと本当に驚きました。出かける前でしたが、結局、全部見てしまいました。即登録です。
ありがとうございます。
臨場感ありすぎです
素晴らしい❤️
素晴らしい!
現場でエンジンをバラすなンて!
的確な知識で素晴らしい!自分ならネジがかなり余りますね!
暑いですが頑張って下さい!
本当にリスペクトしかない!🎉
毎回的確な修理作業を現場でこなす技術スキルは素晴らしいですね、
楽しく見させて頂いて参考や勉強になります、暑さに気を付けて頑張って下さい。
👏本当に凄いですよ、短時間で
尊敬します😅
お疲れ様でした。現地修理の参考になりました。お見事な作業。素晴らしいです!燃料、オイル管理の重要性がよく分かりました。ユーザーに、啓蒙したいところですけど、、、。難しいですね。オイル点検だけでも、ずいぶんと違うのでしょうけど。シーズンインチェック宣伝ですね。
動かなくなると現場で応急でも修理するしかないのですが、部品紛失や落ち着いてしっかり直すことを考慮すると外での部品外しは気を遣いますね。この状況で流石ですよ。
以前、修理屋さんからガソリンは買った瞬間から劣化する、半年前のガソリンなんて問題外と言われました。単気筒ガソリンエンジンはシビアですよね。
お疲れ様です!自分も、同じ機種を仕様していますので大変参考になりました🙇
さすが熟練されたメカニックさんですね今回の原因究明と修理手順には感服いたします。 私の所にも来ていただきたい。 ただ今故障中の我が家のトラクター、クラッチペダルのロッドが折れて交換をイセキの営業に依頼したところ交換中にロングナットをバカにしてしまい再度部品を取り寄せますとの事、それも私のいな時に行ってもう信じられんですよ。部品を購入して自分でやったほうが良かったと反省です。次回はクボタかヤンマーにしようと思いますね。 イセキの営業所の所長お詫びに来い2度目やぞ修理での失敗は。 ゴメンナサイここには関係なかったです。
天気を気にしながらの修理はしんどいですねー!
こんにちは、現場でヘッドの
軽いOH 作業には、頭が下がります
私の住む地域では、こんな事出来る
営業所は無いです、工場へ搬送するか、買い替えを勧められますね、
私も趣味で自分の車のエンジンOH
しますが、現場での作業に使う工具の少なさで修理の完結させる機転は、流石プロの整備士さんですね、最近のメカニックさんは、
よく、部品交換屋さんとか、
故障診断機無いと、修理出来ない
人が多いような感じします、
この暑さで体調崩されないよう
活動してくださいます
多分、地元の農機具屋さんはエンジンが済んどるって言うて修理せずに、新しい機械売ろうとするなぁ~。
しかしクローラー式だから車の側まで動かすの大変だろうな。
排気バルブが開いたたまシリーズは去年、高圧洗浄機のロビンエンジンのEH25でありました。(この動画と似た状態)
お客様にはオイル管理が悪いって事に上司が決めつけて説明したようです。
他には排気バルブが曲がって圧縮無いとか、エンジンウェルダーのヤン◯ーエンジンで排気側のバルブシートが浮いてバルブに挟み込んだり。
色々とあります。
お疲れ様です!自分もオーレックのハンマーナイフモアの排気バルブ固着修理したことあります!バルブラッパーですり合わせしてエンジン無事にかかりました
現地で作業するとはお見事です!!
これからも動画投稿楽しみにしています‼️
素晴らしい技術の持ち主ですね。音声が綺麗に入っているともっと素晴らしいです。
うちも同じ現象のお客さんがいました。
手ルクレンチさすがです😂!
現場でヘッド割るのは流石です!!
本当に技術力がないと出来ないです!
素晴らしいです!!!
メンテめんどいんですよね・・・ですがこのユーザーさんエアーフィルターのオイル量も適正いだし大事に使ってる感ありますね。フィルターのスポンジ高いんですよね・・・私購入したの三菱製でした
すごい。タペット調整の知識を学びたいです。流石です。
凄い技術ですね現場でエンジンバラして直すのは見たことないです。
現場でのやっつけ修理ご苦労様でした。圧縮漏れ、、オイル漏れが無いこと祈ります バルブコッタを外す時磁石付のプラグレンチ使うとバルブコッタを磁石がキャッチしてくれます。
最高です😊
この人すごく無い。現場でここまでするの。技術力半端ない。
いつもも見させていただいております素人です。古い燃料が原因の故障多いですね。農家では4L焼酎のボトルでの燃料保管はよく見ます。アレダメなんですね。
暇なしさんですが、もし暇なタイミングがありましたら、農家から回収した古い燃料と新しい燃料の比較動画見てみたいです。見た目にはわからないと思いますが。。
昔のSVエンジンだと燃料古いと吸気バルブの固着修理があるけどね!
懐かしいジョンさん 吸気バルブ のみですか固着は?最近、SVのロビン入手致しましたので。気になります。
周囲高湿高温下で作業を
オーバーヒート?のまま続行
オイル粘度低下で潤滑不良
バルブ焼きつき固着?かな
バルブクリアランスは何ミリに調整したのでしょうか?
ハンマーナイフモアの持ち主さん…。
整備中に近くでタバコを吸うなんてあり得ないですよね❗
燃料に引火しないとは言い切れないのですから恐ろしい事なのに❗
お客さんには中々言えないから仕方ないのですけどね。
男の「壊れちゃうぅぅぅぅぅ」は初めて観たかもしれない。
素人ですが外したナットやボルト関係はきちんと管理して保管した方が草の中に落ちたら探すの大変😱
あなたの様なスキルの持ち主
うちの近所じゃ
いね〜べなぁ..
このタイプのエンジンはヘッド周りのトラブル多いですね その動画見ているだけかもしれないけど 現場修理に驚きです
野戦病院すね、タペットは室内修理なのなね、あんなは偉い❗
いつも楽しみに拝見しています。様々な故障事例を紹介して頂いて有難い限りですが、もしお客様に迷惑がかかってしまうなら最初から動画のコメントOFFでも仕方ないかもしれませんね。
現場でオーバーホールはすごい、対応能力半端ないですね。
自分ならねじは無くしボルトは舐めるわシリンダーに傷つけるわで最悪になります。
軽トラに修理道具が山のように載せている。走る修理工場ですね。
排気バルブコッタは磁石付のソケットレンチ上から被せ、ハンマーで上からっ叩外せますね外せますね。
ガソリンは劣化しますねえ、とくに最近のはバイオガスとかいってメタノールが添加されてたりしたり
しますから長期保管のガソリンはそれが悪さしたりもしますね、
逆にハイオクはそういった添加はされてないらしいので二輪なんかの長期保管はハイオクをいれておいたり
ワコーズの添加剤をいれてたりすると劣化からのエンジン不調がだいぶ軽減されたりしますね、
現場での修理ご苦労様です、こういった方がいるから成り立つ地域もあるんですよね、
僕は今日ベルト切れました…異音がしてたので軽トラに載せた瞬間。載せた瞬間だったのは不幸中の幸い…
現場で、治すとは…
素晴らしい‼️
僕ならエンジン丸ごと外して持って帰っちゃいます(´º∀º`)
Taiyoku no Takasa ga Hikui desu ne
地べたにソーラーパネルは土地の活用としては非効率だなやっぱ屋根とかがいいのかな?
わっぜ!かんしん!