ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
路上教習の時、信号待ちしてた時ギアをNにしてクラッチ離してたら、ギア入れてクラッチ踏んどいてね〜って言われたんですけど、クラッチを踏み続けるのは良くなかったんですね!!分かりやすくて勉強になります!!
まじでそれな、多分Nにしたままでギア入れ忘れてエンストするのを防ぐためだったのかな?とも思った
@@ああおお-q3d ギア入れ忘れてエンスト…??
@@ああおお-q3d エンストじゃなくて多分空吹かし防止やね
@ねこ わい教習所通ってる時赤信号長い時はnに入れてクラッチから足話すように教わったな
@ねこ いい先生
内部の解説が今まで見てきた中で1番わかりやすい
MT免許取得中です。教習所の先生方の中にも、車を大切に扱うようにとこのような指導を頂くことがあります。私にはまだまだ練習が必要ですが、動画を参考にMT車を大切に扱えるようになりたいと思います。ありがとうございます。
頑張って!
わに ありがとうございます😊頑張ります!!
0:10反対車線にマクラーレン650S0:50反対車線にアヴェンタドールLP7000:55左路肩にウラカンスパイダー0:59右路肩にカリフォルニアT
えっヤバー一つも気づかなかった
青山ぱねぇ
図解で対象が分かりやすく、普段気付かないところの消耗でした。少しでも長く乗る上で気付かっていきたいと思います。
今や絶滅危惧種かもですが、免許取ってから十数年ずっとMTしか乗ってません笑クラッチの切れる仕組み、はじめてちゃんと理解しました。ありがとうございます。それにしても、絵も説明も上手でわかりやすかったです!
バスの運転手が発進直前までギア入れてなかったのが好みではなく理由のあることだったのだとやっと理解しました
新車で初めてMTを買うから気をつけよう廃車になるまで乗ってやるぞ
最近セカンドカーにMT車買ったばかりの自分になんとも役に立つ動画でした。ネタももちろん、編集も素晴らしいと思います!楽しみにしてます。
まあ、好き好んでMT車に乗っているのならハンドルからシフトノブに手を移したりクラッチペダルから足を外すような短時間の手間も楽しもう、ってことですね。
中古のMTや他人のMTの癖が強くなる訳ですね
絵上手ですね幸いこれらの事は免許取る前に車好きな学校の先輩から教えて貰っていたので10数年やってないので良かったです
ホワイトボードでの説明がとても分かりやすく勉強になりました!
5~6年前にMT車乗っていました。前の乗り方を思い出すとこういった行為が故障の原因だったのかと理解しました。またMT車に乗る機会があったら癖を改めます。参考になりました。
なんだかんだで色々とMT車に30年乗り継ぎましたが、勉強になりました!教習所じゃ教えてくれないもんね!
教習所では1速に入れっぱなしでクラッチ踏むよう教わったけど、免許取ってからは停車の動作がより円滑になるように自然と停車直前にNに入れてクラッチ離してから停車するって操作をしてた。
新免あるある:赤信号で停止するとき、クラッチ切るのを忘れて「ガクガクガク」となるとき。
自動車学校でニュートラル待ちしたら注意されましたよ……
元大型車の整備士ですけど、年中クラッチのオーバーホールをやってたのを思い出します…運転が下手な人の車なんかはクラッチディスクの減りよりも先にクラッチレバーやレリーズベアリングの方が先に減ってしまい、結果的に遊びが多くなってクラッチが切れなくなったりするんですよねー特にマニュアル車に慣れてない人はエンストを恐れてかクラッチペダルに足を乗せたままの人が多く、動画の解説は正しくって感じでした冗談抜きでクラッチの状態を見れば運転してる人の力量ってわかりますよねー一日に何台もクラッチをオーバーホールしたりミッションをオーバーホールしたりと今となっては懐かしい…
字幕が色つきで見やすくなったし、図も出てくれるからすごくありがたい。こうゆう系の動画続けてもらえるとありがたいです。
普段何気なくやってることでも、こうやって説明してもらうことで、なんでダメなのか分かったので本当に助かる。感覚でこれはやっちゃダメって知ってても論理的に知ってればやらなくなるからこう言った動画にもっと早く出逢いたかった。、
普通にのってるだけじゃ細かい原理なんてわからないし想像しずらいからホントいい動画ですね。クラッチ踏みっぱなしがダメってこと知っててもなんでダメなのかって言うのは知りませんでした
昔から言われていることですが、今のようなAT全般ではもうわからない知らないが殆どなんでしょう
絵が上手すぎですwwwすごく分かりやすい説明でした(´∇`)
車好きの近所の兄ちゃんから聞いてた話ではあったけど、ここまで分かりやすい図で解説されてて、「ほぇー」としか声が出ませんでした(笑)
絵がうますぎてめちゃくちゃわかりやすかったです!!!11:35 ブーミン!出てらっしゃい!
今年の3月にAT限定解除しましたが、教官はこういう構造上の説明は一切してくれませんでした。しかも説明図がありとても分かりやすいですね。教習所でもこういうことを教えて欲しいものです。
説明したところでわかってくれない人の方が多いからでしょうね
いや、教官自身構造的な事は良く解っていないんですよ。基本的に整備士資格は持っていない人が殆どですから。
昔は構造の説明ももう少しあったと還暦過ぎた父から聞きましたが実際はどうなんでしょう?
教習所限定の運転技能だし仕方ありません。このような事教えていたら何時間あっても免許取れません(汗)ちなみに、車のハンドルは10時10分持ちは現在ではやってはダメ。エアバッグが起動したら、腕の骨が折れるので、トヨタ等では9時15分位かそれより下持ち推奨なんですよ。
教官にとっても所詮は他人の車でしかないから、どうでもいいんやないかな?
前置きが長い動画が多い中、結論が先に来ていてモヤモヤしないし、要点がまとまっていて分かりやすかったです。ひとまず、この辺の知識はあったので3つどれもやってないので大丈夫です。
マーチニスモSに乗っていますがアイドリング時にシャーと異音が出てクラッチを切ると音が鳴らなくなる原因がこの動画で良く分かりました。しっかり労って乗りたいと思います。ありがとうございました。😊
構造を知れば車の愛着も湧きます😌
こういう「好き嫌い分かれるマニアックな動画」大好きです。
22年ぶりにマニュアル車に🚘乗りますが、クラッチの性能理解できました!
トランスミッションやクラッチの開発をしています。回転部や摺動部に負荷が掛かれば摩耗します。構造を分かった上で故意に負荷をかけられると不利です。様々な使われ方を想定して設計や性能評価をているので問題ないです。むしろこれくらいで不具合が起こるようならリコールです。
こういうMTやクラッチのお勉強動画で、動きの仕組みがちゃんと理解できたの初めてです😂
最初のやってはいけないつい癖でやっちゃうんだよなぁ〜
1はそもそも片手ハンドルになるからやらないし、2は左足を休ませたいからやらない。3もペダル操作が必要ない時は常に左足はフットレスト。 どれも自分の運転方法だと該当しなかったけど、人に教える時には最適な説明方法ですね。イラストを使った説明のわかり易さハンパない…w
FD2良いですよね〜!納車してあと1ヶ月で1年になります!!免許取ったら乗るって決めてて最高にいい車ですよね!!
他の方のコメントにもありますが、私も教習所ではスムーズな発信のため(=交通の円滑性を保つため)信号待ちの間1速でクラッチ踏みと教わりました。卒検が終わった後、教官に「万一追突されてクラッチペダルとブレーキペダルから足が離れたら暴走してかえって危なくないですか?」って聞いたら、小声で「免許取れたらニュートラルでいいよ」って言われました。36年前の話です。
レリーズフォークの支点となるピボットの折損もよく聞くトラブルです。私が乗っている車のゲトラグ6速MTはプルタイプですが、ピボットに相当するレリーズフォークサポートが折損したことが原因でクラッチが切れなくなり、走行不能になりました。クラッチペダルを強く踏むほどにピボットに掛かる荷重も大きくなるので、クラッチペダルは奥まで踏んだら、それ以上の力を掛けないようにしてピボットの負荷を減らすように心掛けたいですね。ダブルクラッチはシンクロ機構に対しては優しいですが、クラッチ操作が増えることでピボットへの負荷も増加しますので、必要な時以外は無暗にダブルクラッチをしない方が良いかも知れません。室内で鳴るクラッチペダルの「ギギ・・・」という異音は私の車でも長年悩まされました。グリスアップしても効果が持続する期間は短かったです。そこでクラッチペダルのブッシュやカラー、スプリングなどの摺動部品を交換したら見事に治りました。
トラックドライバーです。「長いシフトノブはミッションを痛める」の所以がわかりました。トラックは間もなく新車に乗換で2ペダルAMTになってしまいますが、乗用車はMTのままです。自分なりの気をつけているポイントは、シフトショックをなるべく小さくする事ですかね。ミッションだけでなく、エンジンへ伝わりクランクから末端のエンジンマウントまでの負担が変わる気がするので‥
とても勉強になりました、CGではなく敢えてのホワイトボードアニメも暖かみがあり良いですね2番で最悪行為は停止時クラッチカットの空吹かし長時間3番は特にクラッチ盤磨耗について、生前の徳大寺さんが書籍であげておられましたね
14年間足乗せシフトに手乗せやってましたもっと早く知りたかったです😭今後気をつけます
めっちゃくちゃためになりました。ありがとうございます!MT車乗ってるので助かりました。気をつけます!
やってはいけないとは知っていても何故という部分がよくわかってなくて、図解が丁寧だったので、すごく勉強になった。自分もクラシックミニに乗っていて2ndのシンクロナイザがダメになってるから、3rd→2ndのシフトダウン時はダブルクラッチやってる。
クラッチペダルは一気に踏む、徐々に接続(同時に変速ショックがないようにアクセルの踏み加減を調整)、信号待ちにニュートラル、走行中で必要のないクラッチペダルに足を乗せないのは当たり前、発進時から4速まで安定走行するまでシフトノブに手は置いたままが多い。MT操作でよく聞く、ダブルクラッチ、ヒールアンドトゥは経験なし。坂道発進は、もっぱらサイドブレーキ方式(今のクルマはヒルスタートアシスト機能有り)。坂道での駐車は、1速またはRに入れる。ほぼ、学校で習った通り。会社のクルマで20万km以上走っていますが、クラッチ板交換は経験せず。今のクルマで5万km近く走っていますが、特に異常なし。
youtubeでほしい動画はこういう動画です!
強化クラッチ(スプリング)を入れている車でスラストベアリングが摩耗してクランクシャフトがガタガタになっているエンジンもたまにあるので気をつけましょう。
知りたいことを、結論わかりやすく教えて下さり誠にありがとうございます。これから永く乗り続けるために頑張ります!
良い番組だなマニュアルしか乗れない俺にとって嬉しい最近のはクラッチを踏んでからエンジン始動だから踏切とかで止まった時に使うセルモーターが使えないから少し残念
へ~凄い、分かりやすい説明とイラストですクラッチのカットモデルも作動が分かりやすいですね、トランスミッションに関しては通常ギヤが入ればシフトレバースプリングで少し戻されますので余程力を籠めなければ負担は掛からないのですがスリーブよりかはシンクロリングの摩耗が大きくなり(摩耗するとギヤが入りにくくガリッとかギャンとか音が出だします)クラッチは通常カバー(レリーズベアリングあたり面の摩耗とかひずみが出るのでベアリングとセット交換になるので)ダイヤフラムスプリングがひずむとジャダーの原因にもベアリングは異音と切れが悪くなる為。
ギアが入ってない音めっちゃ好き
映像内での2速から3速の時、ダブルクラッチ踏んでるようですね自分でもダブルを心がけていますよ知り合いが隣に乗った時に「なんでそんなに忙しなくクラッチ踏むの?減るの早いでしょ」と言ってましたが22万㎞でクラッチ交換はまだしていませんから、結果で言えばクラッチに優しかったんでしょうね。
そもそもダブルクラッチはミッションを労わる為に行うもので、クラッチの寿命を延ばすために行う操作ではない。
メーカーにもよるけどダブル切るとミッション壊れますよ、、、いうメーカーもありますよ。トラックだけど
聞いた話…。大型トラック,ダンプの運転手もダブルクラッチが日常的な操作するそうです。昔話かなぁ?
会社の前の車でダブルとかしませんでしたが28万キロ、クラッチ故障無しで退役しましたよ
古い車は、シンクロメッシュ機構が着いてないから、手動で回転数を合わせてやる必要があったんだよ。その、手動での回転数合わせの技術がダブルクラッチ。現代の車でダブルクラッチは必要か?と聞かれたら、ぶっちゃけ「無意味ではない」ぐらいのレベル。100万キロを目指すなら知ってた方が良いだろうね。
もはや、教習所で理解するより早いw悪い癖全部やってたし…
ゆかりさんは全てにおいてかわいい。
最近の車の整備は、例えばミッションを下ろした際には故障している場所とは別にもう少し使えそうな部品でも変えないといけない自体になるから(次またその部品を変えるための工賃がかかるため)だから、こういったことを守っていくとお金も安くで済むし、愛車のためにもなる。
とてもわかりやすかったです!自然とどれもやってなかったので安心しました。長く楽しく乗りたいと思います!
ホワイトボードの図が凄く分かりやすくて勉強になりました。ありがとうございます。ジムニー(MT)に乗り始めて2年経ちますが、結構イケないことしてたんだなと反省しきりです。長く乗りたいので、今後も心掛けたいと思います。
後進ギヤはシンクロが付いていない場合があるので、一度前進ギヤに入れてから後進に入れますね。
一度前進ギアに入れると何故後進ギアの保護に繋がるのでしょうか?
@@km517rs 少し前進したまま無理矢理リバースに入れるのを防いでいるんじゃないかと思います。間違えてたらすみません
km517rs ミッションのインプットシャフト、カウンターシャフトの回転を意図的に止めるためですね。例えば停止中、シフトをニュートラルでクラッチは繋いだ状態からバックする時クラッチを切るすぐにリバースにシフトを押し込むとミッション内部のシャフトはまだ回転してます。そのため、車が完全停止状態でもギア鳴りの原因になります。故障の原因です。前進ギアではシンクロがミッション内部の回転を止める作用もあるので気にする必要はないですね。リバースギアにシンクロが無いが故のやり方ですね。面倒な場合はクラッチを切った後、少し待ち内部の回転が止まってからシフトをリバースに入れれば問題ないです。
@@カルピン-u7t なるほど!そういう事だったのか!
それは知らなかった。一旦停止して少し間を置いてたけど、そんな方法が有ったんだ。
ワゴンRのMT乗りですドキドキしながら見てましたw動画のような事は普段してなくてε-(´∀`*)ホッてなってました自分が気をつけてる事は減速チェンジの時に2速使わないようにする事ですなんか整備士の人とお話してて知ったのですが最近の車のギア比は昔の車に比べると高く、減速チェンジで2速まで下げちゃうとすごく負荷がかかって良くないって言われてそこからはエンブレは3速までそっからはブレーキ踏む!みたいにしてます!
友達の車のクラッチディスク交換を手伝った時に、ついでにレリーズベアリングも交換したんですけど、その際に同じような説明をしてくれたのに余り理解できていませんでした。この動画で、どの状態の時にどの部品がどの部品を介してどの部品に力が掛かっているのかが明確に説明されていたので凄くよく解かりました。MTにしか乗れないマン(片足しか使わないATは逆に疲れます。左足ブレーキなら関係ない?)なので、とてもためになりました。他の動画も見たいと思いましたのでch登録させていただきました。
ありがとうございます。信号待ちや、発進に手間取ると思いやらかしたことでした。教えてくださりありがとうございます。
誰にでもわかりやすいように図が見やすく工夫されていたり、編集がきちんとされていて見やすかったです。
動画の中で説明があった、シフトノブに手を乗せっぱなしなのと、クラッチペダルに足を乗せっぱなしなのは多いに身に覚えがありました(汗この動画視聴を期に、クルマを労わって乗って行きたいと思います。為になる動画、有難うございました。あと、気になった所がひとつありました。動画終わりのクラッチ踏み込み時の異音ですが、可動部のグリス切れも有るかもですが、クラッチペダルのフレームの軋みや、マスターシリンダーの歪みによって音が出ていることも有るそうです。同じエンジンのCL7型アコードに乗っていますが、同様の異音に長年悩まされていました。CL7の場合はクラッチのフレームが弱くて亀裂が入りやすい程という話を耳にしましたので、M&Mホンダで扱っている強化クラッチペダルに交換した所、症状がすっかり収まったという経緯があります。FD2だと勝手が違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
初めてお邪魔しました。丁寧な解説、ありがとうございます。私の愛車も22万キロ、これからも長く乗りたいので参考にしたいです。他のも見させていただきますね。
S14で最高速テストした時の映像で5速ギアを抑え続けないとシフト抜けしたのが懐かしい
教習での信号等で止まるときはニュートラルに入れていると減点に繋がりやすいらしいのでお気をつけて。
え〜何県ですか?
今乗っている車は既にギアの入りが怪しいので手遅れかもしれませんが、この動画で知ったことを肝に銘じて少しでも持たせるために努力してみます!(今のところはブリッピングとダブルクラッチで何とかできてます)
それはシンクロがヘタってきてる可能性がありますねギアにまでダメージ行くと大金が飛んでいくので早めにお店で見てもらった方がいいかもしれません
ダイヤフラムの表現力素晴らしい
シビックFK7MT乗りです大変、良くわかる説明、ありがとうございました。MTでガチャガチャしながら走るのが楽しいですよね。気をつけるようにします
まあ概ねその通りですね!!シフトレバーに手を置きっぱなしにしていると、ミッション内部よりも先に、シフトリンクやブッシュ類やワイヤーなどが痛む構造になっていて、ミッションに大きなダメージが出るまえに、操作感覚に異常が出たり、メンテナンスに出した時に、摩耗から運転の指摘をされるかと思います!!縦方向にチカラをかけても、ブッシュ類やカラーやブラケットなどに影響が出るので、部品の交換スパンが早くなったり、慢性的な謎の異音につながります
パープルシャドウのゴッドアームこと城島俊也は20年続けてるそうだよ
漫画アニメの話というのは置いておいて常に加減速に合わせてシフトチェンジする前回走行時と一定速度で巡航する街乗り時とは変わってくると思うのです
@@ayatool.s.9638 置いといて…(笑)
今まで当たり前だと思ってた事が、この動画で悪い事なんだと知り勉強になりました!
スラストメタルといえばクラッチ踏みっぱは一部のスズキ車だとエンジンブローに繋がるので注意ですね!(特に36アルト)
最後のクラッチペダル踏んだら『ギィ』という異音がするやつは僕のRXー8 も同じなのであの感じ凄く分かります。
自分のエイトもなったりします
MTの宿命です。
クラッチペダルに足をかけてちゃいけないのは、走行中だけでなくニュートラルのときもなんですよね車が止まってるから半クラとか関係なさそうな感じだけど、ニュートラルはトランスミッションのギアがフリーになってるだけで、クラッチは走行状態とかわらないだからエンジンが動いてる間は、ニュートラルでもむやみにクラッチペダルに足をかけてはいけないそれにしてもわかりやすい図解と説明、すばらしい
非常に分かりやすいチャンネル登録させてもらいます
論理的にクルマさんに叱られた気分笑 ごめんなさい3つもとやってましたダメな癖だわ。。。
僕はシフトノブの方やってました。左腕悪いのでどうしてもMTでもATでもやっちゃってました。基本ワンハンドステア。現在はコラムシフトの乗ってるのでシフトノブに置きながらはないですが
絵を用いて丁寧で分りやすい解説、機械音痴の自分でも凄く解りやすかったです!!知らず知らずのうちに信号待ちでクラッチ踏みっぱなし・シフトノブに手を置くなどやってました(;´д`)気を付けたいと思います!!
イイことですね。この操作をする、しないで部品の耐久性が大幅に変わるからね~。クラッチカバーの破損がよくあり、プレート摩耗、レリーズベアリング固着が見られます。
ニュートラル状態に「シャー」と異音がする為ミッションのオーバーホールを近日中に実施予定している者です大変参考になりました🙇🏻♀️
fd2良きですねシビックは内装見たら何の種類かわかりやすくていいですね………….E……P…3………..
EP3のインパネシフトも見た目はブサイクですが乗りやすいんですよ!!!😭😭😭😭
2つ目の習慣は、教習所で必ずこうしろって言われるところですよね止まったらすぐに1速に入れておけってそれが良くないというのは驚きでした
1速で発進させるよう癖つけるためにやらせてるだけだと思うんでMT初心者にとっては良いことだと思います
特にBMW MINIとかBMWはレリーズベアリングに樹脂が使われてるからクラッチペダル踏みっぱなしは気をつけた方がいい。まだ8万5000㌔だったのにベアリング粉々でクラッチ一式交換になってしまいました(汗)
クラッチ踏みっぱなしがしんどかったからずっとNに入れとったけど良かったんや。勉強になります。
イラストうますぎィ!
他の方も書かれていますが、教習では信号待ちの時1速に入れてクラッチ踏んだままと教わったので驚きでした……構造がちゃんと分かると納得できますね!(運転教本にあった簡易的なイラストとは全然違う……)
愛車は、初期型ワゴンRの5MTです。もう25年乗っていて、修理は沢山やってきていますが、クラッチ周りの修理は無いかも。この動画であったように、クラッチペダルとシフトレバーはなるべく触らないように心がけています。教習所では、信号停止ではブレーキとクラッチペダルを踏ん張るよう教わりましたが、それは全く実戦していません。それどころか、AT車が信号待ちでブレーキ踏みっぱなしで、ご苦労様ていうのもありますが、ブレーキランプが眩しいのが最近嫌で仕方ありません。
クラッチ踏んだ時の「ギィ」音はクラッチカバーのスプリングの消耗が原因と思われます。こればっかりは避けて通れない消耗でしょう。私の場合、関連部品のグリスアップで改善しなかったため、クラッチカバー交換したところ改善しました。
マニュアル車に乗っているので、勉強になりました!
思ってたよりマニアックで楽しかったです。
クラッチ異常で廃車にしたことがあります、座面が高い車だったので、無意識的にクラッチを踏んで信号待機してたのが原因だったのだろうと15年ほど前の車のことを思い出しました。ギアに手を置いてることもあった気がします。今はAT車でアームレストです、右手のみです。楽なんですw 反省してますマツダが運転技術向上の講習をやってるそうですが、こういうのもやって欲しいですね。MTで摩耗したら部品も車両も売れるからやるわけないかw
この人の動画って凄くためになるからまた動画投稿してくれないかなぁ・・・
4:10これ教習の時に「止まったらすぐ1速」って習ってたから結構驚き
最初の内は発進時に慌てて変な操作をしないように発進前に出来ることはやっておくからですね。上手い人は逆に「余裕があったらニュートラルにしときな?」ってボソッと言う教官もいますね。
丁寧な説明ですが、構造の実物を見たことがないので、やはり難解です。動く部分、動かない部分がホワイトボードのイラストでは、どうもピンときません。信号の多い都内を走っていると、ついクラッチペダル押しっぱなしが多くなるので、気をつけます。足も疲れますし。
私ももぅ10年以上MT車に乗っていますが無意識にシフトレバーに手を載せていました。わかりやすい解説ありがとうございました!
赤信号待ちの時、平坦地ではneutral、赤ランプ無着色です。さすがに車が微動する時はフットブレーキONです。何事にも無重力です。
個人的意見で申し訳ありません。教習所でも学びましたが、追突された際に赤信号中の交差点に進入して他の車にぶつかる、もしくは横断中の歩行者をはねてしまう等二次被害が考えられますのでどんなに平坦で車両が動かない水平の道でも軽いブレーキは必要と思います。
私も長くMTに乗っていますが、信号待ちではブレーキランプは付けずにサイドブレーキ引いて停車してます。微弱な減速もエンジンブレーキのみで済ませます。明らかに周りの車よりもブレーキランプが光る数が少ないので、後続車が警戒してくれるように感じています。
そうだったのか!教習所の教官、嘘を教えやがって・・・!信号待ち等は1速に入れてクラッチ踏みっぱなしと言われた。疲れるからあまりやらんけど、長年妙な癖がついたままだったなあ・・・。教習車は使い捨てかもだけど、自分の車だとたまったもんじゃない!いつも以上に労わる運転を心がけます。
自分が行ってた教習所だと「信号待ちは道路上での停車なのでギア入れっぱなしじゃないとダメ、ギアを抜くと路肩停車扱いになるから減点対象」とされていました…こういう間違った教えがなされているから入れっぱなしで停車する人が増えてるんでしょうね…足疲れるし免許取ってからはずっと信号待ちでは必ずギア抜いてNにしてサイドブレーキ引いてますけどねw
今MT車に乗ってないけど、今後乗るつもりなので大変参考になりました!ありがとうございます😊
よく理解できました。全部正解です。ただ、今までこの癖で運転を続けてきた方は、これは意識して直さないと、なかなか直りませんね。私も、ラパンSSに乗っており、30万キロで、ミッション交換しましたが、ミッションのインプットシャフトからのオイル漏れで、クラッチ周辺がオイルだらけで、クラッチはまだ消耗していませんでしたが、滑るようになっておりましたね。
教習所のMT車のギアが入りにくい、ペダルの遊びが多いのが納得できました
説明わかりやすすぎる!図もとても見やすい!!
初代シビックR乗ってましたがクラッチペダルから同じような異音してました。定期的にグリス塗ったりドライルブ吹いたりして誤魔化してました
路上教習の時、信号待ちしてた時ギアをNにしてクラッチ離してたら、ギア入れてクラッチ踏んどいてね〜って言われたんですけど、クラッチを踏み続けるのは良くなかったんですね!!
分かりやすくて勉強になります!!
まじでそれな、多分Nにしたままでギア入れ忘れてエンストするのを防ぐためだったのかな?とも思った
@@ああおお-q3d ギア入れ忘れてエンスト…??
@@ああおお-q3d エンストじゃなくて多分空吹かし防止やね
@ねこ わい教習所通ってる時赤信号長い時はnに入れてクラッチから足話すように教わったな
@ねこ いい先生
内部の解説が今まで見てきた中で1番わかりやすい
MT免許取得中です。教習所の先生方の中にも、車を大切に扱うようにとこのような指導を頂くことがあります。
私にはまだまだ練習が必要ですが、動画を参考にMT車を大切に扱えるようになりたいと思います。ありがとうございます。
頑張って!
わに ありがとうございます😊頑張ります!!
0:10反対車線にマクラーレン650S
0:50反対車線にアヴェンタドールLP700
0:55左路肩にウラカンスパイダー
0:59右路肩にカリフォルニアT
えっヤバー
一つも気づかなかった
青山ぱねぇ
図解で対象が分かりやすく、普段気付かないところの消耗でした。
少しでも長く乗る上で気付かっていきたいと思います。
今や絶滅危惧種かもですが、免許取ってから十数年ずっとMTしか乗ってません笑
クラッチの切れる仕組み、はじめてちゃんと理解しました。ありがとうございます。
それにしても、絵も説明も上手でわかりやすかったです!
バスの運転手が発進直前までギア入れてなかったのが好みではなく理由のあることだったのだとやっと理解しました
新車で初めてMTを買うから気をつけよう
廃車になるまで乗ってやるぞ
最近セカンドカーにMT車買ったばかりの自分になんとも役に立つ動画でした。ネタももちろん、編集も素晴らしいと思います!楽しみにしてます。
まあ、好き好んでMT車に乗っているのならハンドルからシフトノブに手を移したりクラッチペダルから足を外すような短時間の手間も楽しもう、ってことですね。
中古のMTや他人のMTの癖が強くなる訳ですね
絵上手ですね
幸いこれらの事は免許取る前に
車好きな学校の先輩から教えて貰っていたので10数年やってないので良かったです
ホワイトボードでの説明がとても分かりやすく勉強になりました!
5~6年前にMT車乗っていました。前の乗り方を思い出すとこういった行為が故障の原因だったのかと理解しました。
またMT車に乗る機会があったら癖を改めます。参考になりました。
なんだかんだで色々とMT車に30年乗り継ぎましたが、勉強になりました!
教習所じゃ教えてくれないもんね!
教習所では1速に入れっぱなしでクラッチ踏むよう教わったけど、免許取ってからは停車の動作がより円滑になるように自然と停車直前にNに入れてクラッチ離してから停車するって操作をしてた。
新免あるある:赤信号で停止するとき、クラッチ切るのを忘れて「ガクガクガク」となるとき。
自動車学校でニュートラル待ちしたら注意されましたよ……
元大型車の整備士ですけど、年中クラッチのオーバーホールをやってたのを思い出します…
運転が下手な人の車なんかはクラッチディスクの減りよりも先にクラッチレバーやレリーズベアリングの方が先に減ってしまい、結果的に遊びが多くなってクラッチが切れなくなったりするんですよねー
特にマニュアル車に慣れてない人はエンストを恐れてかクラッチペダルに足を乗せたままの人が多く、動画の解説は正しくって感じでした
冗談抜きでクラッチの状態を見れば運転してる人の力量ってわかりますよねー
一日に何台もクラッチをオーバーホールしたりミッションをオーバーホールしたりと今となっては懐かしい…
字幕が色つきで見やすくなったし、図も出てくれるからすごくありがたい。
こうゆう系の動画続けてもらえるとありがたいです。
普段何気なくやってることでも、こうやって説明してもらうことで、なんでダメなのか分かったので本当に助かる。
感覚でこれはやっちゃダメって知ってても論理的に知ってればやらなくなるからこう言った動画にもっと早く出逢いたかった。、
普通にのってるだけじゃ細かい原理なんてわからないし想像しずらいからホントいい動画ですね。
クラッチ踏みっぱなしがダメってこと知っててもなんでダメなのかって言うのは知りませんでした
昔から言われていることですが、今のようなAT全般ではもうわからない知らないが殆どなんでしょう
絵が上手すぎですwww
すごく分かりやすい説明でした(´∇`)
車好きの近所の兄ちゃんから聞いてた話ではあったけど、ここまで分かりやすい図で解説されてて、「ほぇー」としか声が出ませんでした(笑)
絵がうますぎてめちゃくちゃわかりやすかったです!!!
11:35 ブーミン!出てらっしゃい!
今年の3月にAT限定解除しましたが、教官はこういう構造上の説明は一切してくれませんでした。しかも説明図がありとても分かりやすいですね。教習所でもこういうことを教えて欲しいものです。
説明したところでわかってくれない人の方が多いからでしょうね
いや、教官自身構造的な事は良く解っていないんですよ。基本的に整備士資格は持っていない人が殆どですから。
昔は構造の説明ももう少しあったと還暦過ぎた父から聞きましたが実際はどうなんでしょう?
教習所限定の運転技能だし仕方ありません。
このような事教えていたら何時間あっても免許取れません(汗)
ちなみに、車のハンドルは10時10分持ちは現在ではやってはダメ。エアバッグが起動したら、腕の骨が折れるので、トヨタ等では9時15分位かそれより下持ち推奨なんですよ。
教官にとっても所詮は他人の車でしかないから、どうでもいいんやないかな?
前置きが長い動画が多い中、結論が先に来ていてモヤモヤしないし、要点がまとまっていて分かりやすかったです。
ひとまず、この辺の知識はあったので3つどれもやってないので大丈夫です。
マーチニスモSに乗っていますがアイドリング時にシャーと異音が出てクラッチを切ると音が鳴らなくなる原因がこの動画で良く分かりました。しっかり労って乗りたいと思います。ありがとうございました。😊
構造を知れば車の愛着も湧きます😌
こういう「好き嫌い分かれるマニアックな動画」大好きです。
22年ぶりにマニュアル車に🚘乗りますが、クラッチの性能理解できました!
トランスミッションやクラッチの開発をしています。
回転部や摺動部に負荷が掛かれば摩耗します。
構造を分かった上で故意に負荷をかけられると不利です。
様々な使われ方を想定して設計や性能評価をているので問題ないです。
むしろこれくらいで不具合が起こるようならリコールです。
こういうMTやクラッチのお勉強動画で、動きの仕組みがちゃんと理解できたの初めてです😂
最初のやってはいけない
つい癖でやっちゃうんだよなぁ〜
1はそもそも片手ハンドルになるからやらないし、2は左足を休ませたいからやらない。3もペダル操作が必要ない時は常に左足はフットレスト。
どれも自分の運転方法だと該当しなかったけど、人に教える時には最適な説明方法ですね。イラストを使った説明のわかり易さハンパない…w
FD2良いですよね〜!
納車してあと1ヶ月で1年になります!!
免許取ったら乗るって決めてて最高にいい車ですよね!!
他の方のコメントにもありますが、私も教習所ではスムーズな発信のため(=交通の円滑性を保つため)信号待ちの間1速でクラッチ踏みと教わりました。卒検が終わった後、教官に「万一追突されてクラッチペダルとブレーキペダルから足が離れたら暴走してかえって危なくないですか?」って聞いたら、小声で「免許取れたらニュートラルでいいよ」って言われました。36年前の話です。
レリーズフォークの支点となるピボットの折損もよく聞くトラブルです。
私が乗っている車のゲトラグ6速MTはプルタイプですが、ピボットに相当するレリーズフォークサポートが折損したことが原因でクラッチが切れなくなり、走行不能になりました。
クラッチペダルを強く踏むほどにピボットに掛かる荷重も大きくなるので、クラッチペダルは奥まで踏んだら、それ以上の力を掛けないようにしてピボットの負荷を減らすように心掛けたいですね。
ダブルクラッチはシンクロ機構に対しては優しいですが、クラッチ操作が増えることでピボットへの負荷も増加しますので、必要な時以外は無暗にダブルクラッチをしない方が良いかも知れません。
室内で鳴るクラッチペダルの「ギギ・・・」という異音は私の車でも長年悩まされました。グリスアップしても効果が持続する期間は短かったです。
そこでクラッチペダルのブッシュやカラー、スプリングなどの摺動部品を交換したら見事に治りました。
トラックドライバーです。
「長いシフトノブはミッションを痛める」の所以がわかりました。
トラックは間もなく新車に乗換で2ペダルAMTになってしまいますが、乗用車はMTのままです。
自分なりの気をつけているポイントは、シフトショックをなるべく小さくする事ですかね。ミッションだけでなく、エンジンへ伝わりクランクから末端のエンジンマウントまでの負担が変わる気がするので‥
とても勉強になりました、CGではなく敢えてのホワイトボードアニメも
暖かみがあり良いですね
2番で最悪行為は停止時クラッチカットの空吹かし長時間
3番は特にクラッチ盤磨耗について、生前の徳大寺さんが書籍であげておられましたね
14年間足乗せシフトに手乗せやってました
もっと早く知りたかったです😭今後気をつけます
めっちゃくちゃためになりました。
ありがとうございます!
MT車乗ってるので助かりました。
気をつけます!
やってはいけないとは知っていても何故という部分がよくわかってなくて、図解が丁寧だったので、すごく勉強になった。
自分もクラシックミニに乗っていて2ndのシンクロナイザがダメになってるから、3rd→2ndのシフトダウン時はダブルクラッチやってる。
クラッチペダルは一気に踏む、
徐々に接続(同時に変速ショックがないようにアクセルの踏み加減を調整)、
信号待ちにニュートラル、走行中で必要のないクラッチペダルに足を乗せないのは当たり前、
発進時から4速まで安定走行するまでシフトノブに手は置いたままが多い。
MT操作でよく聞く、ダブルクラッチ、ヒールアンドトゥは経験なし。
坂道発進は、もっぱらサイドブレーキ方式(今のクルマはヒルスタートアシスト機能有り)。
坂道での駐車は、1速またはRに入れる。
ほぼ、学校で習った通り。
会社のクルマで20万km以上走っていますが、クラッチ板交換は経験せず。
今のクルマで5万km近く走っていますが、特に異常なし。
youtubeでほしい動画はこういう動画です!
強化クラッチ(スプリング)を入れている車でスラストベアリングが摩耗してクランクシャフトがガタガタになっているエンジンもたまにあるので気をつけましょう。
知りたいことを、結論わかりやすく教えて下さり誠にありがとうございます。これから永く乗り続けるために頑張ります!
良い番組だな
マニュアルしか乗れない俺にとって嬉しい
最近のはクラッチを踏んでからエンジン始動だから踏切とかで止まった時に使うセルモーターが使えないから少し残念
へ~凄い、分かりやすい説明とイラストですクラッチのカットモデルも作動が分かりやすいですね、トランスミッションに関しては通常ギヤが入ればシフトレバースプリングで少し戻されますので余程力を籠めなければ負担は掛からないのですがスリーブよりかはシンクロリングの摩耗が大きくなり(摩耗するとギヤが入りにくくガリッとかギャンとか音が出だします)クラッチは通常カバー(レリーズベアリングあたり面の摩耗とかひずみが出るのでベアリングとセット交換になるので)ダイヤフラムスプリングがひずむとジャダーの原因にもベアリングは異音と切れが悪くなる為。
ギアが入ってない音めっちゃ好き
映像内での2速から3速の時、ダブルクラッチ踏んでるようですね
自分でもダブルを心がけていますよ
知り合いが隣に乗った時に「なんでそんなに忙しなくクラッチ踏むの?減るの早いでしょ」と言ってましたが
22万㎞でクラッチ交換はまだしていませんから、結果で言えばクラッチに優しかったんでしょうね。
そもそもダブルクラッチはミッションを労わる為に行うもので、
クラッチの寿命を延ばすために行う操作ではない。
メーカーにもよるけどダブル切るとミッション壊れますよ、、、
いうメーカーもありますよ。
トラックだけど
聞いた話…。大型トラック,ダンプの運転手もダブルクラッチが日常的な操作するそうです。昔話かなぁ?
会社の前の車でダブルとかしませんでしたが28万キロ、クラッチ故障無しで退役しましたよ
古い車は、シンクロメッシュ機構が着いてないから、手動で回転数を合わせてやる必要があったんだよ。その、手動での回転数合わせの技術がダブルクラッチ。
現代の車でダブルクラッチは必要か?
と聞かれたら、ぶっちゃけ「無意味ではない」ぐらいのレベル。
100万キロを目指すなら知ってた方が良いだろうね。
もはや、教習所で理解するより早いw
悪い癖全部やってたし…
ゆかりさんは全てにおいてかわいい。
最近の車の整備は、例えばミッションを下ろした際には故障している場所とは別にもう少し使えそうな部品でも変えないといけない自体になるから(次またその部品を変えるための工賃がかかるため)だから、こういったことを守っていくとお金も安くで済むし、愛車のためにもなる。
とてもわかりやすかったです!
自然とどれもやってなかったので安心しました。
長く楽しく乗りたいと思います!
ホワイトボードの図が凄く分かりやすくて勉強になりました。ありがとうございます。
ジムニー(MT)に乗り始めて2年経ちますが、結構イケないことしてたんだなと反省しきりです。
長く乗りたいので、今後も心掛けたいと思います。
後進ギヤはシンクロが付いていない場合があるので、一度前進ギヤに入れてから後進に入れますね。
一度前進ギアに入れると何故後進ギアの保護に繋がるのでしょうか?
@@km517rs 少し前進したまま無理矢理リバースに入れるのを防いでいるんじゃないかと思います。間違えてたらすみません
km517rs ミッションのインプットシャフト、カウンターシャフトの回転を意図的に止めるためですね。
例えば停止中、シフトをニュートラルでクラッチは繋いだ状態からバックする時
クラッチを切る
すぐにリバースにシフトを押し込むと
ミッション内部のシャフトはまだ回転してます。
そのため、車が完全停止状態でもギア鳴りの原因になります。故障の原因です。
前進ギアではシンクロが
ミッション内部の回転を止める作用もあるので気にする必要はないですね。
リバースギアにシンクロが無いが故のやり方ですね。
面倒な場合はクラッチを切った後、少し待ち内部の回転が止まってから
シフトをリバースに入れれば問題ないです。
@@カルピン-u7t
なるほど!
そういう事だったのか!
それは知らなかった。一旦停止して少し間を置いてたけど、そんな方法が有ったんだ。
ワゴンRのMT乗りです
ドキドキしながら見てましたw動画のような事は普段してなくてε-(´∀`*)ホッてなってました
自分が気をつけてる事は減速チェンジの時に2速使わないようにする事です
なんか整備士の人とお話してて知ったのですが最近の車のギア比は昔の車に比べると高く、減速チェンジで2速まで下げちゃうとすごく負荷がかかって良くないって言われてそこからはエンブレは3速までそっからはブレーキ踏む!みたいにしてます!
友達の車のクラッチディスク交換を手伝った時に、ついでにレリーズベアリングも交換したんですけど、
その際に同じような説明をしてくれたのに余り理解できていませんでした。
この動画で、どの状態の時にどの部品がどの部品を介してどの部品に力が掛かっているのかが明確に
説明されていたので凄くよく解かりました。
MTにしか乗れないマン(片足しか使わないATは逆に疲れます。左足ブレーキなら関係ない?)なので、
とてもためになりました。
他の動画も見たいと思いましたのでch登録させていただきました。
ありがとうございます。信号待ちや、発進に手間取ると思いやらかしたことでした。
教えてくださりありがとうございます。
誰にでもわかりやすいように図が見やすく工夫されていたり、編集がきちんとされていて見やすかったです。
動画の中で説明があった、シフトノブに手を乗せっぱなしなのと、クラッチペダルに足を乗せっぱなしなのは多いに身に覚えがありました(汗
この動画視聴を期に、クルマを労わって乗って行きたいと思います。為になる動画、有難うございました。
あと、気になった所がひとつありました。
動画終わりのクラッチ踏み込み時の異音ですが、可動部のグリス切れも有るかもですが、クラッチペダルのフレームの軋みや、マスターシリンダーの歪みによって音が出ていることも有るそうです。
同じエンジンのCL7型アコードに乗っていますが、同様の異音に長年悩まされていました。CL7の場合はクラッチのフレームが弱くて亀裂が入りやすい程という話を耳にしましたので、M&Mホンダで扱っている強化クラッチペダルに交換した所、症状がすっかり収まったという経緯があります。
FD2だと勝手が違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
初めてお邪魔しました。丁寧な解説、ありがとうございます。私の愛車も22万キロ、これからも長く乗りたいので参考にしたいです。他のも見させていただきますね。
S14で最高速テストした時の映像で5速ギアを抑え続けないとシフト抜けしたのが懐かしい
教習での信号等で止まるときはニュートラルに入れていると減点に繋がりやすいらしいのでお気をつけて。
え〜何県ですか?
今乗っている車は既にギアの入りが怪しいので手遅れかもしれませんが、この動画で知ったことを肝に銘じて少しでも持たせるために努力してみます!(今のところはブリッピングとダブルクラッチで何とかできてます)
それはシンクロがヘタってきてる可能性がありますね
ギアにまでダメージ行くと大金が飛んでいくので
早めにお店で見てもらった方がいいかもしれません
ダイヤフラムの表現力素晴らしい
シビックFK7MT乗りです
大変、良くわかる説明、ありがとうございました。
MTでガチャガチャしながら走るのが楽しいですよね。
気をつけるようにします
まあ概ねその通りですね!!シフトレバーに手を置きっぱなしにしていると、ミッション内部よりも先に、シフトリンクやブッシュ類やワイヤーなどが痛む構造になっていて、ミッションに大きなダメージが出るまえに、操作感覚に異常が出たり、メンテナンスに出した時に、摩耗から運転の指摘をされるかと思います!!縦方向にチカラをかけても、ブッシュ類やカラーやブラケットなどに影響が出るので、部品の交換スパンが早くなったり、慢性的な謎の異音につながります
パープルシャドウのゴッドアームこと城島俊也は20年続けてるそうだよ
漫画アニメの話というのは置いておいて
常に加減速に合わせてシフトチェンジする
前回走行時と一定速度で巡航する
街乗り時とは変わってくると思うのです
@@ayatool.s.9638 置いといて…(笑)
今まで当たり前だと思ってた事が、この動画で悪い事なんだと知り勉強になりました!
スラストメタルといえばクラッチ踏みっぱは一部のスズキ車だとエンジンブローに繋がるので注意ですね!(特に36アルト)
最後のクラッチペダル踏んだら『ギィ』という異音がするやつは僕のRXー8 も同じなのであの感じ凄く分かります。
自分のエイトもなったりします
MTの宿命です。
クラッチペダルに足をかけてちゃいけないのは、走行中だけでなくニュートラルのときもなんですよね
車が止まってるから半クラとか関係なさそうな感じだけど、ニュートラルはトランスミッションのギアがフリーになってるだけで、クラッチは走行状態とかわらない
だからエンジンが動いてる間は、ニュートラルでもむやみにクラッチペダルに足をかけてはいけない
それにしてもわかりやすい図解と説明、すばらしい
非常に分かりやすい
チャンネル登録させてもらいます
論理的にクルマさんに叱られた気分笑 ごめんなさい3つもとやってましたダメな癖だわ。。。
僕はシフトノブの方やってました。
左腕悪いのでどうしてもMTでもATでもやっちゃってました。
基本ワンハンドステア。現在はコラムシフトの乗ってるのでシフトノブに置きながらはないですが
絵を用いて丁寧で分りやすい解説、機械音痴の自分でも凄く解りやすかったです!!
知らず知らずのうちに信号待ちでクラッチ踏みっぱなし・シフトノブに手を置くなどやってました(;´д`)
気を付けたいと思います!!
イイことですね。この操作をする、しないで部品の耐久性が大幅に変わるからね~。
クラッチカバーの破損がよくあり、プレート摩耗、レリーズベアリング固着が見られます。
ニュートラル状態に「シャー」と異音がする為ミッションのオーバーホールを近日中に実施予定している者です
大変参考になりました🙇🏻♀️
fd2良きですね
シビックは内装見たら何の種類かわかりやすくていいですね………….E……P…3………..
EP3のインパネシフトも見た目はブサイクですが乗りやすいんですよ!!!😭😭😭😭
2つ目の習慣は、教習所で必ずこうしろって言われるところですよね
止まったらすぐに1速に入れておけって
それが良くないというのは驚きでした
1速で発進させるよう癖つけるためにやらせてるだけだと思うんでMT初心者にとっては良いことだと思います
特にBMW MINIとかBMWはレリーズベアリングに樹脂が使われてるからクラッチペダル踏みっぱなしは気をつけた方がいい。
まだ8万5000㌔だったのにベアリング粉々でクラッチ一式交換になってしまいました(汗)
クラッチ踏みっぱなしがしんどかったからずっとNに入れとったけど良かったんや。勉強になります。
イラストうますぎィ!
他の方も書かれていますが、教習では信号待ちの時1速に入れてクラッチ踏んだままと教わったので驚きでした……
構造がちゃんと分かると納得できますね!(運転教本にあった簡易的なイラストとは全然違う……)
愛車は、初期型ワゴンRの5MTです。もう25年乗っていて、修理は沢山やってきていますが、クラッチ周りの修理は無いかも。
この動画であったように、クラッチペダルとシフトレバーはなるべく触らないように心がけています。
教習所では、信号停止ではブレーキとクラッチペダルを踏ん張るよう教わりましたが、それは全く実戦していません。
それどころか、AT車が信号待ちでブレーキ踏みっぱなしで、ご苦労様ていうのもありますが、ブレーキランプが眩しいのが最近嫌で仕方ありません。
クラッチ踏んだ時の「ギィ」音はクラッチカバーのスプリングの消耗が原因と思われます。こればっかりは避けて通れない消耗でしょう。
私の場合、関連部品のグリスアップで改善しなかったため、クラッチカバー交換したところ改善しました。
マニュアル車に乗っているので、勉強になりました!
思ってたよりマニアックで楽しかったです。
クラッチ異常で廃車にしたことがあります、座面が高い車だったので、無意識的にクラッチを踏んで信号待機してたのが原因だったのだろうと15年ほど前の車のことを思い出しました。ギアに手を置いてることもあった気がします。今はAT車でアームレストです、右手のみです。楽なんですw 反省してます
マツダが運転技術向上の講習をやってるそうですが、こういうのもやって欲しいですね。MTで摩耗したら部品も車両も売れるからやるわけないかw
この人の動画って凄くためになるからまた動画投稿してくれないかなぁ・・・
4:10これ教習の時に「止まったらすぐ1速」って習ってたから結構驚き
最初の内は発進時に慌てて変な操作をしないように発進前に出来ることはやっておくからですね。上手い人は逆に「余裕があったらニュートラルにしときな?」ってボソッと言う教官もいますね。
丁寧な説明ですが、構造の実物を見たことがないので、やはり難解です。動く部分、動かない部分がホワイトボードのイラストでは、どうもピンときません。信号の多い都内を走っていると、ついクラッチペダル押しっぱなしが多くなるので、気をつけます。足も疲れますし。
私ももぅ10年以上MT車に乗っていますが無意識にシフトレバーに手を載せていました。
わかりやすい解説ありがとうございました!
赤信号待ちの時、平坦地ではneutral、赤ランプ無着色です。さすがに車が微動する時はフットブレーキONです。何事にも無重力です。
個人的意見で申し訳ありません。教習所でも学びましたが、追突された際に赤信号中の交差点に進入して他の車にぶつかる、もしくは横断中の歩行者をはねてしまう等二次被害が考えられますのでどんなに平坦で車両が動かない水平の道でも軽いブレーキは必要と思います。
私も長くMTに乗っていますが、信号待ちではブレーキランプは付けずにサイドブレーキ引いて停車してます。微弱な減速もエンジンブレーキのみで済ませます。
明らかに周りの車よりもブレーキランプが光る数が少ないので、後続車が警戒してくれるように感じています。
そうだったのか!
教習所の教官、嘘を教えやがって・・・!
信号待ち等は1速に入れてクラッチ踏みっぱなしと言われた。
疲れるからあまりやらんけど、長年妙な癖がついたままだったなあ・・・。
教習車は使い捨てかもだけど、自分の車だとたまったもんじゃない!
いつも以上に労わる運転を心がけます。
自分が行ってた教習所だと「信号待ちは道路上での停車なのでギア入れっぱなしじゃないとダメ、ギアを抜くと路肩停車扱いになるから減点対象」とされていました…こういう間違った教えがなされているから入れっぱなしで停車する人が増えてるんでしょうね…
足疲れるし免許取ってからはずっと信号待ちでは必ずギア抜いてNにしてサイドブレーキ引いてますけどねw
今MT車に乗ってないけど、今後乗るつもりなので大変参考になりました!
ありがとうございます😊
よく理解できました。全部正解です。ただ、今までこの癖で運転を続けてきた方は、これは意識して直さないと、なかなか直りませんね。
私も、ラパンSSに乗っており、30万キロで、ミッション交換しましたが、ミッションのインプットシャフトからのオイル漏れで、クラッチ周辺がオイルだらけで、クラッチはまだ消耗していませんでしたが、滑るようになっておりましたね。
教習所のMT車のギアが入りにくい、ペダルの遊びが多いのが納得できました
説明わかりやすすぎる!図もとても見やすい!!
初代シビックR乗ってましたがクラッチペダルから同じような異音してました。定期的にグリス塗ったりドライルブ吹いたりして誤魔化してました