【雑学】好奇心とは? || アインシュタインが残した 『それ』がある理由を考える

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 มิ.ย. 2024
  • 人って好奇心で生きているんでしょうね
    子供の頃はすべてがあんなに新しく感じたのに
    年齢を重ねるとそれが普通になってなーんも感じなくなるもんです。
    人間の体感時間ってのは、年を取るほどに短くなると言います
    新しい経験ってのが徐々に減っていくからなんだそうですが
    好奇心を持ち続けることが出来れば、子供の頃の様なバカで濃密な時間が過ごせるのでしょうかね。
    久しぶりに、山にでも行ってみたい気分になりますよ
    タイムスタンプ
    開始 0:00
    ①恐怖心と好奇心 01:06
    ②2種類の好奇心 02:59
    ③人類の好奇心 05:19
    明日使えない無駄知識を、あなたに
    圧縮雑学チャンネルです
    このチャンネルでは、どうにも微妙な無駄知識を、
    短時間で詰め込むという動画作成を目指しております。
    作者の都合上、更新は不定期となります。
    その分、フフッと笑えるような動画を作りますので、
    よろしければ応援お願いします。
    今回の補足
    年齢と好奇心
    人が歳を取ると、徐々に好奇心が失われていくとは言うが
    実は40歳頃までには大体の好奇心が失われてしまう。
    意外と早い。
    米国の神経内分泌学研究者である『ロバート・モリス・サポルスキー』によると、人は大体20歳頃から好奇心の範囲が狭くなっていくそうだ。
    特に、音楽の好みは35歳頃にはほぼ閉じ切った状態となってしまい
    その状態で新しい曲、流行の歌を聞いても全く興味が湧かなくなる。
    なんと、その年齢を超えた人で約95%は新しいジャンルの曲を聴くことが無くなるのだそうだ。
    新しい音楽が流行する度に
    『こんな曲はあり得ない』とか『なんで流行っているのか分からない』
    等の意見が出てくるが、これらの意見はもう新しい曲を聴けなくなった人達の意見である事が多い。
    昔はいい曲が多かったのになと考えてしまうのも、自身の好奇心が失われているからなのかもしれない。
    舌にピアスを開けるような文化も、大体23歳位で興味が無くなるそうで
    食べ物に至っては39歳頃には新しいものに興味を失う
    好奇心が無くなっていくことは自然な事であり、悪いことではないのだけど
    無くなるものと知ったうえで、歳をとったとしても敢えて新しいことに挑戦すれば
    老後の生活も楽しく過ごせるのかもしれない。
    特に食べ物なんかは、年々流行が変化するのだから
    タピオカとかマリトッツォとか、斜に構えてないで流行った時に自分も試してみれば
    新しい扉が開けるのかもしれない
    ...個人的に、私はマリトッツォよりシュークリームの方が好きだったけど
    ___________________________________________________________
    動画内で使用している落書きを描いてくれている
    『ちろ』さんの落書きが、狂気のLINEスタンプになりました。
    よろしければ、下記URLからご覧ください
    line.me/S/sticker/23787620/?l...
    ちろさんのゲーム実況チャンネルはこちら
    / @chirochannel_
    #概要欄に補足あり
    #雑学
    #無駄知識
    #好奇心
    #アインシュタイン
    #圧縮雑学
    #科学
    参考文献等
    www.livescience.com/why-are-h...
    journals.plos.org/plosone/art...
    TikTok www.tiktok.com/@assyukuzatsug...
    Instagram
    assyukuzatsugak...
    Twitter
    / assyukuz

ความคิดเห็น • 45

  • @AssyukuZatsugaku
    @AssyukuZatsugaku  4 หลายเดือนก่อน +46

    今回の補足は、好奇心と年齢についてすこしだけ記載しております。
    興味のあるかたは概要欄をご覧下さい。

    • @user-jo8rh4xw5o
      @user-jo8rh4xw5o 4 หลายเดือนก่อน +2

      オイラも シュークリームの方が😍

  • @user-ur3lr8xi2w
    @user-ur3lr8xi2w 4 หลายเดือนก่อน +52

    その好奇心によってスマホに囚われるというのもまた面白い

  • @delete9250
    @delete9250 4 หลายเดือนก่อน +53

    この人の動画には知的好奇心が刺激される

  • @user-pd1rw1fx2y
    @user-pd1rw1fx2y 4 หลายเดือนก่อน +27

    長尺動画オシャレで好き
    短尺動画もテンポが良くて好き

  • @user-il3vj4ef8k
    @user-il3vj4ef8k 4 หลายเดือนก่อน +34

    うぽつです。
    強い好奇心を抱いた
    先人に対して
    尊敬しか有りません
    ナマコとか納豆とか・・。

    • @hayashiraisu-884
      @hayashiraisu-884 4 หลายเดือนก่อน

      フグとかブルーチーズとか…やっぱ頭おかs

  • @user-wb3qi2ew6l
    @user-wb3qi2ew6l 4 หลายเดือนก่อน +26

    ここの動画チャンネルを見つけて、視聴して楽しんでるのも、好奇心のたまもの。

  • @user-qp7tu8wd5y
    @user-qp7tu8wd5y 4 หลายเดือนก่อน +101

    ちょっとサイコっぽい人で頭がいいのは恐怖心のブレーキが効かず人より好奇心旺盛だからなのかな😮😮

    • @user-bn8mh7ii2v
      @user-bn8mh7ii2v 4 หลายเดือนก่อน

      あなたのいうサイコっぽい人で優秀な人について一部勝手に語ります。不快なら無視して下されば幸いです。
      まず、サイコっぽい人をサイコっぽい人として扱ってる限り一生理解できないでしょうね。
      僕の友人は人の本能的部分を機能、理性的な部分を能力として割り切ってました。
      嫌いな人ができたり、運命を信じたい、ムカつく、などを機能。
      そして、嫌悪やイラつきを押し殺したり、感情的にならず冷静さを保っていられる事を性能や能力として扱っていました。
      なのでその友達は軽い嫌がらせを受けていましたが、「まあ、人ってそういう生き物だから」と笑って許してました。
      彼は他人を自分と同じ人間の1人だと誰よりも理解し、自分と違う人だとも、同時に理解していました。
      倫理観に少し外れてますが、誰よりも道徳的で、人を許す強さも持ってました。
      これをサイコっぽいと表現されるのは少し遺憾です。
      ごめんなさい、自分の友達を悪く言われた気分になってしまって、別にあなたは悪く無いです。

    • @user-no8sy4kq2y
      @user-no8sy4kq2y 3 หลายเดือนก่อน +1

      別に頭がいい人が必ずしもサイコではないしサイコが必ずしも賢いわけでもないのでその相関はおかしいと思います

    • @user-bi2wq6ej6i
      @user-bi2wq6ej6i 3 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@user-no8sy4kq2yあくまで賢い人のバリエーションとしてある程度でしょうね

    • @user-ns4tb8ku9p
      @user-ns4tb8ku9p 3 หลายเดือนก่อน

      (I )←ボ卿とか!

    • @user-Nymphaea_colorata
      @user-Nymphaea_colorata 6 วันที่ผ่านมา

      あ、アグネスタキオン

  • @user-nn4yf5mc9u
    @user-nn4yf5mc9u 4 หลายเดือนก่อน +17

    これは圧縮教養チャンネルやぁ……助かる

  • @noxvz
    @noxvz 4 หลายเดือนก่อน +4

    毎回bgmのチョイスと授業内容が凄くいい

  • @Can-badge_no_URA
    @Can-badge_no_URA 4 หลายเดือนก่อน +7

    概要欄の内容、自分はまだその歳ではないから感覚的には分からないけど、失うタイミングが具体的に示されるとなんだか背筋が伸びますね…

  • @user-zo9vm5lr6v
    @user-zo9vm5lr6v 4 หลายเดือนก่อน +3

    中身の見えないコップを選ぶって言ってしまえばギャンブルだけど、一般的に良くないイメージのギャンブルが知性に繋がってるの面白い。人間って根っからのギャンブラーなんじゃないか?

    • @user-o7rue9ga5
      @user-o7rue9ga5 28 วันที่ผ่านมา +1

      ギャンブルが悪い理由ってのは、高すぎるリスクによって失う確率が高すぎるからだけど、その明確で合理的な理論があってなお
      それを排する合理的選択が、ある一種のサイコパス、特殊な感覚とされると考えると
      やっぱり人間は何かしら不安定で、非合理的なものが好きなのかもしれない

    • @user-zo9vm5lr6v
      @user-zo9vm5lr6v 28 วันที่ผ่านมา

      @@user-o7rue9ga5 @user-o7rue9ga5 一文が長くてよくわからなかったけど、読んで新たな持論思いついたわ
      中身の見えないコップって、要は未知のもの。普通は未知のものは怖いし、利益があるかわからない。
      けど、人間は知能によって未知を解析し利用できた。逆に、未知を選ばず利用しない者は淘汰されたから、人間はギャンブラー気質になったのでは?
      例えば火。最初は未知で、熱いし燃え広がる危険でしかないものだったはずだ。しかし俺らの先祖はリスクを犯しても火を克服したことで、調理や戦い、夜間の灯りに活用できた。
      石に木に骨に獣。これらの利益があるかわからないものに価値を見出して、石器、ロープ・燃料・船、武器や針、衣服を作れた。
      このように人間の生死は創造性にかかっていたが、新たな価値の創造には一種のギャンブル要素が必要だった。そのためにギャンブル気質になったのでは?

  • @TIDUSnotinpokimotinpo
    @TIDUSnotinpokimotinpo 4 หลายเดือนก่อน +11

    今回の動画は編集がなんかお洒落

  • @user-po8bh4gs3c
    @user-po8bh4gs3c 4 หลายเดือนก่อน +3

    いっつも分かりやすくて面白い動画ほんとにすごい!歴史の動画とかやってくれたら勉強にも役立ちそう!!!!!!!!

  • @Kei-IWA_Siliconated
    @Kei-IWA_Siliconated 4 หลายเดือนก่อน +1

    好奇心は単体でもスゴいけど、
    「この人にこれをやったらどうなるかな?」
    って感じで、共感とかの他の心の働きと複合したときの効果がエグいくらいヤバいと思う。
    少なくともこれがあることで家族、社会などの共同体の形成や、複雑なノウハウなど知識の継承を可能にしている。
    人が人類っていう群体として生きる人付き合いや利益のやり取りって機能を、指示して教えなくても、ある程度は個体ごとに自分から発展させていく仕掛けにもなってる。

  • @wasamaru08
    @wasamaru08 4 หลายเดือนก่อน +2

    この動画を開いてしまうのも好奇心ゆえってことやね

  • @wannka.user-yn5zw8hb8n
    @wannka.user-yn5zw8hb8n 4 หลายเดือนก่อน +3

    疑問や謎に思う事を解きたいと考えるのを見ると探偵みたいですね

  • @yuukaa-qi9zw
    @yuukaa-qi9zw 4 หลายเดือนก่อน

    ほんと最高ですね

  • @genl.f4797
    @genl.f4797 4 หลายเดือนก่อน +4

    トキソプラズマ原虫「へー、そうなんや」

  • @kanaduchi369
    @kanaduchi369 4 หลายเดือนก่อน +1

    「正しく恐れよ」まさにこれ

  • @iotayng
    @iotayng 4 หลายเดือนก่อน +2

    ショートとの温度差で風邪ひくわ。

  • @tsatou5294
    @tsatou5294 4 หลายเดือนก่อน +3

    好奇心無き人=生物として死んでいる っていう話を学生の時によく聞いていたわ もちろんいい意味でなんだが 田舎に行くとそんな輩が沢山いて自堕落しているのも事実ですがね

  • @Huriko3810
    @Huriko3810 4 หลายเดือนก่อน +2

    うぽつです _| \○_!

  • @user-ro7ot8di3q
    @user-ro7ot8di3q 4 หลายเดือนก่อน

    この手の分野にはある程度関心があると思ってたのに、最後に上手いこと言われてしまった。
    まいりました。

  • @user-hs7us1wt4d
    @user-hs7us1wt4d 4 หลายเดือนก่อน

    サムネカッコいい

  • @user-ro8wm6yr3l
    @user-ro8wm6yr3l 4 หลายเดือนก่อน +1

    見えない報酬を好む…だからガチャが流行るのかな?

  • @DYD0671
    @DYD0671 3 หลายเดือนก่อน +1

    未知から逃げるのがホラー
    未知に挑むのがSF

  • @Zk-ji5gg
    @Zk-ji5gg 3 หลายเดือนก่อน

    好奇心とは、攻撃性の裏返しであるのかも知れない、とか最近考えるよね

  • @yaginnakizuki12
    @yaginnakizuki12 3 หลายเดือนก่อน

    Curiosity killed the cat. A cat has nine lives. の言葉好き

  • @user-tp9zg7tk3v
    @user-tp9zg7tk3v 4 หลายเดือนก่อน

    2:54 くつろいでるゴブリンに見えた

  • @biglonggodpenis
    @biglonggodpenis 4 หลายเดือนก่อน

    マトリッツオは普通に見掛け倒しでクリームと組み合わせるのはパンよりシューだからだぞ

  • @wadepsilon01
    @wadepsilon01 4 หลายเดือนก่อน

    AIに特殊好奇心というプログラミングは可能なのだろうか?

  • @user-th7ts1co2z
    @user-th7ts1co2z 4 หลายเดือนก่อน +1

    あ〜^横動画たまんねぇぜ!

  • @Rifu1115
    @Rifu1115 4 หลายเดือนก่อน

    結局ギャンブルはこうやって発展したのか

  • @user-wy5ym2rv8i
    @user-wy5ym2rv8i 4 หลายเดือนก่อน

    自分が圧倒的に好奇心不足なことに気づいてしまった、、